出石市街地の山の手にある素敵な町屋そばやさん ~たくみや 出石町
2021/03/01 Mon. 06:00 [但馬のそば店]
出石で会議があり、お昼になったので出石そばをいただくことにしました。お邪魔したのが出石の中心地から少し山の手に上った町屋がたくさんあるエリアにあるたくみやです。

古民家を利用した素敵なお店がたくさん近所にあります。ワインのセレクトショップであるみちかけ葡萄酒店や、多肉植物に囲まれて過ごせるカフェ プランツ+、出石の酒蔵 出石酒造有限会社や、柳行李の工房 たくみ工房等があります。

入ってすぐの土間には素敵な囲炉裏のテーブル席があります。

その奥には座敷席が3つあります。古民家の良さを残しつつも、現代に通じる素敵な空間ですね。
座敷に座ってメニューを拝見します。


シンプルなメニューがいいですね。今回は寒い日だったのでこちらをお願いしました。

山かけそば(1,000円)です。

かわいらしい丸みを帯びた器に、そばが盛り付けられ、その上に真っ白な山芋と、小ぶりな生卵がかわいらしいです。

つゆをいただきましたが、本当にやさしい味です。しかしながら、カツオの香りが素晴らしく、ほっとさせていただきました。

まずはそばだけでいただきます。ご主人はまだまだ若いのですが、なかなかいい腕をされています。温かいそばなので、ふわりとしたそばで、香りもよかったです。

山かけそばなので、山芋と卵とそばを同時に楽しむことにします。まずは、黄身をつぶします。なんともおいしそうです。

山かけそばのだいご味は、このそばつゆと山芋が混じって、とろみの中にだしのうまみを感じられるつゆをいただくこともその一つです。

そして、そのとろろをまとったとろんとしたそばを頂くのも、もう一つの楽しみ。最高です。

途中で、一緒に出していただいた黒七味を加えていただきました。
味にしまりがでて、これもまたおいしくいただけましたよ。
次は妻を連れて、出石皿そばを頂きたいと思います。
ごちそう様でした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←若いご主人が夫婦で営む素敵な古民家蕎麦屋に応援クリックお願いします。励みになります!
タグ:

古民家を利用した素敵なお店がたくさん近所にあります。ワインのセレクトショップであるみちかけ葡萄酒店や、多肉植物に囲まれて過ごせるカフェ プランツ+、出石の酒蔵 出石酒造有限会社や、柳行李の工房 たくみ工房等があります。

入ってすぐの土間には素敵な囲炉裏のテーブル席があります。

その奥には座敷席が3つあります。古民家の良さを残しつつも、現代に通じる素敵な空間ですね。
座敷に座ってメニューを拝見します。


シンプルなメニューがいいですね。今回は寒い日だったのでこちらをお願いしました。

山かけそば(1,000円)です。

かわいらしい丸みを帯びた器に、そばが盛り付けられ、その上に真っ白な山芋と、小ぶりな生卵がかわいらしいです。

つゆをいただきましたが、本当にやさしい味です。しかしながら、カツオの香りが素晴らしく、ほっとさせていただきました。

まずはそばだけでいただきます。ご主人はまだまだ若いのですが、なかなかいい腕をされています。温かいそばなので、ふわりとしたそばで、香りもよかったです。

山かけそばなので、山芋と卵とそばを同時に楽しむことにします。まずは、黄身をつぶします。なんともおいしそうです。

山かけそばのだいご味は、このそばつゆと山芋が混じって、とろみの中にだしのうまみを感じられるつゆをいただくこともその一つです。

そして、そのとろろをまとったとろんとしたそばを頂くのも、もう一つの楽しみ。最高です。

途中で、一緒に出していただいた黒七味を加えていただきました。
味にしまりがでて、これもまたおいしくいただけましたよ。
次は妻を連れて、出石皿そばを頂きたいと思います。
ごちそう様でした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←若いご主人が夫婦で営む素敵な古民家蕎麦屋に応援クリックお願いします。励みになります!
関連ランキング:そば(蕎麦) | 豊岡市その他
出石皿そばの名店で十割そばとそばがきに舌鼓 ~そば庄 鉄砲店 出石町
2021/02/26 Fri. 06:00 [但馬のそば店]
いつもお世話になっている出石皿そばの名店の一つ そば庄 鉄砲店。代替わりをして若旦那さんが代表になったというのでご挨拶に伺いました。

