今年のクリスマスは惣兵衛の手作り料理で
2020/12/26 Sat. 12:10 [手料理]
今年のクリスマスは少し寂しい惣兵衛一家でした。
それというのも、長男が大学最後の年なのですが、新型コロナウイルスの影響から帰省を自粛して不在なこと。そして、母上様は今年の春に骨折して病院で治療が終わったのですが、自由に歩くことができなくなり、施設でリハビリ奮闘中であること。それにより、親父殿と妻と次男、惣兵衛の4名でのクリスマスでした。
しかも、妻が仕事が終わらないので帰れない・・・・(涙)。
そこで、惣兵衛が手作りでクリスマスディナーを用意しました。

なんとか1時間半で6品完成です。

こちらはマカロニサラダとグリーンサラダです。

こちらはベーコンと野菜のミルクスープです。
ベーコンとジャガイモ、ニンジン、白菜をソテーして、少量のコンソメスープで煮込み、牛乳を注ぎ、塩コショウで味を調えて完成です。ソテーする際に小麦粉を一緒に炒めたり、生クリームを入れると、とろみとコクが出るのですが、ミルクだけだとあっさりして、これはこれでいいと思います。生クリームは冷蔵庫になかったのですけどね(笑)。

こちらはタラのソテー デミグラスソース添えです。
塩コショウしたタラの切り身をバターでさっと焼いて、デミグラスソースを添えたものです。魚のソテーも惣兵衛は大好きです。

ちょっと異色のメニューになりますが、茹で香住カニです。脂っこいものは嫌いという親父殿のために、漁港の親戚からのいただきものを加えてみました。

こちらはアボガドのディップとバケットです。
アボガドをくりぬいて、しっかりと練りつぶします。そこに玉ねぎのすりおろしとレモン汁、オリーブオイルとにんにくのすりおろしを入れしっかりと混ぜ、塩で味を調整します。アボガドの種は中に入れておくと色が変わらないそうです。

とても美味しくいただきました。

今年のメインはBBQチキンです。
砂糖と醤油、にんにくとしょうがのすりおろし、みりんと酒を入れた漬け誰に、鶏のモモの骨付き肉を一晩漬けておきます。それをオリーブオイルで焼き、グリルで再加熱します。
フライパンの脂を除いて、つけ汁をしっかりと煮込みます。そこに水溶き片栗粉を入れて、とろみをつけて完成です。添え物は蒸したジャガイモと人参をソテーしたもの。盛り付けてソースをかけて完成です。

こりゃ旨い。
とても素敵なディナーになりました。ただ、ケーキは買い忘れていましたが・・・・。
今年の年末年始は家族でゆったりと!

にほんブログ村 ←家族でゆったりした惣兵衛一家に、応援クリックお願いします!
それというのも、長男が大学最後の年なのですが、新型コロナウイルスの影響から帰省を自粛して不在なこと。そして、母上様は今年の春に骨折して病院で治療が終わったのですが、自由に歩くことができなくなり、施設でリハビリ奮闘中であること。それにより、親父殿と妻と次男、惣兵衛の4名でのクリスマスでした。
しかも、妻が仕事が終わらないので帰れない・・・・(涙)。
そこで、惣兵衛が手作りでクリスマスディナーを用意しました。

なんとか1時間半で6品完成です。

こちらはマカロニサラダとグリーンサラダです。

こちらはベーコンと野菜のミルクスープです。
ベーコンとジャガイモ、ニンジン、白菜をソテーして、少量のコンソメスープで煮込み、牛乳を注ぎ、塩コショウで味を調えて完成です。ソテーする際に小麦粉を一緒に炒めたり、生クリームを入れると、とろみとコクが出るのですが、ミルクだけだとあっさりして、これはこれでいいと思います。生クリームは冷蔵庫になかったのですけどね(笑)。

こちらはタラのソテー デミグラスソース添えです。
塩コショウしたタラの切り身をバターでさっと焼いて、デミグラスソースを添えたものです。魚のソテーも惣兵衛は大好きです。

