竹野ビーチにある北前館のレストランがリニューアルオープン ~バイキングレストラン白帆 竹野町
2018/08/26 Sun. 06:00 [但馬のバイキング店]
竹野の浜近くにある観光と温泉施設 北前館のレストランが閉店していましたが、このたびリニューアルしたというので早速お邪魔してきました。

のぼりが上がって活発ですね。
実はこのお店、豊岡駅の大開通の真ん中あたりで営業していたプティ・パさんの姉妹店です。本店は中央卸売市場にあるそうで、ほかにも道の駅 まほろばさんにも出店されているとか。すごいですね。
レストランの名前はバイキングレストラン白帆さんです。

メニューは店の名前通りバイキングのみです。海町バイキング(1,080円)でお願いしました。

この通り、様々なものがあります。パン屋ご飯もお代わり自由。カレーライスもあります。味噌汁がなくてスープだけなのは残念。サラダも種類は多くないですがありますよ。グラタンやパスタなどの洋食も様々にああります。

揚げ物のほかに、地元の野菜を使ったおばんざいみたいなものもあります。

惣兵衛が選んだのがこちらです。この後の仕事が詰まっていたのでお代わりはなしにしました。カレーだけでも食べたかった・・・・(涙)。
海水浴のハイシーズンになると60分のバイキングでは回転が遅くならないか心配しましたが、かなりお客さんも入っていたようので良かったですね。
ご馳走様でした。またお邪魔します

にほんブログ村 ←竹野浜の近くで、経営者が変わりバイキングでがんばるレストランに応援クリックお願いします。励みになります!
タグ:

のぼりが上がって活発ですね。
実はこのお店、豊岡駅の大開通の真ん中あたりで営業していたプティ・パさんの姉妹店です。本店は中央卸売市場にあるそうで、ほかにも道の駅 まほろばさんにも出店されているとか。すごいですね。
レストランの名前はバイキングレストラン白帆さんです。

メニューは店の名前通りバイキングのみです。海町バイキング(1,080円)でお願いしました。

この通り、様々なものがあります。パン屋ご飯もお代わり自由。カレーライスもあります。味噌汁がなくてスープだけなのは残念。サラダも種類は多くないですがありますよ。グラタンやパスタなどの洋食も様々にああります。

揚げ物のほかに、地元の野菜を使ったおばんざいみたいなものもあります。

惣兵衛が選んだのがこちらです。この後の仕事が詰まっていたのでお代わりはなしにしました。カレーだけでも食べたかった・・・・(涙)。
海水浴のハイシーズンになると60分のバイキングでは回転が遅くならないか心配しましたが、かなりお客さんも入っていたようので良かったですね。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←竹野浜の近くで、経営者が変わりバイキングでがんばるレストランに応援クリックお願いします。励みになります!
関連ランキング:レストラン(その他) | 竹野駅
ドライブインで美味しい蕎麦をいただける幸せ ~ドライブイン山里 竹野町
2017/01/30 Mon. 06:00 [但馬のそば店]
ずいぶん前にお邪魔しましたが、久しくお邪魔していませんでした。この間、「あそこの蕎麦は本当においしいよね~。」と数々のファンからいわれていたので、早くお邪魔したいと思っていたところ、ようやくお邪魔することができました。

竹野の入り口に当たる道路の脇にあるドライブイン山里さんです。

ワクワクしながらお店に入りました。テーブルに座ってさっそくメニューを拝見します。


(クリックして拡大してご覧ください)
他にも食べたいものがあるのですが、今回は久しぶりなので心はひとつです。

川南谷そば 大(1,160円)です。
相変わらずの野趣あふれる風情です。シンプルイズベストですね。

この手打ちそばの見事さをご覧ください。おいしそうですね。

薬味はねぎ、ワサビ、柚子です。これで充分です。

まずは蕎麦だけでいただきます。
自然薯だけを使った十割そばですね。とてもそばの香りがいいです。蕎麦の甘みも十分に伝わってきます。そしてキンキンに冷されたそばはのど越しもよく、とてもうまいです。ファンが多いのもうなずけますね。

