三田市を起点に1泊ゴルフ ~美しくて素晴らしいコースで楽しくラウンドできました ~花屋敷ゴルフクラブ ひろのコース 三木市吉川町
2023/06/05 Mon. 06:00 [ゴルフ(兵庫南東部)]
さあ、ゴルフコンペの開会です。会場は花屋敷ゴルフクラブ ひろのコースです。
以前お邪魔した花屋敷ゴルフ俱楽部 よかわコースはトーナメントも開催されるチャンピオンコースですが、こちらは社交の場って感じです。しかもホテルや舞鶴自動車道路 三田西インターチェンジから10分くらいで、とてもアクセスが良いのです。

パッと見た目は工場のような鉄筋コンクリートのクラブハウスです。逆に個性的です。

フロントはとてもきれいで高級感があります。古い建物なのでしょうが、リノベーションはしっかりされていて、手入れも素晴らしいです。

ロッカールームも素晴らしいですね。ゆったりと着替えて準備完了です。

グリーンの速さは9.8フィートと結構速いです。気を付けましょう。

ショットレンジなどはなく、パッティング練習場しかありません。インコースの前にある練習場では傾斜のあるパッティングを準備。

アウトスタートのほうは広々として平らなので、ストロークの練習に励みました。
さあ、スタートです。でも実は、このラウンドは3月初旬のことで、なおかつスコアカードをなくしてしまっています。ドライバーもアイアンも不安定な時期で大たたきの98だったと思います。したがいまして、今回は薄まった記憶とともに、ゴルフ場のご紹介としたいと思います。
1番ホール 494ヤード PAR5

ダイナミックなストレートのロングホールです。ドライバーは最高のショット。セカンドは3Iで攻めますがあたりが薄くて右のバンカー。

ここからきっちりのせてパーでした。
2番ホール 153ヤード PAR3

距離的にもいい感じのショートホールです。ところがこれをスライスで打ち右サイドに。そこからのアプローチは下りになり寄らず。ボギーでした。
3番ホール 519ヤード PAR5

軽い右ドッグレッグです。ドライバーは左のOBを避けますが、避けすぎて右のフェアウェイバンカーに。そこから3Iで狙いますが右のラフです。ここからうまく載せますが、結構転がって寄り切らず。ボギーです。
4番ホール 322ヤード PAR4

池越えの短いミドルホール。ドライバーがちょっとひっかけ気味で左のラフです。セカンドを何とか乗せてパーでした。
5番ホール 181ヤード PAR3
谷越えの長いショートです。ちょっとプレッシャーがかかります。でも5Iで・・・。あれ? シャンクしてOBでした。がっかりのトリプルボギーです。
6番ホール 334ヤード PAR4
左の異形に入れないようにしなければならないティーショット。なんと右の林に打ち込みます。とりあえず出すだけ。そこから池越えでグリーンを狙いますが、ひっかけて左に外します。がっかりのダボでした。
7番ホール 409ヤード PAR4
距離の長い右ドッグレッグのミドルホールです。しっかりと距離を稼ぎたいところ。ドライバーがドロー気味のナイスショット。よい感じだと思ったのですが、キャディーさんが「あの方向はまずいです。」(汗)。
左サイドはすぐに突き抜けるのです。知らなかった。OBでした。がっかりのトリプルボギーです。
ここからガタガタになります。
8番ホール 404ヤード PAR4

左ドッグレッグのグリーン手前に大きな池のあるホール。ドライバーで狙いますが、ちょっとひっかけ気味。池の左にある馬の背状の山のてっぺんでした。ここはドライバーはだめでした。よいショットでも池に入ってしまいます。
山の上からグリーンは狙えないので手前のラフにレイアップするつもりが枝に触れてちょっと右に。コロコロころがって、そのまま池に入ってしまいました。がっかりのトリプルです。
9番ホール 403ヤード PAR4

ここまで11オーバーです。2ホール連続のトリプルボギー中。ここはパーを取って40台ですね。ドライバーで・・・。あれあれ。またもやフック気味。でも、OBはない左サイドなので・・・。ボールが見つかりません。失意のロストです。そのままトリプルボギーでした。
前半はドライバーが無茶苦茶で、なおかつコースを知らないのに振り回して悪循環。がっかりの50でした。

ここのレストランもアラスカなのですね。洋食がおいしいと思うのですがこちらにしました。

日替わりランチです。おいしゅうございました。
午後からはなんとか40代前半を出して、上位に踏みとどまりたいものです。
10番ホール 495ヤード PAR5
気持ちを切り替えてドライバーでナイスショットです。

セカンドで狙いますが、最高のショット。ほぼ2オン。そこからのせますが、バーディーならずのパーでした。
11番ホール 340ヤード PAR4
打ち下ろしの短いミドルホールです。今回はちゃんと考えて3Iで打ちます。ところがこれが右サイドに。狙えません。レイアップです。そこからはしっかりとグリーンをとらえてボギーです。
12番ホール 370ヤード PAR4

軽い右ドッグレッグのミドルホールです。ドライバーで左サイドからと思ったのですが、この日はひっかけてばかりなので右に狙います。ところがそのまままっすぐに・・・。木が邪魔で低い弾道でフェアウェイに戻します。ところがちょっとプッシュして木にあたり下のバンカーへ。もう一度レイアップ。そこからまたもやひっかけてトリプルボギーでした。
13番ホール 332ヤード PAR4
左ドッグレッグの短いホール。またしても3Iで打ちますが捕まえきれずに右の奥のラフです。そこから果敢に狙いますがちょっとひっかけてOB。連続トリプルボギーでした。
14番ホール 182ヤード PAR3

打ち上げの長いショートホールです。5Iで狙いますがちょっとつかまりません。右のバンカーです。距離のあるバンカーショットでショートします。がっかりのダブルボギーです。
15番ホール 318ヤード PAR4

打ち上げのミドルホールです。ドライバーでいい感じで打ちましたがちょっとつかまらず右のラフ。ここからのせることに失敗してボギーでした。
16番ホール 156ヤード PAR3

池の美しいショートホール。ここは気持ちよくナイスオン。パーでした。
17番ホール 426ヤード PAR4
ここまで10オーバーです。これ以上はたたけません。でも、とても距離の長いミドルホールです。ドライバーを放ちますが左のラフで転がっていません。3Wで火の出るようなナイスショット。グリーンは捉えることはできませんでしたが左のラフ。ところがここからのせるだけで精一杯。ボギーです。
18番ホール 545ヤード PAR5
ドライバーで狙いますがちょっとひっかけ気味。左のOBかと思ったら、左の木に当たってくれました。まだまだ360ヤードほど残してしまいます。あまり広くないので5Iでレイアップ残り180ヤードをもう一度5Iで狙いますがここもフック気味。難しいアプローチは載せるだけ。がっかりのボギーです。
後半は48で、何とかトータル98で踏みとどまりました。
後で気が付いたのですが左にスェーしたり、右に残りすぎたりするフィニッシュの姿勢が良くなかったようです。これが良い教訓になって少し今良い状態が見えつつあります。
出来は最悪でしたが、ターニングポイントになるラウンドかもしれません。
さらに練習を重ねて頑張りたいと思います!

にほんブログ村 ←へっぽこゴルファー惣兵衛に励ましの応援ポチッ! お願いします。
以前お邪魔した花屋敷ゴルフ俱楽部 よかわコースはトーナメントも開催されるチャンピオンコースですが、こちらは社交の場って感じです。しかもホテルや舞鶴自動車道路 三田西インターチェンジから10分くらいで、とてもアクセスが良いのです。

パッと見た目は工場のような鉄筋コンクリートのクラブハウスです。逆に個性的です。

フロントはとてもきれいで高級感があります。古い建物なのでしょうが、リノベーションはしっかりされていて、手入れも素晴らしいです。

ロッカールームも素晴らしいですね。ゆったりと着替えて準備完了です。

グリーンの速さは9.8フィートと結構速いです。気を付けましょう。

ショットレンジなどはなく、パッティング練習場しかありません。インコースの前にある練習場では傾斜のあるパッティングを準備。

アウトスタートのほうは広々として平らなので、ストロークの練習に励みました。
さあ、スタートです。でも実は、このラウンドは3月初旬のことで、なおかつスコアカードをなくしてしまっています。ドライバーもアイアンも不安定な時期で大たたきの98だったと思います。したがいまして、今回は薄まった記憶とともに、ゴルフ場のご紹介としたいと思います。
1番ホール 494ヤード PAR5

ダイナミックなストレートのロングホールです。ドライバーは最高のショット。セカンドは3Iで攻めますがあたりが薄くて右のバンカー。

ここからきっちりのせてパーでした。
2番ホール 153ヤード PAR3

距離的にもいい感じのショートホールです。ところがこれをスライスで打ち右サイドに。そこからのアプローチは下りになり寄らず。ボギーでした。
3番ホール 519ヤード PAR5

軽い右ドッグレッグです。ドライバーは左のOBを避けますが、避けすぎて右のフェアウェイバンカーに。そこから3Iで狙いますが右のラフです。ここからうまく載せますが、結構転がって寄り切らず。ボギーです。
4番ホール 322ヤード PAR4

池越えの短いミドルホール。ドライバーがちょっとひっかけ気味で左のラフです。セカンドを何とか乗せてパーでした。
5番ホール 181ヤード PAR3
谷越えの長いショートです。ちょっとプレッシャーがかかります。でも5Iで・・・。あれ? シャンクしてOBでした。がっかりのトリプルボギーです。
6番ホール 334ヤード PAR4
左の異形に入れないようにしなければならないティーショット。なんと右の林に打ち込みます。とりあえず出すだけ。そこから池越えでグリーンを狙いますが、ひっかけて左に外します。がっかりのダボでした。
7番ホール 409ヤード PAR4
距離の長い右ドッグレッグのミドルホールです。しっかりと距離を稼ぎたいところ。ドライバーがドロー気味のナイスショット。よい感じだと思ったのですが、キャディーさんが「あの方向はまずいです。」(汗)。
左サイドはすぐに突き抜けるのです。知らなかった。OBでした。がっかりのトリプルボギーです。
ここからガタガタになります。
8番ホール 404ヤード PAR4

左ドッグレッグのグリーン手前に大きな池のあるホール。ドライバーで狙いますが、ちょっとひっかけ気味。池の左にある馬の背状の山のてっぺんでした。ここはドライバーはだめでした。よいショットでも池に入ってしまいます。
山の上からグリーンは狙えないので手前のラフにレイアップするつもりが枝に触れてちょっと右に。コロコロころがって、そのまま池に入ってしまいました。がっかりのトリプルです。
9番ホール 403ヤード PAR4

ここまで11オーバーです。2ホール連続のトリプルボギー中。ここはパーを取って40台ですね。ドライバーで・・・。あれあれ。またもやフック気味。でも、OBはない左サイドなので・・・。ボールが見つかりません。失意のロストです。そのままトリプルボギーでした。
前半はドライバーが無茶苦茶で、なおかつコースを知らないのに振り回して悪循環。がっかりの50でした。

ここのレストランもアラスカなのですね。洋食がおいしいと思うのですがこちらにしました。

日替わりランチです。おいしゅうございました。
午後からはなんとか40代前半を出して、上位に踏みとどまりたいものです。
10番ホール 495ヤード PAR5
気持ちを切り替えてドライバーでナイスショットです。

セカンドで狙いますが、最高のショット。ほぼ2オン。そこからのせますが、バーディーならずのパーでした。
11番ホール 340ヤード PAR4
打ち下ろしの短いミドルホールです。今回はちゃんと考えて3Iで打ちます。ところがこれが右サイドに。狙えません。レイアップです。そこからはしっかりとグリーンをとらえてボギーです。
12番ホール 370ヤード PAR4

軽い右ドッグレッグのミドルホールです。ドライバーで左サイドからと思ったのですが、この日はひっかけてばかりなので右に狙います。ところがそのまままっすぐに・・・。木が邪魔で低い弾道でフェアウェイに戻します。ところがちょっとプッシュして木にあたり下のバンカーへ。もう一度レイアップ。そこからまたもやひっかけてトリプルボギーでした。
13番ホール 332ヤード PAR4
左ドッグレッグの短いホール。またしても3Iで打ちますが捕まえきれずに右の奥のラフです。そこから果敢に狙いますがちょっとひっかけてOB。連続トリプルボギーでした。
14番ホール 182ヤード PAR3

打ち上げの長いショートホールです。5Iで狙いますがちょっとつかまりません。右のバンカーです。距離のあるバンカーショットでショートします。がっかりのダブルボギーです。
15番ホール 318ヤード PAR4

打ち上げのミドルホールです。ドライバーでいい感じで打ちましたがちょっとつかまらず右のラフ。ここからのせることに失敗してボギーでした。
16番ホール 156ヤード PAR3

池の美しいショートホール。ここは気持ちよくナイスオン。パーでした。
17番ホール 426ヤード PAR4
ここまで10オーバーです。これ以上はたたけません。でも、とても距離の長いミドルホールです。ドライバーを放ちますが左のラフで転がっていません。3Wで火の出るようなナイスショット。グリーンは捉えることはできませんでしたが左のラフ。ところがここからのせるだけで精一杯。ボギーです。
18番ホール 545ヤード PAR5
ドライバーで狙いますがちょっとひっかけ気味。左のOBかと思ったら、左の木に当たってくれました。まだまだ360ヤードほど残してしまいます。あまり広くないので5Iでレイアップ残り180ヤードをもう一度5Iで狙いますがここもフック気味。難しいアプローチは載せるだけ。がっかりのボギーです。
後半は48で、何とかトータル98で踏みとどまりました。
後で気が付いたのですが左にスェーしたり、右に残りすぎたりするフィニッシュの姿勢が良くなかったようです。これが良い教訓になって少し今良い状態が見えつつあります。
出来は最悪でしたが、ターニングポイントになるラウンドかもしれません。
さらに練習を重ねて頑張りたいと思います!