ちょっと異色のメニューになりますが、茹で香住カニです。脂っこいものは嫌いという親父殿のために、漁港の親戚からのいただきものを加えてみました。

こちらはアボガドのディップとバケットです。
アボガドをくりぬいて、しっかりと練りつぶします。そこに玉ねぎのすりおろしとレモン汁、オリーブオイルとにんにくのすりおろしを入れしっかりと混ぜ、塩で味を調整します。アボガドの種は中に入れておくと色が変わらないそうです。

とても美味しくいただきました。

今年のメインはBBQチキンです。
砂糖と醤油、にんにくとしょうがのすりおろし、みりんと酒を入れた漬け誰に、鶏のモモの骨付き肉を一晩漬けておきます。それをオリーブオイルで焼き、グリルで再加熱します。
フライパンの脂を除いて、つけ汁をしっかりと煮込みます。そこに水溶き片栗粉を入れて、とろみをつけて完成です。添え物は蒸したジャガイモと人参をソテーしたもの。盛り付けてソースをかけて完成です。

こりゃ旨い。
とても素敵なディナーになりました。ただ、ケーキは買い忘れていましたが・・・・。
今年の年末年始は家族でゆったりと!

にほんブログ村 ←家族でゆったりした惣兵衛一家に、応援クリックお願いします!
[edit]
屋根の雪下ろしのご褒美は鴨鍋でホッコリです!
2017/02/12 Sun. 06:00 [手料理]
すさまじい積雪に見舞われています。一晩で惣兵衛の家の周りは70センチの積雪。さらにどんどん降り積もってきます。こうなってくると家の被害が心配になりますね。
惣兵衛の家は台所が建て増しになっているので雪国としては屋根の傾斜がなだらかなのです。雪の重みでの屋根の崩壊が心配になります。


すごい雪ですね。平らな屋根だけでなく、下屋根の先端に重みがかかると屋根が破壊されるので軽くしなければなりません。

スノーダンプを屋根に上げて除雪開始です。

全部雪を取り除くと瓦で足を滑らせて転落してしまうので、30センチほど残して、足で踏み固めながら雪の屋根の雪おろしを終了しました。

ちょっとひやりとすることもありましたがなんとか無事に終了です。その後も家の前の雪かきを2度ほど行いへとへとです。

こうなったら自分へのご褒美で鴨鍋ですね。
ダシも鰹で1番出汁と2番出汁をとって、返しを作って、そばつゆで鍋にしますよ。

鴨肉の一部は焼いて、その脂でネギを焼いて鴨葱にします。

最高の旨さですね。

鴨鍋もできました。そばつゆに鴨肉、葱、焼き豆腐、油揚げのシンプルな構成がお勧めです。

追加の鴨肉もたっぷりありますよ。

鴨肉をいただくと体がホカホカとしてきますね。

蕎麦はメイドイン出石です。おいしくて有名な製麺所の蕎麦ですよ。

追加の野菜は親父殿の畑の岩津ねぎと水菜です。これをしゃぶしゃぶしていただくと美味ですよ。

鍋のつゆを器に取って蕎麦を浸していただくとおいしいです。

ぐつぐつ沸き立つ鍋でそばをしゃぶしゃぶしてもうまいです。手前はねぎのしゃぶしゃぶですよ。
めちゃくちゃいやされました。親父殿も最高にうまいと、最後にご飯につゆをぶっ掛けて雑炊みたいにして食べていました。大雪ですが気にせずゆったりと家族団らんもいいですね。
田舎らしくゆったりと!

