fc2ブログ
09 // 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. // 11

今度の期間限定そばは、なんと新作! さっぱりとしたさわやかなそばです ~寿楽庵 日高町十戸 

 9月末に私を期間限定のおいしいそばで楽しませてくださった寿楽庵さん。そのおそばの提供の終わりが近づいたのでさみしいと思っていたら、若女将から別の期間限定メニューが出ると教えてくださいました。

 気にしていたら寿楽庵公式インスタグラムに新しい期間限定メニューが販売開始との情報を見つけます。早速行ってきました。

寿楽庵 外観

 いつまでも暑いと思っていたら、急に秋らしくなってきました。ちょっとどんよりした秋の空です。

寿楽庵 店内

 お店はまずまずの賑わい。でも、一番驚いたのと、うれしかったのは、お客さんの中に大女将がおられて、お友達と一緒におそばをおいしそうに、そしてにぎやかに食べておられたことです。

 お店にずいぶん出ておられずでちょっと寂しかったのですが、人生を謳歌されているのを知って、逆にうらやましくなりました(笑)。

寿楽庵 テーブル

 惣兵衛夫婦は奥の方の座敷に座らせていただきました。

寿楽庵 梅おろし蕎麦 メニュー

 今回の期間限定メニューです。これはやられました。前回の記事できのこ系かお肉系のメニューや、とろろつけ麺などの過去の名品を予測していたのですが、まさかの新作でした。

寿楽庵 梅おろし蕎麦 

 10月15日までの期間限定 梅おろし蕎麦(1,200円)の大盛り(350円)です。

 予測のなかに、梅しそそばも考えたのですが、最近涼しくなったとかいろいろと思いを巡らせていました。そんな中で、豚肉を使った梅風味のそばを新作で挑まれたのには敬服いたしました。

寿楽庵 梅おろし蕎麦 アップ

 涼やかで色鮮やかな一品に仕上がっています。手打ちそばに、大葉が千切りでちりばめられ、豚しゃぶ大根おろし、カイワレ大根がきれいに盛り付けられています。

寿楽庵 梅おろし蕎麦 トッピング

 そしてなんといっても目を引くのが2色の大根おろし。一つは真っ白の普通の大根おろしですが、もう一つは梅おろしです。

寿楽庵 梅おろし蕎麦 そばだけ

 すいません。いつもやっているルーティーンですが、何もつけずにそばだけを純粋にまずはいただきます。よい仕事をされています。

寿楽庵 梅おろし蕎麦 豚肉

 今回のメニューの面白さは、梅おろしだけでなく、こちらの豚肉です。少し前には豚辛蕎麦なるもののなどもありましたが、久しぶりの寿楽庵のそばとお肉の融合ですね。

寿楽庵 梅おろし蕎麦 つゆをかける

 そして、かけつゆをかけます。比較的頻繁に登場する期間限定メニューの梅しそ蕎麦は、かけつゆにしそドレッシングを混ぜたものをかけるのですが、今夏は普通のそばに使うかけつゆです。

寿楽庵 梅おろし蕎麦 かけ蕎麦として

 それならばとシンプルにかけそばとして頂きます。うまい二八蕎麦に、旨いそばつゆ。うまいに決まっています。

寿楽庵 梅おろし蕎麦 梅おろしと

 「梅おろし」というと、梅干しが主役だと想像しますが、梅干しはありません。梅の味を演出しているのは赤い梅おろしだけ。それとそばを和えながらいただきます。これが最高なのです。どうやって大根おろしに梅の味をこんなに濃厚に移せるのだろうか。惣兵衛は興味津々です。

