城下町出石のシンボル 振鼓楼を目の前に眺めながらおいしいおそばを頂きました ~湖月堂 内堀店 出石町
2023/07/21 Fri. 06:00 [但馬のそば店(温)]
妻と出石にお邪魔してきました。おいしいおそばが食べたいねってことでお邪魔したのが、出石の城下町といえば、お城よりも撮影スポットになる振鼓楼の目の前にあるお店 湖月堂 内堀店です。

土壁のいい感じの建物です。手前には電動カートが走っています。すっかり出石の風物詩になってきました。振鼓楼のすぐ近くにある出石國観光協会にてレンタルされています。

一階はお土産コーナーです。湖月堂の銘菓 権兵衛餅やそばが販売されています。
そばを頂くのは2階になりますので、靴を脱いで階段を登っていきます。

2階も民芸調で素敵な空間です。

そして圧巻なのが振鼓楼側の席です。城下町を見下ろすこともできますし、

振鼓楼を目の前に見ることもできます。

空いていましたので、当然こちらの窓際のカウンター席に座ります。


メニューは名物の出石皿そばはもちろん、単品のそばもあります。季節で変わる蕎麦もあって楽しいです。
注文をお願いするとお茶とお菓子が運ばれてきました。

老舗和菓子屋さんらしいサービスです。お兄さんがお菓子を展開し、弟さんがそばの道を進んでおられるのです。銘菓 権兵衛餅とそばかりんとうです。

赤ちゃんの肌のような羽二重餅に上品な甘さのつぶあんが最高です。そばかりんとうもおいしいです。
しばらくするとお願いしたものが運ばれてきました。惣兵衛がお願いしたのがこちらです。

おろしそば(880円)です。これはおいしそうです。シンプルに手打ちそばにつゆをぶっかけて、上質なかつお節と刻み葱をトッピングし、ワサビを添えたものです。

まずは蕎麦だけでいただきます。ちょっと細めの二八蕎麦。のど越しがいいです。つゆはちょっと雨で食べやすいですね。おいしいです。

そこに大根おろしを好みの量入れて混ぜていただきます。惣兵衛は大根おろしはたっぷりが好みです。

これはおいしいです。大根おろしの辛味とさっぱりした風味が、梅雨の湿気を吹き飛ばしてくれる感じです。だから、冷たいぶっかけそばやうどんは、おろしそばやおろしうどんが大好きなのです。
妻はこちら。

山かけそば 温(935円)です。これはすごくきれいな山かけそばですね。

見てくださいこのとろろ。空気の気泡が無数にあってフワフワです。まるで生クリームみたい。泡だて器で空気を含ましておられるのでしょう。もしかしたら卵白も入れておられるのかな? 一度実験してみます。

これはめちゃくちゃおいしいです。このそばは温かいぶっかけにもあいますね。

つゆも優しい味で、ふわふわのとろろとの相性も抜群。ずっと飲んでいられます。ご飯があればぶっかけて食べたいくらいです。
妻も大満足でした。

おつまみから鶏だんご(550円)をいただきました。

鶏だんごに大根おろしとねぎをのせて、柚子ポン酢にさっとくぐらせていただきました。
これまためちゃおいしい。鶏だんごはとてもしっとりと柔らかいものです。鶏のつくねだけだと固くなってしまうので、つなぎに工夫があるのでしょう。あっさりとして最高でした。

最後はそば湯を頂いてほっこりできました。
こうしてぶっかけ系の後にもそば湯を出してくださるのはありがたいことです。以外と皿蕎麦以外は出してくれない店が多いのです。
大変おいしくいただきました。次は季節の梅そばなど頂いてみたいと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←美味しく、工夫された蕎麦を提供いただきながら、サービスも素晴らしい湖月堂さんに、応援クリックお願いします。
タグ:

土壁のいい感じの建物です。手前には電動カートが走っています。すっかり出石の風物詩になってきました。振鼓楼のすぐ近くにある出石國観光協会にてレンタルされています。

一階はお土産コーナーです。湖月堂の銘菓 権兵衛餅やそばが販売されています。
そばを頂くのは2階になりますので、靴を脱いで階段を登っていきます。

2階も民芸調で素敵な空間です。

そして圧巻なのが振鼓楼側の席です。城下町を見下ろすこともできますし、

振鼓楼を目の前に見ることもできます。

空いていましたので、当然こちらの窓際のカウンター席に座ります。


メニューは名物の出石皿そばはもちろん、単品のそばもあります。季節で変わる蕎麦もあって楽しいです。
注文をお願いするとお茶とお菓子が運ばれてきました。

老舗和菓子屋さんらしいサービスです。お兄さんがお菓子を展開し、弟さんがそばの道を進んでおられるのです。銘菓 権兵衛餅とそばかりんとうです。

赤ちゃんの肌のような羽二重餅に上品な甘さのつぶあんが最高です。そばかりんとうもおいしいです。
しばらくするとお願いしたものが運ばれてきました。惣兵衛がお願いしたのがこちらです。

おろしそば(880円)です。これはおいしそうです。シンプルに手打ちそばにつゆをぶっかけて、上質なかつお節と刻み葱をトッピングし、ワサビを添えたものです。

まずは蕎麦だけでいただきます。ちょっと細めの二八蕎麦。のど越しがいいです。つゆはちょっと雨で食べやすいですね。おいしいです。

そこに大根おろしを好みの量入れて混ぜていただきます。惣兵衛は大根おろしはたっぷりが好みです。

これはおいしいです。大根おろしの辛味とさっぱりした風味が、梅雨の湿気を吹き飛ばしてくれる感じです。だから、冷たいぶっかけそばやうどんは、おろしそばやおろしうどんが大好きなのです。
妻はこちら。

山かけそば 温(935円)です。これはすごくきれいな山かけそばですね。

見てくださいこのとろろ。空気の気泡が無数にあってフワフワです。まるで生クリームみたい。泡だて器で空気を含ましておられるのでしょう。もしかしたら卵白も入れておられるのかな? 一度実験してみます。

これはめちゃくちゃおいしいです。このそばは温かいぶっかけにもあいますね。

つゆも優しい味で、ふわふわのとろろとの相性も抜群。ずっと飲んでいられます。ご飯があればぶっかけて食べたいくらいです。
妻も大満足でした。

おつまみから鶏だんご(550円)をいただきました。

鶏だんごに大根おろしとねぎをのせて、柚子ポン酢にさっとくぐらせていただきました。
これまためちゃおいしい。鶏だんごはとてもしっとりと柔らかいものです。鶏のつくねだけだと固くなってしまうので、つなぎに工夫があるのでしょう。あっさりとして最高でした。

最後はそば湯を頂いてほっこりできました。
こうしてぶっかけ系の後にもそば湯を出してくださるのはありがたいことです。以外と皿蕎麦以外は出してくれない店が多いのです。
大変おいしくいただきました。次は季節の梅そばなど頂いてみたいと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します!


にほんブログ村 ←美味しく、工夫された蕎麦を提供いただきながら、サービスも素晴らしい湖月堂さんに、応援クリックお願いします。
関連ランキング:そば(蕎麦) | 豊岡市その他
息子たちが帰省してきたら必ず食べたい飲食店があるって素晴らしい ~寿楽庵 日高町
2023/02/27 Mon. 06:00 [但馬のそば店(温)]
昨年末のことです。今や惣兵衛の息子たちは東京と大阪に分かれて頑張っております。この年末年始には二人とも帰ってきてくれました。彼らにはそれぞれふるさとの思い出の味があるらしく、帰ってくるといくつかのお店に行きたいと言ってくれます。ありがたいことです。但馬が大好きなようです。

そんなお店の中で、長男がまずお邪魔したのが寿楽庵です。都会でなかなかおいしい蕎麦屋が無いらしく、但馬が一番だと言っていました。

この日もお客さんが多かったのですが、座敷に座ることができました。早速メニューを拝見します。



長男は懐かしそうに、かつ楽しそうにメニューを眺めていました。それぞれの好みのものをお願いして、しばし待つと、ずらりと勢ぞろいしました。

我が家の家族同様ににぎやかでよい雰囲気です。

長男が選んだのが山かけそば(1,050円)です。長男の一番のお気に入りです。ただ、本当は鴨南ばんとかほかのそばを食べたいようなのですが、年に2回程度しか帰れない中では、この一択になってしまうそうです。今度はもっとゆっくり帰っておいで。

妻も大好きなのは山かけそばですが、温かいそばの中では鴨南ばん(1,400円)をチョイス。嬉しそうに頂いておりました。

惣兵衛がチョイスしたのは、以前は季節限定で、「大きな、きつねそば」として大好きだったきつねそば(1,100円)です。冬の定番商品についにの上り詰めました。応援すべく頂くことにしました。

