fc2ブログ
09 // 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. // 11

地元の人にも愛される昭和の雰囲気満載でおでんも絶品の讃岐うどん店 ~かじまや 香川県観音寺市 

 せっかく香川県に来たのだからもう一軒うどん屋さんにいこうと、但馬に帰る前にお邪魔したのが観音寺市のはずれにある手打ちうどん かじまやさんです。

かじまや 外観

 通りの反対側が駐車場なのでそこに車を置いて店内へ。

かじまや 店内

 ごちゃごちゃした感じの歴史を感じるお店です。昭和ですね~。

かじまや お品書き

 お品書きが壁にあります。かなりお年を召したご夫婦が頑張っておられます。

かじまや おでん鍋

 注文を伝えましたが、このおでんがとてもおいしそうで気になります。どれでも1本100円がうれしいですね。

かじまや おでん1

 ごぼう天(100円)、焼き豆腐(100円)、玉子(100円)をいただくことにしました。

かじまや おでん 豆腐

 赤みそを使った甘辛いみそだれが最高です。豆腐にも味が染みわたっています。これは正解ですね。

かじまや おでん スジ追加

 近くに座っていた地元の方が、牛筋(100円)がここの売りだよと言っていただいたので、追加しました。

かじまや スジ いただきます

 これが本当においしかったです。

かじまや 釜揚げうどん 

 そうこうしているうちに釜上げうどん 小(350円)が到着です。

 「小」とはいえ、1玉ありますのでこれで十分です。地元の方は「中」(2玉)を食べておられました。

かじまや 釜揚げうどん アップ

 いい感じのうどんです。それほど太くなく優しい表情ですね。

かじまや 釜揚げうどん 薬味

 薬味はシンプルにネギショウガのみです。

かじまや 釜揚げうどん うどんだけ

 早速いただきましたが、コシはしっかりあるもののブキブキしたごっついものではなく、適度な柔らかさもあっていいです。

かじまや 釜揚げうどん いただきます

 つゆに薬味を入れていただきました。

 甘みの強いつゆで、イリコと昆布がガツンと来ますね。これは人気の出るのはよくわかります。

かじまや 冷やしうどん 

 奥方は冷やしうどん 少(350円)です。

 こちらは氷水で〆られています。

かじまや 冷やしうどん うどんだけ

 こちらは結構なコシと少し硬めになります。冷やしていただくのと温かいままいただくのではこれだけ違うのですね。

かじまや 冷やしうどん いただきます

 つゆも冷たくておいしいものでした。


 これはいいお店です。また近くに来たらいただきたいと思います。大将とおかみさんにはいつまでも元気でいてほしいです。

瀬戸内海の夕景

 瀬戸大橋から素敵な夕日を拝見して帰路につきました。


 観音寺市の讃岐うどんもおいしかったです。でも、次は本場の高松市にお邪魔したいですね。




ご馳走様でした! またお邪魔します


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村>   ←観音寺市の郊外にある老夫婦が切り盛りされている地元の方々に愛されている讃岐うどんのお店に応援のぽちっ!おねがいします。

かじまや



関連ランキング:うどん | 観音寺駅



[edit]

なぜかヤギもいるカフェのようなおしゃれな讃岐うどんのお店 ~カマ喜ri 香川県観音寺市 

 長男の部活の試合の応援で香川県観音寺市に向かいます。瀬戸大橋からみる瀬戸内海はきれいですね。

瀬戸大橋

 試合会場に行くまでに腹ごしらえです。お邪魔したのが少し郊外にあるカマ喜riというお店です。

カマ喜ri 外観

 お店には行列ができていました。

カマ喜ru ヤギ小屋

 いっぱいの駐車場の角にはヤギ小屋がありました。お店のアイドルみたいです。駐車場は田んぼを隔てたところにある駐車場も使えるみたいです。そちらを使ったほうがよさそうです。