寿楽庵 梅おろし蕎麦 おろしと

 普通の白い大根おろしとも蕎麦との共演を楽します。ここはシンプルに大根おろしの辛味がいい感じです。

寿楽庵 梅おろし蕎麦 豚肉と

 豚肉と和えてもおいしいですね。あまりにおいしいので一気に頂いてしまいました。

寿楽庵 梅おろし蕎麦 残り汁

 そばをきれいに頂いたら、残りのつゆと大根おろし、豚肉をさっといただきました。これもまたおいしいです。

寿楽庵 蕎麦湯

 最後は蕎麦湯でほっこりしました。


 なんと、蕎麦湯を持ってきていただいたのがなんと大将(笑)。

 私が次の限定メニューを予測していたのですが、考えるのが難しくなるのでやめてとのこと(笑)。でも、しっかりと見事に外されました(笑)。いろいろとお話しする中で、当たり前のものを期間限定で出したくないこと。そして、ほかのお店やレシピの真似をしたくないというプライドから、生みの苦しみが結構大変なようです。

 でも、このメニューは始めて間もないですが、結構評価が高いようです。さすがですね。

 ただ、困ったことが発生したようです。今年の酷暑で野菜が高くなり、大根も大葉も高くなっているようです。そういえば、酷暑のせいでスーパーの価格は大根が半分で200円くらいですし、ネギもびっくりするくらい高かったですたね。でも、我慢して頑張るようです。

 梅おろしの作り方を聞きました。普通の梅おろしは大根おろしに梅干しが小さく刻まれたものが混ざっているのですが、梅肉は全くありません。梅を凍らして擦ったのかと思ったのですが、そうではないようです。企業秘密のようです。

 再現したくなりました。むふふふ。

 次はいよいよ新そばですかね。



ご馳走様でした。またお邪魔します



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡市情報へ
にほんブログ村   ←最高においしいそば屋さんに、応援クリックお願いします!

手打ちそば 寿楽庵




関連ランキング:そば(蕎麦) | 豊岡市その他



タグ: 豊岡市日高 

[edit]

冷たい鴨のそばを十割そばで初めて頂きました ~和そば 道 日高町 

 実は期間限定の「ネバネバ蕎麦三昧」をもう一度食べる前のことです。実はあの数日前に寿楽庵さんにお邪魔したのですが、あいにく臨時休業でした。
 そこで、そこからそれほど離れていないところにある 和そば 道に久しぶりにお邪魔してきました。

道 外観

 笹竹に囲まれた素敵なお店です。店の周りの道路は狭いのですが、車もすぐ近くにあり便利です。神戸ナンバーなど市外ナンバーが多かったですね。

道 店内

 店内は屋根が高く、梁などがむき出しになってい亭素敵です。古民家を上手にリノベーションされています。カウンターなどに大木の丸太をそのまま使っておられ、こだわりを感じますね。

道 板間の席

 右奥には板間の部屋があり、座敷があります。以前お邪魔した時にはなかった椅子席もあって便利になりました。

道 中国家具の部屋

 左奥にはなんとも不思議ながらゴージャスな中国家具を使った部屋があります。

道 土間の席

 惣兵衛は妻と一緒だったので、土間の大きな一枚板のテーブルの一部に座らせていただきました。

道 お茶とそばの素揚げ

 まずはお茶そばの素揚げが出されます。ありがたいですね。早速メニューを拝見します。

道 メニュー1

道 メニュー2

道 メニュー3

 以前お邪魔した時よりも少しメニューが増えていますし、写真入りでわかりやすいですね。少し迷いましたが、惣兵衛はこちらをチョイスしました。

道 鴨そば 

 夏季限定冷鴨南蛮そば(1,800円)です。

 冷たい鴨南蛮は惣兵衛も生まれて初めて頂きます。どんな感じになるのでしょうか?

道 鴨そば つけつゆ

 つけつゆは醤油の辛味の中に甘みを少し感じる感じでした。薬味は刻み葱ワサビのみのシンプルなものです。

道 鴨そば アップ

 さあ、メインです。手打ちそばの上に鴨のローストが6枚も贅沢にのせられています。

道 鴨そば そばだけで

 まずは何もつけずにそばだけでいただきます。十割の手打ち蕎麦。小麦などは使っておられませんが、しっかりとしたそばで、のど越しもよいものでした。

道 鴨そば つゆで

 つづいて、蕎麦をつゆでいただきました。すっきとしておいしいものです。よいですね~。

道 鴨そば 山椒投入

 つづいて鴨肉を頂くために、盛りつゆに山椒を入れます。

道 鴨そば 鴨肉いただきます

 その山椒入りのつゆに、鴨のローストをくぐらせていただきます。鴨肉は厚みがあってしっかりとしたものです。おいしいものでした。ただ、鴨の脂は少し暖かいほうが少し溶けてうまみを感じられるので、冷たいままでいいのか難しいですね。