にほんブログ村 ←雪にも負けずにのんびり過ごす但馬の住民に、応援クリックお願いします!
惣兵衛の家は台所が建て増しになっているので雪国としては屋根の傾斜がなだらかなのです。雪の重みでの屋根の崩壊が心配になります。


すごい雪ですね。平らな屋根だけでなく、下屋根の先端に重みがかかると屋根が破壊されるので軽くしなければなりません。

スノーダンプを屋根に上げて除雪開始です。

全部雪を取り除くと瓦で足を滑らせて転落してしまうので、30センチほど残して、足で踏み固めながら雪の屋根の雪おろしを終了しました。

ちょっとひやりとすることもありましたがなんとか無事に終了です。その後も家の前の雪かきを2度ほど行いへとへとです。

こうなったら自分へのご褒美で鴨鍋ですね。
ダシも鰹で1番出汁と2番出汁をとって、返しを作って、そばつゆで鍋にしますよ。

鴨肉の一部は焼いて、その脂でネギを焼いて鴨葱にします。

最高の旨さですね。

鴨鍋もできました。そばつゆに鴨肉、葱、焼き豆腐、油揚げのシンプルな構成がお勧めです。

追加の鴨肉もたっぷりありますよ。

鴨肉をいただくと体がホカホカとしてきますね。

蕎麦はメイドイン出石です。おいしくて有名な製麺所の蕎麦ですよ。

追加の野菜は親父殿の畑の岩津ねぎと水菜です。これをしゃぶしゃぶしていただくと美味ですよ。

鍋のつゆを器に取って蕎麦を浸していただくとおいしいです。

ぐつぐつ沸き立つ鍋でそばをしゃぶしゃぶしてもうまいです。手前はねぎのしゃぶしゃぶですよ。
めちゃくちゃいやされました。親父殿も最高にうまいと、最後にご飯につゆをぶっ掛けて雑炊みたいにして食べていました。大雪ですが気にせずゆったりと家族団らんもいいですね。
田舎らしくゆったりと!

にほんブログ村 ←雪にも負けずにのんびり過ごす但馬の住民に、応援クリックお願いします!
[edit]
我が家の冬の鍋の定番の一つの鴨鍋と鴨葱で家族団らん
2016/12/21 Wed. 06:00 [手料理]
鴨肉を買ってきました~~~~!

関ノ宮に仕事で行ってきたので、ついでに福井精肉店さんに寄ったのです。但馬牛もおいしいですし、国産の鴨肉が手ごろな値段でいつもあるのが嬉しいです。
こうなったら鴨鍋でしょう。
惣兵衛は鴨鍋をする時は手を抜きません。そばつゆ作りから始めます。

まずは本返しの材料の準備です。白ザラメ糖、みりん、濃い口しょうゆです。お店によっては火にかけずにそれぞれ混ぜて、長い時間ねかして溶けて融合するのを待つお店もあるそうですが、直ぐに食べたいので火にかけますよ。

つづいてだしをとります。荒節を使うことにします。

鍋にたくさんの荒節を入れて、湯を沸かします。沸騰して2分ほどで濾します。これで一番だしの完成です。同じ大きさのざるを2つ用意して、間に布巾を挟んだもので濾せば後の作業が楽です。
鍋にもう一度水をいれて、濾した鰹節をもう一度投入して火にかけます。同時進行で本返しを作るためにみりんに白ザラメ糖を入れてゆっくりと丁寧に煮溶かしていきます。

ザラメ糖が解けたらしょう油を少しずつ加えていきます。一気に入れるとせっかく溶けたザラメ糖が再凝固して水あめみたいになるので慎重に。すべて混ぜたら、真っ赤に焼けた鉄の箸などをいれて、ジュッといわせます。こうすると香りがよくなると思います。
これでしばらくねかせば本返しの完成です。
もう一度鰹節を入れた鍋が沸騰したら、3分ほどで先ほどと同じ要領で濾します。

出汁が完成しました。左の濃いほうが一番だし、右の薄いほうが二番だしです。粗熱がとれたら容器に入れて冷蔵庫にしまえばいつでも使えます。
だしを休ませて落ち着かせる合間に鴨葱を作ります。

すこし塩で下味をつけた鴨肉を油をひかずにフライパンで焼きます。

鴨肉が焼けたら取り出します。鴨肉を焼くと凄い量の脂が出ますので、その脂を利用してネギを強火で焼いて焦げ目をつけます。
少し塩コショウして完成です。

鴨ネギは最高のおつまみですよ。
さあ、主役の鍋です。
まずは一緒に頂くそばをつくります。本当は手打ちにしたいのですが時間がないので出石に仕事で寄った際に大好きなお店のひとつ そば庄 鉄砲店さんでお土産用の蕎麦を買いました。