にほんブログ村 ←へっぽこゴルファー惣兵衛に励ましの応援ポチッ! お願いします。
[edit]
神戸をベースに素晴らしいゴルフ場でのプレイを楽しむ1泊2ラウンドの旅 ~その5 第2ラウンド編~ よみうりゴルフウェストコース 西宮市
2023/04/30 Sun. 08:00 [ゴルフ(兵庫南東部)]
神戸でしっかり休んだら、次の戦いの場に移動します。会場は西宮にあるよみうりゴルフウェストコースです。

ちょうど西宮と宝塚の間にある山の中にあります。神戸から約45分くらいで到着できます。隣には名門のよみうりカントリークラブがあり。ショートコースもあるなど、一大ゴルフリゾートのようになっています。

歴史を感じるクラブハウスです。こちらはメンバーのないパブリックコースになっていて気軽にゴルフができるのですが、難易度は兵庫県内のベスト10の難コースとなっています。

ロッカールームは少し古い感じがありますが、ゆったりとしています。

早めに到着したので練習をすることにしました。お隣には広大なショートコースがあります。

こちらがショートコースと打ちっぱなしのクラブハウスです。

その隣にショットレンジがあります。さすがに老朽化で2階席は使えないようです。なんだか、西洋の遺跡みたいです。


こちらが1階席。広いです。距離も250ヤードの先にネットがあります。マスターズで不調だったアイアンショットの調整に励みます。とにかくオーバースウィングと力みを排除することです。飛ばすことよりも正確性を重視しました。

速さは9.5フィート。まずまずの速さです。

パター練習にもしっかり励みます。感覚的には芝が少し長いせいかあまり曲がらないし、下りはそれほど速いとは感じませんでした。
そうはいっても距離の長い難コースなので頑張ります。とにかくアイアンショットを振りすぎないようにすることを心がけることにしてスタートです。
1番ホール 337ヤード PAR4

打ち下ろして打ち上げのミドルです。距離はそれほどではないのですが、ドライバーの落下地点の右がすぐにOBなので、プレッシャーがかかります。しかしながらナイスショット。残りが110ヤードの上りになります。力みたくないのでPWで狙いナイスオン。

弱めに打ちましたがやはりクラブが大きかったようです。上からの難しいパッティングです。距離をしっかりと合わせてパースタートを切れました。
2番ホール 160ヤード PAR3
ここは標準的なショートです。距離通りに7Iで狙います。今度も軽く打ったのでナイスオン。10ヤードほどの難しい距離でしたがワンパットでバーディーです。これはうれしい!
3番ホール 380ヤード PAR4

距離は標準的なミドルですが、なだらかな上りなので実質は400ヤードを超える感じです。ドライバーは絶好調で残り約140ヤード。9Iで狙いますが悪い癖が出て左に外します。アプローチは最高の出来。この日はアプローチが良かったです。何とかパーセイブと思いましたが、ラインに乗っていたものの届かずボギーでした。
4番ホール 415ヤード パー4
長い左ドッグレッグのミドルホールです。実質は430ヤードかな。ドライバーが大切なのですがちょっと根元で左に出て距離も出ませんでした。セカンドは230ヤードくらい残っていたので3Wで狙います。ナイスショットでグリーン左サイドに。そこからまたもやうまくランニングアプローチが決まり、ワンパットでパーを拾えました。
5番ホール 163ヤード パー3

軽く上りの長いショートです。6Iをチョイスしましたが左に外します。ここからのアプローチも大満足でした。しかしながらパーパットは惜しくも外れてボギーです。
6番ホール 505ヤード PAR5

見た通り、打ちあげてその先は下っていくロングホール。目の前の頂上を超えると2オンも可能です。ドライバーはいい感じでした。

行ってみたら下って残り220ヤード3Iで2オン狙いです。ところが左足下がりなので、少しアップライトにテイクバックしなければいけないのに、普通にテイクバックしたためにハーフトップです。右の深いガードバンカーにつかまります。バンカーの砂が少し硬くて出すだけ。それでも2パットでパーでした。
7番ホール 312ヤード パー4

距離は短いものの上りですし、右の崖がフェアウェイに食い込んでいてプレッシャーがかかります。左サイドから狙うつもりでしたが、少しプッシュアウト気味で右に。何とか超えているだろうと思ったのですがボールはありませんでした。
プレ4から7Iで狙いますが左に外れます。まだアイアンの左に曲がる癖が残っていますね。アプローチを今度はあまりよくなくて、がっかりのトリプルボギーでした。
8番ホール 517ヤード パー5
まっすぐなロングホールです。ドライバーは少し右ですがナイスショットです。結構言ったかと思ったのですが、フェアウェイバンカーにつかまっていました。

5Iで安全に出します。底からおパーオンを狙いますが、なんとシャンク。残り110ヤードが残ってしまいます。そこで52度のウェッジでナイスオン。2ぱっとで何とかボギーでしのぎました。突然出るシャンクは防がないといけません。
9番ホール 394ヤード パー4

またもや上りの長いミドルです。ドライバーはナイスショットですが、登りの190ヤードが残りました。幟を見て3Iで狙いますが、やっぱりオーバーです。奥のカラーからまっすぐ狙ってなんとホールインです。午前中をバーディーで〆ました。
午前中はOBがありながらも、2バーディー、3パーで40でした。この長くて難しい難コースで40は自分をほめてやりたいです。でも、前日からはかなり改善しましたが、まだアイアンに改善の余地がありますね。
お昼ご飯です。

洋食レストランチェーンのアラスカが入っておられるのですね。最近吉川のゴルフ場ではアラスカが増えてきた気がします。

歴史を感じるレストランですが、快適です。

惣兵衛は力をつけるためにステーキ重(2,090円)を頂きました。

めっちゃパワーを頂きました。午後からもこの調子で頑張ります。
10番ホール 327ヤード パー4

打ち下ろしのミドルホールですが、フェアウェイが狭いし、セカンド地点からは強烈な上りの難しいホールです。ここは正確にティーショットを打ちたいので3Iを選択。ところがこれが少し右に出て入れてはいけないフェアウェイバンカーに入ってしまいました。
残り135ヤードの打ち上げ。8Iでハーフトップ気味に狙います。これがスーパーショットでピン横3ヤードにつけます。これを難なく決めて最高のバーディースタートでした。
11番ホール 373ヤード パー4
長めの左ドッグレッグのミドルホールです。ドライバーが少しひっかけ気味で左に行き、林の中に。ここは無理をせずにSWでレイアップ。130ヤードの上りをPWでナイスオン。ワンパットでパーと思いましたが惜しくも外れてボギーです。
12番ホール 161ヤード PAR3
標準的なショートホールなのでパーを取りたいところ。7Iで狙いますがあたりが薄く右手前。SWでと思いましたが逆目でざっくり行きそう8Iで転がして寄せます。いい感じでしたがちょっとオーバー。下りのパーパットは惜しくも外れてボギーです。
13番ホール 542ヤード パー5
距離のあるS字にうねったロングホール。まずは左にドッグレッグしているのでやや右側を狙ってナイスショット。ただ、右のラフに外れます。そこから距離があるので3Iで力を抜いて最高のショットです。上りのコースなのでそれでも距離が残りました。5Iで狙いますが少し大きくて左奥のバンカーでした。薄く砂を取ってバックスピンをかけるつもりがハーフトップ。がっかりのOB。気を取り直してそこからはナイスリカバリー。難しいパットでしたがねじ伏せてダブルボギーで済みました。
14番ホール 419ヤード パー4

谷越えで、距離も長く、やや上りの超難関ミドル。このホールがこのコースで最も難しいそうです。
ドライバーはナイスショット。残り170ヤードの上りです。向かい風の中、打ち上げでドライバーで250ヤード飛んでいました。そこから5Iで狙いますがひどいダフリ。AWで狙いますが、なんとシャンクでOB、気を取り直して再度狙いナイスオン。パットをねじ込みますが、残念なダボです。距離があるので力んじゃいました。
15番ホール 430ヤード パー4

またまた長いミドルです。このホールが先ほどのホールに続いて難しさ2番目のホール。ドライバーでプレ4まで飛ばします。260ヤードの飛距離です。でも、ここからクリーク声で約200ヤード。3Iで狙いますが左のバンカーです。寄せきれずボギーでした。ここはこれで仕方がないです。
16番ホール 549ヤード PAR5

見てのとおり、狭くてプレッシャーのかかるロングです。ドライバーがちょっと右にプッシュ気味。どうかと思いましたが、右の林の中です。レイアップしますが、枝にあたってまだ狙いにくいところ。100ヤードくらい刻んでプレイに戻ります。底から無理をせず5Iでナイスショット。底から狙いますが左に外します。難しいアプローチを寄せてワンパットで入れますが、OBなしのトリプルと大撃沈。
17番ホール 171ヤード PAR3

打ち下ろしの池のあるショートホールです。7Iで狙いますが、当たりが薄く花道です。寄せてワンパットを狙いますが惜しくも外れてボギーでした。
18番ホール 368ヤード PAR4
距離は短いながら、左に入れてはいけないフェアウェイバンカーがあります。しかしながらきっちりドライバーでフェアウェイキープ。そこから135ヤードを9Iでナイスオン。パーを取って40代前半で上がれそうです。両方40代前半は久しぶりですね。
ただ、ちょっと距離がある下りのスライスラインが残りました。慎重に狙いますが思いのほか下っていきます。でも、何とかパーパット入れました。
後半は出だしのバーディーと最後のパーしが取れずに乱調気味でした。45で、合計85でした。
非常に距離が長く、ハードなコースでしたが、なんとか80台で回れましたし、あと少しアイアンが復活すればさらに良いゴルフができそうな予感です。
さらに練習を重ねて頑張りたいと思います!

