宮津駅前にある海鮮料理も安くておいしい大衆食堂 ~富田屋 京都府宮津市
2020/08/09 Sun. 06:00 [丹後・福知山の食べ歩き]
6月下旬に用事があって夫婦で宮津に行ってまいりました。せっかくここに来たのであれば若狭湾の海鮮料理をいただこうと宮津駅前に到着しました。

少し寂しい感じの駅前です。想像とちょっと違った感じです。

駅前の通りは放射線状に配置されていて、それぞれの角に個性的な建物があって、なにか興味をそそられます。

お邪魔したのはそのうちの1軒。富田屋さんです。お邪魔したのは2時前だったのですが、ごらんのとおり、秋積待ちのお客さんがおられます。惣兵衛夫婦も表にある紙に名前を書いてしばらく待つことにしました。

信楽焼のたぬきが迎えてくれます。何とも懐かしい昭和の雰囲気ですね。

ショーケースには古い生活用品が展示されています。そこにお品書きもあるのですが、安くてびっくりです。カレーライス350円、ラーメンが390円ですって!

しばらくたつと女性の店員さんに名前を呼んでいただきましたので、暖簾をくぐって店内に入ります。

民芸調の店の中にはお客さんがいっぱいです。お昼なのに半分くらいの人たちがお酒を飲んでおられました。うらやまし~~~い。
丸太を輪切りにした席に座ってメニューを拝見します。

なんて豊富なんでしょう! うどん、どんぶり、ラーメン、カレー、定食・・・。なんでもありますね。居酒屋メニューもあります。

こちらの日替わりの魚介料理の数々にもびっくりさせられます! 店員さんも覚えるのが大変そうです。
惣兵衛たちがお願いしたのがこれです。時間がかかりますよと言われたのですが、それほど時間を経ずに登場しました。

この店の名物の(1,100円)です。
これはいい感じですね!

ご飯は小どんぶりにいっぱい。お米もおいしいです。漬物はシンプルにたくあん。

味噌汁はわかめと豆腐の味噌汁。出汁も効いていておいしかったです。

小鉢は鯛の子と野菜の煮物です。

これが甘辛の味付けなのですが、ちょっと濃いめでご飯にぴったりです。

さあ、メインの刺身盛りをいただきましょう。左から鯛、タコ、ツバス、カツオのたたき、サザエの刺身、甘海老の6種盛りです。

まずはハマチ。この時期のハマチはさっぱりといただけます。

続いて鯛。歯ごたえがよくて甘い鯛でした。

さらには、甘海老。とろとろで口の中で溶けていくようです。

サザエです。新鮮でコリコリしていてたまりません。口の中に入れてかみしめると海の香りが心地よいです。

こちらはサザエの肝。見事な緑色。この時期は若い昆布やわかめを食べているのでこの色になります。砂も全く噛んでいないので、春から初夏の時期が最もおいしいと思います。
いただきましたが、海の濃厚な風味と、何とも言えない粘り気を楽しめました。最高です。

追加でお願いしたのがアサリ焼き(時価 この日は1,000円)。
すごいでしょう? あさりが20個以上焼かれていました。

早速いただきましたが、極力少なめのお酒で蒸し焼きにしたのでしょうね。あさりの味が身にしっかり残っていておいしかったです。
とても楽しいランチタイムをした過ごせました。
次は、安いけどびっくりのボリュームの、こちらのお店のもう一つの名物である若かしわ焼をいただいてみたいと思います。
ごちそう様でした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←宮津駅前にある値段が安く大衆料理と海鮮料理を提供してくれる富田屋さんに、応援ポチッ! お願いします。励みになります!

少し寂しい感じの駅前です。想像とちょっと違った感じです。

駅前の通りは放射線状に配置されていて、それぞれの角に個性的な建物があって、なにか興味をそそられます。

お邪魔したのはそのうちの1軒。富田屋さんです。お邪魔したのは2時前だったのですが、ごらんのとおり、秋積待ちのお客さんがおられます。惣兵衛夫婦も表にある紙に名前を書いてしばらく待つことにしました。

信楽焼のたぬきが迎えてくれます。何とも懐かしい昭和の雰囲気ですね。

ショーケースには古い生活用品が展示されています。そこにお品書きもあるのですが、安くてびっくりです。カレーライス350円、ラーメンが390円ですって!

