友人からのお土産で徳島のラーメンを食べ比べできました ~徳島ラーメン贅沢食べ比べ 徳島県
2023/02/25 Sat. 06:00 [四国旅行記とお土産]
友人たちと四国の剣山に行く予定だったのですが、用事があって断念。するとその友人たちがお土産を買ってきてくれました。

徳島ラーメン贅沢食べ比べ 4食入り(1,296円)です。徳島ラーメンには小松島の白、徳島の茶、鳴門の黄色の3系統があるのですが、そのうちの2系統を有名店が監修されているそうです。これは楽しみです。

中身はこんな感じです。味が違うので妻と2日に分けていただくことにしました。
初日は茶系のふく利 北島本店監修のラーメンです。

完成しました。トッピングはパッケージの写真を参考に卵黄を入れてみました。実際のお店でも生卵を入れるメニューが人気のようです。

まずはスープからいただきます。徳島ラーメンのベースのスープは鶏ガラと豚骨のWスープ。そこに濃い口しょうゆやたまり醤油を入れたのが茶系の特徴です。
ですので、トロっとしたコクのあるスープに強めの醤油の味が味わえます。

麺はストレートの標準的な麺です。おいしいですよ。

面白いトッピングである卵黄をつぶしていただきます。

なるほどこれはありですね。濃厚なスープに醤油がしっかり主張しているので、辛いと思われるかもしれません。そこでこの卵が辛さを柔らかい味に変えてくれるのです。楽しいですね。
次の日は岡本中華監修の白系を頂きます。

見た目は博多ラーメンに見えますがどうでしょうか?

やはりまずはスープから。スープは茶系と同じく濃厚なクリーミーな感じですが、醤油の味がほんのりです。白系は茶と同じく鶏ガラと豚骨のWスープに、関西の白醤油を入れたものだそうです。よくわかりますね。おいしいです。

麺は茶と同じもので、ぷりぷりしておいしいものでした。
両方おいしかったし、満足できました。買ってきてくれた友人に感謝です。
実はふく利のお土産ラーメンを2017年に徳島に寄ったときに買っていました。
次は本当のお店に行きたいですね。徳島もいいところです。妻と一緒に行きますか~。
ご馳走様でした! またお邪魔します

徳島ラーメン贅沢食べ比べ 4食入り(1,296円)です。徳島ラーメンには小松島の白、徳島の茶、鳴門の黄色の3系統があるのですが、そのうちの2系統を有名店が監修されているそうです。これは楽しみです。

中身はこんな感じです。味が違うので妻と2日に分けていただくことにしました。
初日は茶系のふく利 北島本店監修のラーメンです。

完成しました。トッピングはパッケージの写真を参考に卵黄を入れてみました。実際のお店でも生卵を入れるメニューが人気のようです。

まずはスープからいただきます。徳島ラーメンのベースのスープは鶏ガラと豚骨のWスープ。そこに濃い口しょうゆやたまり醤油を入れたのが茶系の特徴です。
ですので、トロっとしたコクのあるスープに強めの醤油の味が味わえます。

麺はストレートの標準的な麺です。おいしいですよ。

面白いトッピングである卵黄をつぶしていただきます。

なるほどこれはありですね。濃厚なスープに醤油がしっかり主張しているので、辛いと思われるかもしれません。そこでこの卵が辛さを柔らかい味に変えてくれるのです。楽しいですね。
次の日は岡本中華監修の白系を頂きます。

見た目は博多ラーメンに見えますがどうでしょうか?

やはりまずはスープから。スープは茶系と同じく濃厚なクリーミーな感じですが、醤油の味がほんのりです。白系は茶と同じく鶏ガラと豚骨のWスープに、関西の白醤油を入れたものだそうです。よくわかりますね。おいしいです。

麺は茶と同じもので、ぷりぷりしておいしいものでした。
両方おいしかったし、満足できました。買ってきてくれた友人に感謝です。
実はふく利のお土産ラーメンを2017年に徳島に寄ったときに買っていました。
次は本当のお店に行きたいですね。徳島もいいところです。妻と一緒に行きますか~。
ご馳走様でした! またお邪魔します

