大雪で壊れた雨どいをDIYで修理してみました
2021/03/06 Sat. 20:40 [DIY]
大工仕事にも興味のある惣兵衛です。ただ、なかなか休日なども時間が取れず、やりたいことができていません。とある日に、窓の外を眺めていると屋根に長い物体がありました。何かと思ったら、雨どいが壊れていたのです。

裏にもバラバラになって落ちていました。

屋根に上ってみると、1.5メートル幅の屋根の雨どいが完全に外れていました。雨どいの劣化と、固定している針金のさび付きがあり、そこに雪の重量がかかって破壊されてしまったようです。

早速ホームセンターに行って必要な部材を用意し、道具箱から必要な道具をそろえました。
<部材>
・軒どい
・止まり
。パッチン接手
・雨どい用接着剤
・針金
<道具>
・レーザーソー(塩ビ用ののこぎり)
・ペンチ
・ハサミ
・ハッカー(針金の締め付け工具)

まずは、軒どいから集水器に水を落とす穴をあける必要があります。壊れた雨どいを並べて位置決めをします。

穴あけ工具を持ってこなかったので、レーザーソーで「Z」型に切り目を入れます。

切り込んだ三角の部分を外に織り込んで、はさみで切って穴あけが完了です。

雨どいの両端になる部分に止まりを接着します。接着剤は接合面全面に丁寧に塗りましょう。

雨どいを仮置きします。全体の設置すべき幅が広いので、雨どいを接合しないといけないのですが、固定するとい受け金具の場所で接合しないように、雨どいをカットして調整します。

このように、重なり合うことなく、足らないことなく、雨どいを並べられるようにカットします。いよいよ接合です。

パッチン継ぎ手に雨どい専用接着剤をまんべんなくつけて、雨どいを接着します。

接着完了です。このあと、接着剤が完璧に硬化するまで数時間放置します。

そのあと、とい受け金具と雨どいを丁寧に針金で固定していきます。集水器や縦に水を落とすパイプもしっかりと針金で固定しましょう。
完成しました。
翌日雨が降りましたが、雨どいの角度もちゃんと調整したので問題はありませんでした。ただ、屋根の塗装もそろそろしないといけないようですし、もっと温かくなったら、ごそごそしたいと思います。
DIYは楽しいものです。いつか仕事を引退したら存分に楽しみたいと思います。
自分でできることは、自分でやりましょう!

にほんブログ村 ←何でもやりたい、不器用な惣兵衛に、応援クリックお願いします!

裏にもバラバラになって落ちていました。

屋根に上ってみると、1.5メートル幅の屋根の雨どいが完全に外れていました。雨どいの劣化と、固定している針金のさび付きがあり、そこに雪の重量がかかって破壊されてしまったようです。

早速ホームセンターに行って必要な部材を用意し、道具箱から必要な道具をそろえました。
<部材>
・軒どい
・止まり
。パッチン接手
・雨どい用接着剤
・針金
<道具>
・レーザーソー(塩ビ用ののこぎり)
・ペンチ
・ハサミ
・ハッカー(針金の締め付け工具)

まずは、軒どいから集水器に水を落とす穴をあける必要があります。壊れた雨どいを並べて位置決めをします。

穴あけ工具を持ってこなかったので、レーザーソーで「Z」型に切り目を入れます。

切り込んだ三角の部分を外に織り込んで、はさみで切って穴あけが完了です。

雨どいの両端になる部分に止まりを接着します。接着剤は接合面全面に丁寧に塗りましょう。

雨どいを仮置きします。全体の設置すべき幅が広いので、雨どいを接合しないといけないのですが、固定するとい受け金具の場所で接合しないように、雨どいをカットして調整します。

このように、重なり合うことなく、足らないことなく、雨どいを並べられるようにカットします。いよいよ接合です。

パッチン継ぎ手に雨どい専用接着剤をまんべんなくつけて、雨どいを接着します。

接着完了です。このあと、接着剤が完璧に硬化するまで数時間放置します。

そのあと、とい受け金具と雨どいを丁寧に針金で固定していきます。集水器や縦に水を落とすパイプもしっかりと針金で固定しましょう。
完成しました。
翌日雨が降りましたが、雨どいの角度もちゃんと調整したので問題はありませんでした。ただ、屋根の塗装もそろそろしないといけないようですし、もっと温かくなったら、ごそごそしたいと思います。
DIYは楽しいものです。いつか仕事を引退したら存分に楽しみたいと思います。
自分でできることは、自分でやりましょう!

にほんブログ村 ←何でもやりたい、不器用な惣兵衛に、応援クリックお願いします!
[edit]
我が家のお稲荷さんの鈴をリニューアル
2017/06/04 Sun. 06:00 [DIY]
我が家にはお稲荷さんが祀ってあります。

しめ縄は昨年の年末に取り付けなおしたものです。鈴がひどい状況になっていたので交換しようと購入したのですが、年が改まって鈴が到着してから大雪でお稲荷さんに近づけない状況で、春になった今になってようやく交換することにしました。

おじいさんが付けてくれたと思いますが、その後交換したことがないと思われます。かなりひどいですね。お稲荷さんに申し訳ない。

こちらが新しい鈴と紐です。鈴は少しの風でならないように天然石が入っているそうです。安いと思って購入を決めましたが金額を聞いてびっくりしたことを覚えています。福沢諭吉さん、さようなら~~~~。

錆びないようにステンレス製の針金で固定しました。綺麗にちゃんと鳴りますよ。

最後にちゃんとしめ縄を飾りなおして完成です。
これできれいになりました。お稲荷さん、よろしくお願いします。
家の神様も大事にしたいものです!