にほんブログ村 ←へっぽこゴルファー惣兵衛に励ましの応援ポチッ! お願いします。

ちょうど西宮と宝塚の間にある山の中にあります。神戸から約45分くらいで到着できます。隣には名門のよみうりカントリークラブがあり。ショートコースもあるなど、一大ゴルフリゾートのようになっています。

歴史を感じるクラブハウスです。こちらはメンバーのないパブリックコースになっていて気軽にゴルフができるのですが、難易度は兵庫県内のベスト10の難コースとなっています。

ロッカールームは少し古い感じがありますが、ゆったりとしています。

早めに到着したので練習をすることにしました。お隣には広大なショートコースがあります。

こちらがショートコースと打ちっぱなしのクラブハウスです。

その隣にショットレンジがあります。さすがに老朽化で2階席は使えないようです。なんだか、西洋の遺跡みたいです。


こちらが1階席。広いです。距離も250ヤードの先にネットがあります。マスターズで不調だったアイアンショットの調整に励みます。とにかくオーバースウィングと力みを排除することです。飛ばすことよりも正確性を重視しました。

速さは9.5フィート。まずまずの速さです。

パター練習にもしっかり励みます。感覚的には芝が少し長いせいかあまり曲がらないし、下りはそれほど速いとは感じませんでした。
そうはいっても距離の長い難コースなので頑張ります。とにかくアイアンショットを振りすぎないようにすることを心がけることにしてスタートです。
1番ホール 337ヤード PAR4

打ち下ろして打ち上げのミドルです。距離はそれほどではないのですが、ドライバーの落下地点の右がすぐにOBなので、プレッシャーがかかります。しかしながらナイスショット。残りが110ヤードの上りになります。力みたくないのでPWで狙いナイスオン。

弱めに打ちましたがやはりクラブが大きかったようです。上からの難しいパッティングです。距離をしっかりと合わせてパースタートを切れました。
2番ホール 160ヤード PAR3
ここは標準的なショートです。距離通りに7Iで狙います。今度も軽く打ったのでナイスオン。10ヤードほどの難しい距離でしたがワンパットでバーディーです。これはうれしい!
3番ホール 380ヤード PAR4

距離は標準的なミドルですが、なだらかな上りなので実質は400ヤードを超える感じです。ドライバーは絶好調で残り約140ヤード。9Iで狙いますが悪い癖が出て左に外します。アプローチは最高の出来。この日はアプローチが良かったです。何とかパーセイブと思いましたが、ラインに乗っていたものの届かずボギーでした。
4番ホール 415ヤード パー4
長い左ドッグレッグのミドルホールです。実質は430ヤードかな。ドライバーが大切なのですがちょっと根元で左に出て距離も出ませんでした。セカンドは230ヤードくらい残っていたので3Wで狙います。ナイスショットでグリーン左サイドに。そこからまたもやうまくランニングアプローチが決まり、ワンパットでパーを拾えました。
5番ホール 163ヤード パー3

軽く上りの長いショートです。6Iをチョイスしましたが左に外します。ここからのアプローチも大満足でした。しかしながらパーパットは惜しくも外れてボギーです。
6番ホール 505ヤード PAR5

見た通り、打ちあげてその先は下っていくロングホール。目の前の頂上を超えると2オンも可能です。ドライバーはいい感じでした。

行ってみたら下って残り220ヤード3Iで2オン狙いです。ところが左足下がりなので、少しアップライトにテイクバックしなければいけないのに、普通にテイクバックしたためにハーフトップです。右の深いガードバンカーにつかまります。バンカーの砂が少し硬くて出すだけ。それでも2パットでパーでした。
7番ホール 312ヤード パー4

距離は短いものの上りですし、右の崖がフェアウェイに食い込んでいてプレッシャーがかかります。左サイドから狙うつもりでしたが、少しプッシュアウト気味で右に。何とか超えているだろうと思ったのですがボールはありませんでした。
プレ4から7Iで狙いますが左に外れます。まだアイアンの左に曲がる癖が残っていますね。アプローチを今度はあまりよくなくて、がっかりのトリプルボギーでした。
8番ホール 517ヤード パー5
まっすぐなロングホールです。ドライバーは少し右ですがナイスショットです。結構言ったかと思ったのですが、フェアウェイバンカーにつかまっていました。

5Iで安全に出します。底からおパーオンを狙いますが、なんとシャンク。残り110ヤードが残ってしまいます。そこで52度のウェッジでナイスオン。2ぱっとで何とかボギーでしのぎました。突然出るシャンクは防がないといけません。
9番ホール 394ヤード パー4

またもや上りの長いミドルです。ドライバーはナイスショットですが、登りの190ヤードが残りました。幟を見て3Iで狙いますが、やっぱりオーバーです。奥のカラーからまっすぐ狙ってなんとホールインです。午前中をバーディーで〆ました。
午前中はOBがありながらも、2バーディー、3パーで40でした。この長くて難しい難コースで40は自分をほめてやりたいです。でも、前日からはかなり改善しましたが、まだアイアンに改善の余地がありますね。
お昼ご飯です。

洋食レストランチェーンのアラスカが入っておられるのですね。最近吉川のゴルフ場ではアラスカが増えてきた気がします。

歴史を感じるレストランですが、快適です。

惣兵衛は力をつけるためにステーキ重(2,090円)を頂きました。

めっちゃパワーを頂きました。午後からもこの調子で頑張ります。
10番ホール 327ヤード パー4

打ち下ろしのミドルホールですが、フェアウェイが狭いし、セカンド地点からは強烈な上りの難しいホールです。ここは正確にティーショットを打ちたいので3Iを選択。ところがこれが少し右に出て入れてはいけないフェアウェイバンカーに入ってしまいました。
残り135ヤードの打ち上げ。8Iでハーフトップ気味に狙います。これがスーパーショットでピン横3ヤードにつけます。これを難なく決めて最高のバーディースタートでした。
11番ホール 373ヤード パー4
長めの左ドッグレッグのミドルホールです。ドライバーが少しひっかけ気味で左に行き、林の中に。ここは無理をせずにSWでレイアップ。130ヤードの上りをPWでナイスオン。ワンパットでパーと思いましたが惜しくも外れてボギーです。
12番ホール 161ヤード PAR3
標準的なショートホールなのでパーを取りたいところ。7Iで狙いますがあたりが薄く右手前。SWでと思いましたが逆目でざっくり行きそう8Iで転がして寄せます。いい感じでしたがちょっとオーバー。下りのパーパットは惜しくも外れてボギーです。
13番ホール 542ヤード パー5
距離のあるS字にうねったロングホール。まずは左にドッグレッグしているのでやや右側を狙ってナイスショット。ただ、右のラフに外れます。そこから距離があるので3Iで力を抜いて最高のショットです。上りのコースなのでそれでも距離が残りました。5Iで狙いますが少し大きくて左奥のバンカーでした。薄く砂を取ってバックスピンをかけるつもりがハーフトップ。がっかりのOB。気を取り直してそこからはナイスリカバリー。難しいパットでしたがねじ伏せてダブルボギーで済みました。
14番ホール 419ヤード パー4

谷越えで、距離も長く、やや上りの超難関ミドル。このホールがこのコースで最も難しいそうです。
ドライバーはナイスショット。残り170ヤードの上りです。向かい風の中、打ち上げでドライバーで250ヤード飛んでいました。そこから5Iで狙いますがひどいダフリ。AWで狙いますが、なんとシャンクでOB、気を取り直して再度狙いナイスオン。パットをねじ込みますが、残念なダボです。距離があるので力んじゃいました。
15番ホール 430ヤード パー4

またまた長いミドルです。このホールが先ほどのホールに続いて難しさ2番目のホール。ドライバーでプレ4まで飛ばします。260ヤードの飛距離です。でも、ここからクリーク声で約200ヤード。3Iで狙いますが左のバンカーです。寄せきれずボギーでした。ここはこれで仕方がないです。
16番ホール 549ヤード PAR5

見てのとおり、狭くてプレッシャーのかかるロングです。ドライバーがちょっと右にプッシュ気味。どうかと思いましたが、右の林の中です。レイアップしますが、枝にあたってまだ狙いにくいところ。100ヤードくらい刻んでプレイに戻ります。底から無理をせず5Iでナイスショット。底から狙いますが左に外します。難しいアプローチを寄せてワンパットで入れますが、OBなしのトリプルと大撃沈。
17番ホール 171ヤード PAR3

打ち下ろしの池のあるショートホールです。7Iで狙いますが、当たりが薄く花道です。寄せてワンパットを狙いますが惜しくも外れてボギーでした。
18番ホール 368ヤード PAR4
距離は短いながら、左に入れてはいけないフェアウェイバンカーがあります。しかしながらきっちりドライバーでフェアウェイキープ。そこから135ヤードを9Iでナイスオン。パーを取って40代前半で上がれそうです。両方40代前半は久しぶりですね。
ただ、ちょっと距離がある下りのスライスラインが残りました。慎重に狙いますが思いのほか下っていきます。でも、何とかパーパット入れました。
後半は出だしのバーディーと最後のパーしが取れずに乱調気味でした。45で、合計85でした。
非常に距離が長く、ハードなコースでしたが、なんとか80台で回れましたし、あと少しアイアンが復活すればさらに良いゴルフができそうな予感です。
さらに練習を重ねて頑張りたいと思います!

にほんブログ村 ←へっぽこゴルファー惣兵衛に励ましの応援ポチッ! お願いします。
[edit]
神戸をベースに素晴らしいゴルフ場でのプレイを楽しむ1泊2ラウンドの旅 ~その1 第1ラウンド編~ マスターズゴルフ倶楽部 三木市
2023/04/27 Thu. 06:00 [ゴルフ(兵庫南東部)]
先輩たちとのグループで年に1回ゴルフ旅行をすることにしています。そのために毎月積み立てをして、頑張っておりました。コロナで行けていなかったのですが、2月に惣兵衛が幹事で実施することにしました。
まず第一日目のゴルフ場はマスターズゴルフ倶楽部です。このコースは比較的新しいゴルフ場で、会員制ではなく、メンバーではないけれど最高のコースでのプレイをしたいというニーズを満たす倶楽部です。
よって土日だと3万円近いのプレイ代がかかりとてもいけません。そこで平日に行ける今回の旅行の初日にこのコースを組み込むことにしました。

三木市の山間の道を通って、狭い脇道に入ったと思ったらすごいクラブハウスが見えてきました。

内部もまるで宮殿のようです。度肝を抜かれます。

ロッカールームも広々としていて快適です。

プロショップも充実の内容。百貨店のゴルフ用品販売コーナーのようです。

このゴルフ場にはイ・ボミ選手が所属プロになっていて、このゴルフ場で開催されたトーナメント マスターズGCレディースでの優勝時のブレザーとパターが展示されています。
実はイ・ボミ選手は今シーズンで引退を表明されています。このクラブで開催される10月の大会は注目したいと思います。


クラブハウスから出るとパター練習場とアプローチ練習場があります。めちゃ広くて快適です。
ショットの練習などは隣接してあるマスターズゴルフガーデン三木という練習場で思い切り汗を流してください。飛距離300Yを打てる、惣兵衛も見たことのない充実の練習場で、バンカー練習場もあり、レストラン、シャワールームなども完備しています。

グリーンのコンディションはスピードが9.5フィート。硬さが22~23ですので、ちょっと硬めで速い設定ですね。実は後でわかるのですが、マスターズGCのグリーンは傾斜とアンジュレーションがきついので、スピード以上にグリーンが速く感じます。これでみんな苦労することになります。
さて、最高のコースでの久しぶりのラウンドです。このコースはキャディーが必ず付きます。そして昼食付で平日すべて込々で19,500円ですから。もったいないゴルフはしないように頑張ります!
スタートは東コースです。こちらはトーナメントでは使われないコースですがフラットで広々としたコースです。思い切り楽しみむことにします。
東コース 1番ホール 498ヤード パー5

右に池のある右ドッグレッグのロングです。ティーショットはナイスショットですが少しドローがかかって左のラフ。つま先下がりのらいを曲げないように古ショットは避けて5Iでレイアップ。残りが80ヤードです。SWでナイスオン。バーディーはなりませんでしたがパーで上がりました。上出来のスタートです。
東コース 2番ホール 363ヤード パー4

右には池のあるプレッシャーのかかる右ドッグレッグのミドルです。セカンド地点からグリーンまではバンカーだらけです。まずはドライバーはナイスショット。残り110ヤードほどになります。ところが絶好のポジションからグリーンを外してしまいます。マスターズのグリーンは花道以外は法大になっているのでアプローチがめちゃくちゃ難しいです。壁にワンクッションをぶつけて寄せて大成功。しかしながらパターは外れてボギーでした。
東コース 3番ホール 167ヤード パー3

左が崖になっている長めのショートホール。今回は右グリーンですのでそれほどプレッシャーはかかりません。6Iでナイスショットも左に外します。そこからアプローチをきれいに寄せます。少し距離のあるパーパットをしっかりと決めてパーです。
東コース 4番ホール 528ヤード パー5
ほぼまっすぐのロングホールです。ティーショットは少し右ですがナイスショット。右のラフにありました。距離も出ています。残りが260ヤードほどあるので無理をせず5Iでレイアップ。短いアプローチで狙いますがちょっとボールが上がりすぎて手前のバンカー。このところ80ヤード以下のアプローチの細かい打ち分けがうまくできません。とにかくマスターズのバンカーは深くて大変。しっかり出しますが寄せきれません。なんとか2パットでボギーでした。
東コース 5番ホール 382ヤード パー4

距離はそれほど長くはないのですが、登りなので実質は400ヤードは超えるミドルホールです。ティーショットはナイスショットです。このところドライバーがいい感じなのです。

ここまで飛んでいました。おかげでドラコンゲットです。セカンドで狙いますが左に引っ掛けます。左上がりのライだとどうしてもひっかけてしまいます。左手前から短いアプローチを・・・。おっとトップしてしまいました。
逆サイドから下りの急なフックラインです。ふわっとのせたつもりですが、どんどん下っていきます。そして花道を下っていきます・・・。まるで本場のマスターズ(涙)。
そこから寄せますが、パットが入らず、なんとOBなしのトリプルボギーです。これは痛すぎます。
東コース 6番ホール 337ヤード パー4
短いながらも左に池があり、フェアウェイも左傾斜で落ちやすくなっています。ここは慎重に3Iでティーショット。ところがこれがフックがかかって池の中に・・・。アイアンのフックを直さなければ。
1ぺ名で150ヤードのサードショットです。池が怖くて右に逃げてしまいます。でも、しっかり寄せてワンパットでボギーでしのぎました。
東コース 7番ホール 172ヤード パー3

長いけれど打ち下ろしの池越えのショートホールです。キャディーさんからはワンオンしてほしいですが、左の下の段だけには載せないで下さいと言われます。見てもわかる通りかなりの段差になっています。7Iでティーショットです。ワンオンしました!

