fc2ブログ
11 // 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. // 01

山陰自動車道路に直結したPA的な道の駅は水産会社で海の幸が安く買え、いただけます ~道の駅 ことうら 鳥取県琴浦町 

 夜に出石に用事があるので急いで帰らなければなりません。一気に山陰自動車道を但馬に向けて走ります。でも、ノンストップというわけには行けません。自動車専用道路上で唯一のパーキングエリア的な道の駅 ことうらに休憩でお邪魔することにしました。

道の駅 琴の裏 外観

 鳥取市と米子の中間地点です。上下線共通の普通のPA的な施設です。

道の駅 琴の裏 和星水産 

 入ってびっくりです。魚市場みたいです。道の駅に和星水産という魚屋さんが入っているのです。

道の駅 琴の裏 和星水産 丸魚

 調理のされていない丸魚が入っています。しかも安い! 天然ブリがなんと1,500円です。

道の駅 琴の裏 和星水産 カニ

 ベニズワイガニも販売されています。来週末に解禁になる松葉ガニの雌の勢子ガニが北海道産でありながらも販売されています。

道の駅 琴の裏 和星水産 小魚

 アジなどの大衆魚も販売されています。しかも安いです。

道の駅 琴の裏 和星水産 冷凍

 マグロなどの冷凍ものもこんなカジュアルな冷凍庫で販売されていますよ。

道の駅 琴の裏 フードコート

 奥にある土産物コーナーの手前にはフードコートがあります。

 奥のカウンターは土産物屋さんと同系列の経営のようで、とんかつなどの洋食とか一般的な食事が提供されていますが、手前は和星水産が経営されているようで、海鮮料理です。

道の駅 琴の裏 和星水産 メニュー1

道の駅 琴の裏 和星水産 メニュー2

 安くておいしそうです。海の幸を買ったり食べたりするのにおすすめですね。




ご馳走様でした。またお邪魔します



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡市情報へ
にほんブログ村   ←鳥取自動車道路で、安くて新鮮な魚介類が買えたり食べられる道の駅に、応援クリックお願いします!




[edit]

鳥取の港町のゲゲゲの鬼太郎ワールドを街歩きで楽しむ ~水木しげるロード 鳥取県境港市 

 米子市で牛骨ラーメンを食べたら、せっかくここまで来たので少しだけ観光をすることにしました。松江市はちょっと遠く、夜には出石に行く予定もあったので、近場ということで、境港市にお邪魔することにしました。

境港駅

 米子から車で2車線のまっすぐな道路で40分くらいのドライブで到着します。こちらが境港駅です。ゲゲゲの鬼太郎のイラストが目立ちます。駅前の少し離れたところに有料駐車場が脇道にいくつかあるのでそちらを利用ください。

境港駅 ラッピングバス

 駅に到着するバスはラッピングバスで、もちろんイラストはゲゲゲの鬼太郎です。

水木ゲルロード 郵便ポスト

 郵便ポストも鬼太郎が見張ってくれていて安心です(笑)。

水木ゲルロード 水志茂先生と鬼太郎たち

 この駅を基点として、境港の港まで続く商店街が水木しげるロードといわれています。これからたくさんの銅像を紹介しますが、駅前のこちらの銅像がとても素敵です。

 水木しげる先生がゲゲゲの鬼太郎の漫画を描いている様子ですが、周りで鬼太郎目玉おやじが楽しそうに見ている様子です。心暖まります。

水木ゲルロード 水木しげる先生

 先生の幸せそうな、一生懸命な執筆の様子です。

水木ゲルロード 交番

 駅の隣に交番がありますが、警察官だけでなく、鬼太郎が見守っていますね。

水木ゲルロード 駅前通り

 駅前は最近開発されているようで、すっきりした雰囲気です。

水木ゲルロード サラリーマン山田

 でも、ちゃんと10メートル間隔くらいで通りの両側に小さな銅像が並び、面白いです。こちらはサラリーマン山田。もちろん妖怪ではないですが、漫画にはよく登場していた記憶があります。