[edit]
神山町の隣の上勝町の取り組みも素晴らしい! 葉っぱビジネスとごみゼロの取り組み ~徳島県上勝町
2020/01/13 Mon. 06:00 [四国旅行記とお土産]
昨年の年末にご紹介した徳島県神山町の話題の続きです。
神山町から隣の町に行ってまいりました。うわさで聞いている素晴らしい取り組みをされている上勝町の勉強のためです。

まず始めにお邪魔したのが上勝町農協です。

普通の集荷場に見えますよね。

その中をご覧ください。出荷されているのは葉っぱです。
そうです。この町ではお年寄りの方が葉っぱを山からとってきて、都会の料亭などに販売するビジネスで大成功を収めておられるのです。名付けて「葉っぱビジネス」。

この成功の裏にはしっかりとした品質管理と、ごらんのようなICTを使っているところです。お年寄りもチャットでつながっているとか。すごいですね~。

農協を後にしたら少し山のほうに登っていきます。

なにやらごみ収集所のようなところがあります。

こらは日比ヶ谷ごみステーションといいます。




中を見るとごみが分別されています。
旗をご覧ください。上勝町では2020年までにごみをゼロにする「ゼロ・ウェイスト運動」を行っておられるのです。主体はNPO法人ゼロ・ウェイストアカデミーさん。こちらも民間が主導です。

上勝町は規模が小さく自前でごみ焼却炉は作れなかったそうです。そしてこの場所はごみを焼く野焼き場だったのです。プラスチックが増え、燃やすと有害物質が出ることから、ごみ焼却炉を作るかごみ収集車を走らせて隣町に燃やしてもらうか。それもコストがかかる。そこでごみをゼロにして町を支え、環境問題に寄与しようとされているのです。
驚くほど細かな分別ぶりです。

リユースの取り組みもされています。
なんと45分別で、生ごみは家庭で肥料にしているそうです。その結果リサイクル率は81%にまで上がっているそうです。

もちろん、住民の方々がごみを自分で運んできます。素晴らしいことです。


隣では、この事業をNPOから引き継ぎ、町営にするようで、新しい施設も作られていました。
上勝町も素敵ですね。まちを変えるのは自分たちの手でということです。惣兵衛も但馬に帰ったら頑張るぞ!
上勝町の取り組みも素晴らしい! 但馬も頑張ろう!

にほんブログ村 ←素晴らしい活動をされている上勝町の皆さまに、応援クリックお願いします!
神山町から隣の町に行ってまいりました。うわさで聞いている素晴らしい取り組みをされている上勝町の勉強のためです。

まず始めにお邪魔したのが上勝町農協です。

普通の集荷場に見えますよね。

その中をご覧ください。出荷されているのは葉っぱです。
そうです。この町ではお年寄りの方が葉っぱを山からとってきて、都会の料亭などに販売するビジネスで大成功を収めておられるのです。名付けて「葉っぱビジネス」。

この成功の裏にはしっかりとした品質管理と、ごらんのようなICTを使っているところです。お年寄りもチャットでつながっているとか。すごいですね~。

農協を後にしたら少し山のほうに登っていきます。

なにやらごみ収集所のようなところがあります。

こらは日比ヶ谷ごみステーションといいます。




中を見るとごみが分別されています。
旗をご覧ください。上勝町では2020年までにごみをゼロにする「ゼロ・ウェイスト運動」を行っておられるのです。主体はNPO法人ゼロ・ウェイストアカデミーさん。こちらも民間が主導です。

上勝町は規模が小さく自前でごみ焼却炉は作れなかったそうです。そしてこの場所はごみを焼く野焼き場だったのです。プラスチックが増え、燃やすと有害物質が出ることから、ごみ焼却炉を作るかごみ収集車を走らせて隣町に燃やしてもらうか。それもコストがかかる。そこでごみをゼロにして町を支え、環境問題に寄与しようとされているのです。
驚くほど細かな分別ぶりです。

リユースの取り組みもされています。
なんと45分別で、生ごみは家庭で肥料にしているそうです。その結果リサイクル率は81%にまで上がっているそうです。

もちろん、住民の方々がごみを自分で運んできます。素晴らしいことです。


隣では、この事業をNPOから引き継ぎ、町営にするようで、新しい施設も作られていました。
上勝町も素敵ですね。まちを変えるのは自分たちの手でということです。惣兵衛も但馬に帰ったら頑張るぞ!
上勝町の取り組みも素晴らしい! 但馬も頑張ろう!