道 鴨そば いただきます

 そして、蕎麦をすすります。山椒が効いたつゆでいただくのは初めてですから面白いですね。


道 丸抜きそば 

 妻は抜きそば(1,200円)を頂いておりました。

道 丸抜きそば いただきます

 抜きそばとは、蕎麦のみの外側の殻を外して、中身の部分だけを臼で擦ってそば粉にしたそばです。ですので白っぽくて、あっさりとした風味になります。

道 丸抜きそば 栃餅

 そばを頂いたら、デザートについていたこの地方の銘菓である栃餅を頂きます。

道 蕎麦湯

 そして最後はそば湯で締めます。濃厚なそば湯でよかったですよ。器も素敵でした。


 次は温かい鴨南蛮そばを頂こうかな。



ごちそうさまでした。またお邪魔します!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村   ←瓦屋さんでありながら本当においしい寿割りそばを提供してくれるお店に、応援クリックお願いします。


和そば 道



関連ランキング:そば(蕎麦) | 江原駅



タグ: 豊岡市日高 

[edit]

お腹がパンパンになること間違いなしのがっつりかつ丼を頂きました ~てんの店 日高町神鍋高原 

 休日の日中に神鍋高原に一人で行ってきました。おなかが空いたのでお昼ご飯を頂くことにします。お邪魔したのが居酒屋営業もされているてんの店です。

てんの店 外観

 久しぶりの訪問です。

てんの店 カウンター

 一人でしたのでカウンターに座らせていただきました。

てんの店 メニュー

 メニューがおいてあるのですが、こちらは居酒屋メニューのみ。食事などのメインの品物は店の左側にあるテーブル席を囲むような壁にかかっているのでそちらをご覧ください。

てんの店 テーブル席

 いろいろあるのです。

てんの店 お品書き

 以前いただいたのは最強卵丼。卵がたっぷりですごかったです。おいしいと噂の焼き鯖定食も気になるところ・・・。でも今回はこちらです。

てんの店 かつ丼 
 
 揚げたてBIGかつ丼(1,050円)です。前に来ていた時に隣で友人が頂いていたのが気になっていました。

 しかし、かつ丼だけでなく小鉢も多くついていて、味噌汁がうどんになっていてこの値段はあり得ませんね(笑)。

てんの店 かつ丼 漬物

 漬物はかっぱ漬けです。惣兵衛の好きなものです。

てんの店 かつ丼 冷奴

 暑い夏にはありがたい冷奴です。結構大きな豆腐でした。

てんの店 かつ丼 ハタハタの煮つけ

 そしてなんとハタハタの煮物もついていました。これにご飯とうどんでも誰も文句は言いません。このお店らしく、ちょっと濃いめの味付けです。

てんの店 かつ丼 かすうどん 

 そしてうどんはすうどんではなく、このお店自慢のかすうどんです。

てんの店 かつ丼 かすうどん つゆ

 かけつゆはカツオが香り、かすのうまみが染みていて、しかしあっさりしていておいしいものです。

てんの店 かつ丼 かすうどん かす

 こちらがかすです。牛の内臓を脂が抜けるまでしっかり揚げたもの。ふんわりしておいしいのです。この他にもトッピングにはわかめかまぼこもありました。

てんの店 かつ丼 かすうどん いただきます
 
 うどんは冷凍のおいしいやつです。適度なコシがあり、のど越しもよく、つるつるといけました。

てんの店 かつ丼 アップ

 こちらがかつ丼です。でっかいどんぶりに山盛りに盛り付けられています。すごいボリューム。

てんの店 かつ丼 トロトロ

 でっかいけれど、仕上げはとても丁寧です。見てくださいこの卵とじのトロトロ感。理想的ですね。とてもおいしそうです。

てんの店 かつ丼 トンカツ

 そして、このトンカツの大きさをご覧ください。1センチを超える分厚いとんかつで迫力満点です。トンカツとしておいしいです。一緒に煮込んでいないので頃のもさくさく感もしっかり残っています。

