城崎の外湯で暖まったらヘルシーに酢のドリンクを楽しみましょう ~城崎ビネガー 城崎温泉
2023/01/09 Mon. 06:00 [但馬のスタンディングカフェ]
数日前に予約投稿していたこの記事が先生さんと一日遅れのネタかぶりになっていました(笑)。(こちら)
城崎温泉もコロナ禍の厳しい時代を乗り越えつつあり、たくさんの観光客でにぎわいを取り戻してきています。たくさんの方が外湯めぐりをされていますが、湯上りにお勧めのドリンクがあります。

こちらは御所の湯の近くにある木屋町通りという、チャレンジショップ街です。

今回ご紹介するのはその中の一軒、城崎ビネガーというお店です。

店内に入ると酢や調理酢などの商品が並びます。このお店の母体は香美町香住区にある「べんりで酢」で有名なトキワさんのお店なのです。

そして、このようにドリンクとしての酢製品も並んでいて、「城崎ビネガー」というブランドで販売されています。

そしてこちらではこのように果物を合わせたり、ラテのように工夫されたドリンクもいただけます。

どれにしようか悩むところですが、こちらにしました。

左が妻のスペシャルスカッシュ 柚子ジンジャー(450円)で、右が惣兵衛のスペシャルスカッシュ ピンクグレープフルーツ(400円)です。
それぞれ果物がたっぷりでおいしいものでした。酢がちょっと強めで湯上りには最高です。
ご馳走様でした。またお邪魔します

にほんブログ村 ←新たな分野でチャレンジされているお酢のトキワさんに応援ポチ!お願いします!
タグ:
城崎温泉もコロナ禍の厳しい時代を乗り越えつつあり、たくさんの観光客でにぎわいを取り戻してきています。たくさんの方が外湯めぐりをされていますが、湯上りにお勧めのドリンクがあります。

こちらは御所の湯の近くにある木屋町通りという、チャレンジショップ街です。

今回ご紹介するのはその中の一軒、城崎ビネガーというお店です。

店内に入ると酢や調理酢などの商品が並びます。このお店の母体は香美町香住区にある「べんりで酢」で有名なトキワさんのお店なのです。

そして、このようにドリンクとしての酢製品も並んでいて、「城崎ビネガー」というブランドで販売されています。

そしてこちらではこのように果物を合わせたり、ラテのように工夫されたドリンクもいただけます。

どれにしようか悩むところですが、こちらにしました。

左が妻のスペシャルスカッシュ 柚子ジンジャー(450円)で、右が惣兵衛のスペシャルスカッシュ ピンクグレープフルーツ(400円)です。
それぞれ果物がたっぷりでおいしいものでした。酢がちょっと強めで湯上りには最高です。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←新たな分野でチャレンジされているお酢のトキワさんに応援ポチ!お願いします!
養父市の新しいホールの脇にある素敵なスタンディングカフェ ~hatchcoffee(ハッチ コーヒー) 養父市八鹿町
2022/09/22 Thu. 06:00 [但馬のスタンディングカフェ]
養父市に新しいホールが やぶ市民交流広場が完成して1年が経ちました。600人を超えるホールですが、コンパクトで音響もいいです。一度取材にじっくりと行きたいと思います。

今回の目的はその隣の施設です。

素敵な芝生の広場があり、その向こうにいい感じの建物があります。

hatchcoffee(ハッチ コーヒー)というスタンディングカフェです。

いい雰囲気ですね。実はこのお店。香美町の小代という山間の山村部の素敵な民宿 松田屋さんの2つある支店の一つです。もう一つは小代の山の駅 SHYAKUNAGEです。
センスがいいカウンターですね。



(クリックして拡大してご覧ください)
メニューは意外と豊富です。

マカロンなどの焼き菓子もありました。
コーヒーはミルをしてから抽出されるので、結構時間がかかります。この日はホールで大きなイベントがあって結構並んでおられました。しばらく待って、注文の品を持って奥のスペースに回ります。

