鯖の糠漬け「へしこ」はパスタにしてもおいしいです ~鯖のへしこのスパゲティ
2023/05/04 Thu. 06:00 [手料理]
海鮮の糠漬けである「へしこ」。惣兵衛の大好物です。「へしこ」にするのは大体鯖ですが、最近あまり見ないですがイカも大好きです。イワシはちょっと身がなくなってしまうのでイマイチかな。
軽く焼いて炊き立てご飯で頂いたり、お茶漬けにしたり、そのままお酒のつまみにしたりと、いろいろと楽しめます。但馬のお店の一部ではその「へしこ」を使ったスパゲティが出されていて、試してみるのですが、イマイチおいしいと思ったことがありません。
でも、イタリアではイワシの塩漬けである「アンチョビ」を使ったパスタがあって、惣兵衛も大好物。
そこで、「鯖のへしこ」をアンチョビ風に使って、へしこスパゲティーを作ってみることにしました。
①大きな鍋にお湯を沸かし、適量の塩を入れて、パスタをゆで始めます。
②鯖のへしこを軽く焼きます。焼きすぎると焦げ目が出ますし、おいしくないのであくまで軽く焼きましょう。

③へしこの皮を取り除いて、ほぐしておきます。

④野菜を準備します。にんにくは輪切り、鷹の爪は種を取り除いて5ミリほどに切ります。緑色の野菜を切ります。今回はほうれん草ですが、軽く湯がいたブロッコリーでも何でも構いません。大葉を細く千切りにしておきましょう。

⑤フライパンにオリーブオイルを入れて、ニンニクと鷹の爪を入れ、火をつけます。ゆっくりと香りを出します。

⑥ニンニクと鷹の爪の香りが出たら、火を弱めます。そこに、へしこを入れて香りを出します。

⑦野菜を入れて軽く炒めて、湯がいたパスタを入れて和え、スパゲティーのゆで汁を入れて調節します。

⑧あとは塩で味を調えて、さらに盛り付けて、大葉を上にのせて完成です。へしこ事態に相当な塩分が含まれているので、塩はほとんど使わないと思います。ご注意を。

この日はミネストローネと鶏肉のたたきを作り、パンを添えていただきます。

これは大成功です。へしこが味も香りもよく、スパゲティーにあいますね。大葉を添えることで、さっぱりしました。これも重要だと思います。
但馬の珍味「へしこ」、最高です!

にほんブログ村 ←へしこが大好きな惣兵衛に、応援クリックお願いします。
軽く焼いて炊き立てご飯で頂いたり、お茶漬けにしたり、そのままお酒のつまみにしたりと、いろいろと楽しめます。但馬のお店の一部ではその「へしこ」を使ったスパゲティが出されていて、試してみるのですが、イマイチおいしいと思ったことがありません。
でも、イタリアではイワシの塩漬けである「アンチョビ」を使ったパスタがあって、惣兵衛も大好物。
そこで、「鯖のへしこ」をアンチョビ風に使って、へしこスパゲティーを作ってみることにしました。
①大きな鍋にお湯を沸かし、適量の塩を入れて、パスタをゆで始めます。
②鯖のへしこを軽く焼きます。焼きすぎると焦げ目が出ますし、おいしくないのであくまで軽く焼きましょう。

③へしこの皮を取り除いて、ほぐしておきます。

④野菜を準備します。にんにくは輪切り、鷹の爪は種を取り除いて5ミリほどに切ります。緑色の野菜を切ります。今回はほうれん草ですが、軽く湯がいたブロッコリーでも何でも構いません。大葉を細く千切りにしておきましょう。

⑤フライパンにオリーブオイルを入れて、ニンニクと鷹の爪を入れ、火をつけます。ゆっくりと香りを出します。

⑥ニンニクと鷹の爪の香りが出たら、火を弱めます。そこに、へしこを入れて香りを出します。

⑦野菜を入れて軽く炒めて、湯がいたパスタを入れて和え、スパゲティーのゆで汁を入れて調節します。

⑧あとは塩で味を調えて、さらに盛り付けて、大葉を上にのせて完成です。へしこ事態に相当な塩分が含まれているので、塩はほとんど使わないと思います。ご注意を。

この日はミネストローネと鶏肉のたたきを作り、パンを添えていただきます。

これは大成功です。へしこが味も香りもよく、スパゲティーにあいますね。大葉を添えることで、さっぱりしました。これも重要だと思います。
但馬の珍味「へしこ」、最高です!