しばらくたつと女性の店員さんに名前を呼んでいただきましたので、暖簾をくぐって店内に入ります。

民芸調の店の中にはお客さんがいっぱいです。お昼なのに半分くらいの人たちがお酒を飲んでおられました。うらやまし~~~い。
丸太を輪切りにした席に座ってメニューを拝見します。

なんて豊富なんでしょう! うどん、どんぶり、ラーメン、カレー、定食・・・。なんでもありますね。居酒屋メニューもあります。

こちらの日替わりの魚介料理の数々にもびっくりさせられます! 店員さんも覚えるのが大変そうです。
惣兵衛たちがお願いしたのがこれです。時間がかかりますよと言われたのですが、それほど時間を経ずに登場しました。

この店の名物の(1,100円)です。
これはいい感じですね!

ご飯は小どんぶりにいっぱい。お米もおいしいです。漬物はシンプルにたくあん。

味噌汁はわかめと豆腐の味噌汁。出汁も効いていておいしかったです。

小鉢は鯛の子と野菜の煮物です。

これが甘辛の味付けなのですが、ちょっと濃いめでご飯にぴったりです。

さあ、メインの刺身盛りをいただきましょう。左から鯛、タコ、ツバス、カツオのたたき、サザエの刺身、甘海老の6種盛りです。

まずはハマチ。この時期のハマチはさっぱりといただけます。

続いて鯛。歯ごたえがよくて甘い鯛でした。

さらには、甘海老。とろとろで口の中で溶けていくようです。

サザエです。新鮮でコリコリしていてたまりません。口の中に入れてかみしめると海の香りが心地よいです。

こちらはサザエの肝。見事な緑色。この時期は若い昆布やわかめを食べているのでこの色になります。砂も全く噛んでいないので、春から初夏の時期が最もおいしいと思います。
いただきましたが、海の濃厚な風味と、何とも言えない粘り気を楽しめました。最高です。

追加でお願いしたのがアサリ焼き(時価 この日は1,000円)。
すごいでしょう? あさりが20個以上焼かれていました。

早速いただきましたが、極力少なめのお酒で蒸し焼きにしたのでしょうね。あさりの味が身にしっかり残っていておいしかったです。
とても楽しいランチタイムをした過ごせました。
次は、安いけどびっくりのボリュームの、こちらのお店のもう一つの名物である若かしわ焼をいただいてみたいと思います。
ごちそう様でした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←宮津駅前にある値段が安く大衆料理と海鮮料理を提供してくれる富田屋さんに、応援ポチッ! お願いします。励みになります!
[edit]
福知山にあるフライでガッツリいただける洋食店 ~洋食の店 神戸屋 京都府福知山市
2020/07/24 Fri. 06:00 [丹後・福知山の食べ歩き]
久しぶりの福知山出張です。但馬に帰る前にランチをいただくことにしました。先輩に紹介してもらったのが、市街地の少し北にある洋食の店 神戸屋さんです。

外観は和風の雰囲気ですし、思い切り生ビールのポスターが張られていますが、洋食屋さんのようです。
駐車場は店の周りがいっぱいならば、道路の反対側にもあります。地元の方に人気があるようですね。


表にはランチメニューが掲げられています。この店の一押しもありました。

早速店内に入ります。入ってすぐ左は厨房とその前にあるカウンター席。右はボックス席。奥に座敷がありました。4名ですので空いている座敷に座ります。

壁にお品書きが貼られています。フライ系の定食とカレーやハヤシライスなどのワンディッシュの食事がメインですね。
左端にはNHKの『心の旅』の日野正平さんのポスターが張られています。ここにも来られていたようです。大好きな番組ですが見たことがないな~。きっとオムライスを選ばれたのでしょうね。
手元のメニューもあります。



