神戸の八つの神社を巡る春のお散歩 ~その7~ 楠木正成公を祀る湊川神社と七宮神社 神戸市中央区
2017/03/25 Sat. 14:00 [兵庫県内旅行記とお土産]
さあ、いよいよフィナーレです。八宮神社に別れを告げて、大通りに出るために西に向かうと長い土塀が連なっている場所に出ました。

これは寄ってみなければなりません。

その反対側には明治時代の建物を外観だけ残した美しい建物があります。これは神戸地方裁判所ですね。

さて、本題に戻ります。問題の土塀は湊川神社です。折角なので正面に廻ります。

神社とは思えない立派な正門が迎えてくれます。それをくぐってすぐ右に入るとこの神社が創建された意味が分かる重要な場所があります。

こちらが御墓所。つまりこの神社の祭神である楠木正成公のお墓です。惣兵衛の尊敬する武将ですので蝋燭を灯し、線香を焚いてお参りしました。

その隣には徳川光圀公銅像があります。
なぜここに蜜光圀公の銅像があるかというと、楠木正成公は室町時代に武家支配から元の天皇制時に戻すべく南朝を支え戦いましたが、足利尊氏の北朝に敗れここで倒れました。その後、墓所は荒れ果てていたものを、楠木正成を尊敬する徳川光圀公が再建したのです。
その後、尊王攘夷の精神的な支えとなり、明治になって天皇から忠臣としてその功をたたえ、この神社を創建したということです。

さて、境内に向かいましょう。広い境内に大きな鳥居があります。

境内社の楠本稲荷神社さんがあります。

鳥居をくぐるといよいよ本殿が目の前です。

まずは手水場で身を清めます。

社殿で心静かに天下泰平を祈りました。

お参りを済ませると社務所の方に向かいます。ここで行われるお祭りの様子が紹介されています。これは素晴らしい。

その脇には小さな静かな庭があり、尚志館があります。

さらにその奥に楠木正成公殉接の地があり、大切に保存されています。
湊川神社にゆっくりできて、楠木正成公に手を合わせることができてよかったです。
さて、寄り道はこの辺で終わりにします。
この後は疲れてきて写真が極端に減りますがお許しください。ずんずん歩いて神戸駅を通りすぎ、さらに西に歩いていきます。

阪神高速道路の高架の向こうにあるのが最終目的地の七宮神社です。

ちょっと簡素な鳥居をくぐります。

手水場が隧道でちょっと寂しかったけど身を清めますよ。

本殿で家内安全を祈りましたよ。
移動するだけだと下のように2時間くらいでしょうか。でも、境内を歩いたり寄り道模したので3時間はこえました。高度差もあるので結構疲れましたね。でも、達成感はありました。
最後に神戸駅まで帰って八社参りは終了です。

とちゅうで、元町で激安の魚介居酒屋 魚河岸屋のすし えびすを営業されている魚銀さんの会社がありました。
神戸のぶらり歩きもたのしいですね!
<距離と時間>
神戸三宮駅―650m(約8分)→ 一宮 ―500m(約6分) → 二宮 -1,600m(約20分) → 三宮
- 1,200m(約12分) →四宮 -1,600m(20分) → 五宮神社 -1,300m(16分) → 八宮
- 650m(8分) → 湊川神社 ―1,300(17分) → 七宮 -1,100m(14分) → 神戸駅
合計 9,800m 2時間1分

にほんブログ村 ←歩き回って疲れた惣兵衛に、応援クリックお願いします!