そしてつぎは、薬味を全く使わずにつゆと蕎麦だけでいただきました。
つゆは雑味の全くない澄んだ味です。醤油がほどほどの強さで、江戸前と田舎蕎麦の中間くらいでしょうか。いい感じですね。

最後は薬味を入れて、そばにわさびを少しだけ添えていただきます。
おいしい~~~。
しいて言うならばわさびを本わさびを擦っていただければ最高です。

最後は蕎麦湯でホッコリと楽しい蕎麦の時間を満喫いたしました。
大変大満足ですね。次はモクズガニのメニューをいただきたいのですがしばらくは無理なので、美味しいと噂のかつ丼をいただきたいと思います。
御馳走様でした。またお邪魔します

にほんブログ村 ←素晴らしい蕎麦を提供してくれるドライブインさんに、応援クリックお願いします。励みになります!
タグ:

竹野の入り口に当たる道路の脇にあるドライブイン山里さんです。

ワクワクしながらお店に入りました。テーブルに座ってさっそくメニューを拝見します。




(クリックして拡大してご覧ください)
他にも食べたいものがあるのですが、今回は久しぶりなので心はひとつです。

川南谷そば 大(1,160円)です。
相変わらずの野趣あふれる風情です。シンプルイズベストですね。

この手打ちそばの見事さをご覧ください。おいしそうですね。

薬味はねぎ、ワサビ、柚子です。これで充分です。

まずは蕎麦だけでいただきます。
自然薯だけを使った十割そばですね。とてもそばの香りがいいです。蕎麦の甘みも十分に伝わってきます。そしてキンキンに冷されたそばはのど越しもよく、とてもうまいです。ファンが多いのもうなずけますね。

そしてつぎは、薬味を全く使わずにつゆと蕎麦だけでいただきました。
つゆは雑味の全くない澄んだ味です。醤油がほどほどの強さで、江戸前と田舎蕎麦の中間くらいでしょうか。いい感じですね。

最後は薬味を入れて、そばにわさびを少しだけ添えていただきます。
おいしい~~~。
しいて言うならばわさびを本わさびを擦っていただければ最高です。

最後は蕎麦湯でホッコリと楽しい蕎麦の時間を満喫いたしました。
大変大満足ですね。次はモクズガニのメニューをいただきたいのですがしばらくは無理なので、美味しいと噂のかつ丼をいただきたいと思います。
御馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←素晴らしい蕎麦を提供してくれるドライブインさんに、応援クリックお願いします。励みになります!
関連ランキング:そば(蕎麦) | 豊岡
但馬海岸ドライブ ~最終回~ 竹野の美しい海で海水浴とカヌーで楽しむ! 竹野海岸
2016/07/30 Sat. 06:00 [但馬で遊ぶ]
香住で海鮮丼をいただきましたが、香住は祭りなので海水浴は無理。そこで竹野海岸にお邪魔することにしました。せっかくなのでカヌー遊びをしたいと思い、竹野北前館に電話したら、なんとか2名だけ枠が空いているということでお邪魔することにしました。

ビーチはたくさんのお客さんでにぎわっていました。惣兵衛も泳ぎたいところですが、ここは子どもたちのカヌーの受付に急がねばなりません。

カヌーをやっているのはいくつかの施設がありますが、今回は砂浜に隣接した大きな施設である北前館です。以前もランチを紹介したことがありますが、レストラン・お土産屋・温泉・北前船や山陰海岸ジオパークの資料館を含んだ複合施設ですね。

こちらが受付カウンターです、数は少ないですが手ぶらでシュノーケリングなどができるように用具の貸し出しもしてくれます。今回はジオカヌー 90分間コース(6,000円)をお願いしました。
時間になったらガイドさんが登場して次男たちを案内してくれます。

海岸線に移動するとカヌーがおいてあり、ハドルの使い方やカヌーののり方などの講習を受けます。

いよいよ海に出ます。内海でターンの練習やバックの練習をします。それからは外界に出て冒険のスタートです。防波堤からも見えなくなってしまいました。次男の撮影しいた写真をご紹介します。