写真付きで分かりやすいですが、どれもボリュームがたっぷりみたいですね。

惣兵衛がお願いしたのが、このお店一押しの神戸屋ランチ(1,150円)です。
これはガッツリです。3種類のフライがサラダの上にド~ンと乗せられていて、ご飯とみそ汁、小鉢が2つ、香の物とデザートまであります。さすが店の名前を冠したメニューです。

ご飯は大きな茶碗にいっぱいです。多いくらいでしたが、何せおかずが多いので少なく感じましたが、当然おなかは満腹になります。

味噌汁は玉ねぎとニンジンなどがたっぷり入っていました。味付けは薄口でした。

小鉢は2つ。一つはキュウリとわかめの酢の物。もう一つはニンジンとなす、ピーマン、インゲンのあっさり煮です。

香の物はたくあん。デザートはアロエのゼリーでした。

さあ、メインディッシュに向かいましょう。
25センチはあろうかという大きなお皿にたっぷりのサラダ。そして隠れて少なく見えますが、ケチャップスパゲティが結構な量が盛られています。その小山の上に、コロッケ、エビフライ、とんかつが乗せられています。かなりのカロリーになりますね(汗)。

とんかつは標準的な感じの厚みです。揚げたてでアツアツでした。たっぷりのデミソースで頂きました。ご飯が進みます。

エビフライは大きなものが2本。これも揚げたてでサクサクでした。たっぷりかけられたタルタルソースでいただきます。
写真は撮りはぐりましたが、コロッケはジャガイモがたっぷりのおいしいものでした。これはシンプルでおいしいものでした。 ケチャップで頂きます。

連れは本日のサービスランチ(850円)を注文していました。珍しいハモのフライとミートボールのビーンズシチュー。これもボリューム満点でした。
福知山でがっつりとフライ系の洋食を食べたくなったらいかがでしょうか。
ご馳走様でした。またお邪魔します

にほんブログ村 ←福知山にある、ガッツリ系の洋食屋さんへの応援クリックお願いします。励みになります!

外観は和風の雰囲気ですし、思い切り生ビールのポスターが張られていますが、洋食屋さんのようです。
駐車場は店の周りがいっぱいならば、道路の反対側にもあります。地元の方に人気があるようですね。


表にはランチメニューが掲げられています。この店の一押しもありました。

早速店内に入ります。入ってすぐ左は厨房とその前にあるカウンター席。右はボックス席。奥に座敷がありました。4名ですので空いている座敷に座ります。

壁にお品書きが貼られています。フライ系の定食とカレーやハヤシライスなどのワンディッシュの食事がメインですね。
左端にはNHKの『心の旅』の日野正平さんのポスターが張られています。ここにも来られていたようです。大好きな番組ですが見たことがないな~。きっとオムライスを選ばれたのでしょうね。
手元のメニューもあります。





写真付きで分かりやすいですが、どれもボリュームがたっぷりみたいですね。

惣兵衛がお願いしたのが、このお店一押しの神戸屋ランチ(1,150円)です。
これはガッツリです。3種類のフライがサラダの上にド~ンと乗せられていて、ご飯とみそ汁、小鉢が2つ、香の物とデザートまであります。さすが店の名前を冠したメニューです。

ご飯は大きな茶碗にいっぱいです。多いくらいでしたが、何せおかずが多いので少なく感じましたが、当然おなかは満腹になります。

味噌汁は玉ねぎとニンジンなどがたっぷり入っていました。味付けは薄口でした。

小鉢は2つ。一つはキュウリとわかめの酢の物。もう一つはニンジンとなす、ピーマン、インゲンのあっさり煮です。

香の物はたくあん。デザートはアロエのゼリーでした。

さあ、メインディッシュに向かいましょう。
25センチはあろうかという大きなお皿にたっぷりのサラダ。そして隠れて少なく見えますが、ケチャップスパゲティが結構な量が盛られています。その小山の上に、コロッケ、エビフライ、とんかつが乗せられています。かなりのカロリーになりますね(汗)。