奥には居心地の良いスペースがあって、こちらでいただけます。スタンディングカフェなのでしょうが、セルフのカフェのように使うことも可能なのです。
実はこの建物・・・

実はこの建物というか、このやぶ市民交流広場全体が昔のグンゼの工場跡地に建てられたのです。

工場は解体されましたが、事務所棟となぜか守衛棟だけは残されたようです。

外観は古びていますが、内部はレトロな感じをそのまま残して、奇麗に再整備されています。

その中の最も大きな部屋が解放されていて、こちらでいただくことにしました。

今回夫婦で購入したのがこちらです。

めちゃくちゃいい感じです。

ドリンクはアメリカーノ(400円)です。ラベルは色違いですが、同じものです。挽きたてのコーヒー豆でたてたエスプレッソコーヒーを水で割ったものですね。

さすがに挽きたて豆のエスプレッソが使われているので香りが抜群です。少し苦みもあって大人の味です。
そして惣兵衛がチョイスしたフードがこちら。

アンチョビマヨコーンサンド(540円)です。白さが目にまぶしいですね(笑)。

早速いただきましたが、パンがものすごくしっとりしていますね。どこのパンなのでしょうか。水分がすごいです。そして柔らかい。舌触りも繊細でした。
コーンとマヨネーズのわかりやすい味に、アンチョビの個性的なうまみがいい仕事しています。おいしいです。
基本的には作り置きなのでしょう。少し冷たかったので、残暑で火照った体には良かったです。
妻はこちら。

12℃口溶けビーフカレー(1,000円)です。これはおいしそうです。

早速カレーソースを頂きました。最高級の上田畜産の但馬牛のうまみと、様々なスパイスが演出するカレーの味に間違いはありません。
ただ、品名ですが、12℃で口で溶けるって、カレーを煮込んだ時に溶けてしまいますやん・・・。でも、ちゃんと牛肉は入っていましたよ。

ライスはサフランライスです。しかもお米はすごくパラパラです。インディカ米ではないと思うのですが、そうかと思うくらいでした。

野菜は西村農園という農家で採れた季節の野菜をトッピングされるようです。この日はキュウリでした。すこしピクルス的に酢漬けにしたような感じがします。おいしいです。
そして、フライドオニオンのチップが散らしてあっておしゃれですね。

おいしいカレーライスでした。
隣のホールでイベント行われるときのランチや、前の芝生の広場でゆったりと時を過ごしたいときに利用すればいいと思います。
ただ、男子には少し量が少ないかな。いろいろ買ってシェアするのがいいと思います。次は別のサンドウィッチを試してみたいと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します

にほんブログ村 ←1980年代に誕生しても、今でも愛されているカフェへの応援クリックお願いします。励みになります!
タグ:

今回の目的はその隣の施設です。

素敵な芝生の広場があり、その向こうにいい感じの建物があります。

hatchcoffee(ハッチ コーヒー)というスタンディングカフェです。

いい雰囲気ですね。実はこのお店。香美町の小代という山間の山村部の素敵な民宿 松田屋さんの2つある支店の一つです。もう一つは小代の山の駅 SHYAKUNAGEです。
センスがいいカウンターですね。





(クリックして拡大してご覧ください)
メニューは意外と豊富です。

マカロンなどの焼き菓子もありました。
コーヒーはミルをしてから抽出されるので、結構時間がかかります。この日はホールで大きなイベントがあって結構並んでおられました。しばらく待って、注文の品を持って奥のスペースに回ります。

奥には居心地の良いスペースがあって、こちらでいただけます。スタンディングカフェなのでしょうが、セルフのカフェのように使うことも可能なのです。
実はこの建物・・・

実はこの建物というか、このやぶ市民交流広場全体が昔のグンゼの工場跡地に建てられたのです。

工場は解体されましたが、事務所棟となぜか守衛棟だけは残されたようです。

外観は古びていますが、内部はレトロな感じをそのまま残して、奇麗に再整備されています。

その中の最も大きな部屋が解放されていて、こちらでいただくことにしました。

今回夫婦で購入したのがこちらです。

めちゃくちゃいい感じです。

ドリンクはアメリカーノ(400円)です。ラベルは色違いですが、同じものです。挽きたてのコーヒー豆でたてたエスプレッソコーヒーを水で割ったものですね。

さすがに挽きたて豆のエスプレッソが使われているので香りが抜群です。少し苦みもあって大人の味です。
そして惣兵衛がチョイスしたフードがこちら。

アンチョビマヨコーンサンド(540円)です。白さが目にまぶしいですね(笑)。

早速いただきましたが、パンがものすごくしっとりしていますね。どこのパンなのでしょうか。水分がすごいです。そして柔らかい。舌触りも繊細でした。
コーンとマヨネーズのわかりやすい味に、アンチョビの個性的なうまみがいい仕事しています。おいしいです。
基本的には作り置きなのでしょう。少し冷たかったので、残暑で火照った体には良かったです。
妻はこちら。

