群生するススキが見事な高原と山村 ~上山高原 新温泉町温泉町
2020/10/27 Tue. 06:00 [但馬の素敵な観光地]
去年の秋に仲間と扇ノ山の登山でお邪魔した時に、ススキがあまりにきれいで、妻にも見せてあげたいと思い上山高原にドライブに行ってまいりました。
国道9号線をどんどん西に向かって走っていき、目の前に鳥取県と兵庫県の県境が迫ってきたところにある「上山高原」の看板の指示通り、左に曲がります。
そこからさらに高原に向かう道に入り、つづら折りの急坂をどんどん上り詰めると、一気に視界が開けて、ススキの群生地が目の前に広がりました。

とても素晴らしい光景です。昨年に比べて高原の下の部分のススキが刈り取られたのか、放牧された牛に食べられてしまったのかわかりませんが、眺めの良い場所にススキがなかったのが残念でしたが、妻も喜んでくれました。

まだ、種子を飛ばす直前でちょうど見ごろでした。

パノラマ写真を撮影してみました。写真をクリックして拡大してみてくださいね。
但馬にも素晴らしいところは調べればまだまだたくさんありますね。
しばらくゆっくりしてからもと来た道を帰っていきます。すると途中で滝の流れる音が聞こえてきます。

茂平ケ谷滝というようです。


小さいけれどとてもきれいな滝でした。
黒い岩肌に白く流れる水の流れは印象的です。
実はこの扇山の近くにはシワガラの滝や布滝など、素晴らしい滝がたくさんあります。ここは滝巡りのトレッキングをするのがおすすめかもしれません。
今回は登山の装備をまったく準備していなかったのと、午後から雨が降る天気予報だったのでやめましたが、一度お邪魔してみたいと思いました。
詳しくはNPO上山高原エコミュージアムのHPをご覧ください。

車で降りてくる途中で見える素晴らしい展望です。
ふもとには小さな集落があります。滝の案内図に「タタラバ跡」とありましたから、小さな鉱山があったのか、林業で栄えた地区なのか、一度調べてみたいですが、山上にある地域なのに海上(うみがみ)という地区です。帰りにちょっとお邪魔してみることにしました。
素敵な秋の風景に癒されました。またお邪魔します

にほんブログ村 ←ススキがきれいな上山高原に応援ポチッ!願いします。励みになります!
タグ:
国道9号線をどんどん西に向かって走っていき、目の前に鳥取県と兵庫県の県境が迫ってきたところにある「上山高原」の看板の指示通り、左に曲がります。
そこからさらに高原に向かう道に入り、つづら折りの急坂をどんどん上り詰めると、一気に視界が開けて、ススキの群生地が目の前に広がりました。

とても素晴らしい光景です。昨年に比べて高原の下の部分のススキが刈り取られたのか、放牧された牛に食べられてしまったのかわかりませんが、眺めの良い場所にススキがなかったのが残念でしたが、妻も喜んでくれました。

まだ、種子を飛ばす直前でちょうど見ごろでした。

パノラマ写真を撮影してみました。写真をクリックして拡大してみてくださいね。
但馬にも素晴らしいところは調べればまだまだたくさんありますね。
しばらくゆっくりしてからもと来た道を帰っていきます。すると途中で滝の流れる音が聞こえてきます。

茂平ケ谷滝というようです。


小さいけれどとてもきれいな滝でした。
黒い岩肌に白く流れる水の流れは印象的です。
実はこの扇山の近くにはシワガラの滝や布滝など、素晴らしい滝がたくさんあります。ここは滝巡りのトレッキングをするのがおすすめかもしれません。
今回は登山の装備をまったく準備していなかったのと、午後から雨が降る天気予報だったのでやめましたが、一度お邪魔してみたいと思いました。
詳しくはNPO上山高原エコミュージアムのHPをご覧ください。

車で降りてくる途中で見える素晴らしい展望です。
ふもとには小さな集落があります。滝の案内図に「タタラバ跡」とありましたから、小さな鉱山があったのか、林業で栄えた地区なのか、一度調べてみたいですが、山上にある地域なのに海上(うみがみ)という地区です。帰りにちょっとお邪魔してみることにしました。
素敵な秋の風景に癒されました。またお邪魔します