とんかつは標準的な感じの厚みです。揚げたてでアツアツでした。たっぷりのデミソースで頂きました。ご飯が進みます。

エビフライは大きなものが2本。これも揚げたてでサクサクでした。たっぷりかけられたタルタルソースでいただきます。
写真は撮りはぐりましたが、コロッケはジャガイモがたっぷりのおいしいものでした。これはシンプルでおいしいものでした。 ケチャップで頂きます。

連れは本日のサービスランチ(850円)を注文していました。珍しいハモのフライとミートボールのビーンズシチュー。これもボリューム満点でした。
福知山でがっつりとフライ系の洋食を食べたくなったらいかがでしょうか。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←福知山にある、ガッツリ系の洋食屋さんへの応援クリックお願いします。励みになります!
[edit]
福知山駅前にあるファミリー層と大食漢に支持される中華料理店 ~中華サン 京都府福知山市
2018/01/18 Thu. 06:00 [丹後・福知山の食べ歩き]
京都での三が日最終日を迎えました。
翌日からお義父さんは仕事があるのでお義母さんと関東に帰ることに、長男も部活があるので岡山に帰ることになりました。寂しいものです(涙)。
惣兵衛夫婦と次男で但馬への帰路につきます。 途中でランチタイムになったのでお邪魔したのが福知山駅前にある
中華サンさんです。

何度も通ったのに初めて知りました。駐車場もあるので便利です。

この写真はランチタイムが終わるころに撮った写真です。入店した時は1時過ぎにもかかわらず家族連れで満席状態でした。
テーブルの一つに座ってメニューを拝見します。




(クリックして拡大してご覧ください)
すごいメニューの数々です。しかも安いですね。セットは高く感じますが、ボリュームがすごそうです。
いろいろ悩んで惣兵衛がお願いしたのがこれです。

チャンポン(880円)です。 なかなかいい感じですね。

御覧の通り具だくさんです。海老、イカ、きくらげ、フクロダケ、キャベツ、もやし、ニンジンなどですん。とてもおいしそうです。

デザートはシンプルにバナナです。ちょっと笑えますが嬉しいですね。

スープを一口ごくりといただきます。とってもさっぱりしたスープでおいしいです。

具材とスープと一緒にいただきました。旨いです。イカの包丁もきっちりされていて丁寧な仕事ぶりですよ。

早速いただきましたが、麺は中華料理店独特のふにゃっとしたものでなく、プリッとした感じです。とてもおいしいですよ。

奥方は中華あんかけそば(780円)です。これもまたおいしそうです。

次男はラーメンセット(1,150円)です。
写真はまだすべての料理がそろっていません。とりあえずラーメンと御飯だけが到着です。

らーめんは醤油、味噌、塩のどれでもえらべま が、醤油を選んだようですが、少し濁ったスープ。味噌かと思いましたが醤油味でした。ラーメンスープはちょっと豚骨系なのでしょうか。

小皿にはキムチとワカメがありました。漬物代わりに食べてよし、ラーメンのトッピングにしても良しということなのでしょうか。
ちょっと次男が食べ進むと残りの料理が到着しました。

これはすごいですね。このセットはラーメンとチャーハン、唐揚げと餃子がセットなのです。

チャーハンはちょっと薄めの味付けでパラパラのいい感じのものでした。旨いですね。

唐揚げの味付けもいい感じ。餃子はもっちりした食感でちょっと甘めの味付けが面白かったです。
食べ盛りの次男もだ満足だったようです。
ファミリーでの利用や、がっつり食べたいときに良いと思います。次にお邪魔するときは880円のランチを試してみたいですね。
御馳走様でした! またお邪魔します!