てんの店 かつ丼 卵丼的に

 トンカツは別として、トロトロ玉子ご飯を卵丼のように楽しんでみました。やっぱりトロトロでおいしいです。丼つゆはちょっと濃いめの味付け。てんの店さんらしいです。

てんの店 かつ丼 いただきます

 そして、もちろんトンカツと一体的に頂きました。おいしいです。しかしうどんとセットなので結構お腹がいっぱいになります。


 実は裏メニューとしてWかつ丼なるものがあるそうです。ご飯の上にトンカツをのせて、その上にさらにご飯をもって、その上にトンカツをもう一枚。そしてトロトロ玉子をかけるそうです。

 すさまじいメニューですね。つぎはチャレンジしてみるかな・・・。カレーうどんも捨てがたいし、鶏のから揚げも楽しみ。



ご馳走様でした。またお邪魔します!




にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村   ←がっつり料理で男性の心をつかむ大衆食堂に、応援のポチっ、お願いします!

但馬食堂 てんの店




関連ランキング:定食・食堂 | 豊岡市その他

タグ: 豊岡市日高 

[edit]

憧れの飛騨高山の旅 ~その13~ 高山祭の素晴らしい屋台を近くで見られます ~高山祭屋台会館 高山市 

 秋の高屋祭の主役である櫻山八幡宮の手前には、その高山祭で絢爛雅な姿を並べて美しく待ちを彩る屋台が展示されている高山祭屋台会館があります。

高山祭屋台会館 外観

 鉄筋コンクリートなのですが、まちの風情に合わせて趣ある建物になっているのが素晴らしいです。

高山祭屋台会館 歴史

 高山祭の歴史年表があります。1522年から期限がある長い歴史を誇るお祭りです。
 
 そこから先に歩みを進めると、屋台が並び圧倒されます。

高山祭屋台会館 1階から

 絢爛豪華で、それぞれ個性のある美しい屋台がずらりと並んで息をのみます。

高山祭屋台会館 全体

 思わず声をあげてしまいました。本当に素晴らしいです。

高山祭屋台会館 神輿

 こちらは神輿です。日本一の大神輿と言われ、重さ2トン半、80人の肩のそろった担ぎ手が必要と言われています。ものすごく豪華絢爛です。さすがの高山祭とはいえ、80人の屈強な担ぎ手をそろえることができず、胃まではこちらで展示されているだけです。鑑賞するだけでも素晴らしいのでぜひともご覧ください。

高山祭屋台会館 神楽台

 これは神楽台です。櫻山八幡宮の前にある蔵の中にいつもはある屋台です。こちらの屋台は実際に使われているものが展示されています。全部で12台あるので、修理中ではない屋台の中から後退しながら展示されているのです。素敵ですね。
 欄干付の車に大太鼓を載せています。現在も屋台行列の先頭に立つ特権を持ち、大太鼓2人、締太鼓1人、笛2人が祭囃子を流しながら行列の先頭を飾っています。

高山祭屋台会館 宝珠台

 こちらは宝珠台雌雄の大亀の彫刻が飾られ、最も屋台の中で美しいとされています。

高山祭屋台会館 豊明台

 こちらは豊明台です。飛騨の匠の大工、彫師、金具師、塗師などの技術を集中した豪華絢爛な屋台とされています。

高山祭屋台会館 布袋台

 こちらは布袋台。享保年間に作られた歴史ある屋台。布袋の操り人形を設置して、パフォーマンスを演じられます。
離れからくり人形中日本最高のものとされています。番神楽台にひきつづき、2番目に曳かれる特権を持っています。

高山祭屋台会館 2階から

 この後、2階に上がりますが、上からの屋台の雄姿も素晴らしいです。
 ただ、できれば人形の顔が外国人ばかりというのはどうかと思います。

 その点、生野銀山は頑張っていますね。

生野銀山 銀山ボーイズ 

 まあ、こんなのもありますが・・・。

生野銀山 銀山ボーイズ 


 それはそれとして(笑)。こうなると、高山祭、絶対に行きたいです。マジで見たいです。夫婦で改めて予約を取ってお邪魔することにします。


 詳しくは高山屋台保存会HPを。高山屋台会館の展示内容はこちらをご覧ください。




高山の春と秋を彩る高山祭。またお邪魔します!