にほんブログ村 ←ススキがきれいな上山高原に応援ポチッ!願いします。励みになります!
城崎温泉街の桜は今週末が見頃ですよ!!
2017/04/14 Fri. 06:00 [但馬の素敵な観光地]
昨日は仕事のついでで城崎温泉にお邪魔してきました。お昼抜きで仕事をしていたので午後1時過ぎに30分だけ散策することにしたのです。

城崎温泉も桜がきれいなのです。大谿川(おおたにがわ)の駅に近いほうは有名な柳並木なのですが、その奥のほうには桜が川を覆うように咲いていてとても素敵なのです。

さほど大きな木ではないのですが、川を挟んで狭い路地があり、小さな橋がいくつもかかり、両側に建物が並ぶ木屋町小路の雰囲気はコンパクトでとても素敵ですね。

可憐な桜の花は海外の方々も共感してくれているようです。周りを歩く人たちはほとんどが外国の方です。マナーが悪いといわれる国の方も、ここに来られる方々は旅慣れた方なのでマナーも素晴らしく、みんなで桜の美しさを共有しながらめでられて気持ちがいいです。

川面に散った桜の花びらの様子もまたきれいですね。

よく見ると足元には夫婦のようなお地蔵さんもおられて風情があります。

朱色の橋がやはり桜には映えますね。

すこし壁が傷んだ日本家屋と桜が何ともいい感じ。

日本の風景に桜は欠かせませんね。

狭い路地を抜けて表通りに出ます。ここは城崎のロープウェイの近く、温泉街の一番奥になります。ここも桜がきれいですよ。

視界が広がりますが、桜の存在感は圧倒的ですね。

温泉の歴史を見つめてきた温泉寺に向かいます。

日本の神社仏閣と桜の花は最高のコントラストを見せてくれますね。

夜にライトアップされた様子も観に行きたいですね!
城崎温泉や出石などのソメイヨシノの見頃は今週末が最後だと思います。でも、八重桜がその後を引き継いでくれますし、神鍋や氷ノ山の高地はまだまだこれから。
但馬の桜を楽しんでくださいね!

にほんブログ村 ←城崎温泉を彩る桜を、応援クリックお願いします!

タグ:

城崎温泉も桜がきれいなのです。大谿川(おおたにがわ)の駅に近いほうは有名な柳並木なのですが、その奥のほうには桜が川を覆うように咲いていてとても素敵なのです。

さほど大きな木ではないのですが、川を挟んで狭い路地があり、小さな橋がいくつもかかり、両側に建物が並ぶ木屋町小路の雰囲気はコンパクトでとても素敵ですね。

可憐な桜の花は海外の方々も共感してくれているようです。周りを歩く人たちはほとんどが外国の方です。マナーが悪いといわれる国の方も、ここに来られる方々は旅慣れた方なのでマナーも素晴らしく、みんなで桜の美しさを共有しながらめでられて気持ちがいいです。

川面に散った桜の花びらの様子もまたきれいですね。

よく見ると足元には夫婦のようなお地蔵さんもおられて風情があります。

朱色の橋がやはり桜には映えますね。

すこし壁が傷んだ日本家屋と桜が何ともいい感じ。

日本の風景に桜は欠かせませんね。

狭い路地を抜けて表通りに出ます。ここは城崎のロープウェイの近く、温泉街の一番奥になります。ここも桜がきれいですよ。

視界が広がりますが、桜の存在感は圧倒的ですね。

温泉の歴史を見つめてきた温泉寺に向かいます。

日本の神社仏閣と桜の花は最高のコントラストを見せてくれますね。

夜にライトアップされた様子も観に行きたいですね!

城崎温泉や出石などのソメイヨシノの見頃は今週末が最後だと思います。でも、八重桜がその後を引き継いでくれますし、神鍋や氷ノ山の高地はまだまだこれから。
但馬の桜を楽しんでくださいね!

にほんブログ村 ←城崎温泉を彩る桜を、応援クリックお願いします!