にほんブログ村 ←福知山駅前で大衆的な中華料理を提供してくれるお店に応援ポチッ! よろしくお願いします!
翌日からお義父さんは仕事があるのでお義母さんと関東に帰ることに、長男も部活があるので岡山に帰ることになりました。寂しいものです(涙)。
惣兵衛夫婦と次男で但馬への帰路につきます。 途中でランチタイムになったのでお邪魔したのが福知山駅前にある
中華サンさんです。

何度も通ったのに初めて知りました。駐車場もあるので便利です。

この写真はランチタイムが終わるころに撮った写真です。入店した時は1時過ぎにもかかわらず家族連れで満席状態でした。
テーブルの一つに座ってメニューを拝見します。






(クリックして拡大してご覧ください)
すごいメニューの数々です。しかも安いですね。セットは高く感じますが、ボリュームがすごそうです。
いろいろ悩んで惣兵衛がお願いしたのがこれです。

チャンポン(880円)です。 なかなかいい感じですね。

御覧の通り具だくさんです。海老、イカ、きくらげ、フクロダケ、キャベツ、もやし、ニンジンなどですん。とてもおいしそうです。

デザートはシンプルにバナナです。ちょっと笑えますが嬉しいですね。

スープを一口ごくりといただきます。とってもさっぱりしたスープでおいしいです。

具材とスープと一緒にいただきました。旨いです。イカの包丁もきっちりされていて丁寧な仕事ぶりですよ。

早速いただきましたが、麺は中華料理店独特のふにゃっとしたものでなく、プリッとした感じです。とてもおいしいですよ。

奥方は中華あんかけそば(780円)です。これもまたおいしそうです。

次男はラーメンセット(1,150円)です。
写真はまだすべての料理がそろっていません。とりあえずラーメンと御飯だけが到着です。

らーめんは醤油、味噌、塩のどれでもえらべま が、醤油を選んだようですが、少し濁ったスープ。味噌かと思いましたが醤油味でした。ラーメンスープはちょっと豚骨系なのでしょうか。

小皿にはキムチとワカメがありました。漬物代わりに食べてよし、ラーメンのトッピングにしても良しということなのでしょうか。
ちょっと次男が食べ進むと残りの料理が到着しました。

これはすごいですね。このセットはラーメンとチャーハン、唐揚げと餃子がセットなのです。

チャーハンはちょっと薄めの味付けでパラパラのいい感じのものでした。旨いですね。

唐揚げの味付けもいい感じ。餃子はもっちりした食感でちょっと甘めの味付けが面白かったです。
食べ盛りの次男もだ満足だったようです。
ファミリーでの利用や、がっつり食べたいときに良いと思います。次にお邪魔するときは880円のランチを試してみたいですね。
御馳走様でした! またお邪魔します!


にほんブログ村 ←福知山駅前で大衆的な中華料理を提供してくれるお店に応援ポチッ! よろしくお願いします!
[edit]
丹後大宮にある本格的な讃岐うどんに舌鼓 ~純手打ちうどん 匠 京丹後市大宮町
2017/06/17 Sat. 07:55 [丹後・福知山の食べ歩き]
奥方の着物をメンテナンスする為に丹後大宮に行ってきました。その帰りにランチタイムです。おじゃましたのが
純手打ちうどん 匠 さんです。

場所は峰山から大宮を貫く両側にチェーン店が立ち並ぶ国道沿いを、大宮駅近くを越えてお店がそろそろ途切れるところにあります。写真の青いブロックのような建物がそうです。
暖簾をくぐると入り口のドアがありますが、そのドアに張り紙があります。

なるほど。そうですね。讃岐うどんのチェーン店もいいですが、茹でおいたものを温めなオスよりも、手打ちの生麺をオーダーを受けてから茹でるのが一番いいと思います。

お店に入ると女性の店員さんがかわいらしい笑顔で元気良く迎えてくれます。これはうれしいですね。テーブル席のほかに小さいながらもカウンターもあり、座敷も2席ほどあります。
惣兵衛夫婦は4人掛けのテーブルに通されて座ります。手元のメニューはないので壁に貼られたお品書きを拝見します。

(クリックして拡大してご覧ください)
見た目よりもシンプルですが、どんどん追加されたお品書きがバラバラに張られているので目移りします。御主人は四国の方だそうです。ですので奇をてらったメニューは少なく、直球勝負がいいですね。骨付鶏がめちゃ気になります。

壁際に焼き物や小物があります。インテリアとして飾ってあるのかと思ったら販売されているようです。よく見ると歴史を感じるもので、古物商を兼ねているということでしょうか。

