冬になったら鍋焼きうどんが最高です! その5 大衆中華料理 びっくりや ~豊岡市
2020/12/24 Thu. 06:00 [但馬の大衆食堂(うどん)]
年の瀬が近づいてきました。今年はコロナウイルスの影響で様々なイベントや行事がなくなり、季節感が全くありません。あら、もう年末なの?って感じです。
そんなことを思いながら豊岡市街地のはずれでお昼を頂くことにしました。お店は大衆中華料理 びっくりやです。

相変わらずユニークな店構え。いいですね。

お店に入ると少しお年を召した方々で店はにぎわっていて、一つだけ空いている席に座りました。しばしメニューを拝見します。

いつもと同じですね。安心しました。お願いしたのがこれです。

なべやき(800円)です。ちょうど学校から帰ってきたお孫さんが出してくれました。ありがたいですね。まずは心を暖められたところでふたを開けます。

これは素晴らしい!

手前から時計回りに、鶏肉、ほうれん草、海苔、かまぼこ、干しシイタケ、そしてセンターに生卵ですね。カラフルでとても配色もいいです。

早速つゆを頂きます。本当にアツアツです。でも、だしがしっかりしていておいしいつゆです。

続いて鶏肉です。モモ肉を使っておられますね。結構ゴロゴロとたくさんのお肉が使われていました。お得感があります。味もちょうどよいくらいにしみていて、煮すぎていないので固くなくておいしいお肉でした。

こちらはほうれん草です。さっと湯がかれているので、茎の部分は歯ごたえがちょうどよいくらいに残っています。結構量もあるので野菜不足解消にもいいですね。

生卵をつぶして楽しみました。この瞬間が楽しいです。

早速いただきました。おいしいうどんです。コシは柔らかめですが、味わいがちょうどいいやさしいうどんです。もちろん手打ちではないでしょうが、冷凍でもないですね。おそらくゆで麺ですがおいしいものを使われています。
食べながらおかみさんと話をしていたら、少し前に耳からのどにかけてウイルスが入って腫れて大変だったそうです。そのせいでしばらくお店をお休みされていたとか。
治療が的確で今はゆっくりお店を営業されているそうです。よかったです。
健康には気を付けられておいしいお料理を、そしていつもの素敵な笑顔をいつまでも見たいものです。
ご馳走様でした。またお邪魔します

にほんブログ村 ←頑張るおばちゃんへの応援クリックお願いします。励みになります!
タグ:
そんなことを思いながら豊岡市街地のはずれでお昼を頂くことにしました。お店は大衆中華料理 びっくりやです。

相変わらずユニークな店構え。いいですね。

お店に入ると少しお年を召した方々で店はにぎわっていて、一つだけ空いている席に座りました。しばしメニューを拝見します。

いつもと同じですね。安心しました。お願いしたのがこれです。

なべやき(800円)です。ちょうど学校から帰ってきたお孫さんが出してくれました。ありがたいですね。まずは心を暖められたところでふたを開けます。

これは素晴らしい!

手前から時計回りに、鶏肉、ほうれん草、海苔、かまぼこ、干しシイタケ、そしてセンターに生卵ですね。カラフルでとても配色もいいです。

早速つゆを頂きます。本当にアツアツです。でも、だしがしっかりしていておいしいつゆです。

続いて鶏肉です。モモ肉を使っておられますね。結構ゴロゴロとたくさんのお肉が使われていました。お得感があります。味もちょうどよいくらいにしみていて、煮すぎていないので固くなくておいしいお肉でした。

こちらはほうれん草です。さっと湯がかれているので、茎の部分は歯ごたえがちょうどよいくらいに残っています。結構量もあるので野菜不足解消にもいいですね。

生卵をつぶして楽しみました。この瞬間が楽しいです。

早速いただきました。おいしいうどんです。コシは柔らかめですが、味わいがちょうどいいやさしいうどんです。もちろん手打ちではないでしょうが、冷凍でもないですね。おそらくゆで麺ですがおいしいものを使われています。
食べながらおかみさんと話をしていたら、少し前に耳からのどにかけてウイルスが入って腫れて大変だったそうです。そのせいでしばらくお店をお休みされていたとか。
治療が的確で今はゆっくりお店を営業されているそうです。よかったです。
健康には気を付けられておいしいお料理を、そしていつもの素敵な笑顔をいつまでも見たいものです。
ご馳走様でした。またお邪魔します