にほんブログ村 ←素晴らしい活動をされている上勝町の皆さまに、応援クリックお願いします!
[edit]
WEEK神山 宿泊編 自然を感じながらおいしい食事と対話が楽しめるお宿 ~WEEK神山 徳島県神山町
2019/12/24 Tue. 06:00 [四国旅行記とお土産]
神山町に泊まることにしました。お願いしたのがWEEK神山さんです。一泊ツインで一人7,000円(朝食付き)ですが、一人利用で7500円となります。

屋根は一つですが4つの棟に分かれていて、ツインタイプとダブルタイプ、2段ベットの4人部屋タイプに分かれています。

こちらの建物が食堂棟です。こちらにフロントがありますのでチェックインと先に支払いを済ませます。

宿泊棟のドアを開けるといきなりベッドルームになります。

窓の外から美しい川の流れが見ることができます。

テーブルなどもなく洗面台があるだけです。

トイレも近代的なものです。

その奥にはガラスの扉があり、シャワールームがあります。段差がないのでシャワーを無茶して方々にかけるとトイレルームも床がびしょびしょになるので気を付けましょう。

鍵もおしゃれです。

めちゃめちゃ気持ちがいいのですが、ドアが引き戸で、そのまま外になるのでも虫入ってくるリスクがあります。こんなものも準備されていました。

殺虫剤です。実際にムカデにかまれてしまいました。幸いにも深くなかったので腫れはなかったので助かりました。ドアの周りにあらかじめ殺虫剤をあらかじめ吹き付けておくのもいいかもしれません。

まあ、そんなリスクもありますがとても素敵な宿泊所です。
テレビが無いので川の流れの音や虫の声を聴きながら久しぶりにゆったりと本を読み、ゆったりと眠ることができました。
快適に過ごせました! またお邪魔します

にほんブログ村> ←おしゃれで快適な空間で、自然に抱かれながら過ごせる宿に、応援のぽちっ!おねがいしまします。

屋根は一つですが4つの棟に分かれていて、ツインタイプとダブルタイプ、2段ベットの4人部屋タイプに分かれています。

こちらの建物が食堂棟です。こちらにフロントがありますのでチェックインと先に支払いを済ませます。

宿泊棟のドアを開けるといきなりベッドルームになります。

窓の外から美しい川の流れが見ることができます。

テーブルなどもなく洗面台があるだけです。

トイレも近代的なものです。

その奥にはガラスの扉があり、シャワールームがあります。段差がないのでシャワーを無茶して方々にかけるとトイレルームも床がびしょびしょになるので気を付けましょう。

鍵もおしゃれです。

めちゃめちゃ気持ちがいいのですが、ドアが引き戸で、そのまま外になるのでも虫入ってくるリスクがあります。こんなものも準備されていました。

殺虫剤です。実際にムカデにかまれてしまいました。幸いにも深くなかったので腫れはなかったので助かりました。ドアの周りにあらかじめ殺虫剤をあらかじめ吹き付けておくのもいいかもしれません。

まあ、そんなリスクもありますがとても素敵な宿泊所です。
テレビが無いので川の流れの音や虫の声を聴きながら久しぶりにゆったりと本を読み、ゆったりと眠ることができました。
快適に過ごせました! またお邪魔します


にほんブログ村> ←おしゃれで快適な空間で、自然に抱かれながら過ごせる宿に、応援のぽちっ!おねがいしまします。
関連ランキング:旅館 | 阿波川島
[edit]
IT企業誘致などの面白い地域おこしで有名な町に行ってきました ~徳島県神山町
2019/12/21 Sat. 06:00 [四国旅行記とお土産]
大阪出張の翌日は徳島県にある神山町にお邪魔してきました。この町は住民主体のNPOが地域発展のためにアートや移住促進などの面白い活動をされています。なんとIT企業のサテライトオフィスも誘致していてすごいとのことです。
かなりの長編の記事になりますのでゆったりと読んでみてください。内容が濃い2日間だったので記事になかなかできなかった理由もお分かりいただけると思います。

まずは阪急大阪梅田高速バスターミナルからバスで出発です。

待合所にはたくさんの人々がここから西日本各地に向かうバスを待っています。

おっと、豊岡市にかかわるパンフレットとかバスとかもありますね。素晴らしい!