周りを見ると家族連れも多いのですが、ご覧のとおり小さな子供用の食器もあります。ハサミみたいなうどんを挟む道具もあるのでこれはありがたいですね。
惣兵衛がお願いしたのがこれです。

ぶっかけうどん(600円)の大盛り(プラス100円)のネギ多め(0円)です。

かなりのボリューム感です。特大(プラス250円)をお願いしようかと思いましたが、遅めの朝ごはんだったのでやめておいて正解でした。特大は大きな器に山盛りみたいです。

大盛りでおそらく業務用のうどんの量で3玉は絶対にあると思います。そこにわかめとネギ、人参の千切、大根おろし、生姜、レモンがトッピングされています。

天かすも持ってきてくれますよ。噂によると「ひやあつ」といって、冷たく締めたうどんに熱いかけつゆをかけてくれる、讃岐独特のサービスも対応してくれるそうです。
ネギは大盛りにしたものの、うどんが大盛りならばもっと大盛りにしたいものがありましたが、失念しておりました。店員さんが、「何でも聞いてくださいね。」と愛そうよく言ってくれたので、お願いしてみました。

大根おろし追加(0円)です。本当に要望にちゃんと応えてくれるのが嬉しいです。

追加した大根おろしを載せて、つゆをぶっ掛けます。うまそうだ~~~~っ!

うどんの旨さを感じたくて、まずはうどんだけいただきます。
ご覧のとおり、少し細めの麺ですね。しこしこのうどんのこしはブキブキではなくてモチモチのコシです。要はしっかりと小麦を打ち込んでゆっくりねかしてあるのでグルテンとなっているのです。私はこちらのほうがブキブキのコシよりもうどんらしいと思います。

つゆもうどんも、薬味もしっかり混ぜました。

これは美味しいですね。あっという間に食べてしまいました。
奥方がお願いしたのがこれです。

ひや玉肉ぶっかけ(780円)です。
ぶっかけのわかめ、葱、人参の千切、大根おろし、生姜、レモンに加えて、牛肉と温泉卵がトッピングされているのです。
これはおいしそうだ~~~っ。

さあいただいてみましょう。

牛肉はおそらく薄切り肉をすき焼き的な味つけにしたものですね。このままでもおいしいですよ。

温泉卵を割ってみました。男子にはたまらないビジュアルですね(笑)。

ザックリ混ぜていただきましたが、これまたおいしいです。
このブログをずっと読んでいただいている読者の皆さんは気が付かれていると思いますが、温かい肉うどんの肉にすき焼き的な濃い味をつけるのは惣兵衛はあまり好みではないのです。でも、このぶっかけではこれがあっていると思いました。かけつゆが濃いのと、温泉卵を合わせていることで、味のまとまりを感じられたのです。暖かいほうでは極上のうどんつゆの邪魔になっていたのですが、ぶっかけだと大正解だと思います。
これはいいお店と出会えました。しかも次の楽しみがあります。暖かいうどんだけでなく、釜揚げうどんも食べてみたいですし、ご飯もののねこめしも興味津々。平日限定のセットも期待大ですし、トッピングの天ぷら、南高梅も食べたい、釜揚げチーズにカレーうどん・・・・。
大宮にいい店がありました。
ご馳走様でした。またお邪魔します

にほんブログ村 ←丹後地方で本格的な讃岐の手打ちうどんが楽しめるお店に、応援クリックお願いします。励みになります!
純手打ちうどん 匠 さんです。

場所は峰山から大宮を貫く両側にチェーン店が立ち並ぶ国道沿いを、大宮駅近くを越えてお店がそろそろ途切れるところにあります。写真の青いブロックのような建物がそうです。
暖簾をくぐると入り口のドアがありますが、そのドアに張り紙があります。

なるほど。そうですね。讃岐うどんのチェーン店もいいですが、茹でおいたものを温めなオスよりも、手打ちの生麺をオーダーを受けてから茹でるのが一番いいと思います。

お店に入ると女性の店員さんがかわいらしい笑顔で元気良く迎えてくれます。これはうれしいですね。テーブル席のほかに小さいながらもカウンターもあり、座敷も2席ほどあります。
惣兵衛夫婦は4人掛けのテーブルに通されて座ります。手元のメニューはないので壁に貼られたお品書きを拝見します。

