fc2ブログ
09 // 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. // 11

3年ぶりのスキーを楽しみました ~アップ神鍋スキー場 豊岡市日高町 

 久しぶりのスキーに行ってまいりました。過去2年間が極端な雪不足だったので、まったく行けていなかったので、3年ぶりになりますね。
 今回お邪魔したのがアップ神鍋スキー場です。

 久しぶりなのでまずは足慣らし。このスキー場は初心者から中級者向きのスキー場ですからちょうどいいのです。

アップ神鍋スキー場 岩倉ゲレンデ

 お椀を伏せたような山に整備されたスキー場です。日当たりも良く穏やかなのですが、雪が解けるのも速いのが難点です。すでに山肌が露出している部分もありました。今日の天気予報は雪。何とか積もってほしいものです。

アップ神鍋スキー場 チケット売り場

 この日は、午前中にいろいろ用事を済ませ、職場にも出向き、天気も良かったのでスキーをすることにしました。スキー場へも、ゴルフも、海水浴も、思い立ったら30分前後でいけるのが但馬の素晴らしさです。
 スキー場はこのとおり、コロナ対策をしっかりとなされています。素晴らしいことです。

アップ神鍋スキー場 キッズパーク

 こちらはキッズパーク。小さなお子さん用のスキー場です。アップ神鍋スキー場はファミリー向けに様々な工夫をされているのです。

アップ神鍋スキー場 雪のゆうえんち

 そしてこちらが雪のゆうえんち

 スキーをしなくても楽しめるエリアです。

アップ神鍋スキー場 雪のゆうえんち

 タイヤチューブに乗ってぐるぐる回るメリーゴーランドみたいな乗り物や、フワフワバルーンなど、様々な施設があり、みんな楽しそうです。

アップ神鍋スキー場 リフト

 惣兵衛はそこで遊ぶわけにもいかないので(笑)、さっそくリフトで中央ゲレンデの山頂に向かいます。

アップ神鍋スキー場 山頂

 リフトに乗りながら山頂付近で撮った写真です。気持ちがいいですね。

アップ神鍋スキー場 ふもとを見下ろす

 こちらは太田というふもとの地区を見下ろしたところです。きれいですね。

 アップ神鍋スキー場 森ノ宮ゲレンデ

 その太田地区に降りていくのが森ノ宮ゲレンデです。安定した傾斜になっていて、中級者が練習するのにちょうどいいゲレンデです。

アップ神鍋スキー場 森ノ宮ゲレンデ

 こちらが見上げたところ。雰囲気もいいです。ちょっとうまくなった子供を連れて練習する様子がそこかしこで見られます。

 森ノ宮ゲレンデから東に向かうと急斜面のゲレンデがあります。

アップ神鍋スキー場 北壁

 こちらは北壁という上級者コース。今ではあまり滑る人がいませんね。

 このコースは中級以上の方が楽しめます。夏はMTBや、グラススキー、パラグライダーなどで盛り上がります。

アップ神鍋スキー場 北壁 キッズパーク

 でも、北壁を降りたところにはキッズパークがあります。ここも家族連れでにぎわっていました。アップ神鍋スキー場には、至る所にファミリー向けの施設があって喜ばれると思います。

アップ神鍋スキー場 バナナボード

 こちらにはスノーモービルがけん引するバナナボートがあります。絶叫マシンのような歓声が上がっていました。

 午後券を買って、12:30からリフト終了の16:45までめいっぱい滑りました。15回以上リフトに乗ったと思います。足の筋肉と腰がパンパンです。

アップ神鍋スキー場 夕方

 やっぱりスキーは良いですね。最近、コロナで外で思い切り体を動かすことがなかったので、筋肉痛に苦しみましたが、爽快な気分です。

 今日は雪の予報。今週末はもっと良いコンディションになってくれればありがたいです。次は別のスキー場に行こうかな。



但馬のスキー場をよろしくお願いします!



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村   ←但馬の素敵なスキー場に、応援クリックお願いします!