めちゃめちゃ気持ちよさそうです。

陸上からは見えない洞門や断崖絶壁の奇岩などを巡って楽しかったそうです。
待っている間、親たちで北前館のジオパークの展示や北前館の展示を見学して、レストランで茶をしばいてくつろぎました。
子どもたちが帰ってきたら惣兵衛は子どもたちとビーチで海水浴。足先まで見えるきれいで遠浅の海で楽しみましたよ。奥方たちは小型の漁船のクルーズである海キャブで外海を満喫してきたそうです。
ジオカヌーの近くには たけのちっくLagooon(ラグーン)というふわふわ風船の海上アスレチックの施設もありました。
このほかにも愛犬と遊べるワンワンビーチやワンワンカヌー、ジェット噴水で空を飛ぶ、フライボード、ホバーボード、ジェットパックに、シュノーケリングやダイビングも満喫できます。
竹野海岸はいわゆる単なる海水浴場というのではなくて、総合リゾート的になっていましたよ。
詳しくは竹野海岸 北前館公式HPか竹野観光協会公式HPをご覧ください!
夕方までびっしりよく遊びました!
さあ、週末です。竹野の海など但馬でビーチ遊びはいかがですか?

にほんブログ村 ←美しくて楽しい竹野浜に、応援クリックお願いします!
タグ:

ビーチはたくさんのお客さんでにぎわっていました。惣兵衛も泳ぎたいところですが、ここは子どもたちのカヌーの受付に急がねばなりません。

カヌーをやっているのはいくつかの施設がありますが、今回は砂浜に隣接した大きな施設である北前館です。以前もランチを紹介したことがありますが、レストラン・お土産屋・温泉・北前船や山陰海岸ジオパークの資料館を含んだ複合施設ですね。

こちらが受付カウンターです、数は少ないですが手ぶらでシュノーケリングなどができるように用具の貸し出しもしてくれます。今回はジオカヌー 90分間コース(6,000円)をお願いしました。
時間になったらガイドさんが登場して次男たちを案内してくれます。

海岸線に移動するとカヌーがおいてあり、ハドルの使い方やカヌーののり方などの講習を受けます。

いよいよ海に出ます。内海でターンの練習やバックの練習をします。それからは外界に出て冒険のスタートです。防波堤からも見えなくなってしまいました。次男の撮影しいた写真をご紹介します。

めちゃめちゃ気持ちよさそうです。

陸上からは見えない洞門や断崖絶壁の奇岩などを巡って楽しかったそうです。
待っている間、親たちで北前館のジオパークの展示や北前館の展示を見学して、レストランで茶をしばいてくつろぎました。
子どもたちが帰ってきたら惣兵衛は子どもたちとビーチで海水浴。足先まで見えるきれいで遠浅の海で楽しみましたよ。奥方たちは小型の漁船のクルーズである海キャブで外海を満喫してきたそうです。
ジオカヌーの近くには たけのちっくLagooon(ラグーン)というふわふわ風船の海上アスレチックの施設もありました。

このほかにも愛犬と遊べるワンワンビーチやワンワンカヌー、ジェット噴水で空を飛ぶ、フライボード、ホバーボード、ジェットパックに、シュノーケリングやダイビングも満喫できます。
竹野海岸はいわゆる単なる海水浴場というのではなくて、総合リゾート的になっていましたよ。
詳しくは竹野海岸 北前館公式HPか竹野観光協会公式HPをご覧ください!
夕方までびっしりよく遊びました!
さあ、週末です。竹野の海など但馬でビーチ遊びはいかがですか?

にほんブログ村 ←美しくて楽しい竹野浜に、応援クリックお願いします!
蕎麦で有名なドライブインで噂のとんかつを食す ~ドライブイン 山里 竹野町
2016/06/23 Thu. 08:00 [但馬の和食店(どんぶり)]
竹野に夫婦でお出かけです。その途中でランチをいただくことにしました。お邪魔したのがドライブイン山里さんです。

手打ちそばや川蟹料理がおいしいと評判のお店です。さすがに人気があり、店内はお客さんでいっぱいでした。

何とか一つだけ空いていたので座って、メニューを拝見します。



(クリックして拡大してご覧ください)
いつも悩むのですが普通はそばですよね。でも暖かいそばやうどん、定食も未体験です。そこで噂でおいしいと聞いたこれをお願いすることにしました。

カツどん(680円)です。
早速ふたを開けてみましょう。

なるほど、これは半熟に仕上げるのではなく、豊岡市街地にあるぐちゃっと卵とじにするタイプですね。

みそ汁は麩とわかめの味噌汁です。素朴でいいですね。

早速いただきましたがm、かつはそれほど分厚くないです。でも、かりっと揚っています。

早速いただきましたが、いい感じでしたよ。

奥方は手打ち川南谷そば(790円)です。シンプルでいい感じでしょう?