にほんブログ村 ←頑張るおばちゃんへの応援クリックお願いします。励みになります!
冬になったら鍋焼きうどんが最高です! 番外編その2 神鍋高原カントリークラブ ~日高町
2020/12/20 Sun. 06:00 [但馬の大衆食堂(うどん)]
少し前に行われた友人の結婚祝いコンペ。神鍋高原カントリークラブの食事のお話です。今はもう雪の中で、営業停止です。

お昼はもちろんクラブハウス内のレストランです。クラブハウスの2階からコースを見ることができます。

テーブルに座ってメニューを拝見します。

冬季の営業縮小機関ですのでメニューは少なめですが、十分ですね。途中であられや雨に降られて4番ホールまでは大変だったので暖かいものがほしいですね。

鍋焼きうどん定食(1,230円)です。値段が中途半端ですが、「1,2,3」と何か縁起を担いだのかな?

ご飯はお茶碗にたっぷりです。しば漬けもうれしいですね。

鍋焼きうどんのアップです。土鍋でとてもアツアツです。大きめのえび天と鶏肉、シイタケ、シメジ、ネギ、かまぼこと卵がトッピングされています。

うどんつゆは少し薄めの味にされています。その代わりいろいろな具材の香りが楽しめます。

えび天は安定の味ですね。

鶏肉は鶏もも肉。大きな切り目でとてもおいしいものでした。

さあ、卵の黄身をつぶします。いい感じですね~。

早速いただきますが、ほっこりと美味しかったです。うどんはおそらく冷凍めん。いいですね。
ご飯の残りにつゆを入れておじやのようにいただいたり、存分に楽しみました。今はもう雪に閉ざされてしまっているので、お邪魔するのは来年の春かな。寒かったら、また鍋焼きうどんにしようと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します

にほんブログ村 ←アツアツの鍋焼きうどんで心と体も温まる惣兵衛に、応援クリックお願いします!
タグ:

お昼はもちろんクラブハウス内のレストランです。クラブハウスの2階からコースを見ることができます。

テーブルに座ってメニューを拝見します。

冬季の営業縮小機関ですのでメニューは少なめですが、十分ですね。途中であられや雨に降られて4番ホールまでは大変だったので暖かいものがほしいですね。

鍋焼きうどん定食(1,230円)です。値段が中途半端ですが、「1,2,3」と何か縁起を担いだのかな?

ご飯はお茶碗にたっぷりです。しば漬けもうれしいですね。

鍋焼きうどんのアップです。土鍋でとてもアツアツです。大きめのえび天と鶏肉、シイタケ、シメジ、ネギ、かまぼこと卵がトッピングされています。

うどんつゆは少し薄めの味にされています。その代わりいろいろな具材の香りが楽しめます。

えび天は安定の味ですね。

鶏肉は鶏もも肉。大きな切り目でとてもおいしいものでした。

さあ、卵の黄身をつぶします。いい感じですね~。

早速いただきますが、ほっこりと美味しかったです。うどんはおそらく冷凍めん。いいですね。
ご飯の残りにつゆを入れておじやのようにいただいたり、存分に楽しみました。今はもう雪に閉ざされてしまっているので、お邪魔するのは来年の春かな。寒かったら、また鍋焼きうどんにしようと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←アツアツの鍋焼きうどんで心と体も温まる惣兵衛に、応援クリックお願いします!
冬になったら鍋焼きうどんが最高です! その4 ふじや ~豊岡市
2020/12/18 Fri. 06:00 [但馬の大衆食堂(うどん)]
但馬に本格的な冬が到来し、寒くなりました。そこでお邪魔したのがふじやです。