お土産用の蕎麦もそれぞれ違います。お好みの蕎麦を探してみてくださいね。

少し硬めにゆでて蕎麦の完成です。

つゆも本返しも落ち着いたので分量を量って、一番だしと二番だしと調合して蕎麦のかけつゆをつくって土鍋にはります。

本当はあれこれ具材を入れたくないのですが、家族のリクエストを聞きながら鍋の材料が準備完了です!

鍋に具材を入れますよ。なんておいしそうなのでしょう!

鍋が煮立ったら鴨鍋の完成です。

鴨肉や野菜をいただき最高です。でも一番おいしいのはうまみの詰まったつゆにそばをくぐらせていただくのがたまりません。
なぜか鴨鍋は体がポカポカしますね。今回もおいしくいただきました。
残ったつゆは残った鴨肉とネギを使って、翌日も鴨汁蕎麦にしてもいいですし、どんぶりの割り下にしてもいいと思います。
カニや但馬牛もいいですが、鴨肉もいいですね!

にほんブログ村 ←鴨鍋になると必死になる惣兵衛に、応援クリックお願いします!

関ノ宮に仕事で行ってきたので、ついでに福井精肉店さんに寄ったのです。但馬牛もおいしいですし、国産の鴨肉が手ごろな値段でいつもあるのが嬉しいです。
こうなったら鴨鍋でしょう。
惣兵衛は鴨鍋をする時は手を抜きません。そばつゆ作りから始めます。

まずは本返しの材料の準備です。白ザラメ糖、みりん、濃い口しょうゆです。お店によっては火にかけずにそれぞれ混ぜて、長い時間ねかして溶けて融合するのを待つお店もあるそうですが、直ぐに食べたいので火にかけますよ。

つづいてだしをとります。荒節を使うことにします。

鍋にたくさんの荒節を入れて、湯を沸かします。沸騰して2分ほどで濾します。これで一番だしの完成です。同じ大きさのざるを2つ用意して、間に布巾を挟んだもので濾せば後の作業が楽です。
鍋にもう一度水をいれて、濾した鰹節をもう一度投入して火にかけます。同時進行で本返しを作るためにみりんに白ザラメ糖を入れてゆっくりと丁寧に煮溶かしていきます。

ザラメ糖が解けたらしょう油を少しずつ加えていきます。一気に入れるとせっかく溶けたザラメ糖が再凝固して水あめみたいになるので慎重に。すべて混ぜたら、真っ赤に焼けた鉄の箸などをいれて、ジュッといわせます。こうすると香りがよくなると思います。
これでしばらくねかせば本返しの完成です。
もう一度鰹節を入れた鍋が沸騰したら、3分ほどで先ほどと同じ要領で濾します。

出汁が完成しました。左の濃いほうが一番だし、右の薄いほうが二番だしです。粗熱がとれたら容器に入れて冷蔵庫にしまえばいつでも使えます。
だしを休ませて落ち着かせる合間に鴨葱を作ります。

すこし塩で下味をつけた鴨肉を油をひかずにフライパンで焼きます。

鴨肉が焼けたら取り出します。鴨肉を焼くと凄い量の脂が出ますので、その脂を利用してネギを強火で焼いて焦げ目をつけます。
少し塩コショウして完成です。

鴨ネギは最高のおつまみですよ。
さあ、主役の鍋です。
まずは一緒に頂くそばをつくります。本当は手打ちにしたいのですが時間がないので出石に仕事で寄った際に大好きなお店のひとつ そば庄 鉄砲店さんでお土産用の蕎麦を買いました。

お土産用の蕎麦もそれぞれ違います。お好みの蕎麦を探してみてくださいね。

少し硬めにゆでて蕎麦の完成です。

つゆも本返しも落ち着いたので分量を量って、一番だしと二番だしと調合して蕎麦のかけつゆをつくって土鍋にはります。

本当はあれこれ具材を入れたくないのですが、家族のリクエストを聞きながら鍋の材料が準備完了です!