にほんブログ村 ←へしこが大好きな惣兵衛に、応援クリックお願いします。
[edit]
但馬のお隣の久美浜の牡蠣とそのお友達も最高の冬の幸です ~久美浜湾 京丹後市
2023/03/19 Sun. 06:00 [手料理]
豊岡市の大先輩から、久美浜の友人から名物の久美浜牡蠣を買うんだけど、一緒に買わない?って言われて。もちろん二つ返事でした。

兵庫県は牡蠣の名産地。特に赤穂とか相生などの瀬戸内海は絶品の牡蠣がいただけます。でも、但馬のお隣の丹後地域の久美浜でもおいしい牡蠣がいただけるのです。
こちらが殻付きの牡蠣(1,400円)です。

こちらは牡蠣のむき身(1,000円)です。

そして、こちらが養殖されている牡蠣に寄り添うように育っているイガイです。漁師さんはとっても捨てるそうなのですが、惣兵衛たちはお願いして分けてもらいます。
そして初日に作ったのがこちらです。

殻付きの牡蠣と、イガイはめちゃくちゃたくさんあったので2日に分けていただくことにしました。
一つは蒸し牡蠣。レモンを絞ってシンプルに頂きました。

もう一つはイガイのボンゴレビアンカです。ボンゴレ(アサリ)のかわりにイガイを使ったペペロンチーノです。

アサリに負けないくらいにおいしいスープが出て最高のパスタです。そして、イガイもちょっと小さめのムール貝みたいにいただけました。白ワインがおいしくてたまりません。
そして、翌日です。妻がリクエストしてきました。自分で作ればいいのにね(笑)。

イガイはシンプルにワイン蒸しにしました。むき身の牡蠣は牡蠣フライと牡蠣のアヒージョにしています。

こちらがイガイのワイン蒸し。白ワインがいくらでも頂けます。

牡蠣フライもいい出来栄えです。

タルタルソースでおいしくいただきました。

絶品。なのがこちらの牡蠣のアヒージョ。たまりません。

バケットは但馬で一番おいしいパンを提供してくれる日高のベーリーカンパーニュのもの。トースターで仮っと表面を焼きます。

これは絶品だな~。
さらに別の日に追加購入。

カキのミルク鍋にしてみました。

牛乳と出汁を1対1の割合で鍋に入れて、白みそと塩で味を調え、そこに野菜を入れて煮込み、食べる直前に牡蠣をいれて、火が通ったところでいただきます。おいしいのでお試しあれ。

次の日は牡蠣の醤油バタースパゲティです。これも香ばしくていいですね。牡蠣のクリームパスタもありますが、ちょっと重いので、こんな感じのほうがいいと思います。
今シーズンもたくさんおいしくいただいてよかったです。
ところで、この久美浜の牡蠣は、カニだけでなく北近畿の冬の味覚にもっと売り出せないかな~。牡蠣はそのままではノロウィルスのリスクがあるために城崎では敬遠されています。
津居山に牡蠣小屋ができたので、今度行ってみたいと思います。
丹後の海産物も最高です!

にほんブログ村 ←おいしい牡蠣だけでなく、イガイも大好きな惣兵衛に、応援クリックお願いします。

兵庫県は牡蠣の名産地。特に赤穂とか相生などの瀬戸内海は絶品の牡蠣がいただけます。でも、但馬のお隣の丹後地域の久美浜でもおいしい牡蠣がいただけるのです。
こちらが殻付きの牡蠣(1,400円)です。

こちらは牡蠣のむき身(1,000円)です。

そして、こちらが養殖されている牡蠣に寄り添うように育っているイガイです。漁師さんはとっても捨てるそうなのですが、惣兵衛たちはお願いして分けてもらいます。
そして初日に作ったのがこちらです。

殻付きの牡蠣と、イガイはめちゃくちゃたくさんあったので2日に分けていただくことにしました。
一つは蒸し牡蠣。レモンを絞ってシンプルに頂きました。

もう一つはイガイのボンゴレビアンカです。ボンゴレ(アサリ)のかわりにイガイを使ったペペロンチーノです。

アサリに負けないくらいにおいしいスープが出て最高のパスタです。そして、イガイもちょっと小さめのムール貝みたいにいただけました。白ワインがおいしくてたまりません。
そして、翌日です。妻がリクエストしてきました。自分で作ればいいのにね(笑)。