タグ: 豊岡市日高 

[edit]

久しぶりの但馬で今シーズン最初で最後のスキーを楽しむ ~奥神鍋スキー場&万場スキー場 日高町 


 久しぶりに帰省することができました。折角ですのでスキーにお邪魔することにしましたよ。

 車でお邪魔したのが奥神鍋スキー場です。

奥神鍋スキー場 駐車場

 なかなかの賑わいで結構遠くに駐車することになりました。久しぶりにブーツを履いてスキー場に向かいます。

 ここで情報ですが、大阪、神戸、姫路からチケット付きのバス運営されているそうです。その額はなんと往復のバス代と一日券がついて、最大7,600円! 次のシーズンは利用してみたいですね。



 さてさて、一日券(4,500円)のチケットを買っていよいよリフトに乗りますよ。

奥神鍋スキー場 ファミリーコース

 これは登山リフトです。この下はとてもなだらかなファミリーコースです。小さなお子さんでも安心です。

奥神鍋スキー場 ファミリーゲレンデ

 登山リフトを登ると奥神鍋スキー場のメインゲレンデが見えてきます。手前がファミリーゲレンデで、初心者でも楽しめるキッズウェイもあり、ビギナー&キッズパークがありますよ。

奥神鍋スキー場 スーパーゲレンデ

 惣兵衛は第2ペアリフトを利用して第1ペアリフトの近くのスーパーゲレンデに向かいます。

 モーグル用のコブも用意されている中・上級バーンです。

奥神鍋スキー場 太田地区から神鍋を見下ろす

 このスーパーコース上から見る神鍋の景色が素晴らしいのです。

奥神鍋スキー場 スーパーゲレンデ

 久しぶりですが気持ちよく滑れました。この時期としては雪質もまずまずです。

奥神鍋スキー場 ロマンスコース

 どんどん登っていきますよ。スーパーゲレンデの上には気持ちがよいロマンスコースがあります。中級者のパラダイス的なゲレンデですが、初心者の方も楽しめますよ。

奥神鍋スキー場 山頂を見る

 ここからは奥神鍋の山頂と、隣の万場スキー場の山頂も見えます。両スキー場は山頂からふもとまでの長いロングコースが楽しめます。

奥神鍋スキー場 山頂から

 山頂からの景色です。ここからのコースはかなりの急斜面があり、細く曲がりくねった回廊のようなコースが続きます。かなりのテクニックと体力を要する弾丸コースです。

奥神鍋スキー場 弾丸コース

 奥神鍋のコースを散々楽しんだ後で、第5ペアリフトを使って隣の万場スキー場に向かいました。

万場スキー場 山頂

 ちょっとガスが出てきて見晴らしがいまいちですが、いつもはとても素晴らしい展望が開けます。

万場スキー場 トライアングルコース

 山頂から下ははトライアングルコース。名前の通り3つのコースがあります。初級者は林間コース、上・中級車はZ字に折れ曲がった爽快なコース。最上級者は圧雪のされていない急峻なコースがあります。

万場スキー場 ユートピアゲレンデ

 その下はユートピアゲレンデです。名前の通り中級車にとってパラダイスです。広さもあるので楽しいですよ。

万場スキー場 センターホールゲレンデ

 さらに下ると広大な厳しめのバーンが続くセンターホールゲレンデです。初級者の方は林間コースを選んでくださいね。ここは惣兵衛、久しぶりですがガンガン攻めさせていただきました。

万場スキー場 センターホールゲレンデから下界を見る

 ここまで降りると神鍋高原の展望が綺麗に見えました。

万場スキー場 ナイアガラからファミリーゲレンデ

 この下は初心者コースのファミリーゲレンデになるのですが、名物の急峻なナイアガラと呼ばれる一枚バーンがあります。

万場スキー場 ファミリーゲレンデ

 この下には沢山のご家族でにぎわっていましたよ。

奥神鍋スキー場 四季の森ゲレンデ

 散々、万場を楽しんだら四季森コースを滑って奥神鍋に戻って、再び奥神鍋を楽しみつくしました。

 滑り始めからなんと5時間すべることができました。ちょっと筋肉疲労が激しくなったので、けがをする前に引き上げることにしました。今日はおかげで筋肉痛です。


奥神鍋&万場スキー場 ゲレンデマップ


但馬のスキー場を来年もよろしくお願いします!