まずはかけつゆを頂きます。きつねそばなので、かけつゆはほかのものとあまり混ざらずにそのもののおいしさを感じることができます。できれば魔法瓶にいれて、持ち歩いて飲みたいくらいのおいしさです。

きつね揚げはこの通りとても大きなものです。箸で持ち上げますが、重くて大変です。

一口かぶりつきましたが、ご覧の通りの分厚さです。食べ応えがあります。それだけでなく、揚げの中は少し豆腐的な部分も残っていて食感が素晴らしいし、おいしいだしをたっぷり含んでいるので、うまみも最高においしいのです。
以前は大女将がじっくり煮ていたきつね揚げですが、若女将が煮込んだのでしょうか、しっかりと味が伝承されています。

そして手打ちそばを頂きます。そばは但馬の中では細切りではないので、こうした温かいかけそばにも十分対応できるおいしいそばです。やっぱりおいしいな~。

今回は大盛りを注文しなかったので、おにぎり(200円)をお願いしました。出汁とりに使った自家製昆布の佃煮もついています、

お米は全国食味値コンクールで金賞を取ったほどの神鍋のお米です。間違いないおいしさです。

最後は蕎麦湯でほっこりと食事を終えました。
実はこの後にちょっとした落ちがありました。この時、友達と遊んでいて、一緒にいなかった次男も、私たちと入れ替わりでそばを食べに来たようです。
都会に出た子どもたちも惹きつける但馬の魅力であるおいしい飲食店はたくさんあります。もっと、もっと応援して、たくさんの若者が但馬に帰ってきて楽しめるようにしたいと思います。
そうそう、このきつねそばは1,100円。おそらく但馬で最も高価なきつねそばだと思います。でも、一度食べてみてください。その価値があることをすぐに気が付かれると思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します

にほんブログ村 ←最高においしいそば屋さんに、応援クリックお願いします!
タグ:

そんなお店の中で、長男がまずお邪魔したのが寿楽庵です。都会でなかなかおいしい蕎麦屋が無いらしく、但馬が一番だと言っていました。

この日もお客さんが多かったのですが、座敷に座ることができました。早速メニューを拝見します。



長男は懐かしそうに、かつ楽しそうにメニューを眺めていました。それぞれの好みのものをお願いして、しばし待つと、ずらりと勢ぞろいしました。

我が家の家族同様ににぎやかでよい雰囲気です。

長男が選んだのが山かけそば(1,050円)です。長男の一番のお気に入りです。ただ、本当は鴨南ばんとかほかのそばを食べたいようなのですが、年に2回程度しか帰れない中では、この一択になってしまうそうです。今度はもっとゆっくり帰っておいで。

妻も大好きなのは山かけそばですが、温かいそばの中では鴨南ばん(1,400円)をチョイス。嬉しそうに頂いておりました。

惣兵衛がチョイスしたのは、以前は季節限定で、「大きな、きつねそば」として大好きだったきつねそば(1,100円)です。冬の定番商品についにの上り詰めました。応援すべく頂くことにしました。

まずはかけつゆを頂きます。きつねそばなので、かけつゆはほかのものとあまり混ざらずにそのもののおいしさを感じることができます。できれば魔法瓶にいれて、持ち歩いて飲みたいくらいのおいしさです。

きつね揚げはこの通りとても大きなものです。箸で持ち上げますが、重くて大変です。

一口かぶりつきましたが、ご覧の通りの分厚さです。食べ応えがあります。それだけでなく、揚げの中は少し豆腐的な部分も残っていて食感が素晴らしいし、おいしいだしをたっぷり含んでいるので、うまみも最高においしいのです。
以前は大女将がじっくり煮ていたきつね揚げですが、若女将が煮込んだのでしょうか、しっかりと味が伝承されています。

