わたしにとって、この店のこの一杯 その37 シュー・ド・パラディ― 「ふわとろオムライス」 ~豊岡市
2021/02/24 Wed. 06:00 [但馬の洋食店(日本洋食)]
豊岡市街地でお昼を頂くことにしました。久しぶりにシンプルな洋食がいいなと思ってお邪魔したのがシュー・ド・パラディです。


いろいろと張り紙がされていますが、コロナ対策にも気を使っておられるようです。

テイクアウトもやっておられるようですね。一度使ってみたいと思います。

店内はお昼ですが夜のような演出がなされています。シックでいい感じです。

さあ、テーブルに座ってメニューを拝見します。

ランチはオムライスとパスタです。こちらのパスはお気に入りです。でも、今回お願いしたのがこちらです。

ふわとろオムライス(780円)です。
すてきでしょう?

サラダはレタスだけのシンプルなものです。食前にいただいて栄養の吸収を抑えます。

そして主役のオムライス。ラグビーボールみたいですね。陰になっていてチキンライスが見えないのですが、チキンライスの上に大きなプレーンオムレツが載っている感じになっています。ということは・・・。

この通り、オムレツにスプーンを差し込むと、とろ~りとオムレツが割れて、中身のトロトロの卵が覆いかぶさるようになります。但馬ではこのタイプのオムライスは珍しいと思います。

卵の中身はこの通りトロトロです。

断面をご覧ください。中身は鶏肉と玉ねぎ、グリーンピースを使った典型的なものです。

チキンライスだけでも十分においしいです。

卵と一緒にいただきます。
ご覧の通りトロトロしているだけでなく、糸を引きます。いただくとわかるのですが、なかにはチーズが入っているのだと思います。そしてバターの香りがしっかりしていて、卵だけでもおいしいと思います。

一口、また一口・・・。
あっという間に食べてしまいました。
このお店のオムライスは但馬でもトップクラスのオムライスだと思います。この店で一度は食べるべき一品だと思います。
次はこちらのお店のおいしいパスタを思う存分食べてみたいと思います。
御馳走様でした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←大人の雰囲気の素敵なイタリア料理店に応援クリックお願いします。励みになります!
タグ:


いろいろと張り紙がされていますが、コロナ対策にも気を使っておられるようです。

テイクアウトもやっておられるようですね。一度使ってみたいと思います。

店内はお昼ですが夜のような演出がなされています。シックでいい感じです。

さあ、テーブルに座ってメニューを拝見します。

ランチはオムライスとパスタです。こちらのパスはお気に入りです。でも、今回お願いしたのがこちらです。

ふわとろオムライス(780円)です。
すてきでしょう?

サラダはレタスだけのシンプルなものです。食前にいただいて栄養の吸収を抑えます。

そして主役のオムライス。ラグビーボールみたいですね。陰になっていてチキンライスが見えないのですが、チキンライスの上に大きなプレーンオムレツが載っている感じになっています。ということは・・・。

この通り、オムレツにスプーンを差し込むと、とろ~りとオムレツが割れて、中身のトロトロの卵が覆いかぶさるようになります。但馬ではこのタイプのオムライスは珍しいと思います。

卵の中身はこの通りトロトロです。

断面をご覧ください。中身は鶏肉と玉ねぎ、グリーンピースを使った典型的なものです。

チキンライスだけでも十分においしいです。

卵と一緒にいただきます。
ご覧の通りトロトロしているだけでなく、糸を引きます。いただくとわかるのですが、なかにはチーズが入っているのだと思います。そしてバターの香りがしっかりしていて、卵だけでもおいしいと思います。

一口、また一口・・・。
あっという間に食べてしまいました。
このお店のオムライスは但馬でもトップクラスのオムライスだと思います。この店で一度は食べるべき一品だと思います。
次はこちらのお店のおいしいパスタを思う存分食べてみたいと思います。
御馳走様でした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←大人の雰囲気の素敵なイタリア料理店に応援クリックお願いします。励みになります!
わたしにとって、この店のこの一杯 その36 カフェレストラン ハーフムーン 「ハンバーグ」 ~日高町
2021/01/06 Wed. 06:00 [但馬のカフェ・喫茶(ハンバーグ)]
昨年の11月の休日のお昼です。このころは雪も積もっていなくて暖かそうです。妻はお仕事で、惣兵衛と次男とでランチを頂くことにしました。次男はそばやラーメンが好きなので、意外といろいろなお店に連れて行っていません。そこで、たまには別のおいしいお店をと カフェレストラン ハーフムーンにお邪魔してきました。