見事にしたの段です(涙)。写真で見てもお分かりと思いますが、3メーターくらいは上っていますね。弱いと元の所に戻りますし、ピンから先は速いので、打ち過ぎても向こうまで行ってしまいます。2段グリーンの上りで、これ以上経験がないくらい打ちましたが、10ヤードほどショートでした。そこから何とか2パット。ボギーです。まあ、ニアピンはとれましたが(笑)。
東コース 8番ホール 338ヤード パー4
短いミドルです。ここまでトリプルボギーもあったけれど、7オーバー。頑張れば40前半ですね。短いミドルですので気合を入れすぎました・・・。右手がかぶってドライバーショットは左に消えていきます。悪い癖です。
プレ4から狙いますが右に外れます。難しいアプローチでしたが、きれいにのせてワンパットでダボです。
東コース 9番ホール 400ヤード パー4
長いミドルホールです。左にずっと池があってプレッシャーがかかります。でも、しっかりとドライバーショットで打ち抜きます。でも少し右でつま先上がりの難しいライです。

ひっかけて池に入れるのが最悪なので、クラブの番手を上げてフェースを開いて打ちます。狙い通りにナイスショット。でも、グリーンの奥に乗せてしまいます。ここからがすごい下りのフックライン。弱いと手前で落ちていきますので、真横に出すくらいのイメージで打ちます。ところがどんどん下っていきます(涙)。カラーまで落ちてしまいました。そこから打ち上げますが、届きません。すごい傾斜です。そこから何とか入れてボギーでした。
結局、午前中は10オーバーンの46です。OBは1度しかなかったのですが、アイアンがぶれてパーオンができていません。なんとかアプローチでしのぎますが、とにかくマスターズのグリーン周りは厄介です。なだらかではなく、上げて止めるか、壁にぶつけて勢いを殺すしかありません。

お昼になりました。なんともゴージャスなレストランです。もう二度といけないかもしれないのでメニューも残しておきます(笑)。




食事付きで1,650円分もつくのですね。ありがたいです。その中で惣兵衛のチョイスはこちら。

石焼ビビンバ定食(1,980円 食事つき追加3830円)です。これが本当に本格的でおいしかったです。クラブハウスとコースだけでなく、食事も最高でした。

レストランを後にしてふと見るとタイガースやジャイアンツ、日本ハムファイターズなどの選手のサイン入りグッズがたくさん展示されていました。お店の方にクラブに来られた方たちですか?とお聞きしたら、「オーナーの趣味のコレクションです。」とのことでした(笑)。
さあ、午後からは何とか頑張って、この素晴らしいコースで80台にチャレンジです。
午後は中コースです。起伏に富んでいて、戦略性の高いコースが並びます。キャディーさん情報によると、この日のピン位置はめったにないほど難しいとのことでした。
中コース 1番ホール 541ヤード パー5

軽い右ドッグレッグのロングホールです。ドライバーはナイスショットですがちょっと右。バンカーに入っていないかと心配しましたが、250ヤードのバンカーを超えていました。ドライバーが調子がいいです。

そこから3Iで飛ばしにかかりますがミスショットです。でも残り140ヤード。9Iで狙いますが、またもやグリーンの左に外します。アプローチはまずまずでしたが、パーパットを外してボギーです。
中コース 2番ホール 347ヤード パー4

短いまっすぐなミドルホールです。ドライバーはまたもやナイスショット。残りが80ヤード。ここはきれいにのせます。バーディーパットを狙いますが、一筋ラインが違って逃し、パーでした。
中コース 3番ホール 363ヤード パー4

それほど長く無いミドルホール。手前の崖がありますが気になりません。ここでしっかりとドライバーで・・・。おっと、この日2回目のドライバーのミス。右にプッシュ気味です。キャディーさんが探してくれますが、飛びすぎていて突き抜けていたようでOBでした。
プレ4から狙いますが手前の深いバンカーです。しかも目玉。何とか出しますが奥にこぼれます。そこからのアプローチは絶妙で寄せて、ワンパットでしのぎますがトリプルボギーです。
中コース 4番ホール 155ヤード パー3
狙いごろのショートホールです。ここはしっかりと・・・。またもやフックです。アイアンのフックが治りません。アプローチも寄せきれず、2パットのボギーです。
中コース 5番ホール 440ヤード パー4

距離の長い、左がOBの難しいミドルホールです。ティーショットは左を避けますが、ちょっと避けすぎて右の木に当たります。パーオンは諦めます。5Iでナイスショット。3オンを狙ってショートアイアンで狙いますが、今度もフックで左に外します。アプローチが難しい場所。やはり寄りません。2パットのダボです。
中コース 6番ホール 373ヤード パー4
距離は短いながらも左ドッグレッグの難しいミドル。短いクラブで右に打つこともできましたが、ドライバーでショートカットです。

残り80ヤードを切るところまで飛んでいました。ここならばバーディーは撮りたいところ。SWで狙いますが上がりすぎて風に戻されます。ショートしてしまいました。ここからアプローチで狙いますが、何とざっくり。次は狙いすぎて上につけてしまいました。結局2パットのダボです。これは痛いです。
中コース 7番ホール 167ヤード パー3

池越えの距離の長いショートホールです。ここは6Iでナイスオン。久しぶりにパーオンしました。バーディーパットは逃しますが、返しはしっかりと入れてパーです。
中コース 8番ホール 508ヤード パー5
ここまで9オーバーと厳しいゴルフですが、ここで踏ん張って90代前半は維持したいものです。この短いロングをパー以下で乗り切ろうとドライバーを振ります。おっと、悪い癖で左にスウェーしてしまいました。プッシュアウトです。OBとなりました。そこから打ち直してナイスショット。セカンドも3Wでグリーンの近くまで持っていき、寄せワンと行きませんでしたが、ダボで押さえました。
中コース 9番ホール 410ヤード パー4

美しいクラブハウスに向かって長いミドルホールです。ティーショットは最高のショット。池の手前まで来ます。ここからの眺めは素晴らしいですね。

ここまで来たのだからパーで納めて、93で終わろうと思いましたが、なんとトップ。奥の斜面まで行ってしまいました。ここから打ちますがショート。深いラフでだるま落としです。さらに狙いますがまたもやトップ。今度は下まで落ちます。バンカーです。深いバンカーで出すだけ。寄せもよくなくて、なんとOBなしのダブルパーの8でした。
結局後半は51と大たたき。
ドライバーはまずまずでしたが、時折出るひっかけとスウェーを直したいです。何よりもひどかったのがアイアンです。特にグリーンを狙うアイアンがことごとく左にフックします。これではこの難コースのマスターズでは耐え切れませんね。反省です。
合計97の大たたきでした。
でも、マスターズゴルフ倶楽部で久しぶりにプレーができて感動でした。もっと腕を磨いて再チャレンジしたいと思います。
心を入れ替えて頑張りたいと思います!

にほんブログ村 ←へっぽこゴルファー惣兵衛に励ましの応援ポチッ! お願いします。
まず第一日目のゴルフ場はマスターズゴルフ倶楽部です。このコースは比較的新しいゴルフ場で、会員制ではなく、メンバーではないけれど最高のコースでのプレイをしたいというニーズを満たす倶楽部です。
よって土日だと3万円近いのプレイ代がかかりとてもいけません。そこで平日に行ける今回の旅行の初日にこのコースを組み込むことにしました。

三木市の山間の道を通って、狭い脇道に入ったと思ったらすごいクラブハウスが見えてきました。

内部もまるで宮殿のようです。度肝を抜かれます。

ロッカールームも広々としていて快適です。

プロショップも充実の内容。百貨店のゴルフ用品販売コーナーのようです。

このゴルフ場にはイ・ボミ選手が所属プロになっていて、このゴルフ場で開催されたトーナメント マスターズGCレディースでの優勝時のブレザーとパターが展示されています。
実はイ・ボミ選手は今シーズンで引退を表明されています。このクラブで開催される10月の大会は注目したいと思います。


クラブハウスから出るとパター練習場とアプローチ練習場があります。めちゃ広くて快適です。
ショットの練習などは隣接してあるマスターズゴルフガーデン三木という練習場で思い切り汗を流してください。飛距離300Yを打てる、惣兵衛も見たことのない充実の練習場で、バンカー練習場もあり、レストラン、シャワールームなども完備しています。

グリーンのコンディションはスピードが9.5フィート。硬さが22~23ですので、ちょっと硬めで速い設定ですね。実は後でわかるのですが、マスターズGCのグリーンは傾斜とアンジュレーションがきついので、スピード以上にグリーンが速く感じます。これでみんな苦労することになります。
さて、最高のコースでの久しぶりのラウンドです。このコースはキャディーが必ず付きます。そして昼食付で平日すべて込々で19,500円ですから。もったいないゴルフはしないように頑張ります!
スタートは東コースです。こちらはトーナメントでは使われないコースですがフラットで広々としたコースです。思い切り楽しみむことにします。
東コース 1番ホール 498ヤード パー5

右に池のある右ドッグレッグのロングです。ティーショットはナイスショットですが少しドローがかかって左のラフ。つま先下がりのらいを曲げないように古ショットは避けて5Iでレイアップ。残りが80ヤードです。SWでナイスオン。バーディーはなりませんでしたがパーで上がりました。上出来のスタートです。
東コース 2番ホール 363ヤード パー4

右には池のあるプレッシャーのかかる右ドッグレッグのミドルです。セカンド地点からグリーンまではバンカーだらけです。まずはドライバーはナイスショット。残り110ヤードほどになります。ところが絶好のポジションからグリーンを外してしまいます。マスターズのグリーンは花道以外は法大になっているのでアプローチがめちゃくちゃ難しいです。壁にワンクッションをぶつけて寄せて大成功。しかしながらパターは外れてボギーでした。
東コース 3番ホール 167ヤード パー3

左が崖になっている長めのショートホール。今回は右グリーンですのでそれほどプレッシャーはかかりません。6Iでナイスショットも左に外します。そこからアプローチをきれいに寄せます。少し距離のあるパーパットをしっかりと決めてパーです。
東コース 4番ホール 528ヤード パー5
ほぼまっすぐのロングホールです。ティーショットは少し右ですがナイスショット。右のラフにありました。距離も出ています。残りが260ヤードほどあるので無理をせず5Iでレイアップ。短いアプローチで狙いますがちょっとボールが上がりすぎて手前のバンカー。このところ80ヤード以下のアプローチの細かい打ち分けがうまくできません。とにかくマスターズのバンカーは深くて大変。しっかり出しますが寄せきれません。なんとか2パットでボギーでした。
東コース 5番ホール 382ヤード パー4

距離はそれほど長くはないのですが、登りなので実質は400ヤードは超えるミドルホールです。ティーショットはナイスショットです。このところドライバーがいい感じなのです。

ここまで飛んでいました。おかげでドラコンゲットです。セカンドで狙いますが左に引っ掛けます。左上がりのライだとどうしてもひっかけてしまいます。左手前から短いアプローチを・・・。おっとトップしてしまいました。
逆サイドから下りの急なフックラインです。ふわっとのせたつもりですが、どんどん下っていきます。そして花道を下っていきます・・・。まるで本場のマスターズ(涙)。
そこから寄せますが、パットが入らず、なんとOBなしのトリプルボギーです。これは痛すぎます。
東コース 6番ホール 337ヤード パー4
短いながらも左に池があり、フェアウェイも左傾斜で落ちやすくなっています。ここは慎重に3Iでティーショット。ところがこれがフックがかかって池の中に・・・。アイアンのフックを直さなければ。
1ぺ名で150ヤードのサードショットです。池が怖くて右に逃げてしまいます。でも、しっかり寄せてワンパットでボギーでしのぎました。
東コース 7番ホール 172ヤード パー3

長いけれど打ち下ろしの池越えのショートホールです。キャディーさんからはワンオンしてほしいですが、左の下の段だけには載せないで下さいと言われます。見てもわかる通りかなりの段差になっています。7Iでティーショットです。ワンオンしました!