遅昼だったのでおかみさんはテーブルで一休みしておられました。

私の姿を見ると笑顔で厨房に戻られ、「今日はなんにしましょう?」と優しく声をかけてくれます。

すでに何にするのか決めていたのですが、おかみさんがお水を持ってきてくれるまでテーブルでメニューを確認します。


注文をお伝えすると、おかみさんはせっせと厨房で調理してくださいます。そして、登場。

鍋焼きうどん(800円)です。
こちらはしっかりとした土鍋で登場します。

具材は鶏肉、かまぼこ、干しシイタケ、揚げ、長ネギ、えび天、卵の6種類です。とてもきれいです。

つゆはご覧の通り、とてもすっきりした色合いです。でも、だしがしっかりしていてたまらないおいしさです。このだしが好きでファンが多いのです。

お肉は鶏もも肉。だしがしみておいしいものでした。

えび天は少し小さい感じです。おそらくこれは出来合いのものかもしれません。

こちらがお揚げです。この鍋焼きうどんにとって、鶏肉と並んで主役はこちらかもしれませんね。たぬきそばやきつねうどんでお気に入りのお揚げです。

白く固まった卵の黄身の表面をつつくと、とろとろの卵液が出てきます。たまらない瞬間。

早速いただきます。
とても熱くてたまらないのですが、だんだん慣れてきます。そしてだしのうまみ、それぞれの具材の食感と味、柔らかめのうどんと、それぞれ楽しみながらお昼の時間を過ごせました。
おかげで、再び寒い外に出てもへっちゃらでした。
ごちそう様でした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←やさしい笑顔で迎えてくれる女将さんが切り盛りされている食堂に、応援ポチッ! お願いします。励みになります!
タグ:

遅昼だったのでおかみさんはテーブルで一休みしておられました。

私の姿を見ると笑顔で厨房に戻られ、「今日はなんにしましょう?」と優しく声をかけてくれます。

すでに何にするのか決めていたのですが、おかみさんがお水を持ってきてくれるまでテーブルでメニューを確認します。


注文をお伝えすると、おかみさんはせっせと厨房で調理してくださいます。そして、登場。

鍋焼きうどん(800円)です。
こちらはしっかりとした土鍋で登場します。

具材は鶏肉、かまぼこ、干しシイタケ、揚げ、長ネギ、えび天、卵の6種類です。とてもきれいです。

つゆはご覧の通り、とてもすっきりした色合いです。でも、だしがしっかりしていてたまらないおいしさです。このだしが好きでファンが多いのです。

お肉は鶏もも肉。だしがしみておいしいものでした。

えび天は少し小さい感じです。おそらくこれは出来合いのものかもしれません。

こちらがお揚げです。この鍋焼きうどんにとって、鶏肉と並んで主役はこちらかもしれませんね。たぬきそばやきつねうどんでお気に入りのお揚げです。

白く固まった卵の黄身の表面をつつくと、とろとろの卵液が出てきます。たまらない瞬間。

早速いただきます。
とても熱くてたまらないのですが、だんだん慣れてきます。そしてだしのうまみ、それぞれの具材の食感と味、柔らかめのうどんと、それぞれ楽しみながらお昼の時間を過ごせました。
おかげで、再び寒い外に出てもへっちゃらでした。
ごちそう様でした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←やさしい笑顔で迎えてくれる女将さんが切り盛りされている食堂に、応援ポチッ! お願いします。励みになります!
関連ランキング:レストラン(その他) | 豊岡駅
冬になったら鍋焼きうどんが最高です! その3 かも川 ~豊岡市
2020/12/16 Wed. 06:00 [但馬の大衆食堂(うどん)]
昨日は本当に寒かった。寒いだけでなく、雪や雪混じりのみぞれが降ったり、感覚的には冷たいといってよい一日でした。そんなお昼にお邪魔したのが、豊岡の繁華街にある大衆食堂 かも川です。

いつもぎっちり満員なのですが、こんな天候なのでテーブルに一人ずつ座って満席といった感じでした。

おかみさんが「いらっしゃい。」と招き入れてくれましたので、テーブルに座ってメニューを拝見します。

もう決まっていたので、おかみさんにお伝えしました。

鍋焼きうどん(900円)です。
珍しい金属製の鍋です。暑くても大丈夫なように小鉢もつけてくださいます。

ふたを開けると湯気が立ち、だしの香りがただよい、おいしそうなビジュアルに喜びを隠せなくなります。手前からネギ、ほうれん草、巻き麩、お揚げ、卵、えび天、かまぼこと7種類とにぎやかです。しかもとても鮮やか。うれしくなりますね。