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村   ←高山の高度な文化を祭りに変える高山屋台に、応援クリックお願いします。励みになります!



[edit]

憧れの飛騨高山の旅 ~その12~秋の大祭が絢爛豪華な屋台で有名な高山祭で有名な神社 ~櫻山八幡宮 高山市 

 吉島家住宅を後にしてさらに北に向かいます。

宮川と櫻山八幡宮 大鳥居

 高山のまちを東西に分けるように流れる宮川に面して大鳥居があります。これはいくしかないでしょう。

櫻山八幡宮大鳥居 正面

 鳥居の前に立ちます。大きな鳥いですね。裏を振り向きます。そこにはこの大きな鳥居を前に構える神社があるからです。

櫻山八幡宮大鳥居 参道

 山のふもとに大きな神社がありました。これですね。早速訪問することにしました。

櫻山八幡宮 全景

 こちらは櫻山八幡宮です。

 美しい屋台が街を彩る高山祭。春は南にある日枝神社の祭りですが、秋はこちらの神社の秋の大祭にあたります。

 飛騨高山の北部の鎮守の神社といわれます。その由来はこの神社の成り立ちにあります。4世紀後半。仁徳天皇の時代に飛騨山中に両面宿儺(りょうめんすくな)という一勢力が天皇に背いてこの地を支配していたそうです。仁徳天皇から征討将軍の勅命を受けた難波根子武振熊命(なにわのねこたけふるくまのみこと)が軍を率いて討伐にあたり、先帝応神天皇の御尊霊を奉祀し、戦勝祈願をこの桜山で行い、討伐後はここに櫻山八幡宮を置き、まちの北半分の江名子川よりも北の住民をすべて氏子にしたそうです。
 よって高山は北は櫻山八幡宮、南は日枝神社の氏子に別れ、春と秋に高山祭が行われているようです。

 まずは木造鳥居の下で一礼して境内に入ります。

櫻山八幡宮 神楽代

 神社の境内の中にも屋台を納める蔵があります。こちらは神楽台ですね。

櫻山八幡宮 参集殿

 こちらが参集殿です。氏子の皆さんが会議をしたり、結婚式をあげる建物です。地方にある神社の施設としては立派です。氏子さんの多さと、強い信仰を集めていることがわかります。

櫻山八幡宮 境内

 広い境内です。

櫻山八幡宮 手水舎

 立派な手水舎で手と口を清めます。

櫻山八幡宮 絵馬殿

右手には大きな絵馬堂がありました。

櫻山八幡宮 尋問と大石段

 真ん中の大石段を上がります。その上にはまたもや立派な神門が迎えてくれます。

櫻山八幡宮 拝殿

 こちらが拝殿です。立派な配電ですね。

櫻山八幡宮 拝殿内部

 本殿に祀られているのは祀神は応神天皇である八幡大神です。相殿熱田大神(日本武尊命)・香椎大神(仲哀天皇・神功皇后)が祀られています。

櫻山八幡宮 巫女さん

 高山祭に備えてか、大勢の巫女さんが熱心に働いておられました。

櫻山八幡宮 境内社

 拝殿と本殿の周りにはたくさんの境内社があります。秋葉神社、天満神社(菅原道真公)、琴平神社、照前神社です。

櫻山八幡宮 稲荷社

 この山の中にあるのが稲荷神社です。


 高山市を長く見守ってきた神社に参拝できてとても良かったです。このあと、この周りに素敵な施設がありました。この後ご紹介したいと思います。



高山市をこれからもお守りください。またお邪魔します!



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村   ←高山後の安寧を守り続けた信仰を集める神社に、応援クリックお願いします。励みになります!


[edit]