12℃口溶けビーフカレー(1,000円)です。これはおいしそうです。

早速カレーソースを頂きました。最高級の上田畜産の但馬牛のうまみと、様々なスパイスが演出するカレーの味に間違いはありません。
ただ、品名ですが、12℃で口で溶けるって、カレーを煮込んだ時に溶けてしまいますやん・・・。でも、ちゃんと牛肉は入っていましたよ。

ライスはサフランライスです。しかもお米はすごくパラパラです。インディカ米ではないと思うのですが、そうかと思うくらいでした。

野菜は西村農園という農家で採れた季節の野菜をトッピングされるようです。この日はキュウリでした。すこしピクルス的に酢漬けにしたような感じがします。おいしいです。
そして、フライドオニオンのチップが散らしてあっておしゃれですね。

おいしいカレーライスでした。
隣のホールでイベント行われるときのランチや、前の芝生の広場でゆったりと時を過ごしたいときに利用すればいいと思います。
ただ、男子には少し量が少ないかな。いろいろ買ってシェアするのがいいと思います。次は別のサンドウィッチを試してみたいと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←1980年代に誕生しても、今でも愛されているカフェへの応援クリックお願いします。励みになります!
豊岡市街地のオアシス的なスペースとスタンディングカフェ ~toto bien coffee 豊岡市
2022/02/13 Sun. 06:00 [但馬のスタンディングカフェ]
これは実は昨年の9月のことです。暑い日でした。今は寒くてたまりませんが・・・。妻と一緒に歩き回って疲れたので一休みしようとお邪魔したのがカバンストリートの端にあるtodo bien coffeeです。

こちらは通りから見たところです。ここから飲み物などを注文し、受け取ることができます。
惣兵衛たちは裏手に回ります。

こちらが裏手の店の入り口です。

様々なアート作品やクラフトマンの作品が展示販売されています。楽しいので是非とも見ていただきたいと思います。

こちらでドリンクや焼き菓子などを注文します。注文を受けてからコーヒーをドリップしたりするなど、作り立てがいただけます。

この時は徳島県の神山町のすだちのコラボが行われていました。大好きで勉強に行った神山町のすだちをここでいただけるのはありがたいです。多分季節限定で、今はもういただけないと思います。あしからず。
しばらくしたら完成しました。お店の外でいただきましょう。

豊岡の市街地の中にあるとは思えない静かで落ち着いた空間です。

まるで地中海の街角の小広場にいるような錯覚を覚えますね。

惣兵衛はアイスコーヒー(450円)です。

香りの高い美味しいアイスコーヒーです。

妻は神山すだちサイダー(価格忘れた)でした。

甘さを抑えたサイダーで、すだちの香りと風味がとてもさわやかでした。本当においしかった。
しばらく体を休め、喉を潤し、しっかりとリフレッシュ出来ました。なんとも魅力的な空間とお店ですね。疲れた時にまたお邪魔したいと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します

にほんブログ村 ←豊岡の老舗料亭を使って、アートや様々なイベント、ビジネスを展開される素敵なお店のオーナーに、応援クリックお願いします。励みになります!
タグ:

こちらは通りから見たところです。ここから飲み物などを注文し、受け取ることができます。
惣兵衛たちは裏手に回ります。

こちらが裏手の店の入り口です。

様々なアート作品やクラフトマンの作品が展示販売されています。楽しいので是非とも見ていただきたいと思います。

こちらでドリンクや焼き菓子などを注文します。注文を受けてからコーヒーをドリップしたりするなど、作り立てがいただけます。

この時は徳島県の神山町のすだちのコラボが行われていました。大好きで勉強に行った神山町のすだちをここでいただけるのはありがたいです。多分季節限定で、今はもういただけないと思います。あしからず。
しばらくしたら完成しました。お店の外でいただきましょう。

豊岡の市街地の中にあるとは思えない静かで落ち着いた空間です。

まるで地中海の街角の小広場にいるような錯覚を覚えますね。

惣兵衛はアイスコーヒー(450円)です。

香りの高い美味しいアイスコーヒーです。

妻は神山すだちサイダー(価格忘れた)でした。

甘さを抑えたサイダーで、すだちの香りと風味がとてもさわやかでした。本当においしかった。
しばらく体を休め、喉を潤し、しっかりとリフレッシュ出来ました。なんとも魅力的な空間とお店ですね。疲れた時にまたお邪魔したいと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←豊岡の老舗料亭を使って、アートや様々なイベント、ビジネスを展開される素敵なお店のオーナーに、応援クリックお願いします。励みになります!
豊岡市街地の歴史ある公設市場にあるカフェで一休み ~カミノ珈琲 豊岡市
2021/11/30 Tue. 06:00 [但馬のスタンディングカフェ]
豊岡市街地を夫婦で歩き回ったある日のこと。さすがに疲れて休もうと提案。そこでお邪魔したのが豊岡市の公設市場です。