久しぶりの来訪ですが、今でも人気ぶりは健在。車でいっぱいです。

おしゃれな店内も相変わらず素敵な雰囲気。次男は初めてらしく、田舎にこんな素敵なお店が昔からあったなんてと驚いていました。(失礼なっ。(# ゚Д゚))
テーブルに座ってメニューを拝見します。


惣兵衛はもちろん「この店のこの一杯」シリーズなので一番人気を選ぼうと思いましたが次男に先を越されてしまいました。
そこでお願いしたのがこちらです。

2番人気のチーズハンバーグ デミグラスソース(1,300円)です。
鉄板の上にのせられたハンバーグはジュージュー音を立てており、デミグラスソースはグツグツ沸騰しています。

少し落ち着いたところで油のはね除けの紙の壁を取り除きます。
どうです? すごくおいしそうでしょう? 次男も但馬でこんなハンバーグが食べられるのかと驚いていました。(だから、失礼なっ。(# ゚Д゚))

ご飯はお茶碗にたっぷりです。量も十分だと思いますし、炊き立てでおいしかったです。育ち盛りの次男はお代わりをしようと考えていましたが、結局せずに済みました。
漬物は甘めの大根漬け。好きですよ。

味噌汁は豆腐とお揚げの味噌汁でした。だしが効いていて、次男がずっと「おいしい、おいしい。」とべた褒めでした。

サラダはとても目に鮮やかなものでした。

見た目だけでなくとてもおいしかったです。新鮮ですし、ドレッシングも酸味がよかった。

さあ、メインのハンバーグに向かいましょう。大きなハンバーグに大きなチーズが載せられ、たっぷりのデミグラスソースがかけらえています。そして生クリームが美味しそうにかけられていますね。

裏から見るとこの通り、フライドポテトともやしとパスタが敷かれています。ですので、ハンバーグがこげすぎることがないのです。これはよい工夫ですね。

早速割ってみます。肉汁とソースが絡み、うまそうです。チーズも糸を引いてますね。

もやしとパスタを頂きます。まるでデミグラスソースの焼きそばです。ご飯ともあいます。

フライドポテトは冷凍のものですね。これも熱々でした。

メインのハンバーグを頂きます。
濃厚なデミグラスソースとチーズがすごいですが、ハンバーグ自体もとても存在感があり美味しいものです。

ミンチは少し形を残しているので香ばしさもありますし、肉汁も素晴らしいです。久しぶりに頂きましたが、大満足ですね。

次男は一番人気の目玉和風ハンバーグ(1,250円)を頂いておりました。もちろん感動するくらい喜んでいました。
「次はお父さんの食べていたチーズハンバーグを絶対に食べる。」と宣言しておりました。もちろんお代は惣兵衛もちですが・・・・(笑)。
久しぶりにお邪魔してよかったです。しばらく東京にいた次男も喜んでくれました。これで但馬にUターンしてくれるかな?
御馳走様でした!またお邪魔します!

にほんブログ村 ←おしゃれなだけでなく、美味しいハンバーグとサイフォンコーヒーのお店に応援ポチッ!お願いします!
タグ:

久しぶりの来訪ですが、今でも人気ぶりは健在。車でいっぱいです。

おしゃれな店内も相変わらず素敵な雰囲気。次男は初めてらしく、田舎にこんな素敵なお店が昔からあったなんてと驚いていました。(失礼なっ。(# ゚Д゚))
テーブルに座ってメニューを拝見します。



惣兵衛はもちろん「この店のこの一杯」シリーズなので一番人気を選ぼうと思いましたが次男に先を越されてしまいました。
そこでお願いしたのがこちらです。

2番人気のチーズハンバーグ デミグラスソース(1,300円)です。
鉄板の上にのせられたハンバーグはジュージュー音を立てており、デミグラスソースはグツグツ沸騰しています。

少し落ち着いたところで油のはね除けの紙の壁を取り除きます。
どうです? すごくおいしそうでしょう? 次男も但馬でこんなハンバーグが食べられるのかと驚いていました。(だから、失礼なっ。(# ゚Д゚))

ご飯はお茶碗にたっぷりです。量も十分だと思いますし、炊き立てでおいしかったです。育ち盛りの次男はお代わりをしようと考えていましたが、結局せずに済みました。
漬物は甘めの大根漬け。好きですよ。