暖簾が素敵ですね。

コロナ対策もしっかりとされています。梟の置物がかわいらしいです。招福の願いがこもっていますね。


店内はテーブル席と座敷、囲炉裏の席など多様です。私たちは奥にあるボックス席のようになったテーブル席に座りました。早速メニューを拝見します。


私たちがお願いしたのが数量限定の十割そば ちひろそば(1人前5皿 1,200円)です。

まずはつゆと薬味が出てきます。
出石皿そばといえば卵がつくことが多いのですが、十割そばのこのメニューには卵はなく、粗塩が付きます。薬味は刻みネギと大根おろし、生わさび、柚子の皮です。
つゆは関西としては醤油の強めで、鰹の香りが素晴らしいものです。

つゆを楽しんでいるうちに皿そばが並べられました。テーブルにずらりと並んだそば。これが出石蕎麦の醍醐味です。

蕎麦はとてもつやつやできれいです。さすが出石を代表するそば屋さんの一つであるお店という感じです。

何もつけずにそばだけで頂きます。年を越して出石のそば粉はなくなったそうですが、今は香美町のそばを使っておられるようです。とても香りがよくて甘味があります。

次は粗塩をつけていただきます。少し甘みが強調される感じですね。おいしいです。

3皿目からはつゆに少しだけつけていただきます。最高のつゆと旨い蕎麦。間違いなくおいしいですね。

続いて薬味を入れて、ワサビをそばに添えていただきます。
うなりますね~。おいしいです。その一言。

蕎麦を楽しんでいると、妻がお願いした季節の天ぷら(700円)が登場しました。海老天、しし唐、レンコン、イカ、サツマイモの5種類です。

エビ天がとてもサクサク、ぷりぷりでおいしいものです。天ぷら専門店のような仕上がりです。

サツマイモもホクホクです。

そうこうしているうちに惣兵衛のお願いしたそばがき(800円)が登場しました。
大きな蕎麦掻が3つ。蕎麦湯の中に浮いていました。

とても美味しそうです。

ごらんのとおり、フワフワ、とろとろです。箸で簡単に切れます。素人ではなかなかこうはいきません。ほかの店でもここまでふんわりしているのあまり見たことがないですね。

わさび醤油をつけていただきます。
蕎麦の香りがたまらないです。幸せな瞬間です。
いくらでも食べられます。

最後は蕎麦湯をいただきます。柚子の香りも良い蕎麦ゆでした。

お茶はそば茶。とにかくそばにこだわられます。
今回も大満足でした。代替わりしてますます素晴らしいお店になると確信しています。
ご馳走様でした。またお邪魔します。

にほんブログ村 ←出石皿そばの伝統を50年間守り続けているお店への応援クリックお願いします。励みになります!
タグ:

暖簾が素敵ですね。

コロナ対策もしっかりとされています。梟の置物がかわいらしいです。招福の願いがこもっていますね。


店内はテーブル席と座敷、囲炉裏の席など多様です。私たちは奥にあるボックス席のようになったテーブル席に座りました。早速メニューを拝見します。




私たちがお願いしたのが数量限定の十割そば ちひろそば(1人前5皿 1,200円)です。

まずはつゆと薬味が出てきます。
出石皿そばといえば卵がつくことが多いのですが、十割そばのこのメニューには卵はなく、粗塩が付きます。薬味は刻みネギと大根おろし、生わさび、柚子の皮です。
つゆは関西としては醤油の強めで、鰹の香りが素晴らしいものです。