ここで、ちょっと休むのによいお店があります。

カミノ珈琲です。雰囲気が最高です。

若い人たちが集う場所になっています。この公設市場は高齢者が集う場所的なイメージがありましたが、今では若い人たちもたくさん来ていて、うれしい限りです。

カウンターの下には様々な焼き菓子やジャムなどの加工品が並びます。いつの間にかすごい品ぞろえになっています。


(クリックして拡大してご覧ください)
メニューもすごく増えてきました。
そんななか惣兵衛がお願いしたのがこちらです。

ブレンドコーヒー ICE(500円)です。濃厚ですっきりしたアイスコーヒーが疲れた体をリセットしてくれます。

妻は国産レモンソーダ(450円)をいただいておりました。めちゃくちゃすっきりしたレモン味のソーダでした。甘みは抑え気味。とても妻も気に入った様子でしたよ。
次はゆっくりと焼き菓子など頂きながらまったりしたいと思います。
御馳走様でした! またお邪魔します
I
タグ:

ここで、ちょっと休むのによいお店があります。

カミノ珈琲です。雰囲気が最高です。

若い人たちが集う場所になっています。この公設市場は高齢者が集う場所的なイメージがありましたが、今では若い人たちもたくさん来ていて、うれしい限りです。

カウンターの下には様々な焼き菓子やジャムなどの加工品が並びます。いつの間にかすごい品ぞろえになっています。


(クリックして拡大してご覧ください)
メニューもすごく増えてきました。
そんななか惣兵衛がお願いしたのがこちらです。

ブレンドコーヒー ICE(500円)です。濃厚ですっきりしたアイスコーヒーが疲れた体をリセットしてくれます。

妻は国産レモンソーダ(450円)をいただいておりました。めちゃくちゃすっきりしたレモン味のソーダでした。甘みは抑え気味。とても妻も気に入った様子でしたよ。
次はゆっくりと焼き菓子など頂きながらまったりしたいと思います。
御馳走様でした! またお邪魔します

I
週末と休日のみ営業の出石のスタンディングカフェのほうじ茶もナイス! ~TEA STAND MOKU 出石町
2021/07/28 Wed. 06:00 [但馬のスタンディングカフェ]
出石の着物屋さんで用事を済ませたら、ちょっと冷たいものをいただくことにしました。お邪魔したのがTEA STAND MOKUです。

出石の田結庄通りには江戸時代の風情を残す町屋が多いのですが、この建物もその一つです。

メニューはこんな感じです。注文をお伝えするとはじけるような笑顔で応じていただき、そこからは一生懸命作ってくれます。

はかりで測りながら慎重に。そして完成です。

左が抹茶ラテ(450円)のオーツミルク(+100円)です。妻はほうじ茶ラテ(450円)のオーツミルク(+100円)です。
オーツミルクを使うことで体にはいいです。ちょっと濃厚な感じになりますね。抹茶ラテは抹茶のさわやかさが最高でした。ほうじ茶ラテは香ばしいほうじ茶の香りが素晴らしく、とてもおいしいものでした。
若い人のチャレンジは応援したくなりますね。おいしいので頑張ってください。スイーツも加われば楽しいですね。これからの展開が楽しみです。
ご馳走様でした。またお邪魔します

にほんブログ村 ←出石で頑張る若者に応援クリックお願いします。励みになります!
こちらのHARU NO HIKARIさんの北隣です。
タグ:

出石の田結庄通りには江戸時代の風情を残す町屋が多いのですが、この建物もその一つです。

メニューはこんな感じです。注文をお伝えするとはじけるような笑顔で応じていただき、そこからは一生懸命作ってくれます。

はかりで測りながら慎重に。そして完成です。

左が抹茶ラテ(450円)のオーツミルク(+100円)です。妻はほうじ茶ラテ(450円)のオーツミルク(+100円)です。
オーツミルクを使うことで体にはいいです。ちょっと濃厚な感じになりますね。抹茶ラテは抹茶のさわやかさが最高でした。ほうじ茶ラテは香ばしいほうじ茶の香りが素晴らしく、とてもおいしいものでした。
若い人のチャレンジは応援したくなりますね。おいしいので頑張ってください。スイーツも加われば楽しいですね。これからの展開が楽しみです。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←出石で頑張る若者に応援クリックお願いします。励みになります!
こちらのHARU NO HIKARIさんの北隣です。