これは寄ってみなければなりません。

その反対側には明治時代の建物を外観だけ残した美しい建物があります。これは神戸地方裁判所ですね。

さて、本題に戻ります。問題の土塀は湊川神社です。折角なので正面に廻ります。

神社とは思えない立派な正門が迎えてくれます。それをくぐってすぐ右に入るとこの神社が創建された意味が分かる重要な場所があります。

こちらが御墓所。つまりこの神社の祭神である楠木正成公のお墓です。惣兵衛の尊敬する武将ですので蝋燭を灯し、線香を焚いてお参りしました。

その隣には徳川光圀公銅像があります。
なぜここに蜜光圀公の銅像があるかというと、楠木正成公は室町時代に武家支配から元の天皇制時に戻すべく南朝を支え戦いましたが、足利尊氏の北朝に敗れここで倒れました。その後、墓所は荒れ果てていたものを、楠木正成を尊敬する徳川光圀公が再建したのです。
その後、尊王攘夷の精神的な支えとなり、明治になって天皇から忠臣としてその功をたたえ、この神社を創建したということです。

さて、境内に向かいましょう。広い境内に大きな鳥居があります。

境内社の楠本稲荷神社さんがあります。

鳥居をくぐるといよいよ本殿が目の前です。

まずは手水場で身を清めます。

社殿で心静かに天下泰平を祈りました。

お参りを済ませると社務所の方に向かいます。ここで行われるお祭りの様子が紹介されています。これは素晴らしい。

その脇には小さな静かな庭があり、尚志館があります。

さらにその奥に楠木正成公殉接の地があり、大切に保存されています。
湊川神社にゆっくりできて、楠木正成公に手を合わせることができてよかったです。
さて、寄り道はこの辺で終わりにします。
この後は疲れてきて写真が極端に減りますがお許しください。ずんずん歩いて神戸駅を通りすぎ、さらに西に歩いていきます。

阪神高速道路の高架の向こうにあるのが最終目的地の七宮神社です。

ちょっと簡素な鳥居をくぐります。

手水場が隧道でちょっと寂しかったけど身を清めますよ。

本殿で家内安全を祈りましたよ。
移動するだけだと下のように2時間くらいでしょうか。でも、境内を歩いたり寄り道模したので3時間はこえました。高度差もあるので結構疲れましたね。でも、達成感はありました。
最後に神戸駅まで帰って八社参りは終了です。

とちゅうで、元町で激安の魚介居酒屋 魚河岸屋のすし えびすを営業されている魚銀さんの会社がありました。
神戸のぶらり歩きもたのしいですね!
<距離と時間>
神戸三宮駅―650m(約8分)→ 一宮 ―500m(約6分) → 二宮 -1,600m(約20分) → 三宮
- 1,200m(約12分) →四宮 -1,600m(20分) → 五宮神社 -1,300m(16分) → 八宮
- 650m(8分) → 湊川神社 ―1,300(17分) → 七宮 -1,100m(14分) → 神戸駅
合計 9,800m 2時間1分

にほんブログ村 ←歩き回って疲れた惣兵衛に、応援クリックお願いします!

[edit]
神戸の八つの神社を巡る春のお散歩 ~その6~ 八宮神社 神戸市中央区
2017/03/25 Sat. 13:00 [兵庫県内旅行記とお土産]
五宮神社を出ると、どんどん真南に下っていきます。するとさほど大きくはない川に出合いました。

宇治川というそうです。桜がとても素敵です。

生田川より親しみやすいし、桜のトンネルみたいになっていてきれいですね。たくさんの市民の皆さんでにぎわっています。

この日三田神戸の桜の中でベストなポイントでした。得した気分。
大きな通りに出て西に向かうと行列のある店がありました。

神戸らーめんを代表するもっこす 総本店さんですね。 もっこす 花隈店ではいただいたことがありますよ。
通りの反対側に目的の八宮神社の北の鳥居が見えます。

せっかくなので正面から入りたいので東に廻ります。

これまでの神社は全て南向きですが、こちらは東を向いています。いい雰囲気の神社ですね。

手水場は水がかれていて残念ですが、センサーで水が出てきます。

こちらが本殿です。
八宮祭神は熊野杼樟日命と素盞嗚尊さんです。
それとこちらをご覧ください。

なんと六宮神社さんはこの八宮神社に合祀されているのです。
実は八宮神社は明治時代に神戸市役所が建設された時にこちらに移転し、六宮神社は小学校の建設に当たり、こちらに合祀されたという歴史があります。少し残念。
六宮祭神さんは天津彦根命と応神天皇です。

本殿の南側には立派な稲荷社が境内社としてあります。
さあ、いよいよ大詰めです。次は七宮神社です!
<距離と時間>
神戸三宮駅―650m(約8分)→ 一宮 ―500m(約6分) → 二宮 -1,600m(約20分) → 三宮
- 1,200m(約12分) →四宮 -1,600m(20分) → 五宮神社 -1,300m(16分) → 八宮
合計 6,750m 1時間22分

にほんブログ村 ←川沿いの桜に見とれる惣兵衛に、応援クリックお願いします!