つゆを楽しんでいるうちに皿そばが並べられました。テーブルにずらりと並んだそば。これが出石蕎麦の醍醐味です。

蕎麦はとてもつやつやできれいです。さすが出石を代表するそば屋さんの一つであるお店という感じです。

何もつけずにそばだけで頂きます。年を越して出石のそば粉はなくなったそうですが、今は香美町のそばを使っておられるようです。とても香りがよくて甘味があります。

次は粗塩をつけていただきます。少し甘みが強調される感じですね。おいしいです。

3皿目からはつゆに少しだけつけていただきます。最高のつゆと旨い蕎麦。間違いなくおいしいですね。

続いて薬味を入れて、ワサビをそばに添えていただきます。
うなりますね~。おいしいです。その一言。

蕎麦を楽しんでいると、妻がお願いした季節の天ぷら(700円)が登場しました。海老天、しし唐、レンコン、イカ、サツマイモの5種類です。

エビ天がとてもサクサク、ぷりぷりでおいしいものです。天ぷら専門店のような仕上がりです。

サツマイモもホクホクです。

そうこうしているうちに惣兵衛のお願いしたそばがき(800円)が登場しました。
大きな蕎麦掻が3つ。蕎麦湯の中に浮いていました。

とても美味しそうです。

ごらんのとおり、フワフワ、とろとろです。箸で簡単に切れます。素人ではなかなかこうはいきません。ほかの店でもここまでふんわりしているのあまり見たことがないですね。

わさび醤油をつけていただきます。
蕎麦の香りがたまらないです。幸せな瞬間です。
いくらでも食べられます。

最後は蕎麦湯をいただきます。柚子の香りも良い蕎麦ゆでした。

お茶はそば茶。とにかくそばにこだわられます。
今回も大満足でした。代替わりしてますます素晴らしいお店になると確信しています。
ご馳走様でした。またお邪魔します。

にほんブログ村 ←出石皿そばの伝統を50年間守り続けているお店への応援クリックお願いします。励みになります!
関連ランキング:そば(蕎麦) | 豊岡市その他
『節分そば』をいただいて、出石そばを応援しましょう ~そば庄 鉄砲店 出石町
2021/02/01 Mon. 06:00 [但馬のテイクアウト店]
新r型コロナウイルスの影響で但馬の観光地や飲食店を中心に、さまざまな業界で深い傷を受けています。そばの街、出石も大変な状況です。
そこで、出石皿そば協同組合では、出石蕎麦のテイクアウトを始めることになりました。ただ単にテイクアウトではなく、江戸時代までは年越しそばは年の節目で頂くものとして節分に食されることが多かったそうですが、太陽暦に変わった明治からは大みそかに食べるようになったそうです。そこで、節分にいただくそばを「節分そば」と称されているそうで、そこに注目して、コロナ退散のために『節分そば』をテイクアウトで始めようということのようです。
最初の提唱者のお店の一つである そば庄 鉄砲店にお邪魔してきました。

注文を聞いてから湯がいてくれるので、急ぐときはあらかじめ予約するといいと思います。私の後も、次から次へと「節分そば」を求める人が来られていました。
初めは受け容れてくれるか心配だったそうですが、たくさんの豊岡市民の人たちが応援してくれてお店の方も感激されていました。次は「STAY豊岡+」で泊まって他の地域を応援したいとも言っておられました。市民同士でお互いに助け合う。素晴らしいことですね。

「節分そば」のメニューはこの通り。地元の人たちへの感謝も込めてということで、求めやすい金額設定になっています。トッピングも選べますし、天ぷらなどのサイドメニューもあるのも魅力的です。
これは、参加店によって、それぞれトッピングなども工夫されていますので、いろいろ試せるのもいいと思います。

このようにプラスチックの食品容器にいれられ、かっこいい帯がかけられています。センスいいですね~。

中身はこんな感じ。蓋を開けた瞬間、手打ちそばのいい香りがします。地元出石さんのそば粉を使っておられるようです。本当に繊細に刻まれた刻みネギが添えられています。

手打ちそばがこのボリュームでこの値段はいいですね。

早速そばだけで頂きますが、そのままではそばが引っ付いてしまい食べづらいです。手打ちの上質なそばは乾きやすいので少しの時間をあけるとつるつる感が失われます。食べる前に氷水でさっと洗うとよいと思います。そうするとつるつる感が元通りになりますよ。
さすが、二八蕎麦。地元のそば粉をこの期間は再度使用されているようで、そばの香りがたまりません。

もちろん、そばつゆもついています。鰹の香りがたまりません。

これは美味しいです。夕食に家族全員で頂きましたが、みんな大喜びでした。
そしてこんなものも。

こちらは福豆。
しかも、出石でも沢庵寺として親しまれている宗鏡寺の住職によって「鬼退散! コロナ退散!」の祈祷を受けた福豆です。
蕎麦をいただいて、福を呼び込み、コロナを退散させましょう!
ご馳走様でした。またお邪魔します。

