外出できない大型連休に庭掃除
2021/05/05 Wed. 12:00 [園芸・菜園]
大型連休の前半は突然の雨が降ったり、きれいに晴れたりの繰り返し。すっきりしない天候でした。そこで、惣兵衛夫婦は家のかたずけやちょっとした掃除、衣替えをしていました。
それから、家から帰っても、台所で調理しながら見る裏庭の草が伸びてきたので、晴れ間を見つけて庭の掃除をすることにしました。

玉砂利の通路も細かな草が生えて、隅っこに落ち葉がたまったりしていました。
30分ほどでこんな感じに。

すっきしましたね。
裏庭には草が伸び、落ち葉がたまり、水路も埋まってしまっておりました。水鉢も水が汚れてきたなくなっていました。

熊手で落ち葉を掻き集め、竹ぼうきで掃き清め、草を抜き、石鉢や水路の汚水や泥を掻き出して、作業完了。

きれいになりました。
裏庭は親父殿がどんどん木を切ってしまったさみしい裏庭です。これから暇を見つけて紅葉を移植したり、きれいな山野草を植えたりしながら、気長に整備しなおしたいと思っております。
午前中3時間かけて作業終了。へとへとでした。
この後、先日紹介したゴルフに出かけました。帰りに神鍋を巡ってきましたが、たくさんの人たちがキャンプやアウトドアの遊びで楽しんでおられました。

こんな時に外で働いたり、遊んだりすることができてよいですね。そうしたとき、神鍋高原ってより一層素敵な場所だと思いました。

にほんブログ村 ←庭掃除でヘロヘロになりながらも、午後からゴルフでさらにへとへとになった惣兵衛夫婦に応援ポチッ! お願いします。
それから、家から帰っても、台所で調理しながら見る裏庭の草が伸びてきたので、晴れ間を見つけて庭の掃除をすることにしました。

玉砂利の通路も細かな草が生えて、隅っこに落ち葉がたまったりしていました。
30分ほどでこんな感じに。

すっきしましたね。
裏庭には草が伸び、落ち葉がたまり、水路も埋まってしまっておりました。水鉢も水が汚れてきたなくなっていました。

熊手で落ち葉を掻き集め、竹ぼうきで掃き清め、草を抜き、石鉢や水路の汚水や泥を掻き出して、作業完了。

きれいになりました。
裏庭は親父殿がどんどん木を切ってしまったさみしい裏庭です。これから暇を見つけて紅葉を移植したり、きれいな山野草を植えたりしながら、気長に整備しなおしたいと思っております。
午前中3時間かけて作業終了。へとへとでした。
この後、先日紹介したゴルフに出かけました。帰りに神鍋を巡ってきましたが、たくさんの人たちがキャンプやアウトドアの遊びで楽しんでおられました。

こんな時に外で働いたり、遊んだりすることができてよいですね。そうしたとき、神鍋高原ってより一層素敵な場所だと思いました。

にほんブログ村 ←庭掃除でヘロヘロになりながらも、午後からゴルフでさらにへとへとになった惣兵衛夫婦に応援ポチッ! お願いします。
[edit]
収穫の秋。うれしいはずの籾摺りですが・・・・
2011/09/13 Tue. 09:06 [園芸・菜園]
但馬では秋の風物詩である稲刈りの風景をあちらこちらで見るようになりました。
実りの秋です。収穫の秋です!
やはり見ていてもうれしくなりますね。
我が家では稲刈りは近所の専業農家さんにお願いしていて、「籾摺り」という脱穀作業もお願いしています。我が家でやることは袋詰めと運搬と米蔵に収蔵する作業だけになっています。
そろそろ我が家でもということで、親父殿には12日は会議で14日は消防があるので避けてくれと伝えておきましたが、結局昨年の繰り返しのような展開に・・・・・
昨日の朝の親子の会話
親父殿 「今日、夕方6時から籾摺りだで頼むわ~。」
惣兵衛 「えっ! 先週から12日は会議だからだめだって言っていたじゃない。」
親父殿 「ま~。しゃ~無いがな~。」
惣兵衛 「何がしょうがないんだ!?」
親父殿 「じゃあ。頼むわな!」 「ピシャッ!」(ドアが閉まる音)
惣兵衛 「・・・・・
」
とても会話になっていません・・・。
しかたなく、夕方仕事を早めに切り上げて専業農家の作業場に到着。早速作業開始です。