時刻表もこんな感じです。

レンタカーもあり、日本人だけでなく外国人もたくさん利用されています。
徳島市行きの高速バスが到着しました。さあ乗り込みます!

約2時間30分のバスの旅を楽しみます。大阪から明石大橋を通過して淡路島へ。

こちらが今回の旅のきっかけになった本。地方創生の聖地 神山町の取り組みが凝縮されています。友人がこの取り組みの中心人物と知り合いで、いろいろと話が聞けるというので急遽参加しました。

鳴門大橋から鳴門の渦巻きを拝見しながら徳島駅に到着しました。

ポストボックスも徳島名物阿波踊り。いいですね。

徳島駅前にあるバスターミナルを移動してバスを待ちます。


意外と便利で神山高校行きだと3路線あって、ほぼ1時間に一度バスがあります。

徳島バスにさあ乗ります。

徳島市街地を抜けるととても狭い道路になったりしますが、川に沿って走ると、とても素敵なローカル線の旅が楽しめます。

途中、集落による時はすさまじく狭い道になったりします。


神山町農協前に到着しました。ここで知人と合流してお昼ご飯を頂きますが、それはまた次の記事にさせていただきます。ちょっと街を散策します。

田んぼ道を歩いて中心市街地に向かいます。

これが神河町のメインストリートです。そんなすごいと思えない普通のさびれた街って感じです。ところがよく見ると面白いものがたくさんあります。

こちらはなんとカフェ・オニヴァというフランス料理のお店。これもまた後で食事しましたので後程紹介しますが素晴らしいお店でした。

そして裏路地に入ると古い民家をリノベーションした素敵な建物に出会えます。これなんだかわかりますか?


中をのぞいてい観ると最新のPCやらなにやら近代的なスペースになっています。じつはこれは東京の4Kや8Kの映像のコンテンツを制作する企業のサテライトオフィス「えんがわオフィス」といいます。
この神山町は超高速通信を利用して地域の地域づくりのNPOがさまざまなITや先端企業のサテライトオフィスを誘致して成功しているまちなのです。

こちらがその会社の社員の宿舎。素晴らしいですね。



その隣には倉庫のような古い建物があります。これは古い演劇場。名前は劇場寄井座といいます。出石永楽館とは規模も何もかも一回り小さいですが、今でもさまざまに利用されているようです。

メインストリートに戻ってなにやら昭和の雰囲気の色濃い電気屋さんへ。


中に入ってびっくりです。ここはオーダーメイドの靴を作るLICHT LICHT KAMIYAMAというお店です。移住してこられた職人さんのお店です。これがまたすごいのです。


素敵な靴屋さんです。

その近くのこの古い民家。普通の家かと思ったら・・・・。

何かありそうです。


なんとお総菜屋さん。535という名前のお店です。本当はフレンチでもと思われたそうですが、すでにオニヴァさんがあるのでやめて、地域の人たちのニーズがあった惣菜とお弁当のお店にされたそうです。

これもまた古い家かなと思ったら・・・・。

やはりIT企業のサテライトオフィス。

こちらの家はアーティストのアトリエみたいです。

郊外に離れた場所にあるこの古い工場。何かと思ったら・・・。



ここはサテライトオフィス コンプレックス。もともと縫製工場だった建物を、パーテーションで区切って企業に貸し出しているそうです。3Dプリンターもあるそうで、自動車のモデリングの会社や様々な企業が活躍しています。