にほんブログ村 ←いつも家を見守り続けてくれるお稲荷さんに、応援クリックお願いします!

しめ縄は昨年の年末に取り付けなおしたものです。鈴がひどい状況になっていたので交換しようと購入したのですが、年が改まって鈴が到着してから大雪でお稲荷さんに近づけない状況で、春になった今になってようやく交換することにしました。

おじいさんが付けてくれたと思いますが、その後交換したことがないと思われます。かなりひどいですね。お稲荷さんに申し訳ない。

こちらが新しい鈴と紐です。鈴は少しの風でならないように天然石が入っているそうです。安いと思って購入を決めましたが金額を聞いてびっくりしたことを覚えています。福沢諭吉さん、さようなら~~~~。

錆びないようにステンレス製の針金で固定しました。綺麗にちゃんと鳴りますよ。

最後にちゃんとしめ縄を飾りなおして完成です。
これできれいになりました。お稲荷さん、よろしくお願いします。
家の神様も大事にしたいものです!

にほんブログ村 ←いつも家を見守り続けてくれるお稲荷さんに、応援クリックお願いします!
[edit]
銀之助対策でプラスチック障子に張り替え!
2015/10/19 Mon. 07:31 [DIY]
我が家は古い日本建築の家屋です。よって障子やふすまで間仕切りされている部屋が多いのです。居間も障子が貼られているのですが、ちょっとした破れを見つけて、銀之助が顔を突っ込み、穴を広げ、いつも間にか部屋から脱出して大騒ぎになるようになってきました。
そこで、障子の張り替えをプラスチック障子で行うことにしました。

道具は障子はがし、カッター、障子、定規、アイロン、霧吹きを用意します。

先ずは障子を外して、障子紙をはがす必要があります。今回は室内で行うので糊がはがし液を利用してはがします。外であれば霧吹きで充分ですよ。

この通り、綺麗にはがれます。ただ、この後、新しい障子をきれいに貼るために、残った糊も綺麗に拭き去りましょう。ここが結構大変な作業です。拭き清めたらしっかりと乾かします。

ここで、プラスチック障子をあてがいます。まっすぐで来たらセロハンテープで仮止めするか、アイロンをちょっと当てて仮止めすることもできます。余分な障子紙はカッターで切ります。

さんに沿ってアイロンを当てます。熱が加わると障子紙に塗布された糊が溶けて、さんに接着できます。我が家の障子はさんに段差があるので、けっこう当てづらいですね。これは習熟が必要です。二人でやったほうがいいかもですね。

余計な部分を定規を当ててカッターでカットします。引っ付いた余計な部分はアイロンを当てながらはがすと、糊が溶けるので簡単ですよ。

3時間ほどで完成です。今回の障子は雪見障子だったので、一枚に3つの部分があり時間がかかりましたが、一枚ものならばもっと簡単にできたと思います。
これで銀次郎もいたずらできないし、隙間風が入ってこずに暖房効率も高まると思います。
障子の張り替えにチャレンジしましょう!

にほんブログ村 ←障子の張り替えに励む惣兵衛に応援のポチッ! お願いします。
そこで、障子の張り替えをプラスチック障子で行うことにしました。

道具は障子はがし、カッター、障子、定規、アイロン、霧吹きを用意します。

先ずは障子を外して、障子紙をはがす必要があります。今回は室内で行うので糊がはがし液を利用してはがします。外であれば霧吹きで充分ですよ。

この通り、綺麗にはがれます。ただ、この後、新しい障子をきれいに貼るために、残った糊も綺麗に拭き去りましょう。ここが結構大変な作業です。拭き清めたらしっかりと乾かします。

ここで、プラスチック障子をあてがいます。まっすぐで来たらセロハンテープで仮止めするか、アイロンをちょっと当てて仮止めすることもできます。余分な障子紙はカッターで切ります。

さんに沿ってアイロンを当てます。熱が加わると障子紙に塗布された糊が溶けて、さんに接着できます。我が家の障子はさんに段差があるので、けっこう当てづらいですね。これは習熟が必要です。二人でやったほうがいいかもですね。

余計な部分を定規を当ててカッターでカットします。引っ付いた余計な部分はアイロンを当てながらはがすと、糊が溶けるので簡単ですよ。

3時間ほどで完成です。今回の障子は雪見障子だったので、一枚に3つの部分があり時間がかかりましたが、一枚ものならばもっと簡単にできたと思います。
これで銀次郎もいたずらできないし、隙間風が入ってこずに暖房効率も高まると思います。
障子の張り替えにチャレンジしましょう!

にほんブログ村 ←障子の張り替えに励む惣兵衛に応援のポチッ! お願いします。
[edit]
| h o m e |