fc2ブログ
11 // 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. // 01

地域の皆さんで、地域をきれいに、安全に! 

 新型コロナウイルス感染症の影響で、地域の方々との祭りも、集会も、いろんな行事がなくなってさみしく思っていました。

 今週末には開かれるかどうか心配していましたが、地域を挙げてのクリーン作戦に合わせて、夏の日役がおこなわれました。

2020 春の日役

 朝の8時半からですが、8時過ぎにはそれそれの家から男性陣は草刈り機をもって、女性や子供たちはごみ拾いの準備をして集合してきてくれました。

2020 春の日役 草刈

 みんなで、 地区内の道路わきの草刈を始め、誰が捨てたかわかりませんが、悲しいことに路上に捨てられたペットボトルなどのごみを拾い集めました。

2020 春の日役 バイパス
 
 国道わきの草刈は、兵庫県が建設業者さんに草刈を依頼されますが、草が1メートルを超えてきていて、道路を渡る子供が車から見えなくなってきていましたし、車で地区から国道に出る時に、安全の確認が難しくなっていていました。
 行政もたくさんの草刈業務があるので、なかなか間に合わないのは仕方がないことだと思います。自分たちでできることはやることはよいことだと思います。

2020 春の日役 きれいになりました

 とてもきれいになりました。

 迷惑な外来植物である、黄色い花も種をまき散らす前に除去できたのではないかと思います。


 地域のことは地域で守る。気持ちがよいことです。



 
地域の団結による活動は素晴らしいし、楽しいですね!



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村   ←地域を守る但馬の人たちに、応援クリックお願いします!

[edit]

昨日は地域の春祭りで楽しい一日 ~秋葉大祭 

 昨日は地域の秋葉大祭でした。昨日ついたお餅の出番です(笑)。

秋葉大祭 2017 

 午前中はお餅当番は固まったお餅を一つ一つビニール袋に入れて、テープで封をして、ざるに杉葉をしいた中に入れて準備を整えます。

秋葉大祭 2017 

 急な道を登って山の中腹にあるお宮さんにお餅を運びます。ここが秋葉神社です。この地域で火災が多発した時に、地域のお寺の住職がこの地に秋葉神社を分祀して火を防ごうとしてからここに神社がまつられました。火災がないことを感謝するための子ども奉納相撲がここで行われるので、土俵の準備も万端です。

秋葉大祭 2017 

 午後に入って神事が行われます。お寺の住職がこの地に神社を祀ることを進めたことから、この地にあるお坊さんが神事を執り行ってくれます。

秋葉大祭 2017 

 祭りの開始が近づいてくると地元と周辺の地域からたくさんの子どもたちや保護者、おじいちゃんとおばあちゃん、学校の先生が集まってきてにぎやかになってきます。

秋葉大祭 2017 

 そして子どもたちが準備を整えて奉納相撲の開始です。まずは神様にみんなで整列してお参りしますよ。

秋葉大祭 2017 

 元気な相撲の取り組みが始まり、周りで笑顔が広がります。これは楽しいですね。

秋葉大祭 2017 

  中入りとなって、子どもたちが奉納された豆ごはんのおにぎりを取りに上がります。

秋葉大祭 2017 

 塩加減もよし! 豆も適度な方さで美味しいおにぎりでした。思わずお替りしてしまいました。

秋葉大祭 2017 

 ここから3番消しといって3連勝しないと懸賞金がもらえません。勝った力士にどんどん次の力士が挑みます。これがまた盛り上がるのです。その後は、地元力士による3役相撲で奉納相撲が大盛況のうちに終了しました。

秋葉大祭 2017 

 相撲が終わったら3日かけて作ったお餅の出番です。そうです。餅まきですよ。

秋葉大祭 2017 

 約2,000個のお餅が空を舞い、みんなで大いに盛り上がりました。

秋葉大祭 2017 

 なんとここで楽しいハプニング。なんと2つの餅が山桜に引っ掛かってしまいました。なんかいいことがありそうな1年になりそうです。


 こうして楽しい春祭りが終わりました。会議を含めるともっと長いですが、大変な作業を3日かけて行われた祭りでくたくたでしたが、みなさんの笑顔で疲れも吹っ飛ぶ気分です。

 

大変だけど、祭りっていいですね!



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村   ←仲良く田舎暮らしを楽しむ地域の人たちに、応援クリックお願いします!

[edit]

留守番惣兵衛の長い一日 ~その2~春の日役は水路の掃除 

 奥方を見送り、食器を片付けて、そのあたりのもので朝食を食べたらそのまま出かけます。

 この日は地区の春の日役の日だったのです。

春の日役 2014

 公民館にたくさんの地域の人たちが集まります。自分の地域は自分で守る。いいことだと思いますね。区長さんと役員の方の指示を受けて、隣保長さんの案内で現場に向かいます。

春の日役 2014

 毎年恒例の農業用水の取水口になる、山の近くの水路の清掃が私たちの担当です。今年は道路に水があふれるほどひどくはないものの、山からの土砂で水路に相当量の泥と石が埋まっていました(涙)。

春の日役 2014

 またつらい仕事になりそうですが、私達の組は比較的若い人が多いので何とか頑張りますよ。

春の日役 2014

 しかしスコップで掘ると大量の土と石がすくえます。ひどいときには両手で抱えないとどうしようもないくらいの大きな石も入っていて作業は難儀を極めます。

 それでもみんなで必死に頑張ってこのようにきれいになりました。

春の日役 2014

 周りの土もあとで取り除きました。一度だけ休んだだけでワイワイ言いながらみんなでとりくんだ成果です。水の流れが勢いよく、そのあと濁りも取れて綺麗に流れる様子を見ると充実感があふれますね。

 この後、1キロくらい詰まっている場所を掘り起こしては流れをきれいに整えました。 

 もう終わったと思ったらさにあらず、別の組の方に声をかけられさらに30分の追加作業に励みます。とにもかくにも地区がきれいになることはいいことです。辛かったけど気持ちのいい朝になりました。



皆さんお疲れ様!

ほっとする暇もなくそのままその3につづきます。




にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村   ←地域の為に日役に頑張る皆さんに応援クリックお願いします!

[edit]