まずはうどんつゆから。澄んでいますが、だしがしっかりしていておいしいものです。

この大きなかまぼこをご覧ください。しかも飾り包丁が素敵ですね。

鶏肉は鶏もも肉。小さめに切られていますが、だしがしみておいしいです。

えび天はこの通り大きなものです。注文を受けてから揚げられますので、少しこのメニューは時間がかかります。でも、とてもおいしいです。

そしてこちらが巻き麩とほうれん草。これらの具材が入っているのはこのお店で初めて見ました。でも、これがなかなかおいしいのです。

卵の黄身をつぶします。この写真で見た通り、卵の表面があまり固まっていません。いつもこうなのかな? 卵を冷蔵庫から出してすぐに割ったのかしら? でも、鍋が熱くてつゆに混じるといい感じで固まっていきます。

一口目は結構熱かったので、用心して小鉢に取っていただきました。

そのあとは、鍋から直接いただきます。柔らかめのうどんにつゆがしみていて、それぞれの具材も楽しみながらいただきました。そして惣兵衛の大好きな天ぷらの衣がつゆを含んでとろとろになったものをおいしくいただいたのですが、これに巻き麩もふんわりして一緒にいただくとたまらないおいしさでした。
先輩がいつも(夏も)このメニューをチョイスされる意味が分かる気がします。
今回もおいしくいただきました。次はだしと砂糖の甘みがしっかりしているどんぶりを頂こうかな。
御馳走様でした!またお邪魔します!

にほんブログ村 ←昭和の雰囲気そのままのお店、かも川さんに応援ポチッ!お願いします!
タグ:

いつもぎっちり満員なのですが、こんな天候なのでテーブルに一人ずつ座って満席といった感じでした。

おかみさんが「いらっしゃい。」と招き入れてくれましたので、テーブルに座ってメニューを拝見します。

もう決まっていたので、おかみさんにお伝えしました。

鍋焼きうどん(900円)です。
珍しい金属製の鍋です。暑くても大丈夫なように小鉢もつけてくださいます。

ふたを開けると湯気が立ち、だしの香りがただよい、おいしそうなビジュアルに喜びを隠せなくなります。手前からネギ、ほうれん草、巻き麩、お揚げ、卵、えび天、かまぼこと7種類とにぎやかです。しかもとても鮮やか。うれしくなりますね。

まずはうどんつゆから。澄んでいますが、だしがしっかりしていておいしいものです。

この大きなかまぼこをご覧ください。しかも飾り包丁が素敵ですね。

鶏肉は鶏もも肉。小さめに切られていますが、だしがしみておいしいです。

えび天はこの通り大きなものです。注文を受けてから揚げられますので、少しこのメニューは時間がかかります。でも、とてもおいしいです。

そしてこちらが巻き麩とほうれん草。これらの具材が入っているのはこのお店で初めて見ました。でも、これがなかなかおいしいのです。

卵の黄身をつぶします。この写真で見た通り、卵の表面があまり固まっていません。いつもこうなのかな? 卵を冷蔵庫から出してすぐに割ったのかしら? でも、鍋が熱くてつゆに混じるといい感じで固まっていきます。

一口目は結構熱かったので、用心して小鉢に取っていただきました。

そのあとは、鍋から直接いただきます。柔らかめのうどんにつゆがしみていて、それぞれの具材も楽しみながらいただきました。そして惣兵衛の大好きな天ぷらの衣がつゆを含んでとろとろになったものをおいしくいただいたのですが、これに巻き麩もふんわりして一緒にいただくとたまらないおいしさでした。
先輩がいつも(夏も)このメニューをチョイスされる意味が分かる気がします。
今回もおいしくいただきました。次はだしと砂糖の甘みがしっかりしているどんぶりを頂こうかな。
御馳走様でした!またお邪魔します!