鍋に具材を入れますよ。なんておいしそうなのでしょう!

鍋が煮立ったら鴨鍋の完成です。

鴨肉や野菜をいただき最高です。でも一番おいしいのはうまみの詰まったつゆにそばをくぐらせていただくのがたまりません。
なぜか鴨鍋は体がポカポカしますね。今回もおいしくいただきました。
残ったつゆは残った鴨肉とネギを使って、翌日も鴨汁蕎麦にしてもいいですし、どんぶりの割り下にしてもいいと思います。
カニや但馬牛もいいですが、鴨肉もいいですね!

にほんブログ村 ←鴨鍋になると必死になる惣兵衛に、応援クリックお願いします!
[edit]
年末に炊飯器が壊れた! 冷凍ごはんでしのぎます
2016/12/17 Sat. 10:00 [手料理]
今年買ったばかりの炊飯器。毎日ご飯を頂くのが楽しみでした。
ところが、急に蓋を開けるとバキッと変な音がし始めました。このままでは壊れてしまう・・・・・

しかしながら我が家には食べ盛りの息子たちがいて、お米が大好きな親父殿と母上さまが一日中留守番ですから、毎日7合のご飯を炊いても足らないことがあるくらい・・・(汗)
そこで炊飯器を修理に出す前の土曜日に何度もご飯を炊いて冷凍ごはんをたくことにしました。

炊き立てのご飯を茶わん一杯分をタッパーにいれて平らにして、ラップを広げた上に載せます。

水分が漏れないようにきっちりと包みます。

しばらく置いて粗熱がとれたらジップロックにいれて、冷凍庫で冷凍して完成です。凄い量のご飯でいっぱいになりました。
こんどは解凍していただく方法です。

ラップを外して器に入れます。包んであったラップは水分を逃さないために再利用しましょう。

電子レンジの強でお茶碗一杯分につき2分間温めます。

電子レンジでは物質の真中から温めるので、熱い部分とそうでない部分ができます。そこで一度ご飯をほぐして、再度1分間温めましょう。

これで完成です。
炊き立てとそん色のない美味しいご飯が完成します。これはいいですね。今度から余計にたきすぎた分は冷凍するのもいいですね。
ただ、子どもたちは遠慮なくご飯を食べるのでいつまでもつのか・・・・・・(汗)。電気屋さんから借りた5合炊きの炊飯器も頑張っていますが、ご飯づくりに追われています。
正月までに治ってほしいな~~~~~。
炊飯器のありがたさがよくわかりました!

にほんブログ村 ←米食が減り、パン食が広がる中で、ジャパニーズスタイルを守り続ける惣兵衛一家に、応援クリックお願いします!
ところが、急に蓋を開けるとバキッと変な音がし始めました。このままでは壊れてしまう・・・・・

しかしながら我が家には食べ盛りの息子たちがいて、お米が大好きな親父殿と母上さまが一日中留守番ですから、毎日7合のご飯を炊いても足らないことがあるくらい・・・(汗)
そこで炊飯器を修理に出す前の土曜日に何度もご飯を炊いて冷凍ごはんをたくことにしました。

炊き立てのご飯を茶わん一杯分をタッパーにいれて平らにして、ラップを広げた上に載せます。

水分が漏れないようにきっちりと包みます。

しばらく置いて粗熱がとれたらジップロックにいれて、冷凍庫で冷凍して完成です。凄い量のご飯でいっぱいになりました。
こんどは解凍していただく方法です。

ラップを外して器に入れます。包んであったラップは水分を逃さないために再利用しましょう。

電子レンジの強でお茶碗一杯分につき2分間温めます。

電子レンジでは物質の真中から温めるので、熱い部分とそうでない部分ができます。そこで一度ご飯をほぐして、再度1分間温めましょう。

これで完成です。
炊き立てとそん色のない美味しいご飯が完成します。これはいいですね。今度から余計にたきすぎた分は冷凍するのもいいですね。
ただ、子どもたちは遠慮なくご飯を食べるのでいつまでもつのか・・・・・・(汗)。電気屋さんから借りた5合炊きの炊飯器も頑張っていますが、ご飯づくりに追われています。
正月までに治ってほしいな~~~~~。
炊飯器のありがたさがよくわかりました!