宇治川というそうです。桜がとても素敵です。

生田川より親しみやすいし、桜のトンネルみたいになっていてきれいですね。たくさんの市民の皆さんでにぎわっています。

この日三田神戸の桜の中でベストなポイントでした。得した気分。
大きな通りに出て西に向かうと行列のある店がありました。

神戸らーめんを代表するもっこす 総本店さんですね。 もっこす 花隈店ではいただいたことがありますよ。
通りの反対側に目的の八宮神社の北の鳥居が見えます。

せっかくなので正面から入りたいので東に廻ります。

これまでの神社は全て南向きですが、こちらは東を向いています。いい雰囲気の神社ですね。

手水場は水がかれていて残念ですが、センサーで水が出てきます。

こちらが本殿です。
八宮祭神は熊野杼樟日命と素盞嗚尊さんです。
それとこちらをご覧ください。

なんと六宮神社さんはこの八宮神社に合祀されているのです。
実は八宮神社は明治時代に神戸市役所が建設された時にこちらに移転し、六宮神社は小学校の建設に当たり、こちらに合祀されたという歴史があります。少し残念。
六宮祭神さんは天津彦根命と応神天皇です。

本殿の南側には立派な稲荷社が境内社としてあります。
さあ、いよいよ大詰めです。次は七宮神社です!
<距離と時間>
神戸三宮駅―650m(約8分)→ 一宮 ―500m(約6分) → 二宮 -1,600m(約20分) → 三宮
- 1,200m(約12分) →四宮 -1,600m(20分) → 五宮神社 -1,300m(16分) → 八宮
合計 6,750m 1時間22分

にほんブログ村 ←川沿いの桜に見とれる惣兵衛に、応援クリックお願いします!

[edit]
神戸の八つの神社を巡る春のお散歩 ~その5~ 五宮神社 神戸市中央区
2017/03/25 Sat. 12:00 [兵庫県内旅行記とお土産]
さて四宮神社をはなれてさらに北に向かって登っていきます。結構な急坂ですが上り詰めると広めの道路 山の手通りに出合います。これをさらに東に行くと異人館通りですね。

写真にも異人館が映っています。その上は六甲山の緑の森が連なっています。ここを西に向かって歩きます。

五宮のバス停を北に折れ、かなりの急坂を登ります。

ここには目的地ではないのですが大きな山門が見えました。折角なのでお邪魔します。

このお寺は祥福寺といい、臨済宗の仏教寺院です。

妙心寺派に属するようですが、その中では屈指のお寺だそうです。明治元年には神戸港の守備の為に長州藩の兵士がたくさん居留したと伝わります。

その奥にある塔が美しいです。まるで神戸ではなく、京都の東山にでもお邪魔している気になりますね。
おっと、ここが目的地ではありません。目的地はこのお寺の駐車場の脇の細道の向こうにあります。

さあ向かいましょう。

こちらが五宮神社さんです。祭神は天穂日命。境内としては最大の広さですが、少しさびれていて寂しい感じ。ただ、最も高い位置にある神社ですので気持ちがいいですよ。
次は六・・・・・ではなくて八宮神社です!
<距離と時間>
神戸三宮駅―650m(約8分)→ 一宮 ―500m(約6分) → 二宮 -1,600m(約20分) → 三宮
- 1,200m(約12分) →四宮 -1,600m(20分) → 五宮神社
合計 5,450m 1時間6分

にほんブログ村 ←高い場所にあり、神戸市民を見守っている神社と仏閣に、応援クリックお願いします!