にほんブログ村 ←昭和の雰囲気そのままのお店、かも川さんに応援ポチッ!お願いします!
冬になったら鍋焼きうどんが最高です! その2 丹後屋 ~豊岡市
2020/12/11 Fri. 06:00 [但馬の大衆食堂(うどん)]
鍋焼きうどんシリーズにもどります。バタバタしているのでいろいろな記事や、いろいろなシリーズを取り混ぜて紹介していきますので、よろしくお願いします。
師走となって冷たい雨の日が増えてきました。そんな日にお邪魔したのが丹後屋さんです。

ついついここの名物のラーメンを頂きたくなってそればかり注文してしまって紹介できていません。でも、こちらのうどんもおいしいのです。

店内は雨ですので比較的すいてはいるものの、この日もひっきりなしにお客さんが訪れて、ほぼ満席です。
メニューはこの通り。


もちろん店に入る前から決めていました。

なべやき(800円)です。
土鍋に見えますが、実はこれは金属製の鍋です。面白いです。

具材は意外とシンプル。鶏むね肉とかまぼこ、ネギ、シイタケ、卵の5種類です。

この澄んだつゆが最高なのです。優しいけれど、ちゃんと主張のあるうどんつゆ。ほっこりしますね。

鶏むね肉は食べやすい大きさです。味もしっかりと染みていますが煮込みすぎていないので柔らかいものでした。

かまぼこは厚めに切られていました。そしてシイタケですが、実は干しシイタケでした。しっかりとしただしが出ていてうまみのもとですね。

さて、鍋焼きうどんの楽しみである卵の黄身をつぶす瞬間です。自分でもなぜこの瞬間が楽しみなのかよくわかりませんが、いいですね~。

さあ、いただきましょう。
こちらのうどんは大衆食堂の中ではしっかり目の麺だとおもいます。よってコシもあるし、存在感もあります。自家製麺なのかも知れませんね。お気に入りのうどんです。
連れがあるときは周りがほとんどラーメン。ラーメンはあっという間に出てきますが、うどん類は少し時間がかかります。ですのでいつもラーメンです。おいしいので不満はないのですが、今回のように一人でお邪魔するときは、こうして別のメニューを頂きたいと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します

にほんブログ村 ←アツアツの鍋焼きうどんで心と体も温まる丹後屋さんに、応援クリックお願いします!
タグ:
師走となって冷たい雨の日が増えてきました。そんな日にお邪魔したのが丹後屋さんです。

ついついここの名物のラーメンを頂きたくなってそればかり注文してしまって紹介できていません。でも、こちらのうどんもおいしいのです。

店内は雨ですので比較的すいてはいるものの、この日もひっきりなしにお客さんが訪れて、ほぼ満席です。
メニューはこの通り。


もちろん店に入る前から決めていました。

なべやき(800円)です。
土鍋に見えますが、実はこれは金属製の鍋です。面白いです。

具材は意外とシンプル。鶏むね肉とかまぼこ、ネギ、シイタケ、卵の5種類です。

この澄んだつゆが最高なのです。優しいけれど、ちゃんと主張のあるうどんつゆ。ほっこりしますね。

鶏むね肉は食べやすい大きさです。味もしっかりと染みていますが煮込みすぎていないので柔らかいものでした。

かまぼこは厚めに切られていました。そしてシイタケですが、実は干しシイタケでした。しっかりとしただしが出ていてうまみのもとですね。

さて、鍋焼きうどんの楽しみである卵の黄身をつぶす瞬間です。自分でもなぜこの瞬間が楽しみなのかよくわかりませんが、いいですね~。

さあ、いただきましょう。
こちらのうどんは大衆食堂の中ではしっかり目の麺だとおもいます。よってコシもあるし、存在感もあります。自家製麺なのかも知れませんね。お気に入りのうどんです。
連れがあるときは周りがほとんどラーメン。ラーメンはあっという間に出てきますが、うどん類は少し時間がかかります。ですのでいつもラーメンです。おいしいので不満はないのですが、今回のように一人でお邪魔するときは、こうして別のメニューを頂きたいと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←アツアツの鍋焼きうどんで心と体も温まる丹後屋さんに、応援クリックお願いします!