(クリックして拡大してご覧ください)
見た目よりもシンプルですが、どんどん追加されたお品書きがバラバラに張られているので目移りします。御主人は四国の方だそうです。ですので奇をてらったメニューは少なく、直球勝負がいいですね。骨付鶏がめちゃ気になります。

壁際に焼き物や小物があります。インテリアとして飾ってあるのかと思ったら販売されているようです。よく見ると歴史を感じるもので、古物商を兼ねているということでしょうか。

周りを見ると家族連れも多いのですが、ご覧のとおり小さな子供用の食器もあります。ハサミみたいなうどんを挟む道具もあるのでこれはありがたいですね。
惣兵衛がお願いしたのがこれです。

ぶっかけうどん(600円)の大盛り(プラス100円)のネギ多め(0円)です。

かなりのボリューム感です。特大(プラス250円)をお願いしようかと思いましたが、遅めの朝ごはんだったのでやめておいて正解でした。特大は大きな器に山盛りみたいです。

大盛りでおそらく業務用のうどんの量で3玉は絶対にあると思います。そこにわかめとネギ、人参の千切、大根おろし、生姜、レモンがトッピングされています。

天かすも持ってきてくれますよ。噂によると「ひやあつ」といって、冷たく締めたうどんに熱いかけつゆをかけてくれる、讃岐独特のサービスも対応してくれるそうです。
ネギは大盛りにしたものの、うどんが大盛りならばもっと大盛りにしたいものがありましたが、失念しておりました。店員さんが、「何でも聞いてくださいね。」と愛そうよく言ってくれたので、お願いしてみました。

大根おろし追加(0円)です。本当に要望にちゃんと応えてくれるのが嬉しいです。

追加した大根おろしを載せて、つゆをぶっ掛けます。うまそうだ~~~~っ!

うどんの旨さを感じたくて、まずはうどんだけいただきます。
ご覧のとおり、少し細めの麺ですね。しこしこのうどんのこしはブキブキではなくてモチモチのコシです。要はしっかりと小麦を打ち込んでゆっくりねかしてあるのでグルテンとなっているのです。私はこちらのほうがブキブキのコシよりもうどんらしいと思います。

つゆもうどんも、薬味もしっかり混ぜました。

これは美味しいですね。あっという間に食べてしまいました。
奥方がお願いしたのがこれです。

ひや玉肉ぶっかけ(780円)です。
ぶっかけのわかめ、葱、人参の千切、大根おろし、生姜、レモンに加えて、牛肉と温泉卵がトッピングされているのです。
これはおいしそうだ~~~っ。

さあいただいてみましょう。

牛肉はおそらく薄切り肉をすき焼き的な味つけにしたものですね。このままでもおいしいですよ。

温泉卵を割ってみました。男子にはたまらないビジュアルですね(笑)。

ザックリ混ぜていただきましたが、これまたおいしいです。
このブログをずっと読んでいただいている読者の皆さんは気が付かれていると思いますが、温かい肉うどんの肉にすき焼き的な濃い味をつけるのは惣兵衛はあまり好みではないのです。でも、このぶっかけではこれがあっていると思いました。かけつゆが濃いのと、温泉卵を合わせていることで、味のまとまりを感じられたのです。暖かいほうでは極上のうどんつゆの邪魔になっていたのですが、ぶっかけだと大正解だと思います。
これはいいお店と出会えました。しかも次の楽しみがあります。暖かいうどんだけでなく、釜揚げうどんも食べてみたいですし、ご飯もののねこめしも興味津々。平日限定のセットも期待大ですし、トッピングの天ぷら、南高梅も食べたい、釜揚げチーズにカレーうどん・・・・。
大宮にいい店がありました。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←丹後地方で本格的な讃岐の手打ちうどんが楽しめるお店に、応援クリックお願いします。励みになります!
[edit]
牧場直営のジェラートのお店はレストランにもなって大賑わい ~ミルク工房そら 京丹後市久美浜町
2017/05/08 Mon. 06:00 [丹後・福知山の食べ歩き]
京丹後市でのBBQが終わったら、ほてった身体をさますべく ミルク工房 そら さんにお邪魔してきました。