つやつやとした田舎蕎麦は相変わらずおいしそうです。

わさびを添えて早速いただきましたがさすがのうまさです。

奥方は栃餅ぜんざい(620円)もお願いしていたようです。

関西では珍しい角餅の栃餅ですよ。とてもあっさりとした餡子のお汁に、濃厚な栃の味が最高でした。
次は温かい蕎麦にもチャレンジしたいですね。
御馳走様でした。またお邪魔します

にほんブログ村 ←素晴らしい蕎麦を提供してくれるドライブインさんに、応援クリックお願いします。励みになります!
タグ:

手打ちそばや川蟹料理がおいしいと評判のお店です。さすがに人気があり、店内はお客さんでいっぱいでした。

何とか一つだけ空いていたので座って、メニューを拝見します。






(クリックして拡大してご覧ください)
いつも悩むのですが普通はそばですよね。でも暖かいそばやうどん、定食も未体験です。そこで噂でおいしいと聞いたこれをお願いすることにしました。

カツどん(680円)です。
早速ふたを開けてみましょう。

なるほど、これは半熟に仕上げるのではなく、豊岡市街地にあるぐちゃっと卵とじにするタイプですね。

みそ汁は麩とわかめの味噌汁です。素朴でいいですね。

早速いただきましたがm、かつはそれほど分厚くないです。でも、かりっと揚っています。

早速いただきましたが、いい感じでしたよ。

奥方は手打ち川南谷そば(790円)です。シンプルでいい感じでしょう?

つやつやとした田舎蕎麦は相変わらずおいしそうです。

わさびを添えて早速いただきましたがさすがのうまさです。

奥方は栃餅ぜんざい(620円)もお願いしていたようです。

関西では珍しい角餅の栃餅ですよ。とてもあっさりとした餡子のお汁に、濃厚な栃の味が最高でした。
次は温かい蕎麦にもチャレンジしたいですね。
御馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←素晴らしい蕎麦を提供してくれるドライブインさんに、応援クリックお願いします。励みになります!
関連ランキング:そば(蕎麦) | 豊岡
竹野海岸から城崎温泉を結ぶ古道を歩きました ~鋳物師戻峠 城崎温泉
2016/06/03 Fri. 08:00 [但馬登山・トレッキング]
友人に聞くと竹野海岸から城崎温泉に抜ける古道があって、その峠近くには巨石があり、そこには次のような言い伝えがあるということでした。
日本には古くから鋳造技術が発達していて、それを行っている人を鋳物師(いもじ)と呼んだそうです。日本海に面した漁村のいくつかは鉱山の街だったりもしています。
昔、京都から来た鋳物師がこの古道を通り、その巨石にの下に差し掛かった時のことです。突然地震がおこり、その巨石がぐらぐらと揺れ、落ちてくるのではないかときた道を通り、峠を越えて戻ったという言い伝えがあります。そのことからその峠を鋳物師戻峠と呼ぶようになったということです。
面白そうなので行ってみることにしました。
11:50
まずは、城崎温泉の友人の駐車場に車を預けて城崎駅から竹野に向かいます。

