丸石がお祀りされているかわいい祠
2013/03/10 Sun. 06:10 [但馬の珍百景]
豊岡市の日高町のとある場所を車で走っていると、民家の角にとても小さなかわいらしい祠があります。

車を停めてちょっと覗いてみますと・・・・

なんと祠の中には2つの丸石が祀られているではありませんか。
山梨県と長野県の一部の地域で丸石信仰なるものがあると聞いたことがありますが、こちらの地域でもあるのでしょうか。
なんだか心も丸くなりそうな素敵なものですね。

にほんブログ村 ←なんだか素敵な2つの丸石に応援ポチッ! よろしくお願いします。
タグ:

車を停めてちょっと覗いてみますと・・・・

なんと祠の中には2つの丸石が祀られているではありませんか。
山梨県と長野県の一部の地域で丸石信仰なるものがあると聞いたことがありますが、こちらの地域でもあるのでしょうか。
なんだか心も丸くなりそうな素敵なものですね。

にほんブログ村 ←なんだか素敵な2つの丸石に応援ポチッ! よろしくお願いします。
歴史があり、霊験あらたかであるものの、ちょっとかわいそうになるお地蔵さん ~下宮地蔵尊 豊岡市
2012/11/17 Sat. 06:00 [但馬の珍百景]
豊岡市と久美浜を結ぶ国道178号。その道と六方たんぼなどを結ぶ道との交差点の旧道にあたる路とのT字路にたたずむ立派なお地蔵さんはご存知でしょうか。
下宮地蔵尊さんです。

お地蔵さんはお釈迦様がこの世から御留守の時に現世を6道をもって人々を守る菩薩様といわれています。このお地蔵さんは但馬六拾六地蔵尊の61番の霊場札所になっているとても歴史ある素晴らしい地蔵菩薩のようです。
但馬六拾六地蔵尊を調べてみると、平安末期に高倉天皇の中宮建礼門院(清盛公の娘)は大変な難産で安産祈祷をあらゆる社寺で行いましたがうまくいかなかったので、亀岡と京都の間にある老の坂峠の地蔵尊が霊験あらたかということで勅使を出したところ、無事にお生まれになったということです。喜んだ中宮建礼門院は清盛に全国66州、一国に一つの同じ形の地蔵を作って安置させたというのが始まりとされています。
各地でこれに倣い66体の地蔵を安置したようですが、但馬も同じく66体を安置(実際は68体)されたのだそうです。

赤い幟が立てられ、子供たちの世界平和の願いの書かれた石などが置かれ、地元でも信仰を集めているお地蔵さんであることはすぐにわかります。とても幸せなお地蔵さんですね。

隣にはこのお地蔵さんの御詠歌を書かれた石碑もありました。「あほげなをしものみやなる地蔵そん しょうぐんぼだいを祈りたまへば」と書かれているそうです。
そんな素晴らしいお地蔵さんですが、そのお顔はちょっとかわいそう。

目はなぜかパッチリなんですが建立当時の姿はどうだったのでしょうか。

にほんブログ村 ←道端にたたずみ私たちを見守ってくれる地蔵様に応援ポチッ! よろしくお願いします。
下宮地蔵尊さんです。

お地蔵さんはお釈迦様がこの世から御留守の時に現世を6道をもって人々を守る菩薩様といわれています。このお地蔵さんは但馬六拾六地蔵尊の61番の霊場札所になっているとても歴史ある素晴らしい地蔵菩薩のようです。
但馬六拾六地蔵尊を調べてみると、平安末期に高倉天皇の中宮建礼門院(清盛公の娘)は大変な難産で安産祈祷をあらゆる社寺で行いましたがうまくいかなかったので、亀岡と京都の間にある老の坂峠の地蔵尊が霊験あらたかということで勅使を出したところ、無事にお生まれになったということです。喜んだ中宮建礼門院は清盛に全国66州、一国に一つの同じ形の地蔵を作って安置させたというのが始まりとされています。
各地でこれに倣い66体の地蔵を安置したようですが、但馬も同じく66体を安置(実際は68体)されたのだそうです。

赤い幟が立てられ、子供たちの世界平和の願いの書かれた石などが置かれ、地元でも信仰を集めているお地蔵さんであることはすぐにわかります。とても幸せなお地蔵さんですね。

隣にはこのお地蔵さんの御詠歌を書かれた石碑もありました。「あほげなをしものみやなる地蔵そん しょうぐんぼだいを祈りたまへば」と書かれているそうです。
そんな素晴らしいお地蔵さんですが、そのお顔はちょっとかわいそう。

目はなぜかパッチリなんですが建立当時の姿はどうだったのでしょうか。

にほんブログ村 ←道端にたたずみ私たちを見守ってくれる地蔵様に応援ポチッ! よろしくお願いします。
[edit]
バスの教習車に遭遇 ~生野黒川温泉から銀山湖
2012/06/09 Sat. 06:00 [但馬の珍百景]
黒川温泉の前にある大きな駐車場でやたらおんぼろなバスがあるな~と思っていたら、いつの間にかどこかへ出発済。確認できずに失敗したと思っていたら帰りの道中で追いつきました。

時速30キロくらいで安全運転。

バスの教習車だったのですね。こんなところで路上教習をされているとは。
広い場所で道を譲っていただきました。ありがとうございます。
でも、途中で停車して写真を数枚撮っているとまた抜かれて、これを数回繰り返します。バスの運転手さんごめんなさい。まあ、でもいい郷愁になったのではと思ったりもしています。(んなことないでしょう。)
いつもこちらで教習されているのかどうかわかりませんが、ちょっと楽しい経験でした。
バスの運転手さん、ゆっくり安全運転をありがとう!