相変わらずの凄い設備ですね。大型の乾燥機が2台と脱穀機、計量機が並びます。もちろん大型のコンバイン、田植え機、トラクターその他もろもろの機械が必要ですからすさまじい投資額なんでしょうね。
作業はいたって簡単。計量器が30キロのお米を計って袋に入れてくれるので、袋を交換して、袋の紐をくくり封をして、パレットに積みこみます。
今回は我が家の田んぼの5分の3程度の稲刈り分なので1時間少々で作業終了。

33袋の収穫となりました。
これをトラックにリフトで積んでもらい、家に移動して米倉にえっちらこっちらはこびます。7時半には作業を終えました。
汗を拭き吹き、着替えてそのまま食事も抜きで会議に向かい、遅刻することなく会議を終えかえったのが12時前。親父殿は例年通り高いびきで寝ていました
毎年のように繰り返されるこの状態です。来年はどうなるやら・・・・

にほんブログ村 ←夕食抜きで会議の後の打ち上げで妙に酒が廻ってしんどい惣兵衛に応援ポチッ! お願いします。
実りの秋です。収穫の秋です!
やはり見ていてもうれしくなりますね。
我が家では稲刈りは近所の専業農家さんにお願いしていて、「籾摺り」という脱穀作業もお願いしています。我が家でやることは袋詰めと運搬と米蔵に収蔵する作業だけになっています。
そろそろ我が家でもということで、親父殿には12日は会議で14日は消防があるので避けてくれと伝えておきましたが、結局昨年の繰り返しのような展開に・・・・・
昨日の朝の親子の会話
親父殿 「今日、夕方6時から籾摺りだで頼むわ~。」
惣兵衛 「えっ! 先週から12日は会議だからだめだって言っていたじゃない。」
親父殿 「ま~。しゃ~無いがな~。」
惣兵衛 「何がしょうがないんだ!?」
親父殿 「じゃあ。頼むわな!」 「ピシャッ!」(ドアが閉まる音)
惣兵衛 「・・・・・

とても会話になっていません・・・。
しかたなく、夕方仕事を早めに切り上げて専業農家の作業場に到着。早速作業開始です。

相変わらずの凄い設備ですね。大型の乾燥機が2台と脱穀機、計量機が並びます。もちろん大型のコンバイン、田植え機、トラクターその他もろもろの機械が必要ですからすさまじい投資額なんでしょうね。
作業はいたって簡単。計量器が30キロのお米を計って袋に入れてくれるので、袋を交換して、袋の紐をくくり封をして、パレットに積みこみます。
今回は我が家の田んぼの5分の3程度の稲刈り分なので1時間少々で作業終了。

33袋の収穫となりました。
これをトラックにリフトで積んでもらい、家に移動して米倉にえっちらこっちらはこびます。7時半には作業を終えました。
汗を拭き吹き、着替えてそのまま食事も抜きで会議に向かい、遅刻することなく会議を終えかえったのが12時前。親父殿は例年通り高いびきで寝ていました

毎年のように繰り返されるこの状態です。来年はどうなるやら・・・・

にほんブログ村 ←夕食抜きで会議の後の打ち上げで妙に酒が廻ってしんどい惣兵衛に応援ポチッ! お願いします。
[edit]
椎茸の原木が増えました
2011/04/16 Sat. 06:00 [園芸・菜園]
我が家でも椎茸栽培用の原木がいくつかあって、出てくるのを楽しみにしています。

置いてあるのは比較的日当たりの悪い裏庭。この日もいくつか出ていました。

この肉厚の椎茸を焼いたり、煮込むと、菌床のポットで作られた市販のものでは味わえない深い味わいがあって美味しくいただけます。
ある日、親戚のおじさんから「椎茸の木があるからとりにおいで。」と電話があったのでありがたく頂きに参りました。
到着してみると・・・・・

原木が23本・・・・・・
今の本数でも多いときは食べきれないくらい採れるのですが、できた分だけ干し椎茸にしたり、ご近所に配ったりしようとえっちらこっちら運びました。
横並びにすると場所も大変だし、管理も難しいので、おじさんのアドバイスに従い井の字に組んでみました。

美味しい椎茸ができますように!