12:07
懐かしい風情を残した竹野駅に到着しました。


そこから歩いて向かう予定でしたが竹野の友人が登山口まで送ってくれました。

12:15
竹野町の羽入という集落にある観音寺という素敵なお寺があります。そのわきに杉木立がありしめ縄がされていますが、そこが登山口となります。

12:24
そこからしばらくはつづら折りの整備された階段状ののぼりが続きますが、しばらくするとなだらかな稜線に出ます。

そのさきに石の鳥居が見えてきました。愛宕神社だそうです。

そこには展望台がありました。

竹野の街とその向こうに美しい日本海が見えます。素晴らしい景色です。

しばらく休憩して眺めを楽しんだら愛宕神社にお参りをしました。

そしてそのわきに古道は続きます。

しばらく快適な登山が続きます。気持ち良い汗が出る程度の山行です。

途中、階段があり、しばらく高度を稼ぐのぼりが続きます。

12:39
登り切るとそびえる愛宕山が見えてきました。その山を登るのではなく、その山腹を横切るように進む峠を進みます。

ここにも東屋がありあました。登山に慣れていない同伴者もいたので早いですが休みを取ります。

そこからしばらく下ると、左に向かうと海の近くにあるジャジャ山に向かう道と、羽入にむかう古道があるそうです。本来の古道を歩くという意味合いではそちらを通ったほうが良かったかもしれませんが、展望はないということです。

そこからは愛宕山の山腹を横切る道になります。ですので左は斜面、右は切り立った崖の下という感じになります。ただ、道幅は2~3メートルほどあり、大変きれいに整備された道です。
それもそのはず、むかしからこの道を使って大八車で物資を運んだそうなので、しっかり整備する必要があったようです。

13:00
視界が開けた場所に出ました。鋳物師戻峠が見えてきます。
写真では真ん中くらいにある少しへこんだ場所です。

13:05
さらに進むと左の上に大岩が見えてきました。これはすごいです。
早速急斜面に取り付いて登ってみます。

どうです?立派な石ですよね。この上に乗っかった部分が地震で揺れて落ちそうに見えたということですね。確かに落ちてきたらひとたまりもないことでしょう。

一休みして岩と景色を楽しんだらさらに先に進みます。

13:23
ここが鋳物師戻峠です。
両脇のピークのちょうど間を縫うようにあります。この真下が鋳物師戻峠トンネルになります。

ここにはお地蔵さんが見守ってくれました。このお地蔵さんのわきを抜けて急騰する道がありますが、その先には愛宕山の山頂になります。

13:44
峠でコーヒーを楽しんだら城崎に向けて下山していきます。

こんどは右が傾斜で、左が切り立った道となります。
竹野側と比べて倒木も多く放置された道という感じです。

崩落も起きていますね。

杉林の合間から県道が見え、行き交う車も見えるようになってきました。

つづらおりの下り坂があり、一気に県道に近づきます。

いよいよゴールが近いです。かなり朽ちた丸太橋を渡ります。

14:17
県道に合流しました。ゴールです。

道しるべもあります。

そこからさらに県道を下ります。

そこには志賀直哉ゆかりの桑の木です。
「彼方の路へ差し出した桑の枝で、或る一つの葉だけが『ヒラヒラ』『ヒラヒラ』同じリズムで動いている。風もなく、流れの他は総て静寂なり、その葉だけが、いつまでも『ヒラヒラ』『ヒラヒラ』と動くのが見えた。」名作『城崎にて』

そしてさらに進むとトタンで作られた建物なのですが、手水場が見えます。よく見ると神社ですね。石陵大明神さんだそうです。

歩みを進めると城崎を昔から支えてきた水源があります。レンガが見えますが大正時代のものだそうです。

15:00
汗まみれになった体と、こわばった筋肉をほぐすために城崎温泉の御所の湯に入りました。すっきりしましたよ~。
但馬にはたくさん美しく楽しい山や古道がありますね。次にどこに行こうか今から楽しみです。
やっぱり但馬が最高です!

にほんブログ村 ←遊歩道をきれいに維持してくれる地域の方々に、応援クリックお願いします!

タグ:
日本には古くから鋳造技術が発達していて、それを行っている人を鋳物師(いもじ)と呼んだそうです。日本海に面した漁村のいくつかは鉱山の街だったりもしています。
昔、京都から来た鋳物師がこの古道を通り、その巨石にの下に差し掛かった時のことです。突然地震がおこり、その巨石がぐらぐらと揺れ、落ちてくるのではないかときた道を通り、峠を越えて戻ったという言い伝えがあります。そのことからその峠を鋳物師戻峠と呼ぶようになったということです。
面白そうなので行ってみることにしました。
11:50
まずは、城崎温泉の友人の駐車場に車を預けて城崎駅から竹野に向かいます。