にほんブログ村 ←安全運転のために頑張るバスの運転手さんに、応援ポチッ!お願いします。
81.8

時速30キロくらいで安全運転。

バスの教習車だったのですね。こんなところで路上教習をされているとは。
広い場所で道を譲っていただきました。ありがとうございます。
でも、途中で停車して写真を数枚撮っているとまた抜かれて、これを数回繰り返します。バスの運転手さんごめんなさい。まあ、でもいい郷愁になったのではと思ったりもしています。(んなことないでしょう。)
いつもこちらで教習されているのかどうかわかりませんが、ちょっと楽しい経験でした。
バスの運転手さん、ゆっくり安全運転をありがとう!

にほんブログ村 ←安全運転のために頑張るバスの運転手さんに、応援ポチッ!お願いします。
81.8
[edit]
これでいいのかな~と思う「P」の標識 ~朝来市生野町銀山湖
2012/06/08 Fri. 06:00 [但馬の珍百景]
黒川温泉からさらに南下してきて銀山湖の狭いくねくね道路を走ります。かなり奥の深い銀山湖ですから公衆トイレも何か所かありました。
そのうちの一つをご紹介。

狭い道路の曲がり角の少し森のようにになっている場所にそのトイレがありました。入口は道路に完全に面しています。

しかもそのトイレの脇にはしっかりとパーキングを示す「P」の標識がありました。
確かに少し進むと小さな公園のような場所があって2台ほど停められるスペースがありますがかなり目立たないし、距離もあるので利用者は路駐するのかな・・・・。
狭くて曲がりくねった道路で路駐は危険です。ちょっといいのかな~と思った楽しいパーキングでした。
美しい銀山湖ですからゆっくり安全運転をお願いします!

にほんブログ村 ←そういう惣兵衛も路駐?と気付かれた方、応援ポチッ!お願いします。
そのうちの一つをご紹介。

狭い道路の曲がり角の少し森のようにになっている場所にそのトイレがありました。入口は道路に完全に面しています。

しかもそのトイレの脇にはしっかりとパーキングを示す「P」の標識がありました。
確かに少し進むと小さな公園のような場所があって2台ほど停められるスペースがありますがかなり目立たないし、距離もあるので利用者は路駐するのかな・・・・。
狭くて曲がりくねった道路で路駐は危険です。ちょっといいのかな~と思った楽しいパーキングでした。
美しい銀山湖ですからゆっくり安全運転をお願いします!

にほんブログ村 ←そういう惣兵衛も路駐?と気付かれた方、応援ポチッ!お願いします。
[edit]
山間に見つけた空き缶のコレクション? ~朝来市生野町
2012/06/07 Thu. 06:00 [但馬の珍百景]
黒川温泉から帰路につくために生野銀山湖方面に向かいました。
きれいな黒川渓谷を眺めながら細い道をくねくねと走るのですが、ちょっと変わった民家を発見しました。

通りに面した作業所と思われる建物の壁面に缶がずらりと並んでいるのです。

それもよく見るとただ缶を並べただけではなく、種類ごとに味が違うものを一つずつ並べてあることがわかります。これだけの種類をそろえるだけでなく、ちゃんと整理して並べるだけでも大変な労力であると思います。
しかも、スペースが足らなくなったのか母屋のほうにもコレクションが並んでいました。

そして、コレクションだけでなくて、缶を使った水車まで作られていました。残念ながら水につけられていなかったので回転していませんでしたが、なかなか面白いですね。
周りをよく見ると、動物除けの柵の支柱にも缶が刺されているのを目にしました。
面白い展示に拍手です

にほんブログ村 ←素敵なコレクションに応援ポチッ!お願いします。
きれいな黒川渓谷を眺めながら細い道をくねくねと走るのですが、ちょっと変わった民家を発見しました。

通りに面した作業所と思われる建物の壁面に缶がずらりと並んでいるのです。

それもよく見るとただ缶を並べただけではなく、種類ごとに味が違うものを一つずつ並べてあることがわかります。これだけの種類をそろえるだけでなく、ちゃんと整理して並べるだけでも大変な労力であると思います。
しかも、スペースが足らなくなったのか母屋のほうにもコレクションが並んでいました。

そして、コレクションだけでなくて、缶を使った水車まで作られていました。残念ながら水につけられていなかったので回転していませんでしたが、なかなか面白いですね。
周りをよく見ると、動物除けの柵の支柱にも缶が刺されているのを目にしました。
面白い展示に拍手です

にほんブログ村 ←素敵なコレクションに応援ポチッ!お願いします。
[edit]