見事にしたの段です(涙)。写真で見てもお分かりと思いますが、3メーターくらいは上っていますね。弱いと元の所に戻りますし、ピンから先は速いので、打ち過ぎても向こうまで行ってしまいます。2段グリーンの上りで、これ以上経験がないくらい打ちましたが、10ヤードほどショートでした。そこから何とか2パット。ボギーです。まあ、ニアピンはとれましたが(笑)。
東コース 8番ホール 338ヤード パー4
短いミドルです。ここまでトリプルボギーもあったけれど、7オーバー。頑張れば40前半ですね。短いミドルですので気合を入れすぎました・・・。右手がかぶってドライバーショットは左に消えていきます。悪い癖です。
プレ4から狙いますが右に外れます。難しいアプローチでしたが、きれいにのせてワンパットでダボです。
東コース 9番ホール 400ヤード パー4
長いミドルホールです。左にずっと池があってプレッシャーがかかります。でも、しっかりとドライバーショットで打ち抜きます。でも少し右でつま先上がりの難しいライです。

ひっかけて池に入れるのが最悪なので、クラブの番手を上げてフェースを開いて打ちます。狙い通りにナイスショット。でも、グリーンの奥に乗せてしまいます。ここからがすごい下りのフックライン。弱いと手前で落ちていきますので、真横に出すくらいのイメージで打ちます。ところがどんどん下っていきます(涙)。カラーまで落ちてしまいました。そこから打ち上げますが、届きません。すごい傾斜です。そこから何とか入れてボギーでした。
結局、午前中は10オーバーンの46です。OBは1度しかなかったのですが、アイアンがぶれてパーオンができていません。なんとかアプローチでしのぎますが、とにかくマスターズのグリーン周りは厄介です。なだらかではなく、上げて止めるか、壁にぶつけて勢いを殺すしかありません。

お昼になりました。なんともゴージャスなレストランです。もう二度といけないかもしれないのでメニューも残しておきます(笑)。




食事付きで1,650円分もつくのですね。ありがたいです。その中で惣兵衛のチョイスはこちら。

石焼ビビンバ定食(1,980円 食事つき追加3830円)です。これが本当に本格的でおいしかったです。クラブハウスとコースだけでなく、食事も最高でした。

レストランを後にしてふと見るとタイガースやジャイアンツ、日本ハムファイターズなどの選手のサイン入りグッズがたくさん展示されていました。お店の方にクラブに来られた方たちですか?とお聞きしたら、「オーナーの趣味のコレクションです。」とのことでした(笑)。
さあ、午後からは何とか頑張って、この素晴らしいコースで80台にチャレンジです。
午後は中コースです。起伏に富んでいて、戦略性の高いコースが並びます。キャディーさん情報によると、この日のピン位置はめったにないほど難しいとのことでした。
中コース 1番ホール 541ヤード パー5

軽い右ドッグレッグのロングホールです。ドライバーはナイスショットですがちょっと右。バンカーに入っていないかと心配しましたが、250ヤードのバンカーを超えていました。ドライバーが調子がいいです。

そこから3Iで飛ばしにかかりますがミスショットです。でも残り140ヤード。9Iで狙いますが、またもやグリーンの左に外します。アプローチはまずまずでしたが、パーパットを外してボギーです。
中コース 2番ホール 347ヤード パー4

短いまっすぐなミドルホールです。ドライバーはまたもやナイスショット。残りが80ヤード。ここはきれいにのせます。バーディーパットを狙いますが、一筋ラインが違って逃し、パーでした。
中コース 3番ホール 363ヤード パー4

それほど長く無いミドルホール。手前の崖がありますが気になりません。ここでしっかりとドライバーで・・・。おっと、この日2回目のドライバーのミス。右にプッシュ気味です。キャディーさんが探してくれますが、飛びすぎていて突き抜けていたようでOBでした。
プレ4から狙いますが手前の深いバンカーです。しかも目玉。何とか出しますが奥にこぼれます。そこからのアプローチは絶妙で寄せて、ワンパットでしのぎますがトリプルボギーです。
中コース 4番ホール 155ヤード パー3
狙いごろのショートホールです。ここはしっかりと・・・。またもやフックです。アイアンのフックが治りません。アプローチも寄せきれず、2パットのボギーです。
中コース 5番ホール 440ヤード パー4

距離の長い、左がOBの難しいミドルホールです。ティーショットは左を避けますが、ちょっと避けすぎて右の木に当たります。パーオンは諦めます。5Iでナイスショット。3オンを狙ってショートアイアンで狙いますが、今度もフックで左に外します。アプローチが難しい場所。やはり寄りません。2パットのダボです。
中コース 6番ホール 373ヤード パー4
距離は短いながらも左ドッグレッグの難しいミドル。短いクラブで右に打つこともできましたが、ドライバーでショートカットです。

残り80ヤードを切るところまで飛んでいました。ここならばバーディーは撮りたいところ。SWで狙いますが上がりすぎて風に戻されます。ショートしてしまいました。ここからアプローチで狙いますが、何とざっくり。次は狙いすぎて上につけてしまいました。結局2パットのダボです。これは痛いです。
中コース 7番ホール 167ヤード パー3

池越えの距離の長いショートホールです。ここは6Iでナイスオン。久しぶりにパーオンしました。バーディーパットは逃しますが、返しはしっかりと入れてパーです。
中コース 8番ホール 508ヤード パー5
ここまで9オーバーと厳しいゴルフですが、ここで踏ん張って90代前半は維持したいものです。この短いロングをパー以下で乗り切ろうとドライバーを振ります。おっと、悪い癖で左にスウェーしてしまいました。プッシュアウトです。OBとなりました。そこから打ち直してナイスショット。セカンドも3Wでグリーンの近くまで持っていき、寄せワンと行きませんでしたが、ダボで押さえました。
中コース 9番ホール 410ヤード パー4

美しいクラブハウスに向かって長いミドルホールです。ティーショットは最高のショット。池の手前まで来ます。ここからの眺めは素晴らしいですね。

ここまで来たのだからパーで納めて、93で終わろうと思いましたが、なんとトップ。奥の斜面まで行ってしまいました。ここから打ちますがショート。深いラフでだるま落としです。さらに狙いますがまたもやトップ。今度は下まで落ちます。バンカーです。深いバンカーで出すだけ。寄せもよくなくて、なんとOBなしのダブルパーの8でした。
結局後半は51と大たたき。
ドライバーはまずまずでしたが、時折出るひっかけとスウェーを直したいです。何よりもひどかったのがアイアンです。特にグリーンを狙うアイアンがことごとく左にフックします。これではこの難コースのマスターズでは耐え切れませんね。反省です。
合計97の大たたきでした。
でも、マスターズゴルフ倶楽部で久しぶりにプレーができて感動でした。もっと腕を磨いて再チャレンジしたいと思います。
心を入れ替えて頑張りたいと思います!

にほんブログ村 ←へっぽこゴルファー惣兵衛に励ましの応援ポチッ! お願いします。
[edit]
4月に女子プロのツアーを控えたチャンピオンコースで大学の友人と今年の初ラウンド ~花屋敷ゴルフ俱楽部 よかわコース 三木市
2023/02/12 Sun. 17:18 [ゴルフ(兵庫南東部)]
名古屋市と和歌山県に住んでいる大学の同期の友人たちが但馬に来るというので楽しみにしていました。ところが名古屋市の友人は神鍋でスキーの家族旅行。そのついでに集まるというのです。和歌山の友人はスキーはしないとのこと。あまりにかわいそうなので、中間地点くらいで二人でゴルフでもしようということになりました。

そこで選んだのがこちら。花屋敷ゴルフ倶楽部 よかわコースです。
宮殿のようなクラブハウスが出迎えてくれます。

こちらがフロントです。今回ののコースを選んだのはまずは、和歌山と但馬の中間地点である吉川界隈であること。ビジターOKであること。そして二人でプレイするツーサムプレイで割り増しがないことです。但馬のゴルフ場から紹介してもらって安くいけるコースでは、吉川あたりでツーサムは受け入れてくれないコースが多く、ネットで探してこちらにしました。
今回は食事つきセルフプレイ(15,500円)です。この辺りのこのレベルのコースであれば安いほうとも言えます。

左側には充実したプロショップもあります。

このコースは富士フィルム・スタジオアリス女子オープンの会場で、今年も2023年4月7日~9日まで開催されます。詳しくは公式HPをご覧ください。

着替えを行うロッカールームもとても広々として快適ですね。
1時間半ほどのドライブのあとですから体を慣らす必要がありますし、今年初ラウンドですからショットのイメージを確認します。

パッティング練習場で調子をチェックします。その奥にはトーナメント参加者専用のアプローチ練習場があります。

プロはここで、芝生の上でアプローチ練習ができるのですね。うらやましい。

そこから下り坂を降りたところにショットレンジと、その奥にアプローチとバンカー練習場があります。

とても広くてフラットで最高です。距離は200ヤードまで測定できますが、300ヤードもなんとか大丈夫だと思います。

この日の整備状況です。グリーンはそれほど固くなく、ちょっと速いくらいです。丁寧なアプローチとパットが必要ですね。こちらのコースはバックティからが面白いのですが、申告が必要ですし、友人は最近調子が悪いということで、フロントからスタートします。
さあスタートです。この日の目標は90を切れれば切りたい。力まずに安定したショットができればという感じですね。インからのスタートになります。
18番ホール 481ヤード パー5

右ドッグレッグのロングコースです。力まずに軽くティーショット。スタートを監視するコースの人が、バックティーからされたらどうですかといわれるほどのナイスショットでした。

残りが225ヤードくらいでしたから、265ヤードとんだドライビングショットとなります。まずまずです。2オンも十分狙える距離ですが、ここから見るとグリーン周りが狭そうですので自重して8Iで刻むことにしました。残り100ヤードの上り。AWで軽めに打ちましたが少し短めにグリーンオン。パターで難なく寄せてパーです。
11番ホール 330ヤード パー4
短い右ドッグレッグのミドルホールです。右のグリーンには210ヤードくらいで入ります。4Iで刻もうかと思いましたが、寒いしアゲンストの風ですので、3Iで左目を狙います。ところが、ちょっと右にプッシュ気味。

あれあれ、結構飛んでバンカーまで入ってしまいました。ここからは100ヤードの距離ですが10ヤードの上りでピン奥なので130ヤードのキャリーが必要。しかもバンカーですので9Iをチョイス。ハーフトップ気味にして砂を取らず、前の木を超える高い球が必要です。やっぱりダフリです。砂を取ってしまいました。その木にあたって木の根元へ。残り60ヤードをナイスアプローチできっちり寄せることに成功しました。楽々のパーです。
12番ホール 162ヤード パー3
まずまずの距離のショートです。高低差も3ヤードしかなく素直なホール。ピンは左ですので左のバンカーは嫌かな。7Iでいいショットだと思ったのですが、ちょっとドロー気味だったのと風で左に流れていきます。バンカーに入ったかと思ったら二つのバンカーの間。アプローチはSWをと思いましたが、ラフが逆目でミスしそう。そこで8Iをチョイス。チップパットがナイスアプローチ。きれいにパットもワンパットで入れて3連続パーです。
13番ホール 369ヤード パー4

距離が短めの軽い右ドッグレッグのミドルです。左のバンカーは220ヤードで超えるので、そのバンカーのちょっと右を狙います。予定通りのナイスショット。絶好のポジションです。ただ、このコースはティーショットは下りがあっても、セカンドポジションから上りが多く、しかも周りからグリーンが盛り上がった砲台グリーンばかり。距離感がとても難しいのです。
SWでバーディーチャンスと思いきや、あたりが薄くて右手前に乗っただけでした。25ヤードの急な上りのパッティングが残ります。結構打ったつもりがもう一つ伸びず、4ヤードのパットを読みすぎて外して3パット。本日の初ボギーでした。
14番ホール 378ヤード パー4

ドライバーは少し右でしたがナイスショットです。残り120ヤードほどをPWでナイスオン。長めのパッティングが残りましたがバーディーを果敢に狙うも外れてパーです。
15番ホール 187ヤード パー3