にほんブログ村 ←応援ポチッ! 励みになります。よろしくお願いします。

置いてあるのは比較的日当たりの悪い裏庭。この日もいくつか出ていました。

この肉厚の椎茸を焼いたり、煮込むと、菌床のポットで作られた市販のものでは味わえない深い味わいがあって美味しくいただけます。
ある日、親戚のおじさんから「椎茸の木があるからとりにおいで。」と電話があったのでありがたく頂きに参りました。
到着してみると・・・・・

原木が23本・・・・・・
今の本数でも多いときは食べきれないくらい採れるのですが、できた分だけ干し椎茸にしたり、ご近所に配ったりしようとえっちらこっちら運びました。
横並びにすると場所も大変だし、管理も難しいので、おじさんのアドバイスに従い井の字に組んでみました。

美味しい椎茸ができますように!

にほんブログ村 ←応援ポチッ! 励みになります。よろしくお願いします。
[edit]
今年のお米の出来は? 籾すり作業
2010/09/11 Sat. 05:46 [園芸・菜園]
朝の会話・・・
怪獣親父殿 「夕方5時半から籾すりやるからいってきてくれ。」
惣兵衛 「8時から会議だから別の日にしてくれない?」
怪獣親父殿 「約束したから変えれるかい! 稲刈りお願いしている○○さんも忙しいで~。」
惣兵衛 「俺のスケジュールも聞かんかい!
」
という、さわやかな家族の会話が平行線をたどり、結局籾すりに行くことになりました。
「籾すり」とは刈り取った米を乾燥させて、皮である籾を外して玄米にする作業です。

随分前から稲刈りと籾摺りは近所の専業農家に依頼しています。最近は田植えもこの農家にお願いしています。怪獣親父殿も年には勝てず「田植えをしてくれ~や~」と言うので手伝うと「そこが曲がった」「歯抜けになっとる」と作業中ずっと文句を付けるは、後日植えた苗がこけたら「お前のせいだ」とぐちぐち1ヶ月責められる始末・・。家庭円満のためにも専業農家さんの存在はありがたいものです。
個人所有ですごい施設ですよね~。農業はお金がかかります・・・・

最後はフォークリフトでトラックに載せてくれて終了です!
お米の量は豊作でした! 10~15%くらい多いでしょうか。ただしお米のふくらみが今ひとつ・・

恐らく夜も気温があまり下がらなかったために、稲がお米に養分を充分に蓄えられなかったのでしょうね。真ん中の粒のようないい粒は楕円形のきれいな形をしていますが、一部の米粒は水滴状に上部が少しやせています。
この後は家のお米用の冷蔵庫や米倉に一つ一つかついで収納して全ての作業が終了!
このあと、夕食を食べることなく会議に行って参りました。
11時に帰って食事をする頃には親父のいびきが廊下に響いていました

にほんブログ村> ←楽しいブログが満載です。のぞいてみてくださいネ!
怪獣親父殿 「夕方5時半から籾すりやるからいってきてくれ。」
惣兵衛 「8時から会議だから別の日にしてくれない?」
怪獣親父殿 「約束したから変えれるかい! 稲刈りお願いしている○○さんも忙しいで~。」
惣兵衛 「俺のスケジュールも聞かんかい!