イガイはシンプルにワイン蒸しにしました。むき身の牡蠣は牡蠣フライと牡蠣のアヒージョにしています。

こちらがイガイのワイン蒸し。白ワインがいくらでも頂けます。

牡蠣フライもいい出来栄えです。

タルタルソースでおいしくいただきました。

絶品。なのがこちらの牡蠣のアヒージョ。たまりません。

バケットは但馬で一番おいしいパンを提供してくれる日高のベーリーカンパーニュのもの。トースターで仮っと表面を焼きます。

これは絶品だな~。
さらに別の日に追加購入。

カキのミルク鍋にしてみました。

牛乳と出汁を1対1の割合で鍋に入れて、白みそと塩で味を調え、そこに野菜を入れて煮込み、食べる直前に牡蠣をいれて、火が通ったところでいただきます。おいしいのでお試しあれ。

次の日は牡蠣の醤油バタースパゲティです。これも香ばしくていいですね。牡蠣のクリームパスタもありますが、ちょっと重いので、こんな感じのほうがいいと思います。
今シーズンもたくさんおいしくいただいてよかったです。
ところで、この久美浜の牡蠣は、カニだけでなく北近畿の冬の味覚にもっと売り出せないかな~。牡蠣はそのままではノロウィルスのリスクがあるために城崎では敬遠されています。
津居山に牡蠣小屋ができたので、今度行ってみたいと思います。
丹後の海産物も最高です!


にほんブログ村 ←おいしい牡蠣だけでなく、イガイも大好きな惣兵衛に、応援クリックお願いします。
[edit]
コロナで大変でしたが、自炊で乗り切りました
2022/12/14 Wed. 06:00 [手料理]
先日の誕生日の記事にもなにか違和感があったかと思いますが、実は11月末に新型コロナウィルス感染症の濃厚接触者になっていました。これまでも、2回ほど濃厚接触者になったのですが、そのたびに数日休んで発症せずに乗り越えてきたのですが、今回はついに発症してしまいました。おかげで10日以上の自宅待機という結果です。
症状はちょっと咳が出るくらい。
こんなに長く社会から断絶されて、ほんとにむなしい時期を送っておりました。仕事はメールやオンラインで何とかできますが、精神的なつながりが断たれることはさみしいし、細かな現状がわからないのは問題があると感じました。
食事を心配頂きましたが、濃厚接触者になる前に、結構買い込みをしていましたし、冷凍庫も満タン。親しくしている方からの差し入れもあり、自炊で何とか乗り切りました。

こちらは菊菜とシラスのペペロンチーノです。鍋用に残っていた菊菜を有効利用しました。

パスタは得意技。裏の畑で採れた白菜を使った白菜とベーコンのオイルパスタです。ベーコンをカリカリに焼いて、コクを出すために粉チーズを加えるのがコツです。

トマトベースのパスタも大好き。ベーコンとほうれんそうのアラビアータです。残り物野菜などで色々楽しめるのがパスタの良いところです。でも、これでパスタはなくなりました。

寒い日は鍋を頂きます。畑に白菜やネギなどはたくさん生えているので助かります。こちらは鶏の水炊きです。
鳥の手羽先などをじっくり煮込んで、基本は塩だけで味を調えます。ごま油を入れて味の変化を楽しむのもよいです。