すごい人でびっくりです。まだできたてのころにお邪魔したことがありますが、ここまで人気店になったのですね。

(クリックして拡大してご覧ください)
行列の途中にメニューがあります。これはありがたいです。後の人の迷惑にならないように、ある程度ここで決めたいものです。

店内もこの人だかりですが、回転が速いのでさほど苦ではありません。

このように牛乳を使ったミルクジャム(720円)やミルクフィス(700円)なども販売されています。

もちろんこのように様々なチーズもありますよ。

ジェラートもたくさんの種類があります。

10種類のジェラートを観ながらお願いしましたよ。

こちらが奥方と次男がお願いしたソフトクリーム(360円)とワッフルコーン(+50円)です。濃厚でとてもおいしいソフトクリームですよ。

ジェラート・ダブル(480円)とワッフルコーン(+50円)です。下が塩で上かキャラメルだったようです。以前に塩のジェラートをいただきましたが、本当においしかった。長男もそれを覚えていたようです。

昔は隣はテントで、その下でアイスクリームをいただいていましたが、今ではレストランになっていましたよ。

ここでは土日祝日限定で石窯ピザを焼いて提供してくれます。

一度食べてみたいけど、BBQでおなかいっぱいですから次回の楽しみにしますね。

惣兵衛はジェラート・シングル(360円)とワッフルコーン(+50円)です。
ジェラートはチョコマーブルです。これが本当においしかったです。来てよかったです。

食べ終わったら小さな牧場を見学します。

なかにはたくさんのジャージー牛が並んでいます。

仔牛に触れられるコーナーもあります。

肥料も販売しています。
久しぶりでしたが、相変わらずおいしいアイスでしたし、新しいピザなどのメニューも試してみたいと思います。お土産に買ったミルクジャムが楽しみです。
ご馳走様でした。またお邪魔します

にほんブログ村 ←牧場直営のおいしいアイスクリームや乳製品とピザの人気店に、応援クリックお願いします。励みになります!

すごい人でびっくりです。まだできたてのころにお邪魔したことがありますが、ここまで人気店になったのですね。

(クリックして拡大してご覧ください)
行列の途中にメニューがあります。これはありがたいです。後の人の迷惑にならないように、ある程度ここで決めたいものです。

店内もこの人だかりですが、回転が速いのでさほど苦ではありません。

このように牛乳を使ったミルクジャム(720円)やミルクフィス(700円)なども販売されています。

もちろんこのように様々なチーズもありますよ。

ジェラートもたくさんの種類があります。

10種類のジェラートを観ながらお願いしましたよ。

こちらが奥方と次男がお願いしたソフトクリーム(360円)とワッフルコーン(+50円)です。濃厚でとてもおいしいソフトクリームですよ。

ジェラート・ダブル(480円)とワッフルコーン(+50円)です。下が塩で上かキャラメルだったようです。以前に塩のジェラートをいただきましたが、本当においしかった。長男もそれを覚えていたようです。

昔は隣はテントで、その下でアイスクリームをいただいていましたが、今ではレストランになっていましたよ。

ここでは土日祝日限定で石窯ピザを焼いて提供してくれます。

一度食べてみたいけど、BBQでおなかいっぱいですから次回の楽しみにしますね。

惣兵衛はジェラート・シングル(360円)とワッフルコーン(+50円)です。
ジェラートはチョコマーブルです。これが本当においしかったです。来てよかったです。

食べ終わったら小さな牧場を見学します。

なかにはたくさんのジャージー牛が並んでいます。

仔牛に触れられるコーナーもあります。

肥料も販売しています。
久しぶりでしたが、相変わらずおいしいアイスでしたし、新しいピザなどのメニューも試してみたいと思います。お土産に買ったミルクジャムが楽しみです。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←牧場直営のおいしいアイスクリームや乳製品とピザの人気店に、応援クリックお願いします。励みになります!