水木ゲルロード のっぺらぼう

 こちらはのっぺらぼう。鬼太郎バージョンです。

水木ゲルロード 猫娘

 かわいい猫娘もいます。

水木ゲルロード 水木しげると鬼太郎

 鬼太郎と水木しげる先生です。このころは怪奇漫画がいくつか作られましたが、このジャンルを進み続けるのは大変だったと思います。鬼太郎と一緒に歩んだ水木先生の気持ちがあらわされていていいですね。

水木ゲルロード 鬼太郎

 ここで、等身大の鬼太郎です。両側に座って記念撮影できます。

水木ゲルロード 目玉おやじ

 目玉おやじの等身大も隣にあります。小さいけどね(笑)。

水木ゲルロード 妖怪のお店

 銅像だけでなく、面白いお店もあります。こちらは妖怪のリアルなフィギュアを作って、販売しているお店です。めちゃくちゃ面白いと思うのですが、入りにくいです(笑)。

水木ゲルロード 水木しげると奥様

 こちらも素敵な銅像です。水木しげると奥様です。心暖まりますね。NHK朝ドラ「ゲゲゲの女房」を思い出しますね。

水木ゲルロード 商店街

 このあたりから昭和の商店街の雰囲気に変わります。

水木ゲルロード 昭和の店

 まさに、昭和の商店。惣兵衛の子どもの頃のお店ですね。でも、すごいのが、宝くじ売り場も兼ねているのです。めちゃ面白い。

水木ゲルロード 妖怪神社

 こちらは水木しげるの妖怪神社。多くの人が絵馬を書いておられましたが、妖怪が願いをかなえてくれるのかな(笑)。

水木ゲルロード 妖怪饅頭総本店 

 立派な建物も妖怪の世界風に彩られています。角に入り口があるなんてすごいです。もともとは銀行かしら? 

水木ゲルロード 妖怪饅頭総本店 メニュー

 こちらのお店は妖怪饅頭総本舗といいます。ゲゲゲの鬼太郎の人形焼きを販売されています。

 反対側の角には鬼太郎の形の最中を販売しているお店がありました。水木先生のおかげで盛り上がっていますね。

水木ゲルロード 水木しげる記念館 

 今回の目的の最大の施設が水木しげる記念館。なにか工事用のパネルでおおわれています。

水木ゲルロード 水木しげる記念館 休館の案内

 なんと、改装のため休館中とのこと、水木しげる記念館 公式HPによると2024年4月に再オープンするまで閉館のようです。

 まあ、魅力を増しての再オープンを待ちましょう。再訪する楽しみが増えたと思うことにしました。

水木ゲルロード 水木しげる記念館 妖怪食品研究所 

 さらに先に進むと妖怪食品研究所という怪しげなお店がありました。

水木ゲルロード 水木しげる記念館 妖怪食品研究所 受付

 妖怪食品研究所というお菓子屋さんです。でも、気味が悪いです・・・。

水木ゲルロード 水木しげる記念館 妖怪食品研究所 メニュー

 売っているお菓子は目玉の形。結構リアル。案内はマネキンを使った気持ちが悪い写真・・・。呼び鈴を押すと、中から高齢の白衣の怪しげな男性が出てきて、笑顔を見せずに接客です(笑)。