養蚕農家をリノベーションした素敵なギャラリー ~分散ギャラリー 養蚕農家 養父市大屋町
2017/04/12 Wed. 06:00 [但馬の素敵な観光地]
さあ、昨日カフェを紹介した分散ギャラリー 養蚕農家さんです。

こんどは入ってすぐ左にあるギャラリーをご紹介しますよ。

実はこちらが元々あった建物でカフェは増築された建物のようです。まったく違和感なくつながっているので説明を受けないと全く気が付かないと思います。設計士と建築会社の匠の技を感じますね。
ギャラリーは母屋の3階すべてを使っておられます。

足元の囲炉裏の跡と思われる場所には何ともユニークな表情をしたお魚の作品が展示されていました。
先日ご紹介した木彫フォークアートですね。

とても楽しい作品群に心がほっとします。しかも、このギャラリーは一部の作品を購入することもできるのがまた楽しいです。

急な階段を上って2階に上がります。

ここにも何とも不思議な作品が展示されていました。

こちらは3階の様子です。
内容も変わるそうなのでぜひともカフェと一緒に楽しんでいただきたいと思います。
帰ろうと思ったらまたまた気になる施設が・・・・・

ふるさと交流の家いろり というそうです。

地域の方がここに集っていろいろな活動をされているのでしょうね。

その庭にあるトイレ「しあわせのトイレ」 。気になる・・・・・。
この地域では日本全国にある風流踊りである祭りが「大杉ざんざこ踊り」として残っています。毎年お盆に開催されているようですので、またゆっくりとお邪魔したいと思いました。
楽しかったです。またお邪魔します

にほんブログ村 ←古い養蚕農家を改造した素敵なギャラリーと、素敵な大杉地区に、応援クリックお願いします!
タグ:

こんどは入ってすぐ左にあるギャラリーをご紹介しますよ。

実はこちらが元々あった建物でカフェは増築された建物のようです。まったく違和感なくつながっているので説明を受けないと全く気が付かないと思います。設計士と建築会社の匠の技を感じますね。
ギャラリーは母屋の3階すべてを使っておられます。

足元の囲炉裏の跡と思われる場所には何ともユニークな表情をしたお魚の作品が展示されていました。
先日ご紹介した木彫フォークアートですね。

とても楽しい作品群に心がほっとします。しかも、このギャラリーは一部の作品を購入することもできるのがまた楽しいです。

急な階段を上って2階に上がります。

ここにも何とも不思議な作品が展示されていました。

こちらは3階の様子です。
内容も変わるそうなのでぜひともカフェと一緒に楽しんでいただきたいと思います。
帰ろうと思ったらまたまた気になる施設が・・・・・

ふるさと交流の家いろり というそうです。

地域の方がここに集っていろいろな活動をされているのでしょうね。

その庭にあるトイレ「しあわせのトイレ」 。気になる・・・・・。
この地域では日本全国にある風流踊りである祭りが「大杉ざんざこ踊り」として残っています。毎年お盆に開催されているようですので、またゆっくりとお邪魔したいと思いました。
楽しかったです。またお邪魔します


にほんブログ村 ←古い養蚕農家を改造した素敵なギャラリーと、素敵な大杉地区に、応援クリックお願いします!
関連ランキング:カフェ | 八鹿
こころを和ましてくれる木彫りのアートに出会う ~木彫展示館 養父市大屋町
2017/04/10 Mon. 06:00 [但馬の素敵な観光地]
大屋のアートの拠点はもう一つあります。おおやビック ラボから少し移動して大杉地区に向かいます。その片隅にその施設はありました。

木彫展示館です。

立派な建物ですが、元々はお医者さんの家だったようです。裏には立派な庭の名残もありました。せっかくだから整備したらいいのにね。もったいない。

隣りは創作棟があります。もとは診療所だったそうです。今もここで作品が作られているのでしょうね。生きた施設です。

早速中に入ります。古民家はきれいに整備されていて素晴らしいです。

受付で入館料200円を払いますが、何とチョコバーが無料でサービスしてもらえました。ほとんど無料ですね(笑)。
さっそく、靴を脱いで表の間の展示を拝見します。

いきなりかわいらしい展示に目を奪われました。

炬燵でのんびりくつろぐ大屋の老夫婦の様子が何とも楽しく、観ていてほっとする作品に仕上げられています。こたつの上の地方広報誌や区の資料や新聞などもなんとも精緻に作られていました。
ここにある作品は木彫フォークアート大屋展覧会での優秀な作品が展示されているのです。フォークアートとは美を表現するアートとは違い、その地区の農民、商工業者などからうまれたアートなのです。