ここは4Iでと思いましたが、コースでも高い場所にあるためか、結構アゲンストの風が吹いています。3Iで軽めにナイスショット。でも、ちょっと大きかった感じです。ここもきれいにナイスアプローチ。ワンパットで沈めてパーです。
16番ホール 501ヤード パー5

ティーショットは残念なことに右のバンカー。5Iで安全に出しながらもある程度距離を稼ぐべく、ハーフトップ気味に打ったのですが少し左サイド。左サイドから狙います。ところがここでシャンクです。右のラフにありました。

コースのところどころにこんな標識があります。プロのすごさを感じながら楽しめますよ。
残り上りを入れて60ヤードをSWで狙いナイスオン。ナイスパットでパーセイブでした。
17番ホール 363ヤード パー4
打ち下ろしですので短いミドルホールになります。打ち下ろしの場合は左に引っ掛けることが良くあります。池に入れないようにドライバーショットを・・・。池ポチャでした。本日初のドライバーのひっかけです。
気を取り直してプレイング3から残り220ヤードを3Iで・・・。次はダフリました。失敗の連鎖を起こしてはなりません。気を取り直して8Iでナイスオンです。ダボで納めたいところ。
長いパットを残しますが、まずまずのファーストパット。でも、慎重に打ったパットが思いのほか曲がって入らず3パット。がっかりのトリプルボギーです。
18番ホール 402ヤード パー4

名物のミドルホールです。グリーンの前に大きな池があり、そこまでは240ヤード。ドライバーでは入ってしまいます。そこで3Iをチョイス。いいショットでしたがちょっと右にプッシュ気味。
右のラフは小さな子山がたくさんあって、ボールが落下したところはつま先上がりの難しいライになってしまいました。結構打ち上げですし、残り160ヤード。5Iを短く持って軽めに打ちます。けれども少しダフリました。グリーンに届かず、むしろ転がり落ちてきました。そこから何とか寄せます。しかしパーパットは入らず、ボギーでした。
午前中は41でした。17番のトリプルボギーが悔やまれます。打ち下ろしのひっかけは禁物ですね。あとはちょっと力んだ時のプッシュ気味に出る右へのショット。そしてダフリを直したいと思います。
さあ、お昼休み。なんと1時間20分もありました。

レストランへはコースからはエレベーターで、クラブハウスからはこんな連絡通路を通ります。すごいゴージャス。

こちらがレストランです。コースを一望できる4階の素晴らしい施設です。





クラブハウスに比例して、素晴らしいメニューの数々です。但馬のゴルフ場ではなかなか・・・。

時間がめちゃくちゃあるので、ノンアルコールを片手につまみを頂くことにしました。たこのから揚げ(770円)と牛筋煮込み(770円)です。

こちらが昼ごはん付きメニューのレッドカレー(無料)です。写真もないし大したことないと思いましたが、ちょっとエスニックでめっちゃおいしかったです。
さあ、体も暖まったところで再出発です。
1番ホール 435ヤード パー4

右が池になっているプレッシャーのかかるホールです。強いうちおろしで210ヤードで池に入るので5Iを選択。ナイスショットでした。残りが200ヤードほどですが、アゲンストですので3Iで軽めにショット・・・。あれ、ダフった。崖に落ちてペナルティーです。
プレイング4でドロップエリアからショット。ナイスオンですが、2パットのダブルボギーでした。
2番ホール 511ヤード パー5
ティーショットはナイスショットです。

フェアウェイ少し左サイドのラフです。そこから無理をせず得意の5Iで刻みますが、ラフに喰われて少し左のラフになりました。
木が邪魔でまっすぐ狙うとグリーン右に外さねばならない状況。クローズに構えてインテンショナルフックでナイスショット。逆にグリーンの左側のラフでした。ここからの寄せはそれほど距離がないので簡単に寄せます。きれいにワンパットで沈めてパーです。
3番ホール 137ヤード パー3

とても短いショートですが目の前の谷が気になるところです。やはり気合が入りすぎてアウトサイドからクラブが入って左にフック。グリーンを外します。しかも奥から強い下りのアプローチは大変。ちょっと距離感を合わせきれずにショート。下りのパーパットを読みすぎて外してボギーです。
4番ホール 319ヤード パー4

短いミドルですが距離を欲張るよりも正確性が求められます。まずは5Iでナイスショットです。上りの飛距離130ヤードが残ります。いい感じで打っていったのですが、少し距離が短く長いパットが残ります。打ち上げの砲台グリーンの難しさです。ファーストパットはまずまずだったのですが、曲がりを読みすぎてパーパットを外してスリーパットのボギーです。
5番ホール 524ヤード パー5

平均的なストレートのロングホールですが、ちょっと狭い感じがあります。ドライバーも強振せずにナイスショット。セカンドからはフェアウェイが狭い感じでプレッシャーがかかります。5Iでセイフティーにショット。計算通りです。残りが80ヤード。そこからナイスアプローチ。バーディーチャンスです。ところがこれを外してちょっと残念なパーです。
6番ホール 424ヤード パー4
長いミドルホールです。ティーショットは右方向が安全なのですが240ヤード地点にあるバンカーに入ってしまいます。190ヤードの打ち上げのバンカーからのショットを3Iで打ちますがハーフトップ気味に右に外します。アプローチで寄せますが近い距離のパーパットを外してボギーです。
7番ホール 177ヤード パー3

ちょうど得意のアイアンの距離なので、ドンピシャに寄せたいと思いながらティーショットを放ちます。ところが、ドンピシャどころかどダフリ。池に入ってしまいます。ドロップエリアから寄せますが、2パットのダブルボギーです。
8番ホール 396ヤード パー6
長いミドルです。左右に池があり、右の池はOBなのですが、230ヤードで超えれそうなので、ここはドライバーを選択。確かに池を超えたのですが右のラフの林の中です。距離はさほどでもなく、グリーンは狙える状況なのですが、下はふかふかの土と木くずです。ダフらないようにと思ったのですが、やはりダフッてしまいました。
残り80ヤードの強い上り。SWでのせます。しかもワンパットのチャンス。でも、また読みすぎて入りません。残念なボギーです。
9番ホール 388ヤード パー4

タイトでプレッシャーのかかるホールですね。でも、この日はドライバーはあまり不安はありません。しっかり最後は飛ばしてやろうと思ったら、打ったボールを見失います。友人によると右にプッシュアウトしてスライスしたとか。OBかと思ったのですが、広い場所だったのでセーフ。
距離は相当ロスったので残り170ヤードくらい。しかも強烈な上りです。3Iで軽めに打ちますがフェードで右のサブグリーンです。きっちり寄せますが、残念ながらパーパットを外してボギーです。
後半はパーがあまり拾えずに45とちょっと崩れました。
トータルで86です。思えば少し力んでダフってしまうシーンが5回くらいあったかな。それと、思わず力んでプッシュ気味になったこともありましたね。
もっと力を抜いて、ボールを右サイドの回転でとらえるように練習したいと思います。でも、久しぶりのラウンドでしたが、アプローチやパットがそれほど悪くなく、何とかまとめることができました。2023年のスタートとしてはよかったと思います。
寒いけれど今年はゴルフもよい年にしたいです。
心技体を整えて頑張りたいと思います!

にほんブログ村 ←へっぽこゴルファー惣兵衛に励ましの応援ポチッ! お願いします。

そこで選んだのがこちら。花屋敷ゴルフ倶楽部 よかわコースです。
宮殿のようなクラブハウスが出迎えてくれます。

こちらがフロントです。今回ののコースを選んだのはまずは、和歌山と但馬の中間地点である吉川界隈であること。ビジターOKであること。そして二人でプレイするツーサムプレイで割り増しがないことです。但馬のゴルフ場から紹介してもらって安くいけるコースでは、吉川あたりでツーサムは受け入れてくれないコースが多く、ネットで探してこちらにしました。
今回は食事つきセルフプレイ(15,500円)です。この辺りのこのレベルのコースであれば安いほうとも言えます。

左側には充実したプロショップもあります。

このコースは富士フィルム・スタジオアリス女子オープンの会場で、今年も2023年4月7日~9日まで開催されます。詳しくは公式HPをご覧ください。

着替えを行うロッカールームもとても広々として快適ですね。
1時間半ほどのドライブのあとですから体を慣らす必要がありますし、今年初ラウンドですからショットのイメージを確認します。

パッティング練習場で調子をチェックします。その奥にはトーナメント参加者専用のアプローチ練習場があります。

プロはここで、芝生の上でアプローチ練習ができるのですね。うらやましい。

そこから下り坂を降りたところにショットレンジと、その奥にアプローチとバンカー練習場があります。

とても広くてフラットで最高です。距離は200ヤードまで測定できますが、300ヤードもなんとか大丈夫だと思います。

この日の整備状況です。グリーンはそれほど固くなく、ちょっと速いくらいです。丁寧なアプローチとパットが必要ですね。こちらのコースはバックティからが面白いのですが、申告が必要ですし、友人は最近調子が悪いということで、フロントからスタートします。
さあスタートです。この日の目標は90を切れれば切りたい。力まずに安定したショットができればという感じですね。インからのスタートになります。
18番ホール 481ヤード パー5

右ドッグレッグのロングコースです。力まずに軽くティーショット。スタートを監視するコースの人が、バックティーからされたらどうですかといわれるほどのナイスショットでした。

残りが225ヤードくらいでしたから、265ヤードとんだドライビングショットとなります。まずまずです。2オンも十分狙える距離ですが、ここから見るとグリーン周りが狭そうですので自重して8Iで刻むことにしました。残り100ヤードの上り。AWで軽めに打ちましたが少し短めにグリーンオン。パターで難なく寄せてパーです。
11番ホール 330ヤード パー4
短い右ドッグレッグのミドルホールです。右のグリーンには210ヤードくらいで入ります。4Iで刻もうかと思いましたが、寒いしアゲンストの風ですので、3Iで左目を狙います。ところが、ちょっと右にプッシュ気味。

あれあれ、結構飛んでバンカーまで入ってしまいました。ここからは100ヤードの距離ですが10ヤードの上りでピン奥なので130ヤードのキャリーが必要。しかもバンカーですので9Iをチョイス。ハーフトップ気味にして砂を取らず、前の木を超える高い球が必要です。やっぱりダフリです。砂を取ってしまいました。その木にあたって木の根元へ。残り60ヤードをナイスアプローチできっちり寄せることに成功しました。楽々のパーです。
12番ホール 162ヤード パー3
まずまずの距離のショートです。高低差も3ヤードしかなく素直なホール。ピンは左ですので左のバンカーは嫌かな。7Iでいいショットだと思ったのですが、ちょっとドロー気味だったのと風で左に流れていきます。バンカーに入ったかと思ったら二つのバンカーの間。アプローチはSWをと思いましたが、ラフが逆目でミスしそう。そこで8Iをチョイス。チップパットがナイスアプローチ。きれいにパットもワンパットで入れて3連続パーです。
13番ホール 369ヤード パー4

距離が短めの軽い右ドッグレッグのミドルです。左のバンカーは220ヤードで超えるので、そのバンカーのちょっと右を狙います。予定通りのナイスショット。絶好のポジションです。ただ、このコースはティーショットは下りがあっても、セカンドポジションから上りが多く、しかも周りからグリーンが盛り上がった砲台グリーンばかり。距離感がとても難しいのです。
SWでバーディーチャンスと思いきや、あたりが薄くて右手前に乗っただけでした。25ヤードの急な上りのパッティングが残ります。結構打ったつもりがもう一つ伸びず、4ヤードのパットを読みすぎて外して3パット。本日の初ボギーでした。
14番ホール 378ヤード パー4

ドライバーは少し右でしたがナイスショットです。残り120ヤードほどをPWでナイスオン。長めのパッティングが残りましたがバーディーを果敢に狙うも外れてパーです。
15番ホール 187ヤード パー3

ここは4Iでと思いましたが、コースでも高い場所にあるためか、結構アゲンストの風が吹いています。3Iで軽めにナイスショット。でも、ちょっと大きかった感じです。ここもきれいにナイスアプローチ。ワンパットで沈めてパーです。
16番ホール 501ヤード パー5

ティーショットは残念なことに右のバンカー。5Iで安全に出しながらもある程度距離を稼ぐべく、ハーフトップ気味に打ったのですが少し左サイド。左サイドから狙います。ところがここでシャンクです。右のラフにありました。