 そしてしばらくして登場します。

水木ゲルロード 水木しげる記念館 妖怪食品研究所 妖菓 目玉おやじ 

 妖菓 目玉おやじ 持ち帰り用(500円)です。めちゃリアルで気持ちが悪いです。食べる前の楽しみ方はこちらです。

水木ゲルロード 水木しげる記念館 妖怪食品研究所 妖菓 目玉おやじ トリック

 トリックで妻は目玉おやじに変身です(笑)。

水木ゲルロード 水木しげる記念館 妖怪食品研究所 妖菓 目玉おやじ いただきます

 見ていても仕方がないので、食べてみました。つるんとしたお餅とこしあんがおいしい普通の饅頭です(笑)。

水木しげるロード 笠ばけ

 駅の方に戻りますが、歩道の反対側にも親しみ深い妖怪の銅像があります。こちらは笠ばけです。

水木しげるロード 塗り壁

 大きな妖怪のぬりかべは手のひらサイズに表現されています。

水木しげるロード 鼠小僧

 最後に紹介するのは鼠小僧です。こちらも等身大です。めちゃ人気でした。


 全部はご紹介できませんが、177体の銅像があり、レリーフもあります。初めて訪れましたが、みんなが訪れる理由がわかります。また、水木しげる記念館が再オープンしたら、お邪魔しようと妻と話し合いました。




水木しげる先生、鬼太郎、ありがとうございます!



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村   ←故郷に貢献する水木しげる先生と、妖怪たちに、応援クリックお願いします。励みになります!



[edit]

倉敷の銘菓「むらすずめ」の本店でお買い物 ~橘香堂 本店 岡山県倉敷市 

 岡山県の倉敷にお邪魔してきたときのことです。倉敷の土産を探します。いろいろと白壁の街並みのならぶ美観地区にはたくさんのお土産屋さんがあるのですが、惣兵衛としては懐かしいお土産をチョイスしたくなります。そこでお邪魔したのが倉敷駅に向かう大通りにある橘香堂 本店さんです。

橘香堂 本店 外観

こちらに明治時代から続く銘菓があるのです。

橘香堂 本店 店内

 さすが歴史を誇る老舗のお店です。お目当てのお菓子以外にも様々な和菓子がずらりと並んでいました。

橘香堂 本店 ショーケース2

 洋菓子的なお菓子もあるのですね。これも食べてみたいです。でも、お目当てを探しますよ~。

橘香堂 本店 ショーケース1

 ありました。あました。これですよ。

橘香堂 本店 むらすずめ 

 「むらすずめ」といいます。パッケージも昭和の懐かしい雰囲気がいいですね。地元のみやげ物を買ってきたという実感がわきますね。

橘香堂 本店 むらすずめ 

 この通り乾燥を防ぐためにビニールで覆われています。さっそくいただきましょう。

橘香堂 本店 むらすずめ 

 どうです? おいしそうでしょう?

 このお菓子は薄いカステラ的な皮をやいて、その中にこしあんを載せて、編み笠の様に包まれていますね。黄色い皮は気泡による細かな穴が開いていて、黄金の稲穂に群がる雀のようだと、明治10年に当時の倉敷市長が「むらすずめ」と命名したそうです。


 生地はとてもふんわりしていますが、主張は控えめ。なんといってもこのこしあんが最高にうまいのです。そのまま食べても、抹茶でいただいてもいいですね。おすすめです。


 実は倉敷を中心に岡山の和菓子屋さんが、同じようなお菓子をまったく同じ名前の「むらすずめ」と名付けて売っておられます。それぞれ美味しいと思いますが、まずはこのお店のむらすずめをお食べくださいね。

 京阪神や首都圏の百貨店でも売っているのでぜひお試しあれ。



ごちそうさまでした。またお邪魔します!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村   ←明治から人気を博している和菓子製造の老舗の本店に、応援のポチッ!お願いします。


橘香堂 本店



関連ランキング:和菓子 | 倉敷市駅倉敷駅


[edit]

たまたま大規模な茶会が行われていた日本三大名園に魅了される ~岡山後楽園 岡山県岡山市 

 初めての岡山城から橋を渡ったら、久しぶりの岡山 後楽園です。

 子どもたちがまだ小さいころに奥方の母上様とお邪魔して以来です。

 この庭園はご存知の通り金沢の兼六園、水戸の偕楽園と並び日本三大名園の一つです。宇喜多家の後を受けた池田氏が城の縄張りが終わった後に造営した見事な庭園です。

後楽園 池と茶室

 岡山城から入るのは初めてですが、大きな茶室茶店があります。

 むむ??