そして手打ちそばを頂きます。そばは但馬の中では細切りではないので、こうした温かいかけそばにも十分対応できるおいしいそばです。やっぱりおいしいな~。

今回は大盛りを注文しなかったので、おにぎり(200円)をお願いしました。出汁とりに使った自家製昆布の佃煮もついています、

お米は全国食味値コンクールで金賞を取ったほどの神鍋のお米です。間違いないおいしさです。

最後は蕎麦湯でほっこりと食事を終えました。
実はこの後にちょっとした落ちがありました。この時、友達と遊んでいて、一緒にいなかった次男も、私たちと入れ替わりでそばを食べに来たようです。
都会に出た子どもたちも惹きつける但馬の魅力であるおいしい飲食店はたくさんあります。もっと、もっと応援して、たくさんの若者が但馬に帰ってきて楽しめるようにしたいと思います。
そうそう、このきつねそばは1,100円。おそらく但馬で最も高価なきつねそばだと思います。でも、一度食べてみてください。その価値があることをすぐに気が付かれると思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←最高においしいそば屋さんに、応援クリックお願いします!
関連ランキング:そば(蕎麦) | 豊岡市その他
今回の期間限定メニューは超短期。クレソンとそばの最高のペアリング~寿楽庵 日高町
2022/12/21 Wed. 06:00 [但馬のそば店(温)]
いつもお世話になっている寿楽庵にお邪魔してきました。

まだ雪が降っていない前の土曜日のことです。

さすが人気の店で、入ったときは少し待ちました。でも、遅めのお昼だったので、しばらくすると一瞬すいて、久しぶりに店内の全体を撮影できました。
座敷に座ってメニューを拝見します。




メニューは冬バージョンに移ったみたいです。最近お気に入りのもりそばがなくなり、代わりにきつねそばとあげ玉そばの温かいそばが2つ増えていました。これは大賛成です。きつねそばはレギュラーにしてほしかったですからね。
でも、今回は期間限定のこちらです。

鴨クレソンそば(1,400円)です。
これは素晴らしいですね。ただ、柔らかいクレソンが採れるのがこの時期と春のほんの短い時期。特に冬は雪が降ると刃が痛むので、採れなくなるそうです。ですので、ほんの短い時期の期間限定。しかも今回の雪でどうなっていることやら。もしかしたら今は提供できないかもしれません。その際には、お許しください。

この美しいクレソンをご覧ください。加害焼いて見えますね。

シャキシャキとした歯ごたえに、ほのかな苦み。そしてクレソン独特の香りが素晴らしいです。

そしてこちらが鴨そば。鴨南蛮との違いはネギが入っていないこと。そして、つゆのボリュームがすごく多いことですね。クレソンを浸していただくのに、つゆが少ないと冷めてしまうからなんでしょうね。

まずはつゆからいただきます。
永遠に飲んでいられるようなバランスの良いつゆです。そこに鴨の脂の香りが加わっていい感じです。でも、鴨南蛮に比べると深みがない感じがします。それはやはりネギの香りとうまみがないからなのだと思います。「鴨がネギをしょって・・・」とありますが、ネギは脇役ではないのだと実感しました。

鴨肉を頂きます。いつも通りの上質な鴨肉が厚めに切られていてうまみが最高です。

そして手打ちの二八蕎麦。うまいに決まっています。

さらに、クレソンの先の柔らかい部分を熱々のつゆにくぐらせて、しゃぶしゃぶのようにして頂きました。こうするとクレソンが少ししんなりして、つゆの味が加わって最高です。

次にはクレソンの茎の太いところを含めて、クレソンをつゆに浸して一体として頂くことにしました。

クレソンと鴨肉です。クレソンはもともと肉料理の添え物としてよく使われます。肉との相性がいいのです。こうしていただくとうまみはそのままで、お肉をあっさりといただけますね。すばらしい。

クレソンとそばを一緒にいただきます。ポリポリとした楽しい食感とそばを楽しめます。しかも、面白いことにつゆまでグレードアップした感じになります。ネギの香りを失った鴨南蛮ではなく、クレソンと鴨のうまみが融合したまさに「クレソンそば」でした。
これはいいですね~。一味と山椒も多めに入れるといいと思います。

あまりにおいしいので、クレソンの香りが移ったつゆでそば湯を頂きました。めちゃくちゃ暖まります。

最後に、そば湯につけてある、もりつゆでノーマルにそば湯を頂きました。柚子の香りも素晴らしく、癒される瞬間です。
いや~。本当においしかったです。体も暖まって汗が出るくらい。大満足でした。
今週末はもう終わっているかもしれないこの鴨クレソンそばですが、また来年もいただきたいですね~。
ご馳走様でした。またお邪魔します

にほんブログ村 ←最高においしいそば屋さんに、応援クリックお願いします!
タグ:

まだ雪が降っていない前の土曜日のことです。

さすが人気の店で、入ったときは少し待ちました。でも、遅めのお昼だったので、しばらくすると一瞬すいて、久しぶりに店内の全体を撮影できました。
座敷に座ってメニューを拝見します。




メニューは冬バージョンに移ったみたいです。最近お気に入りのもりそばがなくなり、代わりにきつねそばとあげ玉そばの温かいそばが2つ増えていました。これは大賛成です。きつねそばはレギュラーにしてほしかったですからね。
でも、今回は期間限定のこちらです。

鴨クレソンそば(1,400円)です。
これは素晴らしいですね。ただ、柔らかいクレソンが採れるのがこの時期と春のほんの短い時期。特に冬は雪が降ると刃が痛むので、採れなくなるそうです。ですので、ほんの短い時期の期間限定。しかも今回の雪でどうなっていることやら。もしかしたら今は提供できないかもしれません。その際には、お許しください。

この美しいクレソンをご覧ください。加害焼いて見えますね。

シャキシャキとした歯ごたえに、ほのかな苦み。そしてクレソン独特の香りが素晴らしいです。

そしてこちらが鴨そば。鴨南蛮との違いはネギが入っていないこと。そして、つゆのボリュームがすごく多いことですね。クレソンを浸していただくのに、つゆが少ないと冷めてしまうからなんでしょうね。

まずはつゆからいただきます。
永遠に飲んでいられるようなバランスの良いつゆです。そこに鴨の脂の香りが加わっていい感じです。でも、鴨南蛮に比べると深みがない感じがします。それはやはりネギの香りとうまみがないからなのだと思います。「鴨がネギをしょって・・・」とありますが、ネギは脇役ではないのだと実感しました。

鴨肉を頂きます。いつも通りの上質な鴨肉が厚めに切られていてうまみが最高です。

そして手打ちの二八蕎麦。うまいに決まっています。

さらに、クレソンの先の柔らかい部分を熱々のつゆにくぐらせて、しゃぶしゃぶのようにして頂きました。こうするとクレソンが少ししんなりして、つゆの味が加わって最高です。

次にはクレソンの茎の太いところを含めて、クレソンをつゆに浸して一体として頂くことにしました。

クレソンと鴨肉です。クレソンはもともと肉料理の添え物としてよく使われます。肉との相性がいいのです。こうしていただくとうまみはそのままで、お肉をあっさりといただけますね。すばらしい。

クレソンとそばを一緒にいただきます。ポリポリとした楽しい食感とそばを楽しめます。しかも、面白いことにつゆまでグレードアップした感じになります。ネギの香りを失った鴨南蛮ではなく、クレソンと鴨のうまみが融合したまさに「クレソンそば」でした。
これはいいですね~。一味と山椒も多めに入れるといいと思います。

あまりにおいしいので、クレソンの香りが移ったつゆでそば湯を頂きました。めちゃくちゃ暖まります。

最後に、そば湯につけてある、もりつゆでノーマルにそば湯を頂きました。柚子の香りも素晴らしく、癒される瞬間です。
いや~。本当においしかったです。体も暖まって汗が出るくらい。大満足でした。
今週末はもう終わっているかもしれないこの鴨クレソンそばですが、また来年もいただきたいですね~。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←最高においしいそば屋さんに、応援クリックお願いします!
関連ランキング:そば(蕎麦) | 豊岡市その他
やっぱり鴨とそばは最高です。夫婦で楽しみました。 ~寿楽庵 日高町
2022/07/03 Sun. 06:00 [但馬のそば店(温)]
夫婦でランチをいただくことにしました。お邪魔したのがいつもお世話になっている寿楽庵です。

ピーカンの良い天気の時でした。

いつも通りお客さんでにぎわっていました。惣兵衛夫婦は入って左にある座敷に座りました。
早速メニューを拝見します。


実は寿楽庵さんでは7月1日から価格改定が行われていて、50円程度値上げされているそうです。国際貨物便の高騰や、ロシアの蕎麦の輸出制限などでそば粉が値上げし、つなぎなどに使う小麦粉も上昇しているので仕方がないと思います。
また、新しいメニューを撮影してきたいと思います。
ほかの店のきっと値上げされると思います。
その時はそんなこともつゆ知らず、お願いしたのがこちらです。