コースのところどころにこんな標識があります。プロのすごさを感じながら楽しめますよ。
残り上りを入れて60ヤードをSWで狙いナイスオン。ナイスパットでパーセイブでした。
17番ホール 363ヤード パー4
打ち下ろしですので短いミドルホールになります。打ち下ろしの場合は左に引っ掛けることが良くあります。池に入れないようにドライバーショットを・・・。池ポチャでした。本日初のドライバーのひっかけです。
気を取り直してプレイング3から残り220ヤードを3Iで・・・。次はダフリました。失敗の連鎖を起こしてはなりません。気を取り直して8Iでナイスオンです。ダボで納めたいところ。
長いパットを残しますが、まずまずのファーストパット。でも、慎重に打ったパットが思いのほか曲がって入らず3パット。がっかりのトリプルボギーです。
18番ホール 402ヤード パー4

名物のミドルホールです。グリーンの前に大きな池があり、そこまでは240ヤード。ドライバーでは入ってしまいます。そこで3Iをチョイス。いいショットでしたがちょっと右にプッシュ気味。
右のラフは小さな子山がたくさんあって、ボールが落下したところはつま先上がりの難しいライになってしまいました。結構打ち上げですし、残り160ヤード。5Iを短く持って軽めに打ちます。けれども少しダフリました。グリーンに届かず、むしろ転がり落ちてきました。そこから何とか寄せます。しかしパーパットは入らず、ボギーでした。
午前中は41でした。17番のトリプルボギーが悔やまれます。打ち下ろしのひっかけは禁物ですね。あとはちょっと力んだ時のプッシュ気味に出る右へのショット。そしてダフリを直したいと思います。
さあ、お昼休み。なんと1時間20分もありました。

レストランへはコースからはエレベーターで、クラブハウスからはこんな連絡通路を通ります。すごいゴージャス。

こちらがレストランです。コースを一望できる4階の素晴らしい施設です。





クラブハウスに比例して、素晴らしいメニューの数々です。但馬のゴルフ場ではなかなか・・・。

時間がめちゃくちゃあるので、ノンアルコールを片手につまみを頂くことにしました。たこのから揚げ(770円)と牛筋煮込み(770円)です。

こちらが昼ごはん付きメニューのレッドカレー(無料)です。写真もないし大したことないと思いましたが、ちょっとエスニックでめっちゃおいしかったです。
さあ、体も暖まったところで再出発です。
1番ホール 435ヤード パー4

右が池になっているプレッシャーのかかるホールです。強いうちおろしで210ヤードで池に入るので5Iを選択。ナイスショットでした。残りが200ヤードほどですが、アゲンストですので3Iで軽めにショット・・・。あれ、ダフった。崖に落ちてペナルティーです。
プレイング4でドロップエリアからショット。ナイスオンですが、2パットのダブルボギーでした。
2番ホール 511ヤード パー5
ティーショットはナイスショットです。

フェアウェイ少し左サイドのラフです。そこから無理をせず得意の5Iで刻みますが、ラフに喰われて少し左のラフになりました。
木が邪魔でまっすぐ狙うとグリーン右に外さねばならない状況。クローズに構えてインテンショナルフックでナイスショット。逆にグリーンの左側のラフでした。ここからの寄せはそれほど距離がないので簡単に寄せます。きれいにワンパットで沈めてパーです。
3番ホール 137ヤード パー3

とても短いショートですが目の前の谷が気になるところです。やはり気合が入りすぎてアウトサイドからクラブが入って左にフック。グリーンを外します。しかも奥から強い下りのアプローチは大変。ちょっと距離感を合わせきれずにショート。下りのパーパットを読みすぎて外してボギーです。
4番ホール 319ヤード パー4

短いミドルですが距離を欲張るよりも正確性が求められます。まずは5Iでナイスショットです。上りの飛距離130ヤードが残ります。いい感じで打っていったのですが、少し距離が短く長いパットが残ります。打ち上げの砲台グリーンの難しさです。ファーストパットはまずまずだったのですが、曲がりを読みすぎてパーパットを外してスリーパットのボギーです。
5番ホール 524ヤード パー5

平均的なストレートのロングホールですが、ちょっと狭い感じがあります。ドライバーも強振せずにナイスショット。セカンドからはフェアウェイが狭い感じでプレッシャーがかかります。5Iでセイフティーにショット。計算通りです。残りが80ヤード。そこからナイスアプローチ。バーディーチャンスです。ところがこれを外してちょっと残念なパーです。
6番ホール 424ヤード パー4
長いミドルホールです。ティーショットは右方向が安全なのですが240ヤード地点にあるバンカーに入ってしまいます。190ヤードの打ち上げのバンカーからのショットを3Iで打ちますがハーフトップ気味に右に外します。アプローチで寄せますが近い距離のパーパットを外してボギーです。
7番ホール 177ヤード パー3

ちょうど得意のアイアンの距離なので、ドンピシャに寄せたいと思いながらティーショットを放ちます。ところが、ドンピシャどころかどダフリ。池に入ってしまいます。ドロップエリアから寄せますが、2パットのダブルボギーです。
8番ホール 396ヤード パー6
長いミドルです。左右に池があり、右の池はOBなのですが、230ヤードで超えれそうなので、ここはドライバーを選択。確かに池を超えたのですが右のラフの林の中です。距離はさほどでもなく、グリーンは狙える状況なのですが、下はふかふかの土と木くずです。ダフらないようにと思ったのですが、やはりダフッてしまいました。
残り80ヤードの強い上り。SWでのせます。しかもワンパットのチャンス。でも、また読みすぎて入りません。残念なボギーです。
9番ホール 388ヤード パー4

タイトでプレッシャーのかかるホールですね。でも、この日はドライバーはあまり不安はありません。しっかり最後は飛ばしてやろうと思ったら、打ったボールを見失います。友人によると右にプッシュアウトしてスライスしたとか。OBかと思ったのですが、広い場所だったのでセーフ。
距離は相当ロスったので残り170ヤードくらい。しかも強烈な上りです。3Iで軽めに打ちますがフェードで右のサブグリーンです。きっちり寄せますが、残念ながらパーパットを外してボギーです。
後半はパーがあまり拾えずに45とちょっと崩れました。
トータルで86です。思えば少し力んでダフってしまうシーンが5回くらいあったかな。それと、思わず力んでプッシュ気味になったこともありましたね。
もっと力を抜いて、ボールを右サイドの回転でとらえるように練習したいと思います。でも、久しぶりのラウンドでしたが、アプローチやパットがそれほど悪くなく、何とかまとめることができました。2023年のスタートとしてはよかったと思います。
寒いけれど今年はゴルフもよい年にしたいです。
心技体を整えて頑張りたいと思います!

にほんブログ村 ←へっぽこゴルファー惣兵衛に励ましの応援ポチッ! お願いします。
関連ランキング:レストラン(その他) | 三木市その他
[edit]
美しくきれいなゴルフコースには必ずとげがありますね ~マダムJゴルフ倶楽部 兵庫県加東市
2020/01/09 Thu. 06:00 [ゴルフ(兵庫南東部)]
久しぶりのゴルフネタです。ゴルフコンペで兵庫県の加東市にある
マダムJゴルフ倶楽部にお邪魔してきました。

このコースはトーナメントコースで、とてもきれいですが難易度の高いコースです。腕が鳴りますね。以前はウォーターヒルズゴルフクラブという名前でしたが、オーナーが変わってから改名したものです。東条湖を超えてしばらく行くと立派な門があり、宮殿のような建物があり、その奥にクラブハウスがあります。

練習場もとてもきれいです。コイン1枚では数が少ないので2つくらいは必要かもしれません。

アプローチ練習場もあります。いいですね。

この日のグリーンの速さは9フィートですから結構早いです。

課題はグリッププレッシャーを軽く、手首も固めずにリラックスしてショットを打つことです。さあスタートします。
1番ホール 365Y パー4

ストレートな短めのミドルホール。両サイドがOBで、特に左はすぐにアウトなので3Iで。ナイスショットも右に出ます。木の上を抜くショットでしたがちょっとオーバー。カラーから下りのパットです。少しオーバーしました。下りだと相当速い感じです。折り返しのパットを何とか沈めてボギー。何とか拾った感じです。
2番ホール 535Y パー5
ドライバーはまずまずでしたが少し右に出ます。スライスというよりプッシュ系でまっすぐの球でした。フェアウエーバンカーでしたが距離があるので3Iで距離を稼ぎに行きます。これが判断ミス。バンカーのあごに当たって距離は稼げませんでした。そこから改めて3I。残り120Y。PWで狙いますがこれまた判断ミス。打ち上げのらいで、アゲンストの風を忘れていました。手前のバンカーでした。
このコースのバンカーはとても難しいものでした。とても砂が細かくて柔らかいのです。逆に硬いこところは砂が閉まって固いところもあります。今回はフワフワで、あごの傾斜に落ちたのですがそのまま目玉になっていました。この難しいバンカーショットを決めてワンピン内に置けました。ワンパットでここもボギーを拾います。
3番ホール 383Y パー4
短いながらもフェアウェイバンカーが効いていていて、グリーンが深い2段グリーンの難しいミドル。ティーショットはバンカーを避けて3Iでナイスショット。そこから8Iで狙います。素晴らしいショットでグリーンをとらえましたがバックスピンで下の段にころころと下ってしまいました。寄せのパットが寄り切らず、3パットの残念なボギーでした。
4番ホール 321Y パー4
短いミドルホールです。突っ込むと深いラフとフェアウェイバンカーが待っているということで5Iでナイスショット。残り140ヤードで9I。これがまた判断ミス。結構上っていましたね。手前のバンカーです。そこからきっちり打ちましたがが今度は固いバンカー。バンスがはじかれて砂があまりとれずオーバー。がっかりのOBです。そこからはきれいに寄せてワンパット。OBパーのダボでした。これはバンカーは大変だ。
5番ホール 151Y パー3

池越えのきれいなショートホール。8Iで狙いますが少しつかまり切らず右に出た上にアゲンストでした。またもバンカー。目玉です。砂ごと出すつもりで打ちましたが少し砂を多めに取りすぎたようで距離が出ません。出ただけです。寄せもいまいちで、残念なダボでした。
6番ホール 396Y パー4

右ドッグレッグのミドルです。まっすぐに250Yを打つと突き抜けて池に入る場合があるので3Iでナイスショット。しかしながら結構距離が残りました。3Wのほうがよかったようです。そこから4Iで狙います。いい感じだと思いましたが右のバンカーでした。

しかも強い傾斜で目玉。最悪のライです。そこから打ちますがミス。もう一回バンカーにつかまります。顎が高いのでフェースを開いて・・・・。あれ? あれ? あれ? なんとバンカーで4打もたたいてしまいました。奥から寄せてワンパットで最悪の8打でした。これは厳しい結果です。このコンペで私のハンデは9しかないので絶望的ですね。
7番ホール 165Y パー3
距離もまずまずあり、池越えのきれいなホールです。のせますが左の端っこでした。ちょっとショットがアウトサイドインになっているかもしれません。25Yの上って下る極端なスライスラインでしたが、マウンドをしっかり登り切らず、8ヤードの上りのスライスラインが残ります。入らずに3パットのボギー。ここまでパーが取れません。
8番ホール 525Y パー5
打ち上げのロングホール。ティーショットはロングドライブ。フェアウェイバンカーを超えました290Y以上飛んでいました。セカンドはのぼりの220Y。狙いえないことはないですが無理はやめます。5Iでナイスショット。そこからSWできれいにのせました。バーディーチャンスもカップをかすめて入らず。パーでした。
9番ホール 380Y パー4

ここでパーを取れば50は切れます。さあ・・・・・。あれ? ひっかけてOBです。がっかりでした。打ち直してナイスショット。8Iで狙いますが少し手前。8Iでチップパットで30センチに寄せてワンパットですがダボになってしまいました。
前半はちょうど50。パーが一つしかありません。バンカーで4打打ったのとバンカーからのOBがきつかったですね。私のショットは高いのでバンカーに入ると間違いなく目玉になるフワフワバンカーです。私の腕では厳しいです。午後はバンカーを避けないといけないですね。

お昼ご飯はチャンポンです。これがまたおいしかった。体が温まったところで午後のスターに向かいます。
10番ホール 399Y パー4

長めのミドルです。ティーショットはすこし左に出ます。マウンドの手前にあり、打ち上げのライになりました。5Iで狙いますが少しショート。アプローチをしっかり寄せますがワンパットで入れきれずボギー。
11番ホール 155Y パー3
8Iでいいショットと思いましたがショートでした。ティーアップが高かったかな? そこから寄せを失敗。残念なボギーです。
12番ホール 392Y パー4