にほんブログ村 ←出石皿そばの伝統を50年間守り続けているお店への応援クリックお願いします。励みになります!
タグ:
そこで、出石皿そば協同組合では、出石蕎麦のテイクアウトを始めることになりました。ただ単にテイクアウトではなく、江戸時代までは年越しそばは年の節目で頂くものとして節分に食されることが多かったそうですが、太陽暦に変わった明治からは大みそかに食べるようになったそうです。そこで、節分にいただくそばを「節分そば」と称されているそうで、そこに注目して、コロナ退散のために『節分そば』をテイクアウトで始めようということのようです。
最初の提唱者のお店の一つである そば庄 鉄砲店にお邪魔してきました。

注文を聞いてから湯がいてくれるので、急ぐときはあらかじめ予約するといいと思います。私の後も、次から次へと「節分そば」を求める人が来られていました。
初めは受け容れてくれるか心配だったそうですが、たくさんの豊岡市民の人たちが応援してくれてお店の方も感激されていました。次は「STAY豊岡+」で泊まって他の地域を応援したいとも言っておられました。市民同士でお互いに助け合う。素晴らしいことですね。

「節分そば」のメニューはこの通り。地元の人たちへの感謝も込めてということで、求めやすい金額設定になっています。トッピングも選べますし、天ぷらなどのサイドメニューもあるのも魅力的です。
これは、参加店によって、それぞれトッピングなども工夫されていますので、いろいろ試せるのもいいと思います。

このようにプラスチックの食品容器にいれられ、かっこいい帯がかけられています。センスいいですね~。

中身はこんな感じ。蓋を開けた瞬間、手打ちそばのいい香りがします。地元出石さんのそば粉を使っておられるようです。本当に繊細に刻まれた刻みネギが添えられています。

手打ちそばがこのボリュームでこの値段はいいですね。

早速そばだけで頂きますが、そのままではそばが引っ付いてしまい食べづらいです。手打ちの上質なそばは乾きやすいので少しの時間をあけるとつるつる感が失われます。食べる前に氷水でさっと洗うとよいと思います。そうするとつるつる感が元通りになりますよ。
さすが、二八蕎麦。地元のそば粉をこの期間は再度使用されているようで、そばの香りがたまりません。

もちろん、そばつゆもついています。鰹の香りがたまりません。

これは美味しいです。夕食に家族全員で頂きましたが、みんな大喜びでした。
そしてこんなものも。

こちらは福豆。
しかも、出石でも沢庵寺として親しまれている宗鏡寺の住職によって「鬼退散! コロナ退散!」の祈祷を受けた福豆です。
蕎麦をいただいて、福を呼び込み、コロナを退散させましょう!
ご馳走様でした。またお邪魔します。

にほんブログ村 ←出石皿そばの伝統を50年間守り続けているお店への応援クリックお願いします。励みになります!
関連ランキング:そば(蕎麦) | 豊岡市その他
出石の町屋が並ぶ素敵な路地でたくさんの多肉植物に出会える素敵な古民家カフェ ~Plants + 出石町
2021/01/25 Mon. 06:00 [但馬のカフェ・喫茶店]
出石町で妻と少しカフェによることにしました。お邪魔したのは出石の城下町の中心部から少し東の坂を上ったところにある素敵な古民家の集積地 魚町です。

とてもいい雰囲気です。このあたりには素敵な出石そばのお店 たくみやがあり、素敵なワインセラー みちかけ葡萄酒店、日本酒の蔵元 楽々鶴などがあり、魅力的なスポットです。その中に素敵なカフェ Plants +(プランツ・プラス)がありあります。