そこからまた移動してちょっと温泉に入ることにしました。ホテル四季の里&いやしの湯 神山温泉さんです。

中に入るとお土産販売所があります。ちょっとここでお買い物もいいです。

そしてその先が温泉です。

券売機で入浴券を買いますね。大人600円、小人300円ですから豊岡市の温泉とあまり変わらないです。

中の様子は当然紹介できませんので神山温泉の公式HPをご覧ください。
神山町は本当に面白い町です。このほかにもアーティストインレジデンスとして広くアーティストを募集して滞在しながらアート作品を作ってもらう活動もされています。豊岡市とは違って屋外に作る制作物がメインです。20年も続いていて、街歩きすれば様々な作品を見ることができます。
他の団体がこの町のプロジェクトの中心的な団体であるNPO法人グリーンバレーの大南信也さんのプレゼンを聞くこともできました。素晴らしい体験です。

それと「フードハブプロジェクト」といって、地域で作った安心安全な農作物を地域のレストランが使い、そしてまた農家に使いたいものを作ってもらうという地域内還流のプロジェクトも面白い。
それと教育活動も面白いです。分校として町にある農業高校と地域をつないで地域で活躍する人材育成をされていて、ついには公専を作るというプロジェクトまで発展していっています。
また、人材育成を行う学校を作り、日本各地から集め、移住につなげておられたり、本当ん素晴らしい町です。
但馬のまちもまだまだできることはたくさんあります。頑張りましょう!
とても長い記事にお付き合いいただきありがとうございます。でもまだまだつづきますのでお付き合いくださいませ。
神山町の取り組みは素晴らしい! 但馬も頑張ろう!

にほんブログ村 ←素晴らしい活動をされている神山町の皆さまに、応援クリックお願いします!
かなりの長編の記事になりますのでゆったりと読んでみてください。内容が濃い2日間だったので記事になかなかできなかった理由もお分かりいただけると思います。

まずは阪急大阪梅田高速バスターミナルからバスで出発です。

待合所にはたくさんの人々がここから西日本各地に向かうバスを待っています。

おっと、豊岡市にかかわるパンフレットとかバスとかもありますね。素晴らしい!

時刻表もこんな感じです。

レンタカーもあり、日本人だけでなく外国人もたくさん利用されています。
徳島市行きの高速バスが到着しました。さあ乗り込みます!

約2時間30分のバスの旅を楽しみます。大阪から明石大橋を通過して淡路島へ。

こちらが今回の旅のきっかけになった本。地方創生の聖地 神山町の取り組みが凝縮されています。友人がこの取り組みの中心人物と知り合いで、いろいろと話が聞けるというので急遽参加しました。

鳴門大橋から鳴門の渦巻きを拝見しながら徳島駅に到着しました。

ポストボックスも徳島名物阿波踊り。いいですね。

徳島駅前にあるバスターミナルを移動してバスを待ちます。


意外と便利で神山高校行きだと3路線あって、ほぼ1時間に一度バスがあります。

徳島バスにさあ乗ります。

徳島市街地を抜けるととても狭い道路になったりしますが、川に沿って走ると、とても素敵なローカル線の旅が楽しめます。

途中、集落による時はすさまじく狭い道になったりします。


神山町農協前に到着しました。ここで知人と合流してお昼ご飯を頂きますが、それはまた次の記事にさせていただきます。ちょっと街を散策します。

田んぼ道を歩いて中心市街地に向かいます。

これが神河町のメインストリートです。そんなすごいと思えない普通のさびれた街って感じです。ところがよく見ると面白いものがたくさんあります。

こちらはなんとカフェ・オニヴァというフランス料理のお店。これもまた後で食事しましたので後程紹介しますが素晴らしいお店でした。

そして裏路地に入ると古い民家をリノベーションした素敵な建物に出会えます。これなんだかわかりますか?