写真にも異人館が映っています。その上は六甲山の緑の森が連なっています。ここを西に向かって歩きます。

五宮のバス停を北に折れ、かなりの急坂を登ります。

ここには目的地ではないのですが大きな山門が見えました。折角なのでお邪魔します。

このお寺は祥福寺といい、臨済宗の仏教寺院です。

妙心寺派に属するようですが、その中では屈指のお寺だそうです。明治元年には神戸港の守備の為に長州藩の兵士がたくさん居留したと伝わります。

その奥にある塔が美しいです。まるで神戸ではなく、京都の東山にでもお邪魔している気になりますね。
おっと、ここが目的地ではありません。目的地はこのお寺の駐車場の脇の細道の向こうにあります。

さあ向かいましょう。

こちらが五宮神社さんです。祭神は天穂日命。境内としては最大の広さですが、少しさびれていて寂しい感じ。ただ、最も高い位置にある神社ですので気持ちがいいですよ。
次は六・・・・・ではなくて八宮神社です!
<距離と時間>
神戸三宮駅―650m(約8分)→ 一宮 ―500m(約6分) → 二宮 -1,600m(約20分) → 三宮
- 1,200m(約12分) →四宮 -1,600m(20分) → 五宮神社
合計 5,450m 1時間6分

にほんブログ村 ←高い場所にあり、神戸市民を見守っている神社と仏閣に、応援クリックお願いします!

[edit]
神戸の八つの神社を巡る春のお散歩 ~その4~ 四宮神社 神戸市中央区
2017/03/25 Sat. 11:00 [兵庫県内旅行記とお土産]
さあ、三宮神社の参拝がおわったら四宮神社さんですね。再び坂を上ることになります。

元町の大丸など市街地を抜けて歩きます。

まずはモトコーを歩きます。元町の高架下の事ですね。まだ朝早いのでほとんどシャッターが閉まっています。

高架の切れ目で道路を渡り、北にある六甲山に向けて急な坂を上ります・

大きな通りに出ると左に折れます。右に見えるのが兵庫県庁です。立派な建物ですね。その通りの反対側に朱色の鳥居が、見えます。

四宮神社さんです。
桜のピンクと鳥居の朱色が目にまぶしいです。

手水場で身を清めて・・・・。

桜の花びらが浮いていてきれいですね。

さて、本殿です。
四宮神社の祭神は市杵島姫命さまです。


境内社は八幡神社と稲荷神社、 弁財天巳大神を祀る巳神社がありました。
さあ、折り返しですね。次は五宮神社です!
<距離と時間>
神戸三宮駅―650m(約8分)→ 一宮 ―500m(約6分) → 二宮 -1,600m(約20分) → 三宮
- 1,200m(約12分) →四宮
合計 3,950m 46分

にほんブログ村 ←古い城跡の看板や道路整備を行っている人たちに、応援クリックお願いします!


元町の大丸など市街地を抜けて歩きます。

まずはモトコーを歩きます。元町の高架下の事ですね。まだ朝早いのでほとんどシャッターが閉まっています。

高架の切れ目で道路を渡り、北にある六甲山に向けて急な坂を上ります・

大きな通りに出ると左に折れます。右に見えるのが兵庫県庁です。立派な建物ですね。その通りの反対側に朱色の鳥居が、見えます。

四宮神社さんです。
桜のピンクと鳥居の朱色が目にまぶしいです。

手水場で身を清めて・・・・。

桜の花びらが浮いていてきれいですね。

さて、本殿です。
四宮神社の祭神は市杵島姫命さまです。


境内社は八幡神社と稲荷神社、 弁財天巳大神を祀る巳神社がありました。
さあ、折り返しですね。次は五宮神社です!
<距離と時間>
神戸三宮駅―650m(約8分)→ 一宮 ―500m(約6分) → 二宮 -1,600m(約20分) → 三宮
- 1,200m(約12分) →四宮
合計 3,950m 46分

にほんブログ村 ←古い城跡の看板や道路整備を行っている人たちに、応援クリックお願いします!