12:07
懐かしい風情を残した竹野駅に到着しました。


そこから歩いて向かう予定でしたが竹野の友人が登山口まで送ってくれました。

12:15
竹野町の羽入という集落にある観音寺という素敵なお寺があります。そのわきに杉木立がありしめ縄がされていますが、そこが登山口となります。

12:24
そこからしばらくはつづら折りの整備された階段状ののぼりが続きますが、しばらくするとなだらかな稜線に出ます。

そのさきに石の鳥居が見えてきました。愛宕神社だそうです。

そこには展望台がありました。

竹野の街とその向こうに美しい日本海が見えます。素晴らしい景色です。

しばらく休憩して眺めを楽しんだら愛宕神社にお参りをしました。

そしてそのわきに古道は続きます。

しばらく快適な登山が続きます。気持ち良い汗が出る程度の山行です。

途中、階段があり、しばらく高度を稼ぐのぼりが続きます。

12:39
登り切るとそびえる愛宕山が見えてきました。その山を登るのではなく、その山腹を横切るように進む峠を進みます。

ここにも東屋がありあました。登山に慣れていない同伴者もいたので早いですが休みを取ります。

そこからしばらく下ると、左に向かうと海の近くにあるジャジャ山に向かう道と、羽入にむかう古道があるそうです。本来の古道を歩くという意味合いではそちらを通ったほうが良かったかもしれませんが、展望はないということです。

そこからは愛宕山の山腹を横切る道になります。ですので左は斜面、右は切り立った崖の下という感じになります。ただ、道幅は2~3メートルほどあり、大変きれいに整備された道です。
それもそのはず、むかしからこの道を使って大八車で物資を運んだそうなので、しっかり整備する必要があったようです。

13:00
視界が開けた場所に出ました。鋳物師戻峠が見えてきます。
写真では真ん中くらいにある少しへこんだ場所です。

13:05
さらに進むと左の上に大岩が見えてきました。これはすごいです。
早速急斜面に取り付いて登ってみます。

どうです?立派な石ですよね。この上に乗っかった部分が地震で揺れて落ちそうに見えたということですね。確かに落ちてきたらひとたまりもないことでしょう。

一休みして岩と景色を楽しんだらさらに先に進みます。

13:23
ここが鋳物師戻峠です。
両脇のピークのちょうど間を縫うようにあります。この真下が鋳物師戻峠トンネルになります。

ここにはお地蔵さんが見守ってくれました。このお地蔵さんのわきを抜けて急騰する道がありますが、その先には愛宕山の山頂になります。

13:44
峠でコーヒーを楽しんだら城崎に向けて下山していきます。

こんどは右が傾斜で、左が切り立った道となります。
竹野側と比べて倒木も多く放置された道という感じです。

崩落も起きていますね。

杉林の合間から県道が見え、行き交う車も見えるようになってきました。

つづらおりの下り坂があり、一気に県道に近づきます。

いよいよゴールが近いです。かなり朽ちた丸太橋を渡ります。

14:17
県道に合流しました。ゴールです。

道しるべもあります。

そこからさらに県道を下ります。

そこには志賀直哉ゆかりの桑の木です。
「彼方の路へ差し出した桑の枝で、或る一つの葉だけが『ヒラヒラ』『ヒラヒラ』同じリズムで動いている。風もなく、流れの他は総て静寂なり、その葉だけが、いつまでも『ヒラヒラ』『ヒラヒラ』と動くのが見えた。」名作『城崎にて』

そしてさらに進むとトタンで作られた建物なのですが、手水場が見えます。よく見ると神社ですね。石陵大明神さんだそうです。

歩みを進めると城崎を昔から支えてきた水源があります。レンガが見えますが大正時代のものだそうです。

15:00
汗まみれになった体と、こわばった筋肉をほぐすために城崎温泉の御所の湯に入りました。すっきりしましたよ~。
但馬にはたくさん美しく楽しい山や古道がありますね。次にどこに行こうか今から楽しみです。
やっぱり但馬が最高です!

にほんブログ村 ←遊歩道をきれいに維持してくれる地域の方々に、応援クリックお願いします!