中をのぞいてい観ると最新のPCやらなにやら近代的なスペースになっています。じつはこれは東京の4Kや8Kの映像のコンテンツを制作する企業のサテライトオフィス「えんがわオフィス」といいます。
この神山町は超高速通信を利用して地域の地域づくりのNPOがさまざまなITや先端企業のサテライトオフィスを誘致して成功しているまちなのです。

こちらがその会社の社員の宿舎。素晴らしいですね。



その隣には倉庫のような古い建物があります。これは古い演劇場。名前は劇場寄井座といいます。出石永楽館とは規模も何もかも一回り小さいですが、今でもさまざまに利用されているようです。

メインストリートに戻ってなにやら昭和の雰囲気の色濃い電気屋さんへ。


中に入ってびっくりです。ここはオーダーメイドの靴を作るLICHT LICHT KAMIYAMAというお店です。移住してこられた職人さんのお店です。これがまたすごいのです。


素敵な靴屋さんです。

その近くのこの古い民家。普通の家かと思ったら・・・・。

何かありそうです。


なんとお総菜屋さん。535という名前のお店です。本当はフレンチでもと思われたそうですが、すでにオニヴァさんがあるのでやめて、地域の人たちのニーズがあった惣菜とお弁当のお店にされたそうです。
関連ランキング:弁当 | 阿波川島

これもまた古い家かなと思ったら・・・・。

やはりIT企業のサテライトオフィス。

こちらの家はアーティストのアトリエみたいです。

郊外に離れた場所にあるこの古い工場。何かと思ったら・・・。



ここはサテライトオフィス コンプレックス。もともと縫製工場だった建物を、パーテーションで区切って企業に貸し出しているそうです。3Dプリンターもあるそうで、自動車のモデリングの会社や様々な企業が活躍しています。

そこからまた移動してちょっと温泉に入ることにしました。ホテル四季の里&いやしの湯 神山温泉さんです。

中に入るとお土産販売所があります。ちょっとここでお買い物もいいです。

そしてその先が温泉です。

券売機で入浴券を買いますね。大人600円、小人300円ですから豊岡市の温泉とあまり変わらないです。

中の様子は当然紹介できませんので神山温泉の公式HPをご覧ください。
関連ランキング:うどん | 鴨島
神山町は本当に面白い町です。このほかにもアーティストインレジデンスとして広くアーティストを募集して滞在しながらアート作品を作ってもらう活動もされています。豊岡市とは違って屋外に作る制作物がメインです。20年も続いていて、街歩きすれば様々な作品を見ることができます。
他の団体がこの町のプロジェクトの中心的な団体であるNPO法人グリーンバレーの大南信也さんのプレゼンを聞くこともできました。素晴らしい体験です。

それと「フードハブプロジェクト」といって、地域で作った安心安全な農作物を地域のレストランが使い、そしてまた農家に使いたいものを作ってもらうという地域内還流のプロジェクトも面白い。
それと教育活動も面白いです。分校として町にある農業高校と地域をつないで地域で活躍する人材育成をされていて、ついには公専を作るというプロジェクトまで発展していっています。
また、人材育成を行う学校を作り、日本各地から集め、移住につなげておられたり、本当ん素晴らしい町です。
但馬のまちもまだまだできることはたくさんあります。頑張りましょう!
とても長い記事にお付き合いいただきありがとうございます。でもまだまだつづきますのでお付き合いくださいませ。
神山町の取り組みは素晴らしい! 但馬も頑張ろう!


にほんブログ村 ←素晴らしい活動をされている神山町の皆さまに、応援クリックお願いします!
[edit]
徳島県土産 ~徳島ラーメンを食べ比べ & 半田素麺の端くれ
2017/07/20 Thu. 11:00 [四国旅行記とお土産]
徳島でお土産を購入しました。
徳島といえば鳴門金時とそれを使ったスイートポテト、芋なっとうなどのお菓子やワカメなどが有名ですが、特にここで買わなくっちゃというものではない気がして・・・・・。
そこで購入したのがこれです。

徳島ラーメンです。
徳島ラーメンには共通の特徴は濃い味であることと、少し甘みを感じることでしょうか。お聞きすると3種類に大別されるそうで、
●黒系 ・・・・・ とんこつスープに濃い口、あるいはたまり醤油系の醤油たれを加えた黒い豚骨醤油
●黄系 ・・・・・ 鶏ガラや野菜スープに薄口系の醤油たれを加えたもの
●白系 ・・・・・ 豚骨スープに薄口系の醤油たれを加えた豚骨
ですので2つの名店のプロデュースされたものを選択しました。どちらも1,080円です。