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村   ←但馬のす的なスキー場に、応援クリックお願いします!

[edit]

小学校のスキー教室で初すべり ~万場スキー場 

 昨日は地元小学校のスキー教室の講師を依頼されて、お邪魔してきました。

スキー教室2016

 会場はいつも通りの万場スキー場です。

 本当は同じ日に次男の中学校でもスキー学校があり、こちらの小学校はすでに卒業していて、そちらでも保護者が講師を行っておられるようですが、こちらの小学校でずっとお世話になっておりましたし、講師が足らないと強くお誘いを受けていたのでこちらにお邪魔することになりました。

スキー教室2016

 この日は岩美町と沖縄の小学校の交流のスキー学校もあったりして、とても賑やかでよかったです。

スキー教室2016

 万場スキー場は最高の天気でした。雪室もまずまず。ただ、もう少し雪がないと今後の天候次第では厳しくなりそうですね。

スキー教室2016

 この小学校は小さな学校なので全校生徒が学びます。ですので一年生から毎年一度はスキーができるのがいいです。私のクラスはプルークボーゲンができる程度のクラスです。少し難しい中級コースが滑られ、初級コースであれば板がそろえられる程度まで教えてみました。

スキー教室2016

 山頂まで登ってみんな大満足。ただ、ここから降りるのは一苦労しましたが・・・・(汗)。


 でも、みんなスキー教室が終わるころには少し上手になって、笑顔だったことがよかったと思います。


 惣兵衛も講師としての満足感と、強い筋肉痛を抱えて、今日はお仕事がんばります。



但馬っ子、スキーを楽しみましょう!



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村  ←こけても楽しくスキーに取り組む子どもたちに、応援クリックお願いします!

[edit]

但馬で滑る! ~スキー編 アップ神鍋スキー場  

 スケートを楽しんだ翌日はアップ神鍋スキー場スキーを楽しみます。

アップ神鍋 中央クワッドリフト

 息子たちは午前中から滑走しておりましたが、惣兵衛は日曜日にもかかわらず仕事が入ったので、お昼からの滑走です。

 アップ神鍋スキー場の左に位置する中央ゲレンデ近くの駐車場に駐車料金1,500円を払って、午後券(3、000円)を購入して滑りますよ。
 中央ゲレンデの高速クワッドリフトには、最近珍しく行列もできていました。それほど待ち時間は苦ではない程度でよかったです。

アップ神鍋 

 中央ゲレンデにはスクールの生徒も含めてたくさんのスキーヤーとボーダーが楽しんでいましたね。

 実は惣兵衛、食事抜きで滑り始めたうえ、昨年は忙しすぎて滑れなかったので胃痛が襲います。こんな時には体の要求を受け入れて休みましょう。

アップ神鍋 克ちゃん食堂 

 中央ゲレンデの中腹にある山小屋の一つ、克ちゃんにお邪魔しました。

 惣兵衛がいつもお世話になる山小屋の一つです。

アップ神鍋 克ちゃん食堂 

 この日は比較的に空いていましたね。

アップ神鍋 克ちゃん食堂 

 どんぶりからラーメンなどいろいろ選べます。なんといってもジュースやビールが安いですよね。ペットボトルのジュースとか150円だし、缶ビールも350円、発泡酒やチューハイも250円ですよ。

アップ神鍋 克ちゃん食堂 

 この日は担々麺(650円)をいただいて、元気100倍になって出発しました。

アップ神鍋スキー場 宮の森ゲレンデ

 ゲレンデを移動して、宮の森ゲレンデに行きました。但馬ドームなどの見晴らしがいいです。コースも面白いですが、ボード用にジャンプ台などが整備されているのも特徴です。もう少しペアリフトのスピードが上がればいいのですが。