鴨汁そば(1,350円)です。

やっぱりおいしそうですね~。50円くらい値上がりしてもいただきますよ~。

このつけ汁が最高なのです。ちょっと濃いめのつゆに鴨の脂がギラリと浮いていますね。

鴨南蛮に比べると当然濃いのですが、飲みたくなりますね。このつゆで卵でとじた雑炊を作ったら美味しいだろうな~。

鴨肉も厚めにカットされていていい感じですね。国産の鴨なので味もしっかりしています。

ねぎは煮込みすぎないので歯ごたえもある程度残しながら、だしを含んで甘くておいしいです。

さあ、お蕎麦をいただきましょう。鴨汁に負けないきれいなそばです。

まずは何もつけずにいいただきます。蕎麦の香りも甘みもいい感じですね。

そばを頂く時には鴨汁に山椒と一味を入れて味を調えます。そして、蕎麦を浸していただきます。
う~む。やっぱりおいしいです。鴨の香りと脂のコクがそばにまとわりつき、蕎麦の香りと味わいがたまりません。山椒と一味で味もぐっとしまって美味しいのです。
こうなったら、夫婦で後は無言ですすり続けるのみです(笑)。

食べ終わったちょうど良いタイミングで蕎麦湯が出されます。素晴らしい。
まずは鴨汁の残りに蕎麦湯を入れて楽しみます。鴨の香りと山椒の刺激的なスパイスが蕎麦ゆでちょうどよくされて美味しいのです。

最後はサービスで出していただけるそばつゆで蕎麦湯をあっさりと楽しみました。
今回も大満足です。
実は値上げ前にもう一度お邪魔しています。もうしばらくしたらご紹介したいと思います。
ごちそうさまでした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←値上げされても美味しいそばがお値打ちだと思うそば屋さんに、応援クリックお願いします!

ピーカンの良い天気の時でした。

いつも通りお客さんでにぎわっていました。惣兵衛夫婦は入って左にある座敷に座りました。
早速メニューを拝見します。


実は寿楽庵さんでは7月1日から価格改定が行われていて、50円程度値上げされているそうです。国際貨物便の高騰や、ロシアの蕎麦の輸出制限などでそば粉が値上げし、つなぎなどに使う小麦粉も上昇しているので仕方がないと思います。
また、新しいメニューを撮影してきたいと思います。
ほかの店のきっと値上げされると思います。
その時はそんなこともつゆ知らず、お願いしたのがこちらです。

鴨汁そば(1,350円)です。

やっぱりおいしそうですね~。50円くらい値上がりしてもいただきますよ~。

このつけ汁が最高なのです。ちょっと濃いめのつゆに鴨の脂がギラリと浮いていますね。

鴨南蛮に比べると当然濃いのですが、飲みたくなりますね。このつゆで卵でとじた雑炊を作ったら美味しいだろうな~。

鴨肉も厚めにカットされていていい感じですね。国産の鴨なので味もしっかりしています。

ねぎは煮込みすぎないので歯ごたえもある程度残しながら、だしを含んで甘くておいしいです。

さあ、お蕎麦をいただきましょう。鴨汁に負けないきれいなそばです。

まずは何もつけずにいいただきます。蕎麦の香りも甘みもいい感じですね。

そばを頂く時には鴨汁に山椒と一味を入れて味を調えます。そして、蕎麦を浸していただきます。
う~む。やっぱりおいしいです。鴨の香りと脂のコクがそばにまとわりつき、蕎麦の香りと味わいがたまりません。山椒と一味で味もぐっとしまって美味しいのです。
こうなったら、夫婦で後は無言ですすり続けるのみです(笑)。

食べ終わったちょうど良いタイミングで蕎麦湯が出されます。素晴らしい。
まずは鴨汁の残りに蕎麦湯を入れて楽しみます。鴨の香りと山椒の刺激的なスパイスが蕎麦ゆでちょうどよくされて美味しいのです。

最後はサービスで出していただけるそばつゆで蕎麦湯をあっさりと楽しみました。
今回も大満足です。
実は値上げ前にもう一度お邪魔しています。もうしばらくしたらご紹介したいと思います。
ごちそうさまでした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←値上げされても美味しいそばがお値打ちだと思うそば屋さんに、応援クリックお願いします!
関連ランキング:そば(蕎麦) | 豊岡市その他
[edit]
美味しい温かいそばが勢ぞろい。家族みんなでほっこりしました ~寿楽庵 日高町
2022/05/19 Thu. 06:00 [但馬のそば店(温)]
前回は次男と夫婦でお邪魔した寿楽庵。今回は次男が下宿先に戻り、長男が帰省してきたので、再びお邪魔することにしました。家族みんなが大好きなお店なのです。