にほんブログ村 ←米食が減り、パン食が広がる中で、ジャパニーズスタイルを守り続ける惣兵衛一家に、応援クリックお願いします!
[edit]
ダイエットになるかな? 蕎麦でいろいろ楽しみます!
2016/06/16 Thu. 06:00 [手料理]
もともと、食べ道楽な惣兵衛。これまでは、いろいろ食べても身体を動かす機会が多くて、なんとか体重を維持してきましたが、このところ、意に反してデスクワークがめちゃくちゃ増えて、運動不足。飲み会も多く、肥満が・・・。
そこで、惣兵衛が大好きな、そばでダイエットを始めました。そばを選んだのがGIが低くてカロリーも低いからです。炭水化物的には、そば粉自体は炭水化物なので、炭水化物ダイエットにはなりません。
毎日ざるそばを食べても飽きるので、いろいろな蕎麦にしていただきます。

先ずはとろとろ蕎麦。とろろ芋、納豆、生卵、モロヘイヤのトロトロを冷しぶっ掛け絵でいただきます。これがめちゃ旨い!

完熟トマト蕎麦。これは寿楽庵さんの神メニューです。完熟のトマトとオリーブオイルと黒胡椒であえて、普通の蕎麦の上に載せ、つゆをかけたものです。これが、めっちゃうまし!

梅しそ蕎麦は、大根おろし、大根千切り、大葉の千切と一枚と鰹節。これに、梅しそドレッシングとそばつゆを合わせます。

疲れた時には、そばに辛い大根おろしをたっぷり載せて、つゆをかけた越前そば。

こちらは、惣兵衛大好物の納豆蕎麦。旨いに決まっています。

こちらは、岩津ねぎがあった時に作った、岩津ねぎそば。

さらに、親父殿が作ってくれた長ネギを細切りにして、熱々のつゆを掛けたぶっかけねぎ蕎麦。最高です。
どれも、これもたのしかったですよ。
ごちそうさまでした!

にほんブログ村 ←とりあえずは何でもやってみたい惣兵衛に、応援のポチッ! お願いします!
そこで、惣兵衛が大好きな、そばでダイエットを始めました。そばを選んだのがGIが低くてカロリーも低いからです。炭水化物的には、そば粉自体は炭水化物なので、炭水化物ダイエットにはなりません。
毎日ざるそばを食べても飽きるので、いろいろな蕎麦にしていただきます。

先ずはとろとろ蕎麦。とろろ芋、納豆、生卵、モロヘイヤのトロトロを冷しぶっ掛け絵でいただきます。これがめちゃ旨い!

完熟トマト蕎麦。これは寿楽庵さんの神メニューです。完熟のトマトとオリーブオイルと黒胡椒であえて、普通の蕎麦の上に載せ、つゆをかけたものです。これが、めっちゃうまし!

梅しそ蕎麦は、大根おろし、大根千切り、大葉の千切と一枚と鰹節。これに、梅しそドレッシングとそばつゆを合わせます。

疲れた時には、そばに辛い大根おろしをたっぷり載せて、つゆをかけた越前そば。

こちらは、惣兵衛大好物の納豆蕎麦。旨いに決まっています。

こちらは、岩津ねぎがあった時に作った、岩津ねぎそば。

さらに、親父殿が作ってくれた長ネギを細切りにして、熱々のつゆを掛けたぶっかけねぎ蕎麦。最高です。
どれも、これもたのしかったですよ。
ごちそうさまでした!

にほんブログ村 ←とりあえずは何でもやってみたい惣兵衛に、応援のポチッ! お願いします!
[edit]