アップ神鍋スキー場 北壁

 しばらくしてさらに移動して北壁コースに向かいます。

 ここは最大斜度が35度の難コースですが、迂回コースも楽しいです。

アップ神鍋スキー場 ファミリー

 見下ろせばファミリーゲレンデもあってたくさんのご家族で盛り上がっていました。

アップ神鍋スキー場 スノーモービル

 スノーモービルが大型のバルーンを引っ張ってくるくるスピンして絶叫が聞こえてきます。いろいろな楽しみ方ができるのですね。


 惣兵衛も久しぶりのスキーを満喫しました。まだエッジングの切れがないので万全とはいかないですが、今年はもっと滑って感覚を取り戻したいですね。

 アップ神鍋は初心者から中級者までの方々が楽しめるゲレンデです。ずいぶんハード的な整備もされて存分にご家族で楽しめると思いますよ。あとは、家族割引とかリフト券のコストを抑えることができればもっといいのになと思います。
 
 
皆さんもぜひとも受験では滑らずに、但馬でスキーやアイススケートで思い切り滑ってみませんか。




  
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村   ←家族みんなで楽しめるアップ神鍋スキー場に応援のポチッ! お願いします。

アップ神鍋スキー場 地図
タグ: 豊岡市日高 

[edit]

今年初の家族そろってのスキー ~万場スキー場&奥神鍋スキー場 

昨日は久しぶりに家族そろってのスキーに行ってまいりました。週末は部活とかサッカーとかがあってなかなか家族全員がそろいません。特別に休みを取ってもらってみんなで行きました。

まずは万場スキー場に到着です。知り合いの方からのお誘いがありお礼を言いたかったからという理由もありますし、次男がスキー教室でお世話になったのでまずはここからですね。

万場スキー場 山頂

 相変わらずいい天気です。下界がきれいに見渡せます。次男は今スキーがしたくて仕方がない感じ。長男は最近行っていないのでちょっと不安な感じもします。奥方はちょっとビビり気味でした。

万場スキー場

 朝9時半についてガンガン滑ります。子供たちが休ませてくれない感じです。しかも久しぶりにはいた板のせいかなぜか板に乗れていないので疲れも増します。

奥神鍋へ

 次男のリクエストで隣の奥神鍋スキー場に向かいます。

 奥神鍋スキー場はコースの変化に富んでいて、私にとってハチ北と並んで大好きなスキー場です。スキーヤーに休む暇を与えてくれません。

奥神鍋 こぶ斜面

 年甲斐もなく山頂のこぶ斜面に挑んでいたら頭にかけていたサングラスがどこかに行ってしまいました。

奥神鍋 第2リフト

 今回は奥神鍋の友人の山小屋を訪ね歩いたりもして楽しかったです。みんな久しぶりでしたが元気そうでした。

かわいいボーダー

 今回はとてもかわいいスノーボーダーに遭遇。見ていてもボードを乗りこなしている感じ。前のリフトだったので話しかけてみたらかわいい声でお話ししてくれました。なんと年齢は5歳。これからうまくなるのでしょうね。

 このあと、近くで行われていたボードのジャンプとかトリックのコンテストにも彼は参加していました。

かわいいボーダー

 大人に混じって堂々たる演技をする姿は大物の予感です。でもかわいいね~。

奥神鍋から雲海

 この後、ガスが出てきたので心配でしたが、山頂に着くとすっかり晴れてきました。ホッとして下界を見ると素晴らしい雲海が広がり圧倒されました。

奥神鍋から雲海

 今回は家族みんなで楽しめましたし、いろんな知人にも会えて、さらに素晴らしい景色まで見ることができました。スキーってホントに素晴らしいですね。


スキーシーズンもあと1か月少々。楽しもう!

  
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村   ←素晴らしい但馬のすべてのスキー場に、応援ポチッ! お願いします。

[edit]