味噌汁は豆腐とお揚げの味噌汁でした。だしが効いていて、次男がずっと「おいしい、おいしい。」とべた褒めでした。

サラダはとても目に鮮やかなものでした。

見た目だけでなくとてもおいしかったです。新鮮ですし、ドレッシングも酸味がよかった。

さあ、メインのハンバーグに向かいましょう。大きなハンバーグに大きなチーズが載せられ、たっぷりのデミグラスソースがかけらえています。そして生クリームが美味しそうにかけられていますね。

裏から見るとこの通り、フライドポテトともやしとパスタが敷かれています。ですので、ハンバーグがこげすぎることがないのです。これはよい工夫ですね。

早速割ってみます。肉汁とソースが絡み、うまそうです。チーズも糸を引いてますね。

もやしとパスタを頂きます。まるでデミグラスソースの焼きそばです。ご飯ともあいます。

フライドポテトは冷凍のものですね。これも熱々でした。

メインのハンバーグを頂きます。
濃厚なデミグラスソースとチーズがすごいですが、ハンバーグ自体もとても存在感があり美味しいものです。

ミンチは少し形を残しているので香ばしさもありますし、肉汁も素晴らしいです。久しぶりに頂きましたが、大満足ですね。

次男は一番人気の目玉和風ハンバーグ(1,250円)を頂いておりました。もちろん感動するくらい喜んでいました。
「次はお父さんの食べていたチーズハンバーグを絶対に食べる。」と宣言しておりました。もちろんお代は惣兵衛もちですが・・・・(笑)。
久しぶりにお邪魔してよかったです。しばらく東京にいた次男も喜んでくれました。これで但馬にUターンしてくれるかな?
御馳走様でした!またお邪魔します!

にほんブログ村 ←おしゃれなだけでなく、美味しいハンバーグとサイフォンコーヒーのお店に応援ポチッ!お願いします!
わたしにとって、この店のこの一杯 その35 龍花 「ピリ辛みそらーめん」 ~豊岡市
2020/12/08 Tue. 06:00 [但馬のラーメン店(味噌)]
以前、つけ麺をご紹介した龍花ですが、やはりこのお店の基礎となるメニューは外せませんね。それを頂きにお邪魔しました。

赤い暖簾がいい感じです。

早速入りますが、L字型の10人程度が座れる小さなお店です。カウンターの向こうからご主人が「いらっしゃ~い。」と静かに、迎え入れてくださいます。

水はセルフサービス。味付けもやしはサービスでいただけます。

メニューを拝見します。最近になって見開き式になって見やすくなりました。その中でこの店の基礎となるメニューはこれだと思います。

ピリ辛みそらーめん(レベル2 820円)です。
もともと、このお店は日高町にありました。今は閉店したかっちゃんラーメンSPの場所です。その時の名前が「トリトン軒 日高店」でした。
この「トリトン軒」ですが、元祖は豊岡のロータリーの近くにあった、辛さが選べる味噌ラーメンの名店。この二つのお店の関係はわかりませんが、惜しまれながら元祖の店が閉店されて、日高店はそのまましばらく営業されていましたが、豊岡に移転してきた際に名前が変わったのです。

いずれにせよ、このお店が日高にあったときもこの味噌ラーメンが主役だったと記憶しています。
濃厚なみそスープに大きなチャーシューとひき肉に刻み葱。とても良い香りが漂います。

スープをいただきますが、やはりおいしい。みその風味がしっかりしていますが、スープのうまみもしっかりと表現されています。そして追いかけてくるような辛さ。よいですね。

豚のひき肉もふんわりと楽しめます。

チャーシューは脂身と赤身のバランスが良いもの。トロトロに仕上げられていて、味も良いです。これ単品でも酒のつまみになりますよ。

麺はやや細めのストレート麺。北海道の味噌ラーメンの縮れ麺ではないですが、このスープにはこれがあっていると思います。小麦の香りが良い麺を少し硬めにゆでてくれています。
おいしくいただきました。体もホカホカです。長くお店を支えるメニュー。大切にこれからもいただきたいと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します

にほんブログ村 ←ブラックのラーメンが味噌、しょうゆ、豚骨で楽しめるラーメン屋さんに応援クリックお願いします。励みになります!
タグ:

赤い暖簾がいい感じです。

早速入りますが、L字型の10人程度が座れる小さなお店です。カウンターの向こうからご主人が「いらっしゃ~い。」と静かに、迎え入れてくださいます。

水はセルフサービス。味付けもやしはサービスでいただけます。

メニューを拝見します。最近になって見開き式になって見やすくなりました。その中でこの店の基礎となるメニューはこれだと思います。

ピリ辛みそらーめん(レベル2 820円)です。
もともと、このお店は日高町にありました。今は閉店したかっちゃんラーメンSPの場所です。その時の名前が「トリトン軒 日高店」でした。
この「トリトン軒」ですが、元祖は豊岡のロータリーの近くにあった、辛さが選べる味噌ラーメンの名店。この二つのお店の関係はわかりませんが、惜しまれながら元祖の店が閉店されて、日高店はそのまましばらく営業されていましたが、豊岡に移転してきた際に名前が変わったのです。

いずれにせよ、このお店が日高にあったときもこの味噌ラーメンが主役だったと記憶しています。
濃厚なみそスープに大きなチャーシューとひき肉に刻み葱。とても良い香りが漂います。

スープをいただきますが、やはりおいしい。みその風味がしっかりしていますが、スープのうまみもしっかりと表現されています。そして追いかけてくるような辛さ。よいですね。

豚のひき肉もふんわりと楽しめます。

チャーシューは脂身と赤身のバランスが良いもの。トロトロに仕上げられていて、味も良いです。これ単品でも酒のつまみになりますよ。

麺はやや細めのストレート麺。北海道の味噌ラーメンの縮れ麺ではないですが、このスープにはこれがあっていると思います。小麦の香りが良い麺を少し硬めにゆでてくれています。
おいしくいただきました。体もホカホカです。長くお店を支えるメニュー。大切にこれからもいただきたいと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←ブラックのラーメンが味噌、しょうゆ、豚骨で楽しめるラーメン屋さんに応援クリックお願いします。励みになります!
わたしにとって、この店のこの一杯 その34 庵々 「しょうゆラーメン」 ~日高町
2020/12/04 Fri. 06:00 [但馬のラーメン店(醤油)]
初めて食べたのですが、さっそく「この店のこの一杯」に加えたいと思います。お店は日高エリアで人気を集めているうどんのお店 庵々です。

表にはこのお品書き。

うどん屋さんですが、ご主人がラーメンの名店だった「かっちゃんラーメンSP」の大将に変わったので、ラーメンも提供されることになったのです。
お店はお客さんでいっぱいだったので撮影は遠慮しました。家族で座敷に座ってメニューを拝見いたします。

メニューも変わりましたね。「中華そば」のコーナーが設けられています。

しかも、この案内は気になります。これは魅力的ですね。
でも、今回お願いしたのがこれです。

しょうゆラーメン(700円)です。かっちゃんのラーメンを久しぶりに食べたくなりました。

濃い醤油の色のスープに大きな海苔と、大きな丸いチャーシュー、メンマ、煮卵ともやし、刻み葱がトッピングされています。東京ラーメンのような感じです。今では、東京ではこういったシンプルなラーメンに出合うことが少なくなりましたが・・・・。

まずはスープを頂きます。
実はブロガーの先生さんがしょっぱいとおっしゃられていたので心配していたのですが、まったくそのようなことはありませんでした。改良されたのかな? 石立屋のラーメンのように、見た目よりも醤油の辛さはなく、しょうゆの香ばしさを感じるものでした。スッとおいしくいただきました。

チャーシューは懐かしいかっちゃんラーメンSPのものです。バラ肉をしっかりと巻いて、おいしく煮汁で煮込んだもの。厚みも結構あるのですがトロトロで舌の上で崩れていく感じです。最高ですね。

メンマも大きなものです。これもこだわりなのでしょう。とてもおいしいメンマでした。

そしてこの煮卵です。最高の仕上がりです。

麺は細めのストレート麺。固めにゆでてあり、コシもしっかりとしています。スープに絡んでおいしくいただけました。
やはり、かっちゃんのラーメンはおいしいです。またあの「極みシリーズ」復活を待ちたいものです。今回のラーメンは700円で、前の店の極みラーメンが860円で、しょうゆラーメンが650円でしたから、昔の基本のしょうゆラーメンをちょっと磨き上げた感じのポジションなのでしょうね。
さて、一緒にお邪魔した妻と次男はどうかというと、こちらです。

うどん定食(1,100円)です。なんという豪華さなのでしょうか!!
大将に聞くと、今日はサービスデーということで、ちょっとゴージャスにしたようです。まるで正月のごちそうですね。