という、さわやかな家族の会話が平行線をたどり、結局籾すりに行くことになりました。
「籾すり」とは刈り取った米を乾燥させて、皮である籾を外して玄米にする作業です。

随分前から稲刈りと籾摺りは近所の専業農家に依頼しています。最近は田植えもこの農家にお願いしています。怪獣親父殿も年には勝てず「田植えをしてくれ~や~」と言うので手伝うと「そこが曲がった」「歯抜けになっとる」と作業中ずっと文句を付けるは、後日植えた苗がこけたら「お前のせいだ」とぐちぐち1ヶ月責められる始末・・。家庭円満のためにも専業農家さんの存在はありがたいものです。
個人所有ですごい施設ですよね~。農業はお金がかかります・・・・

最後はフォークリフトでトラックに載せてくれて終了です!
お米の量は豊作でした! 10~15%くらい多いでしょうか。ただしお米のふくらみが今ひとつ・・

恐らく夜も気温があまり下がらなかったために、稲がお米に養分を充分に蓄えられなかったのでしょうね。真ん中の粒のようないい粒は楕円形のきれいな形をしていますが、一部の米粒は水滴状に上部が少しやせています。
この後は家のお米用の冷蔵庫や米倉に一つ一つかついで収納して全ての作業が終了!
このあと、夕食を食べることなく会議に行って参りました。
11時に帰って食事をする頃には親父のいびきが廊下に響いていました


にほんブログ村> ←楽しいブログが満載です。のぞいてみてくださいネ!
[edit]
お米の収穫
2009/09/10 Thu. 08:37 [園芸・菜園]
昨日は稲刈りをしたお米を乾燥、脱穀する作業の手伝いと受け取りに行ってまいりました。
本来であれば昔と同じように稲木に吊ってゆっくり自然乾燥させたいのですが、私もなかなかそんな時間は取れませんし、主作業者の親父も勿論そんな体力も無く、そんなまどろっこしいことはしないタイプですので・・・・・。最近では田植えも近所の専業農家に依頼している状況です。これも本当は私がやりたいのですが、植える苗の量やら曲がっている曲がっていないで親父とけんかの種になるので一切手を出さないことにしているので・・・・・・。
よって、今年も恒例になっている袋詰め作業のお手伝いに、お世話になっている専業農家の作業場に行ってまいりました。

狭い作業所ですが左手に3台の乾燥機が稼動しています。右の機械が脱穀機。中央の青いのが重量の測定器になります。轟音が鳴り響く中作業開始です。

30キロ袋で31袋が今年の取り分です。本当はその倍以上はあると思うのですが半分以上は田植え、稲刈り、その他の作業の費用として専業農家にお渡ししています。今年は天候不順のために若干収量が減りましたが、他の家で10~15%程度少ないところが多い割には我が家はそこまで減っていないので上出来との事でした。でも、くず米には緑の粒が多く、その影響が感じ取れます。
惣兵衛ももう少し時間が出来て、頑固者の親父が任せてくれるようになったら出来るだけ手作りで米作りをしたいと思う今日この頃でした
本来であれば昔と同じように稲木に吊ってゆっくり自然乾燥させたいのですが、私もなかなかそんな時間は取れませんし、主作業者の親父も勿論そんな体力も無く、そんなまどろっこしいことはしないタイプですので・・・・・。最近では田植えも近所の専業農家に依頼している状況です。これも本当は私がやりたいのですが、植える苗の量やら曲がっている曲がっていないで親父とけんかの種になるので一切手を出さないことにしているので・・・・・・。
よって、今年も恒例になっている袋詰め作業のお手伝いに、お世話になっている専業農家の作業場に行ってまいりました。

狭い作業所ですが左手に3台の乾燥機が稼動しています。右の機械が脱穀機。中央の青いのが重量の測定器になります。轟音が鳴り響く中作業開始です。

30キロ袋で31袋が今年の取り分です。本当はその倍以上はあると思うのですが半分以上は田植え、稲刈り、その他の作業の費用として専業農家にお渡ししています。今年は天候不順のために若干収量が減りましたが、他の家で10~15%程度少ないところが多い割には我が家はそこまで減っていないので上出来との事でした。でも、くず米には緑の粒が多く、その影響が感じ取れます。
惣兵衛ももう少し時間が出来て、頑固者の親父が任せてくれるようになったら出来るだけ手作りで米作りをしたいと思う今日この頃でした

[edit]