[edit]
神戸の八つの神社を巡る春のお散歩 ~その3~ 桜の生田川と三宮神社 神戸市中央区
2017/03/25 Sat. 10:00 [兵庫県内旅行記とお土産]
二宮神社を離れたら、次は三宮ですよね。その前に少し東に寄り道です。

せっかくの桜の時期ですので、神戸の桜の名所を見に行きました。実は神戸にはあまり桜の名所はないのですが、こちらはいい感じです。生田川の桜並木です。少しぼんやりといたしました。
さて次はまた三宮方向に戻ります。

線路の南側の道路に沿って歩きました。

おっとこんなところに神戸らーめん 第一旭 三宮本店さんがありました。行きたいけどどんどん歩きます。

さあ、JR神戸三宮駅に到着です。

三ノ宮駅を南に下ります。

神戸市役所があります。その手前には花時計もあるのですが、余裕がないのでパスして西に向かって歩きます。

おっと、以前止まったことのあるホテル ケーニヒスクローネさんがありますね。

神社らしきものが見えてきました。三宮神社です。

ご覧の通り街のど真ん中にあります。奥には歴史ある元町の大丸。すぐ近くに三宮のセンター街、元町駅、南京町があります。

どの神社も南の海を剥いていますので南の一の鳥居に向かいます。

焦らず、ちゃんと手水場で身を清めましょう。

立派な本殿がありますね。
この神社は、祭神としては湍津姫命(たきつひめのみこと)を祀っていて、商売繁盛と水運の安全をつかさどる神様として信仰を集めていたようです。
写真を取りはぐりましたが、鳥居をくぐってすぐのところに古い大砲があります。実はこの神社の前で江戸時代末期に備前藩と外国人との衝突があり、神戸事件と呼ばれています。その時代と同じ大砲だそうです。

境内には境内社もありました。
さあ、次は四宮神社です!
<距離と時間>
神戸三宮駅―650m(約8分)→ 一宮 ―500m(約6分) → 二宮 -1,600m(約20分) → 三宮
合計 2,750m 34分

にほんブログ村 ←古い城跡の看板や道路整備を行っている人たちに、応援クリックお願いします!


せっかくの桜の時期ですので、神戸の桜の名所を見に行きました。実は神戸にはあまり桜の名所はないのですが、こちらはいい感じです。生田川の桜並木です。少しぼんやりといたしました。
さて次はまた三宮方向に戻ります。

線路の南側の道路に沿って歩きました。

おっとこんなところに神戸らーめん 第一旭 三宮本店さんがありました。行きたいけどどんどん歩きます。

さあ、JR神戸三宮駅に到着です。

三ノ宮駅を南に下ります。

神戸市役所があります。その手前には花時計もあるのですが、余裕がないのでパスして西に向かって歩きます。

おっと、以前止まったことのあるホテル ケーニヒスクローネさんがありますね。

神社らしきものが見えてきました。三宮神社です。

ご覧の通り街のど真ん中にあります。奥には歴史ある元町の大丸。すぐ近くに三宮のセンター街、元町駅、南京町があります。

どの神社も南の海を剥いていますので南の一の鳥居に向かいます。

焦らず、ちゃんと手水場で身を清めましょう。

立派な本殿がありますね。
この神社は、祭神としては湍津姫命(たきつひめのみこと)を祀っていて、商売繁盛と水運の安全をつかさどる神様として信仰を集めていたようです。
写真を取りはぐりましたが、鳥居をくぐってすぐのところに古い大砲があります。実はこの神社の前で江戸時代末期に備前藩と外国人との衝突があり、神戸事件と呼ばれています。その時代と同じ大砲だそうです。


境内には境内社もありました。
さあ、次は四宮神社です!
<距離と時間>
神戸三宮駅―650m(約8分)→ 一宮 ―500m(約6分) → 二宮 -1,600m(約20分) → 三宮
合計 2,750m 34分

にほんブログ村 ←古い城跡の看板や道路整備を行っている人たちに、応援クリックお願いします!

[edit]