この作品をご覧ください。中をよく見ると・・・・

大きくて立派な魚を囲む猫3匹。どうして食べようか? どうして分けようか? それぞれの思いが伝わってくるようで、思わずクスリと笑えますね。

奥の仏間に当たる部屋の展示は写真が残っていなくて残念です。隣の居間に当たる部屋の展示です。ここもまたユニークで面白いです。

さらに奥に進むために靴を履きなおして土間の展示を拝見します。

猫の展示がいくつかあって楽しいですね。武者の旅にでるのですが、上に乗っている子供の勇ましさに対して、猫のマイペースなのんびりな様子が何ともほほえましいです。

奥の蔵に向かいます。

笑えますよね。

最後が蔵の展示室です。

この展示館は是非とも見るべきだと思います。肩ひじ張らずに楽しめるフォークアートの魅力に取り込まれてしまいますね。どの作品もおもわずほほが緩む作品です。心が疲れた時に是非とも見ていただきたいですね。
次の公募展「木彫フォークアートおおや」は今年の秋にあると思いますので、今年から毎年観に行きたいと思いました。
楽しかったです。またお邪魔します

にほんブログ村 ←素敵な木彫りのフォークアートに触れられる展示館に、応援クリックお願いします!

タグ:

木彫展示館です。

立派な建物ですが、元々はお医者さんの家だったようです。裏には立派な庭の名残もありました。せっかくだから整備したらいいのにね。もったいない。

隣りは創作棟があります。もとは診療所だったそうです。今もここで作品が作られているのでしょうね。生きた施設です。

早速中に入ります。古民家はきれいに整備されていて素晴らしいです。

受付で入館料200円を払いますが、何とチョコバーが無料でサービスしてもらえました。ほとんど無料ですね(笑)。
さっそく、靴を脱いで表の間の展示を拝見します。

いきなりかわいらしい展示に目を奪われました。

炬燵でのんびりくつろぐ大屋の老夫婦の様子が何とも楽しく、観ていてほっとする作品に仕上げられています。こたつの上の地方広報誌や区の資料や新聞などもなんとも精緻に作られていました。
ここにある作品は木彫フォークアート大屋展覧会での優秀な作品が展示されているのです。フォークアートとは美を表現するアートとは違い、その地区の農民、商工業者などからうまれたアートなのです。

この作品をご覧ください。中をよく見ると・・・・

大きくて立派な魚を囲む猫3匹。どうして食べようか? どうして分けようか? それぞれの思いが伝わってくるようで、思わずクスリと笑えますね。

奥の仏間に当たる部屋の展示は写真が残っていなくて残念です。隣の居間に当たる部屋の展示です。ここもまたユニークで面白いです。

さらに奥に進むために靴を履きなおして土間の展示を拝見します。

猫の展示がいくつかあって楽しいですね。武者の旅にでるのですが、上に乗っている子供の勇ましさに対して、猫のマイペースなのんびりな様子が何ともほほえましいです。

奥の蔵に向かいます。

笑えますよね。

最後が蔵の展示室です。

この展示館は是非とも見るべきだと思います。肩ひじ張らずに楽しめるフォークアートの魅力に取り込まれてしまいますね。どの作品もおもわずほほが緩む作品です。心が疲れた時に是非とも見ていただきたいですね。
次の公募展「木彫フォークアートおおや」は今年の秋にあると思いますので、今年から毎年観に行きたいと思いました。
楽しかったです。またお邪魔します


にほんブログ村 ←素敵な木彫りのフォークアートに触れられる展示館に、応援クリックお願いします!