後楽園 茶会

 きれいな和装の方が茶室にたくさんおられました。後でわかったのですが、茶道の各流派が合同で大規模な茶会が催されていたようです。これは凄いですね。

後楽園 唯心山

 後楽園の全景を見るために、庭園の中央にある唯心山という小山に登ります。

後楽園 北

 北側には大きな池 沢の池と芝生があり、周囲を大小の茶室などの建物と森が囲んでいる様子が素晴らしいです。

後楽園 東

 東側も池と茶室が連なり、井田(いでん)という昔の田畑の名残が残されています。

後楽園 野点

 中央の茶室にもたくさんの方々が野点を楽しんでおられました。

後楽園 茶祖堂

庭園の南端にあるのが茶祖堂です。当初は千利休を祀ったので利休堂とされていましたが、岡山出身の茶を中国からもたらした僧を合祀したのでこの名前に変更されたそうです。

 小高い山を下りて東に歩みを進めます。

後楽園 池の中の茶室

 本当にたくさんの茶室がありますが、ご覧のとおり大きさも趣向もそれぞれ個性的な茶室になっています。それぞれじっくりと干渉するのもたのしいと思います。

後楽園 池の向こうの岡山城

 東の端に到達して振り向くと唯心山の向こうに岡山城が見えました。ここから振り返った池田の殿さまは誇らしい気持ちだったのでしょうね。

 ここで少し茶店で休憩しますが、後日紹介しますね。

後楽園 後楽園内神社

 ここには後楽園内神社という小さな社があります。その隣に変わった石がみえました。

後楽園 慈眼堂

 これは慈眼堂といって、池田綱政が池田家と岡山の領民の反映を願って観音像を祀ったものです。

後楽園 烏帽子岩

 その隣には烏帽子岩といって、巨大な岩を36個に割って運び込まれた陰陽石です。岩を割る際に打ち込んだ楔の跡がきれいに残っていますね。

後楽園 池の向こうの岡山城

 ここからは沢の池の向こうに堂々とした岡山城の勇姿が見られます。

後楽園 延養亭 遠景

 園の北端には後楽園で最も大きな建物群があります。

後楽園 延養亭 近景

 延養亭です。茅葺の屋根が本当に素晴らしい建物で、歴代藩主もここから園を眺めたとされていて、最も美しい風情が楽しめる場所です。

後楽園 栄唱の間

 その裏には栄唱の間と呼ばれる立派な建物があります。

後楽園 延養亭 内部

 この裏には能舞台があるそうです。この日は裏千家さんの茶会が終わったばかりだったので、すぐ近くまで寄ることができましたよ。

後楽園 立石岩

 その脇には花葉の池というはすいけがあります。この時はまだハスはほとんどかをお出しておらず、亀が甲羅干しをしている姿を見ることができました。その先にはまたもや大きな岩があります。

 これは大立石といって、先ほどの烏帽子岩と同じく人工的に割られてここに設置された陰陽岩です。これはあまりに大きなものなので90個以上に割られていました。パズルみたいですね。

 池田の殿さんは巨石が好きだったのですね。ご家来衆も要望に応えるのが大変だったのかな(笑)。


 今回は1時間ほどでぐるりと回りましたが、できれば2時間くらいかけてゆっくりとすべてを見尽くしてみたいと思いましたよ。

 詳細は岡山後楽園公式HPをご覧ください。

後楽園 配置図


 


さて、ゆっくりと散策を始めますか~。



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村   ←いろいろな乗り物が楽しい岡山市に、応援クリックお願いします!