素敵な古民家カフェです。

看板で案内されている通り、多肉植物に彩られた町屋カフェです。

あまりに素敵な店内の様子に思わず「すごく素敵だ~。」と独り言。

この通り、サボテンなどの多肉植物がたくさん展示販売されています。グラスの容器もあるので、自分で植えることもできるようです。

また、この通り、セレクトされた素敵な雑貨も展示販売されています。おしゃれですね~。

まずは入ってすぐのカウンターで注文をお願いします。


素敵なドリンクとスイーツをいただけるカフェです。メニューはありませんが、限定でランチもあると聞いたことがあります。

この通り素朴でおいしそうな焼き菓子も販売されています。もちろん店内で頂くこともできます。


店の奥に飲食スペースがあるのですが、これがまたとてもおしゃれ。しかもとても快適な空間です。

テーブルに置かれたメニューもかわいらしい。お店の中を楽しく見学していたらお願いしていたものが登場しました。

惣兵衛がお願いしたのがベイクドチーズケーキ(450円)とカプチーノ(460円)です。

カプチーノに施されたラテアートはお店の個性をします植物の絵柄がいいですね。カプチーノの粟鹿とてもクリーミーでコーヒー豆の香りがとても素晴らしいものでした。

ベイクドチーズケーキにはアイスクリームも添えられていました。とても美味しそうです。

アイスクリームは牛乳の風味の濃いおいしいものです。そこにキャラメルソースがアクセントになっていてたまらないおいしさです。

ベイクドチーズケーキは香ばしくもあり、クリーミーでありこれまたレベルが高いですね。

妻はレアチーズケーキ(430円)とほうじ茶ラテ(520円)です。

ほうじ茶ラテも素晴らしいですね。ほうじ茶の香りをしっかりと生かしたラテ。ちょっと甘めでほっとします。

レアチーズケーキは真っ白でショートケーキみたい。

チーズの香りも高く、クリーミーで口の中で溶けていくようです。

最後はサービスで夏ミカンのシロップ煮をいただけました。すごく甘いのですがさっぱりとしたおいしいものでした。
いつもは人気があって、お客さんでにぎわっているのですが、この日は少し寂しい感じでした。いつも通りに早く戻ってほしいものです。
ごちそうさまでした。またお邪魔します

にほんブログ村 ←出石に移住して、多肉植物に囲まれた素敵な古民家カフェを開かれたお店の方に応援クリックお願いします。励みになります!
タグ:

とてもいい雰囲気です。このあたりには素敵な出石そばのお店 たくみやがあり、素敵なワインセラー みちかけ葡萄酒店、日本酒の蔵元 楽々鶴などがあり、魅力的なスポットです。その中に素敵なカフェ Plants +(プランツ・プラス)がありあります。

素敵な古民家カフェです。

看板で案内されている通り、多肉植物に彩られた町屋カフェです。

あまりに素敵な店内の様子に思わず「すごく素敵だ~。」と独り言。

この通り、サボテンなどの多肉植物がたくさん展示販売されています。グラスの容器もあるので、自分で植えることもできるようです。

また、この通り、セレクトされた素敵な雑貨も展示販売されています。おしゃれですね~。

まずは入ってすぐのカウンターで注文をお願いします。


素敵なドリンクとスイーツをいただけるカフェです。メニューはありませんが、限定でランチもあると聞いたことがあります。

この通り素朴でおいしそうな焼き菓子も販売されています。もちろん店内で頂くこともできます。


店の奥に飲食スペースがあるのですが、これがまたとてもおしゃれ。しかもとても快適な空間です。

テーブルに置かれたメニューもかわいらしい。お店の中を楽しく見学していたらお願いしていたものが登場しました。

惣兵衛がお願いしたのがベイクドチーズケーキ(450円)とカプチーノ(460円)です。

カプチーノに施されたラテアートはお店の個性をします植物の絵柄がいいですね。カプチーノの粟鹿とてもクリーミーでコーヒー豆の香りがとても素晴らしいものでした。

ベイクドチーズケーキにはアイスクリームも添えられていました。とても美味しそうです。

アイスクリームは牛乳の風味の濃いおいしいものです。そこにキャラメルソースがアクセントになっていてたまらないおいしさです。

ベイクドチーズケーキは香ばしくもあり、クリーミーでありこれまたレベルが高いですね。

妻はレアチーズケーキ(430円)とほうじ茶ラテ(520円)です。

ほうじ茶ラテも素晴らしいですね。ほうじ茶の香りをしっかりと生かしたラテ。ちょっと甘めでほっとします。

レアチーズケーキは真っ白でショートケーキみたい。

チーズの香りも高く、クリーミーで口の中で溶けていくようです。

最後はサービスで夏ミカンのシロップ煮をいただけました。すごく甘いのですがさっぱりとしたおいしいものでした。
いつもは人気があって、お客さんでにぎわっているのですが、この日は少し寂しい感じでした。いつも通りに早く戻ってほしいものです。
ごちそうさまでした。またお邪魔します