カマ喜ri 店内

 早速中に入りましたが、かなりおしゃれで驚きました。まるでカフェみたいです。

カマ喜ri 売店

カマ喜ri シフォンケーキ

 この通り、焼き立てのシフォンケーキも販売されています。おもしろいですね。

カマ喜ri ユニフォーム販売

 お店のユニフォームも素敵です。販売もされているようです。ますます讃岐うどん店というイメージから離れていきます。

 持ち帰りのうどんも購入したのですがこれもうどんとは思えないデザイン。しかも箱は手作りのようです。おそらくデザインを志した方がお店の方にいらっしゃるのでしょうね。

カマ喜ri 店内2

 長いテーブルが3つとカウンターだけのシンプルなお店です。でもかっこいい。

カマ喜ri お品書き

カマ喜ri メインメニュー

カマ喜ri 日替わりメニュー

カマ喜ri 期間限定メニュー

 メニューはこの通り。黒板に書いてあります。どう見てもカフェです。

カマ喜ri おにぎりといなりずし 販売 

カマ喜ri おにぎりといなりずし 販売

 おにぎりいなりずしも並べて販売されていますが、並べ方もおしゃれ。ぎゅうぎゅうに並べずに空間があけてあります。

カマ喜ri お箸箱

 お箸はブリキの道具箱に入っています。なるほど食べるための道具ですからね。

カマ喜ri テーブルセット

 ブリキの缶には天かす。ガラスの容器にはすりごまが入っています。

カマ喜ri ぶっかけうどん 大 

 惣兵衛のお願いしたぶっかけ(350円)の(+100円)、とりちく(+250円)が登場しました。

カマ喜ri ぶっかけ 普通 

 奥方はぶっかけの小(350円)ととりちく(+250円)です。

カマ喜ri 大と普通の比較

大は2玉、中が1.5玉です。かなりの量になりますよ。

カマ喜ri ぶっかけうどん 大 うどん アップ

うどんはとてもきれいでですね。かなり太いタイプです。竹輪とレモンが人の顔のように盛りつけられています。かわいらしいですね。

カマ喜ri ぶっかけうどん 大 とりちく

ちくわ天とり天もかなりの大きさ。

カマ喜ri ぶっかけうどん 大 薬味

 薬味はネギショウガだけでシンプルなものです。

カマ喜ri ぶっかけうどん 大 うどん いただきます

早速うどんだけでいただきましたが、これはかなりの強いコシがあるうどんです。最近の讃岐の醍醐味ですね~。

カマ喜ri ぶっかけうどん 大 とり天

 とり天をいただきました。これが薄く醤油とショウガの味がついていて、これだけでもおいしいものでした。

カマ喜ri ぶっかけうどん 大 ちくわ天

 ちくわはごらんの大きさ。通常のものの倍くらいあります。真ん中に切り目が入れてあって、女の子のおさげみたいに編み込まれています。
 竹輪自体の味がしっかりしているので、これもこのままで十分おかずになります。おいしいです。

カマ喜ri ぶっかけうどん 大 うどん いただきます

 早速、レモンを絞ってつゆを混ぜていただきます。つゆもイリコの味がしっかりしていてかなりおいしいですね~。これは人気があるのも理解できます。

カマ喜ri ぶっかけうどん 大 胡麻かける

 天かすとすりごまを入れて味変です。

カマ喜ri ぶっかけうどん 大 胡麻かける

 これまたおいしかったです。ただ、入れすぎ注意ですね。

カマ喜ri ぶっかけうどん 大 天婦羅をつゆに

 ちくわ天を残ったつゆにつけながらいただきます。おいしいです。

 2玉のコシの強い太麺と大きな天婦羅で大満足、大満腹です。あまりのうまさに持ち帰りのうどんとつゆを買って帰りました。



 次も観音寺に来たらよりたいですね。数量限定の肉うどんも興味があるし、釜上げもよさそうですね。








ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村   ←カフェみたいな讃岐うどんの人気店とヤギへの応援クリックお願いします。励みになります!

カマ喜ri



関連ランキング:うどん | 観音寺駅本山駅


[edit]

うどんの王国 香川県でなぜかラーメンをいただきました ~吾割安 香川県東かがわ市 


 讃岐うどんのメッカである香川県。お仕事で讃岐よりも少し東にある東かがわ市にお邪魔しました。お仕事が終わったのが夕方の5時。翌日はすぐに出発なので、讃岐うどんを夕食に・・・・・・・

 あれ?? 全てのお店が4時までの営業・・・・・。じゃあ、翌朝は・・・・・・

 むむっ? 美味しいところは朝8時開店。予約の電車は7時台に出発予定・・・・・。

 ($・・)/~~~

 讃岐うどん作戦失敗・・・・・・


 そこでお邪魔したのが、このあたりで人気のある吾割安さんです。

吾割安 外観

 すいません。ショックのせいか外観がボケまくりです。

 レンガ造りの壁もあったりして、どちらかというと喫茶店的な外観でした。早速中に入ります。

吾割安 店内

 店の中央になぜか赤いポストが立っています。カウンターがメインのお店ですね。勿論テーブル席もありますよ。気さくなマスターが声をかけてくれたので、なんだかうれしくなりました。さっそくメニューを拝見します。

吾割安 メニュー1

吾割安 メニュー2

 完全に居酒屋さんですね。

 でも、1人で飲んでもつまらないのでお願いしたのがこれです。

吾割安 豚骨ラーメン 

 とんこつラーメン(600円)です。

 正直言って驚きました。写真ではわからないかもしれませんが、もやしを中心にニンジンの千切など野菜がたっぷりなのです。味噌ラーメン的な組み合わせですね。 
 でも、地元では”コッテリの癖になる味”ということですので楽しみにいただきます。

吾割安 豚骨ラーメン スープ

 まずはスープをいただきます。どれだけこってりかと思っていましたが、私の感覚ではコッテリではないですね。むしろ、野菜を調理する時に使われているのか、ラードかバター系の香りがしていて、コッテリというよりは濃い味という感じを受けました。

 本格的な豚骨スープというでもなく、この店オリジナルのとんこつ味といえますね。

吾割安 豚骨ラーメン チャーシュー

 チャーシューはでっかい塊を薄く切ってあって、食べ易くておいしいものでした。

吾割安 豚骨ラーメン メンマ

 メンマもいい感じですね。

吾割安 豚骨ラーメン いただきます

 は細い縮れ麺です。このスープとの相性はいいですね。ずるずると一気にいただいてしまいました。


 なかなか個性的なラーメンだったと思います。うどん県の香川のラーメンってどういう感じなのかなと、逆に興味がわいてくる惣兵衛でした。

 マスターと食べながら歓談していると、どうやら但馬にも何度も来られたことがあるとか。うどんが食べられなかった惣兵衛に、之でも食べて元気を出せよとくれたのがこれです。

吾割安 ゆで卵

 ゆで卵です。
 
 美味しくホテルの部屋でいただきました。マスターありがとう!


 次に来るときは、うどんも食べるでしょうから、ちょっとつまみでいっぱいでもいいでしょうね。


 しかし、讃岐うどんを現地でおいしく食べるには、お昼にいただくか、朝のアポイントを遅くして朝食に頂くのがいいと思います。


ごちそうさまでした! またおじゃまします!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村   ←讃岐まで行って、奔馬の讃岐うどんを食べられなかった傷心の惣兵衛に、応援クリックお願いします。励みになります!

吾割安



関連ランキング:ラーメン | 三本松駅


[edit]