市販の鍋のスープを使うのもありです。最近お気に入りの一風堂の鍋のもとを使った、豚骨ラーメン鍋です。麺は棒麺が残っていたのでつけ麺的に利用しました。

偶然買ってあった但馬牛を使って焼肉定食も作ってみました。パスタサラダも手作りです。

こちらは焼きそばです。目玉焼きも添えてみました。気比の浜のBOYみたいです。

冷凍庫にウナギが保存してありました。自宅待機中ですが、時には贅沢なものをいただきましょう。これはひつまぶしです。

シンプルにうな丼的に頂いた後、こうして出汁でいただくのも最高です。

たまたま買ってあったかき揚げを使ってかき揚げそばとミニうな丼のセットです。うな丼は前日のひつまぶしのあまりを使っています。

パーシャル冷蔵室にあった鍋の残りの鶏モモ肉を使ってオムライスです。チキンがゴロゴロ入っていておいしいものでした。

直販所で買った1玉120円のキャベツ。夫婦二人ではなかなか食べきれません。そこで、冷凍庫にあったシーフードミックスと、冷蔵庫にあった最後の肉、豚バラ肉を使ってミックスお好み焼きです。
マヨネーズをかけてかっこよく飾りつけしました。
長く自宅待機していました。冷蔵庫や乾麺などのストックがたくさんあってよかったです。途中でお友達が玄関に飲み物などの食材を差し入れてくださり大変助かりました。これから、身近な方でコロナ感染した肩がおられたら差し入れして差し上げようと思います。
おかげで、ごちゃごちゃだった冷蔵庫がきれいに整理整頓されました。今まで手付かずだった物置の片付けも行うことができました。
でも、コロナはご免です。

にほんブログ村 ←自炊でコロナに立ち向かう惣兵衛に、応援クリックお願いします!
症状はちょっと咳が出るくらい。
こんなに長く社会から断絶されて、ほんとにむなしい時期を送っておりました。仕事はメールやオンラインで何とかできますが、精神的なつながりが断たれることはさみしいし、細かな現状がわからないのは問題があると感じました。
食事を心配頂きましたが、濃厚接触者になる前に、結構買い込みをしていましたし、冷凍庫も満タン。親しくしている方からの差し入れもあり、自炊で何とか乗り切りました。

こちらは菊菜とシラスのペペロンチーノです。鍋用に残っていた菊菜を有効利用しました。

パスタは得意技。裏の畑で採れた白菜を使った白菜とベーコンのオイルパスタです。ベーコンをカリカリに焼いて、コクを出すために粉チーズを加えるのがコツです。

トマトベースのパスタも大好き。ベーコンとほうれんそうのアラビアータです。残り物野菜などで色々楽しめるのがパスタの良いところです。でも、これでパスタはなくなりました。

寒い日は鍋を頂きます。畑に白菜やネギなどはたくさん生えているので助かります。こちらは鶏の水炊きです。
鳥の手羽先などをじっくり煮込んで、基本は塩だけで味を調えます。ごま油を入れて味の変化を楽しむのもよいです。

市販の鍋のスープを使うのもありです。最近お気に入りの一風堂の鍋のもとを使った、豚骨ラーメン鍋です。麺は棒麺が残っていたのでつけ麺的に利用しました。

偶然買ってあった但馬牛を使って焼肉定食も作ってみました。パスタサラダも手作りです。

こちらは焼きそばです。目玉焼きも添えてみました。気比の浜のBOYみたいです。

冷凍庫にウナギが保存してありました。自宅待機中ですが、時には贅沢なものをいただきましょう。これはひつまぶしです。

シンプルにうな丼的に頂いた後、こうして出汁でいただくのも最高です。

たまたま買ってあったかき揚げを使ってかき揚げそばとミニうな丼のセットです。うな丼は前日のひつまぶしのあまりを使っています。

パーシャル冷蔵室にあった鍋の残りの鶏モモ肉を使ってオムライスです。チキンがゴロゴロ入っていておいしいものでした。

直販所で買った1玉120円のキャベツ。夫婦二人ではなかなか食べきれません。そこで、冷凍庫にあったシーフードミックスと、冷蔵庫にあった最後の肉、豚バラ肉を使ってミックスお好み焼きです。
マヨネーズをかけてかっこよく飾りつけしました。
長く自宅待機していました。冷蔵庫や乾麺などのストックがたくさんあってよかったです。途中でお友達が玄関に飲み物などの食材を差し入れてくださり大変助かりました。これから、身近な方でコロナ感染した肩がおられたら差し入れして差し上げようと思います。
おかげで、ごちゃごちゃだった冷蔵庫がきれいに整理整頓されました。今まで手付かずだった物置の片付けも行うことができました。
でも、コロナはご免です。