しっとりと降る雨の日でした。ちょっと肌寒い日でしたよ。

店内に入ると優しい笑顔のご夫婦が迎えてくださいます。コロナ対策もしっかりと整備されていますよ。入って左側の座敷に座ってメニューを拝見します。



メニューは多くはないのですが、どれもおいしいのでいつも悩んでしまいます。それぞれ悩んだ末にオーダーしました。
こちらです。

なんと、珍しいことに寿楽庵の誇る、3つの温かいそばが勢ぞろいしました。ちょっと寒い感じでしたからね~。

妻は鴨南ばん(1,350円)です。美味しいですからね~。

長男はなんと、渋くにしんそば(1,000円)です。
にしんそばのおいしさがわかるかなと思ったら、「うまい、うまい。」と頂いておりました。大人になりましたね~。

惣兵衛は優しい味の雪割りそば(900円)をいただくことにしました。胃がつかれているときには最高なのです。とろろと熱いそばつゆを一緒にいただくのが好きなのです。

つゆをそっといただきました。カツオと昆布の香りが楽しいやさしいそばつゆです。ずっと飲んでいられます。水筒に入れて持ち歩きたいくらいです。

「雪割り」の名にふさわしい春の訪れを告げる山菜たち。適度な歯ごたえを残していていい感じです。

そして、そばつゆに浸っているそばをすすります。こちらのお店の蕎麦は太さもある程度あるので温かいそばでも美味しいのです。

そばをとろろ芋に絡めていただきます。これが最高においしいのです。

そして、このお店のそばつゆにとろろ芋を泳がせていただきます。たまりませんね~。とろろ芋を温かいつゆに浮かべた人は天才です。
家族それぞれ、それぞれの温かいそばを満喫して大満足でした。

最後は蕎麦湯をいただいて余韻に浸りました。
冷たいそばもおいしいけれど、温かいそばもそれぞれ美味しいです。家族のだんらんも温かいものになりました。
ごちそうさまでした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←温かいそばもおいしい手打ちの美味しいそば屋さんに、応援クリックお願いします!
タグ:

しっとりと降る雨の日でした。ちょっと肌寒い日でしたよ。

店内に入ると優しい笑顔のご夫婦が迎えてくださいます。コロナ対策もしっかりと整備されていますよ。入って左側の座敷に座ってメニューを拝見します。



メニューは多くはないのですが、どれもおいしいのでいつも悩んでしまいます。それぞれ悩んだ末にオーダーしました。
こちらです。

なんと、珍しいことに寿楽庵の誇る、3つの温かいそばが勢ぞろいしました。ちょっと寒い感じでしたからね~。

妻は鴨南ばん(1,350円)です。美味しいですからね~。

長男はなんと、渋くにしんそば(1,000円)です。
にしんそばのおいしさがわかるかなと思ったら、「うまい、うまい。」と頂いておりました。大人になりましたね~。

惣兵衛は優しい味の雪割りそば(900円)をいただくことにしました。胃がつかれているときには最高なのです。とろろと熱いそばつゆを一緒にいただくのが好きなのです。

つゆをそっといただきました。カツオと昆布の香りが楽しいやさしいそばつゆです。ずっと飲んでいられます。水筒に入れて持ち歩きたいくらいです。

「雪割り」の名にふさわしい春の訪れを告げる山菜たち。適度な歯ごたえを残していていい感じです。

そして、そばつゆに浸っているそばをすすります。こちらのお店の蕎麦は太さもある程度あるので温かいそばでも美味しいのです。

そばをとろろ芋に絡めていただきます。これが最高においしいのです。

そして、このお店のそばつゆにとろろ芋を泳がせていただきます。たまりませんね~。とろろ芋を温かいつゆに浮かべた人は天才です。
家族それぞれ、それぞれの温かいそばを満喫して大満足でした。

最後は蕎麦湯をいただいて余韻に浸りました。
冷たいそばもおいしいけれど、温かいそばもそれぞれ美味しいです。家族のだんらんも温かいものになりました。
ごちそうさまでした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←温かいそばもおいしい手打ちの美味しいそば屋さんに、応援クリックお願いします!
関連ランキング:そば(蕎麦) | 豊岡市その他