城崎と文学の結びつきを印象的に感じられる施設にうまれかわりました! ~城崎文芸館 KINOBUN 城崎温泉
2017/03/15 Wed. 06:00 [但馬の素敵な観光地]
城崎にありながら地元民もほとんど見学に行ったことがない城崎の施設が昨年の秋に生まれ変わったのでお邪魔してきました。

城崎文芸館 KINOBUNです。

本が立ててある様子をデザインした新しい看板が素敵です。

中に入る前に手と足を温めることができる手・足湯もあるのでお楽しみくださいね。

エントランスとホールなどは無料のスペースになっています。
入ってすぐに目を引くのがこの看板。目の前に立つとバラバラになってた文字がしばらくすると文章として並んでくるという仕掛けです。

中身は企画展によって変わるみたいです。これは面白いですね。

入ってすぐ左の展示場所には城崎温泉にかかわりのある展示物があるので見学しました。

こちらは城崎温泉の外湯の入浴券です。

こんなセクシーなチケットもあるのですね。

その先には広いスペースがあります。SHOP & SALON KINOBUNといって、城崎温泉に関係する書物やお土産物の販売。そして城崎温泉だけでしか販売されていないお風呂に入りながら読める小説などが販売されています。これまで3名の作家さんが執筆してくれていて、それぞれすべてを購入させていただきました。

地元の産物を使ったドリンクもいただけるのでぜひともご利用くださいね。
ここから先は有料の展示です。入場料 大人 500円を支払って先に進みます。

はじめは企画展です。
この日は先ほど紹介したお風呂で読める小説「城崎裁判」を書き下ろした小説家 万城目学を紹介する「万城目学と城崎温泉」展
でした。これがまた面白いのでぜひともご覧ください。
ここからは常設展ですね。

城崎温泉でけがの治療のために湯治を行い、名著「城崎にて」を執筆された志賀直哉と彼の属していた白樺派の展示になります。城崎温泉での志賀直哉のエピソードもたのしいです。

この展示を見てから文学と城崎温泉とのかかわり、志賀直哉のゆかりの場所などを求めて城崎温泉を散策するのもおすすめです。

文学だけでなく、城崎温泉に関する興味深い書や絵画も展示されていました。
是非観に行っていただきたい施設ですね。詳しくは城崎文芸館 KINOBUN公式HPをご覧ください。
城崎温泉と文学の関係もたのしいですね!

にほんブログ村 ←新しく素敵に生まれ変わった城崎文芸館に、応援クリックお願いします!

タグ:

城崎文芸館 KINOBUNです。

本が立ててある様子をデザインした新しい看板が素敵です。

中に入る前に手と足を温めることができる手・足湯もあるのでお楽しみくださいね。

エントランスとホールなどは無料のスペースになっています。
入ってすぐに目を引くのがこの看板。目の前に立つとバラバラになってた文字がしばらくすると文章として並んでくるという仕掛けです。

中身は企画展によって変わるみたいです。これは面白いですね。

入ってすぐ左の展示場所には城崎温泉にかかわりのある展示物があるので見学しました。

こちらは城崎温泉の外湯の入浴券です。

こんなセクシーなチケットもあるのですね。

その先には広いスペースがあります。SHOP & SALON KINOBUNといって、城崎温泉に関係する書物やお土産物の販売。そして城崎温泉だけでしか販売されていないお風呂に入りながら読める小説などが販売されています。これまで3名の作家さんが執筆してくれていて、それぞれすべてを購入させていただきました。

地元の産物を使ったドリンクもいただけるのでぜひともご利用くださいね。
ここから先は有料の展示です。入場料 大人 500円を支払って先に進みます。

はじめは企画展です。
この日は先ほど紹介したお風呂で読める小説「城崎裁判」を書き下ろした小説家 万城目学を紹介する「万城目学と城崎温泉」展
でした。これがまた面白いのでぜひともご覧ください。
ここからは常設展ですね。

城崎温泉でけがの治療のために湯治を行い、名著「城崎にて」を執筆された志賀直哉と彼の属していた白樺派の展示になります。城崎温泉での志賀直哉のエピソードもたのしいです。

この展示を見てから文学と城崎温泉とのかかわり、志賀直哉のゆかりの場所などを求めて城崎温泉を散策するのもおすすめです。

文学だけでなく、城崎温泉に関する興味深い書や絵画も展示されていました。
是非観に行っていただきたい施設ですね。詳しくは城崎文芸館 KINOBUN公式HPをご覧ください。
城崎温泉と文学の関係もたのしいですね!

にほんブログ村 ←新しく素敵に生まれ変わった城崎文芸館に、応援クリックお願いします!