にほんブログ村 ←自炊でコロナに立ち向かう惣兵衛に、応援クリックお願いします!
[edit]
首都圏で人気を集める豚丼のチェーン店 「豚大学」の味を再現してみました
2022/06/12 Sun. 06:00 [手料理]
コロナで外出の機会が減ってしまいましたが、コロナに負けてたまるかといろいろと抑圧された中で楽しむことを心掛けてきました。アウトドアもその一つですが、いつも天候が良いわけではありません。そんな時はクッキングを楽しむことにしています。
今回のテーマは関東で人気のある豚丼のチェーン店 「豚大学」の豚丼の再現です。
1.まずはタレを作らねばなりません。材料は以下の通り。

<材料>
酒 100㏄
みりん 大さじ3
ニンニク(包丁で潰しておく) 1/2片
醤油 100㏄
砂糖 大さじ2
蜂蜜 大さじ3
鮭とみりんを鍋で沸騰させてアルコールを飛ばします。落ち着いたらほかのすべての材料を入れてトロっとするまで煮込み、粗熱を取ったら完成です。冷蔵庫で保管しておくことができます。
2.菜の花を湯がいておきます。菜の花がなければほうれん草でもよいと思います。
3.肉を切ります。豚バラ肉の固まり肉をそぎ切りして食べやすい大きさに切ります。ある程度厚みがある方がおいしいです。

3.豚肉を炒めます。出てくる脂をキッチンペーパーで吸い取みます。こうすると臭みがなくなりますし、たれの絡みがよくなります。

4.先ほど作った豚丼のたれを入れて、中火に落とし、味をなじませます。

5.肉がいい感じに仕上がったら、耐熱皿に移して肉にバーナーで焦げ目をつけます。

6.お肉が完成しました。これだけでおかずになります。レタスで巻いて食べてもおいしいです。

7.タレを煮込みます。もし足らなければ追加してください。

8.どんぶりにご飯を盛り付けて、タレを回しかけます。

9.ご飯の上に豚肉をのせて、菜の花をトッピングして完成です。温泉卵をトッピングしてもよいと思います。

きれいにできました。

豚肉がとてもおいしいです。

ご飯と一緒にいただきますが、うな丼に負けていないですね。甘辛でニンニクの香りがほのかにするタレがしみこんだご飯と肉は絶品です。好みで山椒や一味をかけるのも良いと思います。

このたれで豚肉とキャベツを炒めると回鍋肉的な料理になりますし、いろいろと試して美味しくいただけました。このたれを常備しておくと便利だと思います。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 ←自宅でチェーン店の味を再現して食べて喜んでいる惣兵衛に、応援クリックお願いします!
今回のテーマは関東で人気のある豚丼のチェーン店 「豚大学」の豚丼の再現です。
1.まずはタレを作らねばなりません。材料は以下の通り。

<材料>
酒 100㏄
みりん 大さじ3
ニンニク(包丁で潰しておく) 1/2片
醤油 100㏄
砂糖 大さじ2
蜂蜜 大さじ3
鮭とみりんを鍋で沸騰させてアルコールを飛ばします。落ち着いたらほかのすべての材料を入れてトロっとするまで煮込み、粗熱を取ったら完成です。冷蔵庫で保管しておくことができます。
2.菜の花を湯がいておきます。菜の花がなければほうれん草でもよいと思います。
3.肉を切ります。豚バラ肉の固まり肉をそぎ切りして食べやすい大きさに切ります。ある程度厚みがある方がおいしいです。

3.豚肉を炒めます。出てくる脂をキッチンペーパーで吸い取みます。こうすると臭みがなくなりますし、たれの絡みがよくなります。

4.先ほど作った豚丼のたれを入れて、中火に落とし、味をなじませます。

5.肉がいい感じに仕上がったら、耐熱皿に移して肉にバーナーで焦げ目をつけます。

6.お肉が完成しました。これだけでおかずになります。レタスで巻いて食べてもおいしいです。

7.タレを煮込みます。もし足らなければ追加してください。

8.どんぶりにご飯を盛り付けて、タレを回しかけます。

9.ご飯の上に豚肉をのせて、菜の花をトッピングして完成です。温泉卵をトッピングしてもよいと思います。

きれいにできました。

豚肉がとてもおいしいです。

ご飯と一緒にいただきますが、うな丼に負けていないですね。甘辛でニンニクの香りがほのかにするタレがしみこんだご飯と肉は絶品です。好みで山椒や一味をかけるのも良いと思います。