左が黒系と思われるふく利さん。このお店は徳島に3店舗あるのみのようです。
右も黒系の麺王さんです。こちらはすでに神戸の元町にも出店されていて、関西圏への進出を果たしておられ、アメリカにも出店されたようですね。
それぞれ調理してみました。

ふく利さんのほうが濃い目のスープですね。

以下は左がふく利さん、右が麺王さんで比較していきますよ。

スープは皆さんのご想像通りだと思います。ふく利さんのほうが醤油フレーバーの個性が前面に出てきます。ガツンとした感じですね。麺王さんは豚骨のドロッとした感じを主張されています。東京の豚骨醤油に似ているというのが感想です。

いただいてみましたが、ふく利さんは麺もごつっとした感じで男らしい感じがします。麺王さんはやはり博多系というより、中太くらいのストレート麺なので、安心の豚骨醤油ですかね。
どちらも美味しくいただけました。
さて、徳島といえば半田素麺を忘れてはいけません。素麺自体を買ってもいいのですが、香川で讃岐うどんを買い、徳島でラーメンも買ったので、これを購入しました。

半田素麺 節太郎(370円)です。
手延べそうめんは、麺を二本の棒に絡めて、引っ張り伸ばして作るのですが、この棒に引っ付いていて伸びていない端っこがお土産になっています。惣兵衛は必ずこれを買います。

これをスープに入れるとこしのあるワンタンみたいで本当においしいのです。味噌汁にも入れますよ。
おっと、それとすだちが有名です。
徳島にも美味しいものがたくさんありますね!

にほんブログ村 ←お土産大好き惣兵衛に、応援クリックお願いします!
徳島といえば鳴門金時とそれを使ったスイートポテト、芋なっとうなどのお菓子やワカメなどが有名ですが、特にここで買わなくっちゃというものではない気がして・・・・・。
そこで購入したのがこれです。

徳島ラーメンです。
徳島ラーメンには共通の特徴は濃い味であることと、少し甘みを感じることでしょうか。お聞きすると3種類に大別されるそうで、
●黒系 ・・・・・ とんこつスープに濃い口、あるいはたまり醤油系の醤油たれを加えた黒い豚骨醤油
●黄系 ・・・・・ 鶏ガラや野菜スープに薄口系の醤油たれを加えたもの
●白系 ・・・・・ 豚骨スープに薄口系の醤油たれを加えた豚骨
ですので2つの名店のプロデュースされたものを選択しました。どちらも1,080円です。

左が黒系と思われるふく利さん。このお店は徳島に3店舗あるのみのようです。
右も黒系の麺王さんです。こちらはすでに神戸の元町にも出店されていて、関西圏への進出を果たしておられ、アメリカにも出店されたようですね。
それぞれ調理してみました。

ふく利さんのほうが濃い目のスープですね。


以下は左がふく利さん、右が麺王さんで比較していきますよ。


スープは皆さんのご想像通りだと思います。ふく利さんのほうが醤油フレーバーの個性が前面に出てきます。ガツンとした感じですね。麺王さんは豚骨のドロッとした感じを主張されています。東京の豚骨醤油に似ているというのが感想です。


いただいてみましたが、ふく利さんは麺もごつっとした感じで男らしい感じがします。麺王さんはやはり博多系というより、中太くらいのストレート麺なので、安心の豚骨醤油ですかね。
どちらも美味しくいただけました。
さて、徳島といえば半田素麺を忘れてはいけません。素麺自体を買ってもいいのですが、香川で讃岐うどんを買い、徳島でラーメンも買ったので、これを購入しました。

半田素麺 節太郎(370円)です。
手延べそうめんは、麺を二本の棒に絡めて、引っ張り伸ばして作るのですが、この棒に引っ付いていて伸びていない端っこがお土産になっています。惣兵衛は必ずこれを買います。

これをスープに入れるとこしのあるワンタンみたいで本当においしいのです。味噌汁にも入れますよ。
おっと、それとすだちが有名です。
徳島にも美味しいものがたくさんありますね!


にほんブログ村 ←お土産大好き惣兵衛に、応援クリックお願いします!
[edit]