にほんブログ村 ←出石に移住して、多肉植物に囲まれた素敵な古民家カフェを開かれたお店の方に応援クリックお願いします。励みになります!
関連ランキング:カフェ | 豊岡市その他
地球環境に優しく、おしゃれで便利なワイン用マイバック ~みちかけ葡萄酒店 出石町
2021/01/18 Mon. 06:00 [但馬でお買い物]
出石にある素敵な古民家ワイン専門店 みちかけ葡萄酒店にお邪魔してきました。

場所は、振鼓楼より東に登って行ったところにあります。このあたりには楽々鶴の酒蔵や柳行李細工の店、若手出石蕎麦の名店もあり、おしゃれなカフェもあります。中心から離れていますが素敵なエリアになっています。


店内はこの通り、さまざまな国の優れたワインがセレクトされて、ずらりと並んでいます。

ワインばかりでなく、チーズやオイルサーディンなどの食品も少しばかりあります。

また、これまたおしゃれな小物も販売されています。

懐かしいこんなものも置かれてあり、思わずクスリと笑ってしまいます。

しかも、お店の奥にはワインをグラスで楽しめ、ちょっとした手作りおつまみをいただけるカウンターもあります。
でも、今回ご紹介するのはこちら。ワイン専用マイバックです。

環境にやさしくマイバックを推奨されていますが、ワインは2本以上買うとお互いにぶつかって割れそうになります。また、なかなか持ちやすいものがない。

そこで、お店の方が豊岡鞄の方とコラボしてオリジナルワイン専用マイバック(2,050円)を開発し、販売されています。
しかも、鞄の製造の時にできる端材で作られていて、なおかつおしゃれです。

開口部の金具を合わせると1本でも安定しますし、2本ならばまったく動かず安心感がありますね。
この日はオーストラリア産のワインと、ドイツ製のシャンパンを購入しました。ワインのソムリエでもあられるので、手軽な値段ですが、とても美味しいものばかりです。
こういった取り組みがとても素晴らしいと思います。
また、奥様はイラストレーターで、現在、毎日新聞社豊岡支所さんが主催で、原画展が開催されています。

こちらもぜひともご覧ください。
ワイン美味しかったです。またお邪魔します

にほんブログ村 ←芦屋から出石に移住して素敵なワイン店を開店してくれたご夫婦に応援クリックお願いします。励みになります!
タグ:

場所は、振鼓楼より東に登って行ったところにあります。このあたりには楽々鶴の酒蔵や柳行李細工の店、若手出石蕎麦の名店もあり、おしゃれなカフェもあります。中心から離れていますが素敵なエリアになっています。


店内はこの通り、さまざまな国の優れたワインがセレクトされて、ずらりと並んでいます。

ワインばかりでなく、チーズやオイルサーディンなどの食品も少しばかりあります。

また、これまたおしゃれな小物も販売されています。

懐かしいこんなものも置かれてあり、思わずクスリと笑ってしまいます。

しかも、お店の奥にはワインをグラスで楽しめ、ちょっとした手作りおつまみをいただけるカウンターもあります。
でも、今回ご紹介するのはこちら。ワイン専用マイバックです。

環境にやさしくマイバックを推奨されていますが、ワインは2本以上買うとお互いにぶつかって割れそうになります。また、なかなか持ちやすいものがない。

そこで、お店の方が豊岡鞄の方とコラボしてオリジナルワイン専用マイバック(2,050円)を開発し、販売されています。
しかも、鞄の製造の時にできる端材で作られていて、なおかつおしゃれです。

開口部の金具を合わせると1本でも安定しますし、2本ならばまったく動かず安心感がありますね。
この日はオーストラリア産のワインと、ドイツ製のシャンパンを購入しました。ワインのソムリエでもあられるので、手軽な値段ですが、とても美味しいものばかりです。
こういった取り組みがとても素晴らしいと思います。
また、奥様はイラストレーターで、現在、毎日新聞社豊岡支所さんが主催で、原画展が開催されています。

こちらもぜひともご覧ください。
ワイン美味しかったです。またお邪魔します


にほんブログ村 ←芦屋から出石に移住して素敵なワイン店を開店してくれたご夫婦に応援クリックお願いします。励みになります!
関連ランキング:ワインバー | 豊岡市その他