[edit]

川との風景に溶け込む漆黒のお城 ~岡山城 岡山県岡山市 

 初めてゆっくりと岡山市を散策します。歴史好きな惣兵衛としてはまず始めにお邪魔したいと思ったのが岡山城です。

岡山城 二の丸の石垣

 岡電の城下駅から東の方面が岡山城です。ゆっくりと歩いている道路上に高い石垣が見えました。

岡山城 二の丸説明看板

 この辺りが二の丸だったようです。現在の航空写真と照らし合わせてみます。

岡山城 縄張り

 この通り昔は岡山駅の近くまで堀が何重にもあった巨大なお城だったようですね。

岡山城 旭川と岡山城

 ほどなく小さな公園となりますが、その先には旭川が流れ、その流れの右岸に岡山城が真っ黒な姿を見せてくれます。

岡山城 古い古民家

 そこからお城に入ることもできるのですが、折角なのでお城の正面から入ることにしました。すこし堤防を降りて先に進みます。この辺りは明治になって堀が埋められてしまい、町屋が並んだのでしょう。立派な家にその名残を見ることができます。

岡山城 本丸

 そしてしばらく進むと堀の向こうに立派な本丸の石垣が見えました。

岡山城 本丸へ

 本丸に向かう道路は昔は巨大な橋だったと思われますが、今は埋め立てられて堀の一部のような通路になっています。

岡山城 本丸内部

 さあ、本丸ですよ。ここから天守には、攻めての勢いを落とすためにカギの様に屈折した石垣に囲まれた階段状の通路を登っていく必要があります。

岡山城 不明門

 その先には守り手の塀をおける広場があり、その先に立派な不明門にたどり着きます。

岡山城 天守

 門をくぐると立派な天守閣が見えます。

 このお城は秀吉の腹心である宇喜多秀家が築いたお城です。大阪城を見本に作ったお城は大きく、漆黒の壁と金のしゃちほこが美しいお城だったようです。姫路城は白く「白鷺城」と呼ばれましたが、それと対比されて岡山城は「烏城(うじょう)」と呼ばれています。

 宇喜多秀家は関ヶ原の戦いで敗軍の将となり八丈島に流され、その代わりに東軍についた宇喜多秀秋が城主となり白と城下町の拡張を進めますが、夭折します。
 その後は池田家が岡山藩主として明治までこの地を治めます。明治維新によって廃城令がだされ、堀は本丸猪堀を残して埋められ市街地に変わりますが、天守などは残されます。しかしながら太平洋戦争の爆撃によって焼失し、昭和41年にコンクリートの建物として復元されました。

岡山城 天守閣

 かっこいいお城だな~と思ったのですが、何やらカラフルな紙が貼られています。(涙)

 ちょっと興ざめですね。

岡山城 天守閣の眺め

 入場料を払ってエレベーターと階段で天守閣の最上部に登って岡山の市街地を見下ろします。いい眺めです。

岡山城 着物体験

 岡山城主にまつわる鎧や刀剣、巻物などが展示されているので興味深く拝見しました。写真撮影は禁止されているので紹介できなくて残念です。
 その他にもこのように着物体験コーナーや備前焼の体験コーナーもあります。

岡山城 岡山市マスキングテーププロジェクト 

 一階まで再び降りてきて、なんで天守閣に派手な紙が貼られてるのかわかりました。

 どうやら倉敷にあるマスキングテープの会社の製品を使って、岡山の街を彩ろうという企画のようです。

岡山城 岡山市マスキングテーププロジェクト 

 たしかにこういうイベントはきれいだし楽しいけど、お城の外部までやってしまうのはちょっとやりすぎですね。歴史ロマンを感じたくてお邪魔したのに・・・・・・。

岡山城 廊下門

 天守閣を降りて本丸を離れるために大きな門をくぐります。

岡山城 廊下門 外から

 これは廊下門というそうです。天守閣と楼閣をつないでいるのですね。

岡山城 裏からの勇姿

 この裏からの岡山城の姿が一番きれいですね。マスキングテープもないし(笑)。


岡山城 後楽園へ


 さあ、橋を渡って次のエリアに向かいましょう。


次は何かな?



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村   ←ちょっとがっかりした惣兵衛に、応援クリックお願いします!

岡山城 地図

[edit]