このたれで豚肉とキャベツを炒めると回鍋肉的な料理になりますし、いろいろと試して美味しくいただけました。このたれを常備しておくと便利だと思います。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 ←自宅でチェーン店の味を再現して食べて喜んでいる惣兵衛に、応援クリックお願いします!
[edit]
但馬名物のかに寿司を家庭で作ってみました
2022/05/22 Sun. 06:00 [手料理]
昔から但馬の駅弁といえばかに寿司。いまでも、城崎温泉ではかに寿司を出す店もありますし、テイクアウトで提供して下さるお店もあります。
カニ身は但馬のスーパーでは結構売っています。それを使って時どりかに寿司を作ることがあります。

こんな感じです。
でもこれはすごいです。内容量の記述はないですが、300g以上はあると思いました。しかも500円!

新鮮でとてもおいしそうです。何度か試したのですが、かに身は酢で味付けしないほうが良いようです。ですので、上質なカニ身を選ぶことが大切です。このカニ身は食べ物パラダイスの一力商店で買ったものです。

まずはすし飯を作りましょう。ちょっと甘めにするのが良いと思います。カニ身がちょっとしょっぱいので。内輪でしっかりと水分を飛ばしましょう。

グリーンピースは色付けに必須です。家庭栽培でゆでたものは固くなるので、水煮のものを買うのが間違いないですね。

錦糸卵にもちょっと塩を加えて細く切りましょう。今回はちょっと熱を持っているときに切ったのでちょっと太めです。しっかりと粗熱を取ってごく細く切りましょう。

人肌ぐらいのすし飯をおしゃれなおひつに盛り付けます。

今回はすし飯の上に刻み海苔をトッピングしてみました。

そして錦糸卵を散らします。

500円のカニ身を豪快に散らします。このパックで3杯で着ました。
1,000円以下の食材でかに寿司がこんなにできるなんて幸せです。

本日の夕ご飯が完成しました。蟹実入りの茶碗蒸しを作ったり、ひじきの煮物など豪華です。

かに寿司には紅しょうがとグリーンピースをよそると味だけでなく、彩も皿に鮮やかに完成します。

なんといっても蟹がおいしいです。

そしですし飯とたっぷりのカニをまとめていただきました。絶品です。蟹がお店よりもさらに多くてたまりません。カニ身がしっとりとしていて新鮮です。
但馬に生まれてよかった~。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 ←自宅で安くおいしいかに寿司を作って食べて喜んでいる惣兵衛に、応援クリックお願いします!
カニ身は但馬のスーパーでは結構売っています。それを使って時どりかに寿司を作ることがあります。

こんな感じです。
でもこれはすごいです。内容量の記述はないですが、300g以上はあると思いました。しかも500円!

新鮮でとてもおいしそうです。何度か試したのですが、かに身は酢で味付けしないほうが良いようです。ですので、上質なカニ身を選ぶことが大切です。このカニ身は食べ物パラダイスの一力商店で買ったものです。

まずはすし飯を作りましょう。ちょっと甘めにするのが良いと思います。カニ身がちょっとしょっぱいので。内輪でしっかりと水分を飛ばしましょう。

グリーンピースは色付けに必須です。家庭栽培でゆでたものは固くなるので、水煮のものを買うのが間違いないですね。

錦糸卵にもちょっと塩を加えて細く切りましょう。今回はちょっと熱を持っているときに切ったのでちょっと太めです。しっかりと粗熱を取ってごく細く切りましょう。

人肌ぐらいのすし飯をおしゃれなおひつに盛り付けます。

今回はすし飯の上に刻み海苔をトッピングしてみました。

そして錦糸卵を散らします。

500円のカニ身を豪快に散らします。このパックで3杯で着ました。
1,000円以下の食材でかに寿司がこんなにできるなんて幸せです。

本日の夕ご飯が完成しました。蟹実入りの茶碗蒸しを作ったり、ひじきの煮物など豪華です。

かに寿司には紅しょうがとグリーンピースをよそると味だけでなく、彩も皿に鮮やかに完成します。

なんといっても蟹がおいしいです。

そしですし飯とたっぷりのカニをまとめていただきました。絶品です。蟹がお店よりもさらに多くてたまりません。カニ身がしっとりとしていて新鮮です。
但馬に生まれてよかった~。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 ←自宅で安くおいしいかに寿司を作って食べて喜んでいる惣兵衛に、応援クリックお願いします!
[edit]