谷越えで距離の長い打ち上げのミドル。ティーショットは少し右に出ますがセカンドは問題なし。距離はまずまず出ていたので8Iで狙います。すこし左に外します。右のバンカーを怖がりました。8Iでチップパットに成功。楽々パーでした。この調子でいきたいものです。
13番ホール 533Y パー5

ドライバーは最高のショットでした。ところが3Iが右にプッシュ。とんでもない急斜面にボールが止まってしまいます。強く打つとフックが出るので6Iで転がします。手前のカラーにもってきました。ここのグリーンが真ん中がへこんでいる難しいグリーン。しかもピン位置は奥。上げていくと狭い奥の面を狙う難しいものになります。ここで転がすことにしましたがライがジュクジュクでショートしてしまいました。結局くぼみにボールが残ります。そこからのパットがオーバー。のぼりのパットも結構転がります。残念な3パットでダボでした。
14番ホール 357Y パー4
短いミドルですがここはドライバーでナイスショット。 残りは80Yほど。きれいに乗せてバーディーチャンス。これもまた外しましたが楽々パーです。
15番ホール 484Y パー5
短めのロングです。これまたドライバーがナイスショット。280Yは飛んでいました。残り200Yですが、右が狭い感じ。手前のバンカーも深いものでした。勇気をもって5Iで刻みました。残り30Yを載せますが、ワンピン内にはならず。2パットの連続パーです。
16番ホール 409Y パー4
右ドッグレッグのミドル。スライスで攻めてみました。いい感じのフェードボールです。ところがここにグラスバンカーがあり、目の前に木があります。狙うのはリスクが高いのであきらめてレイアップ。コースを知っていればフェードで攻めないですね。8Iできっちり載せますが2パットのボギーです。
17番ホール 164Y パー3

池越えのきれいなホール。のせますが右の端っこ。長いパットが残ります。うまく打ちましたがカップをかすめてさらに下っていきます。左からは厳しいグリーンです。がっかりの3パットのボギーです。
18番ホール 207Y パー4

ここまで6オーバーです。なんとか40台前半でまわりたいものです。軽く打ってと思ったら体が止まって左にひっかけます。ちゃんと振らないとだめですね。池が左にあるので残り120Yを残そうと60Yくらい打てばいいとSWで軽く打つつもりがまたも体が止まってひっかけて木に当たります。これではいけないとグリーンを狙いますが右にプッシュ。右斜面にボールが止まっていました。
極端な左下がりで、木の枝が覆いかぶさるようになっています。転がしていくしかないけど左と奥は池。しびれるショットです。7Iで転がして載せていくことを選択。グリーン手前から転がすつもりがかなりグリーン近くまで伸びてしまいました。そこから転がり、池まではいきませんでしたがグリーン奥になってしまいます。
ここからのパットもすさまじいスライスの下り。入るかと思いましたが入らず、そのまま8Yほどオーバー。3パットのトリプルでした。
結局後半は45。トータル95でした。ショットはまずまずでしたがスコアーにつながらなかったです。前半は安易に難しいバンカーに入れすぎました。後半はバンカーを避けて成功しましたが、大事に行こうとすると体が止まってミスショット。ここも課題ですね。
難しいコースで一定の手ごたえは得ることができました。コンペとしては他のプレイヤーもかな苦しんだので準優勝でした。またゴルフも頑張りたいと思います。
今年はゴルフを頑張りたいと思います!

にほんブログ村 ←へっぽこゴルファー惣兵衛に励ましの応援ポチッ! お願いします。
マダムJゴルフ倶楽部にお邪魔してきました。

このコースはトーナメントコースで、とてもきれいですが難易度の高いコースです。腕が鳴りますね。以前はウォーターヒルズゴルフクラブという名前でしたが、オーナーが変わってから改名したものです。東条湖を超えてしばらく行くと立派な門があり、宮殿のような建物があり、その奥にクラブハウスがあります。

練習場もとてもきれいです。コイン1枚では数が少ないので2つくらいは必要かもしれません。

アプローチ練習場もあります。いいですね。

この日のグリーンの速さは9フィートですから結構早いです。

課題はグリッププレッシャーを軽く、手首も固めずにリラックスしてショットを打つことです。さあスタートします。
1番ホール 365Y パー4

ストレートな短めのミドルホール。両サイドがOBで、特に左はすぐにアウトなので3Iで。ナイスショットも右に出ます。木の上を抜くショットでしたがちょっとオーバー。カラーから下りのパットです。少しオーバーしました。下りだと相当速い感じです。折り返しのパットを何とか沈めてボギー。何とか拾った感じです。
2番ホール 535Y パー5
ドライバーはまずまずでしたが少し右に出ます。スライスというよりプッシュ系でまっすぐの球でした。フェアウエーバンカーでしたが距離があるので3Iで距離を稼ぎに行きます。これが判断ミス。バンカーのあごに当たって距離は稼げませんでした。そこから改めて3I。残り120Y。PWで狙いますがこれまた判断ミス。打ち上げのらいで、アゲンストの風を忘れていました。手前のバンカーでした。
このコースのバンカーはとても難しいものでした。とても砂が細かくて柔らかいのです。逆に硬いこところは砂が閉まって固いところもあります。今回はフワフワで、あごの傾斜に落ちたのですがそのまま目玉になっていました。この難しいバンカーショットを決めてワンピン内に置けました。ワンパットでここもボギーを拾います。
3番ホール 383Y パー4
短いながらもフェアウェイバンカーが効いていていて、グリーンが深い2段グリーンの難しいミドル。ティーショットはバンカーを避けて3Iでナイスショット。そこから8Iで狙います。素晴らしいショットでグリーンをとらえましたがバックスピンで下の段にころころと下ってしまいました。寄せのパットが寄り切らず、3パットの残念なボギーでした。
4番ホール 321Y パー4
短いミドルホールです。突っ込むと深いラフとフェアウェイバンカーが待っているということで5Iでナイスショット。残り140ヤードで9I。これがまた判断ミス。結構上っていましたね。手前のバンカーです。そこからきっちり打ちましたがが今度は固いバンカー。バンスがはじかれて砂があまりとれずオーバー。がっかりのOBです。そこからはきれいに寄せてワンパット。OBパーのダボでした。これはバンカーは大変だ。
5番ホール 151Y パー3

池越えのきれいなショートホール。8Iで狙いますが少しつかまり切らず右に出た上にアゲンストでした。またもバンカー。目玉です。砂ごと出すつもりで打ちましたが少し砂を多めに取りすぎたようで距離が出ません。出ただけです。寄せもいまいちで、残念なダボでした。
6番ホール 396Y パー4

右ドッグレッグのミドルです。まっすぐに250Yを打つと突き抜けて池に入る場合があるので3Iでナイスショット。しかしながら結構距離が残りました。3Wのほうがよかったようです。そこから4Iで狙います。いい感じだと思いましたが右のバンカーでした。

しかも強い傾斜で目玉。最悪のライです。そこから打ちますがミス。もう一回バンカーにつかまります。顎が高いのでフェースを開いて・・・・。あれ? あれ? あれ? なんとバンカーで4打もたたいてしまいました。奥から寄せてワンパットで最悪の8打でした。これは厳しい結果です。このコンペで私のハンデは9しかないので絶望的ですね。
7番ホール 165Y パー3
距離もまずまずあり、池越えのきれいなホールです。のせますが左の端っこでした。ちょっとショットがアウトサイドインになっているかもしれません。25Yの上って下る極端なスライスラインでしたが、マウンドをしっかり登り切らず、8ヤードの上りのスライスラインが残ります。入らずに3パットのボギー。ここまでパーが取れません。
8番ホール 525Y パー5
打ち上げのロングホール。ティーショットはロングドライブ。フェアウェイバンカーを超えました290Y以上飛んでいました。セカンドはのぼりの220Y。狙いえないことはないですが無理はやめます。5Iでナイスショット。そこからSWできれいにのせました。バーディーチャンスもカップをかすめて入らず。パーでした。
9番ホール 380Y パー4

ここでパーを取れば50は切れます。さあ・・・・・。あれ? ひっかけてOBです。がっかりでした。打ち直してナイスショット。8Iで狙いますが少し手前。8Iでチップパットで30センチに寄せてワンパットですがダボになってしまいました。
前半はちょうど50。パーが一つしかありません。バンカーで4打打ったのとバンカーからのOBがきつかったですね。私のショットは高いのでバンカーに入ると間違いなく目玉になるフワフワバンカーです。私の腕では厳しいです。午後はバンカーを避けないといけないですね。

お昼ご飯はチャンポンです。これがまたおいしかった。体が温まったところで午後のスターに向かいます。
10番ホール 399Y パー4

長めのミドルです。ティーショットはすこし左に出ます。マウンドの手前にあり、打ち上げのライになりました。5Iで狙いますが少しショート。アプローチをしっかり寄せますがワンパットで入れきれずボギー。
11番ホール 155Y パー3
8Iでいいショットと思いましたがショートでした。ティーアップが高かったかな? そこから寄せを失敗。残念なボギーです。
12番ホール 392Y パー4

谷越えで距離の長い打ち上げのミドル。ティーショットは少し右に出ますがセカンドは問題なし。距離はまずまず出ていたので8Iで狙います。すこし左に外します。右のバンカーを怖がりました。8Iでチップパットに成功。楽々パーでした。この調子でいきたいものです。
13番ホール 533Y パー5

ドライバーは最高のショットでした。ところが3Iが右にプッシュ。とんでもない急斜面にボールが止まってしまいます。強く打つとフックが出るので6Iで転がします。手前のカラーにもってきました。ここのグリーンが真ん中がへこんでいる難しいグリーン。しかもピン位置は奥。上げていくと狭い奥の面を狙う難しいものになります。ここで転がすことにしましたがライがジュクジュクでショートしてしまいました。結局くぼみにボールが残ります。そこからのパットがオーバー。のぼりのパットも結構転がります。残念な3パットでダボでした。
14番ホール 357Y パー4
短いミドルですがここはドライバーでナイスショット。 残りは80Yほど。きれいに乗せてバーディーチャンス。これもまた外しましたが楽々パーです。
15番ホール 484Y パー5
短めのロングです。これまたドライバーがナイスショット。280Yは飛んでいました。残り200Yですが、右が狭い感じ。手前のバンカーも深いものでした。勇気をもって5Iで刻みました。残り30Yを載せますが、ワンピン内にはならず。2パットの連続パーです。
16番ホール 409Y パー4
右ドッグレッグのミドル。スライスで攻めてみました。いい感じのフェードボールです。ところがここにグラスバンカーがあり、目の前に木があります。狙うのはリスクが高いのであきらめてレイアップ。コースを知っていればフェードで攻めないですね。8Iできっちり載せますが2パットのボギーです。
17番ホール 164Y パー3

池越えのきれいなホール。のせますが右の端っこ。長いパットが残ります。うまく打ちましたがカップをかすめてさらに下っていきます。左からは厳しいグリーンです。がっかりの3パットのボギーです。
18番ホール 207Y パー4

ここまで6オーバーです。なんとか40台前半でまわりたいものです。軽く打ってと思ったら体が止まって左にひっかけます。ちゃんと振らないとだめですね。池が左にあるので残り120Yを残そうと60Yくらい打てばいいとSWで軽く打つつもりがまたも体が止まってひっかけて木に当たります。これではいけないとグリーンを狙いますが右にプッシュ。右斜面にボールが止まっていました。
極端な左下がりで、木の枝が覆いかぶさるようになっています。転がしていくしかないけど左と奥は池。しびれるショットです。7Iで転がして載せていくことを選択。グリーン手前から転がすつもりがかなりグリーン近くまで伸びてしまいました。そこから転がり、池まではいきませんでしたがグリーン奥になってしまいます。
ここからのパットもすさまじいスライスの下り。入るかと思いましたが入らず、そのまま8Yほどオーバー。3パットのトリプルでした。
結局後半は45。トータル95でした。ショットはまずまずでしたがスコアーにつながらなかったです。前半は安易に難しいバンカーに入れすぎました。後半はバンカーを避けて成功しましたが、大事に行こうとすると体が止まってミスショット。ここも課題ですね。
難しいコースで一定の手ごたえは得ることができました。コンペとしては他のプレイヤーもかな苦しんだので準優勝でした。またゴルフも頑張りたいと思います。
今年はゴルフを頑張りたいと思います!

にほんブログ村 ←へっぽこゴルファー惣兵衛に励ましの応援ポチッ! お願いします。
関連ランキング:レストラン(その他) | 加東市その他
[edit]