うどんは天かすの入ったうどんです。シンプルですが、さすがにこちらのうどんはおいしいです。

そしてこの日限定のご飯は、先にご紹介した通りせこがにご飯。勢子ガニの身だけでなく、内子と外子もたっぷり入っています。
漬物はしば漬けと大根の漬物。おいしいものです。デザートにはみかんが1個丸ごとついていました。

蟹の香りが抜群でした。

揚げ物にはエビフライと白身魚のフライです。冷凍ではなく手作りですね。ぷりぷりでおいしいフライたちでした。

おかずコーナーはまるでおせち。ぶりの照り焼き、アナゴの甘辛煮、エビ、蕗、ほうれん草の胡麻和え、銀杏の塩焼き、柿の実を模したウズラの煮卵です。
ラーメンを極めた大将ですが、もとは寿司屋の家庭に生まれ、割烹料理店で修業をした経歴があると聞いたことがあります。新たにうどんの名店で腕を磨かれていて、どこを目指すのかわかりませんが、どんな料理でも和食ならおいしく作ってくれます。
次は「当店自慢の」とされている、もつ煮込みうどんを頂いてみたいと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します

にほんブログ村 ←うどんがおいしいお店ですが、ラーメン店としてもおいしいうどん屋さんに応援ポチッ!願いします。励みになります!
タグ:

表にはこのお品書き。

うどん屋さんですが、ご主人がラーメンの名店だった「かっちゃんラーメンSP」の大将に変わったので、ラーメンも提供されることになったのです。
お店はお客さんでいっぱいだったので撮影は遠慮しました。家族で座敷に座ってメニューを拝見いたします。

メニューも変わりましたね。「中華そば」のコーナーが設けられています。

しかも、この案内は気になります。これは魅力的ですね。
でも、今回お願いしたのがこれです。

しょうゆラーメン(700円)です。かっちゃんのラーメンを久しぶりに食べたくなりました。

濃い醤油の色のスープに大きな海苔と、大きな丸いチャーシュー、メンマ、煮卵ともやし、刻み葱がトッピングされています。東京ラーメンのような感じです。今では、東京ではこういったシンプルなラーメンに出合うことが少なくなりましたが・・・・。

まずはスープを頂きます。
実はブロガーの先生さんがしょっぱいとおっしゃられていたので心配していたのですが、まったくそのようなことはありませんでした。改良されたのかな? 石立屋のラーメンのように、見た目よりも醤油の辛さはなく、しょうゆの香ばしさを感じるものでした。スッとおいしくいただきました。

チャーシューは懐かしいかっちゃんラーメンSPのものです。バラ肉をしっかりと巻いて、おいしく煮汁で煮込んだもの。厚みも結構あるのですがトロトロで舌の上で崩れていく感じです。最高ですね。

メンマも大きなものです。これもこだわりなのでしょう。とてもおいしいメンマでした。

そしてこの煮卵です。最高の仕上がりです。

麺は細めのストレート麺。固めにゆでてあり、コシもしっかりとしています。スープに絡んでおいしくいただけました。
やはり、かっちゃんのラーメンはおいしいです。またあの「極みシリーズ」復活を待ちたいものです。今回のラーメンは700円で、前の店の極みラーメンが860円で、しょうゆラーメンが650円でしたから、昔の基本のしょうゆラーメンをちょっと磨き上げた感じのポジションなのでしょうね。
さて、一緒にお邪魔した妻と次男はどうかというと、こちらです。

うどん定食(1,100円)です。なんという豪華さなのでしょうか!!
大将に聞くと、今日はサービスデーということで、ちょっとゴージャスにしたようです。まるで正月のごちそうですね。

うどんは天かすの入ったうどんです。シンプルですが、さすがにこちらのうどんはおいしいです。

そしてこの日限定のご飯は、先にご紹介した通りせこがにご飯。勢子ガニの身だけでなく、内子と外子もたっぷり入っています。
漬物はしば漬けと大根の漬物。おいしいものです。デザートにはみかんが1個丸ごとついていました。

蟹の香りが抜群でした。

揚げ物にはエビフライと白身魚のフライです。冷凍ではなく手作りですね。ぷりぷりでおいしいフライたちでした。

おかずコーナーはまるでおせち。ぶりの照り焼き、アナゴの甘辛煮、エビ、蕗、ほうれん草の胡麻和え、銀杏の塩焼き、柿の実を模したウズラの煮卵です。
ラーメンを極めた大将ですが、もとは寿司屋の家庭に生まれ、割烹料理店で修業をした経歴があると聞いたことがあります。新たにうどんの名店で腕を磨かれていて、どこを目指すのかわかりませんが、どんな料理でも和食ならおいしく作ってくれます。
次は「当店自慢の」とされている、もつ煮込みうどんを頂いてみたいと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←うどんがおいしいお店ですが、ラーメン店としてもおいしいうどん屋さんに応援ポチッ!願いします。励みになります!
わたしにとって、この店のこの一杯 その32 かも川 「うどん定食」 ~ 豊岡市
2020/12/02 Wed. 06:00 [但馬の大衆食堂(うどん)]
豊岡の繁華街に大衆食堂として愛され続けているかも川ですが、このお店を代表するメニューの一つをいただくことにしました。

見慣れた風景でもありますが、なんとも味のある外観です。

珍しくこの日は空いていました。女将さんが笑顔で迎えてくれます。多いときは座れないほど入っているのです。私の後に入ってきたお客さんは前日に入れなかったみたいで、女将さんが「昨日はごめんなさいね。」とあいさつされていました。
テーブルに座ってメニューを拝見します。

この店にはそれぞれが愛するメニューがあると思います。これまで「この店のこの一杯シリーズ」ではかつ丼とオムライスを紹介してきました。今回はこちらです。

この提灯型の器の品です。年季が入っている味のある器です。

オープンしました。うどん定食(680円)です。下の段がうどん、上の段がお弁当になっています。
下のうどんを肉うどんなどの別のうどんにもできますし、冷たいうどんも可能です。もちろん、そばへ変更も可能ですよ。差額を払うだけでOKです。

このお弁当が素敵なのです。
炊き立てのご飯に、仕切りの向こうには漬物と卵焼き、そして日替わりのおかずになります。

この卵焼きがおいしいのです。今回は中央に白身が固まっていますね。ちょっと遊び心かな? いつもは普通の卵焼きですよ。

この日のおかずは、ジャガイモと人参、水菜と豚肉の炒め煮だと思います。漬物は蕪の浅漬けを細く切ったものでした。

うどんは刻んだ揚げが入ったきつねうどんです。普通のきつねうどんは大きなお揚げが1枚のせられているのですが、定食では刻んだものです。ちょっと値段を下げるための愛情でしょうね。

この澄んだつゆが最高においしいのです。

うどんは大衆食堂としてはしっかりとしたものです。
なんともほっとするうどんなのです。
やっぱりこのお店のうどん定食は魅力的です。目でも楽しいし、舌でも楽しめますね。
御馳走様でした!またお邪魔します!

にほんブログ村 ←昭和の雰囲気そのままのお店、かも川さんに応援ポチッ!お願いします!
タグ:

見慣れた風景でもありますが、なんとも味のある外観です。

珍しくこの日は空いていました。女将さんが笑顔で迎えてくれます。多いときは座れないほど入っているのです。私の後に入ってきたお客さんは前日に入れなかったみたいで、女将さんが「昨日はごめんなさいね。」とあいさつされていました。
テーブルに座ってメニューを拝見します。

この店にはそれぞれが愛するメニューがあると思います。これまで「この店のこの一杯シリーズ」ではかつ丼とオムライスを紹介してきました。今回はこちらです。

この提灯型の器の品です。年季が入っている味のある器です。

オープンしました。うどん定食(680円)です。下の段がうどん、上の段がお弁当になっています。
下のうどんを肉うどんなどの別のうどんにもできますし、冷たいうどんも可能です。もちろん、そばへ変更も可能ですよ。差額を払うだけでOKです。

このお弁当が素敵なのです。
炊き立てのご飯に、仕切りの向こうには漬物と卵焼き、そして日替わりのおかずになります。

この卵焼きがおいしいのです。今回は中央に白身が固まっていますね。ちょっと遊び心かな? いつもは普通の卵焼きですよ。

この日のおかずは、ジャガイモと人参、水菜と豚肉の炒め煮だと思います。漬物は蕪の浅漬けを細く切ったものでした。

うどんは刻んだ揚げが入ったきつねうどんです。普通のきつねうどんは大きなお揚げが1枚のせられているのですが、定食では刻んだものです。ちょっと値段を下げるための愛情でしょうね。

この澄んだつゆが最高においしいのです。

うどんは大衆食堂としてはしっかりとしたものです。
なんともほっとするうどんなのです。
やっぱりこのお店のうどん定食は魅力的です。目でも楽しいし、舌でも楽しめますね。
御馳走様でした!またお邪魔します!

にほんブログ村 ←昭和の雰囲気そのままのお店、かも川さんに応援ポチッ!お願いします!