わたしにとって、この店のこの一杯 その10 楽友軒 「餃子」 ~豊岡市
2020/10/16 Fri. 06:00 [但馬の中華・アジア料理店]
先日ご紹介した楽友軒。もう一品ご紹介したいと思います。

炒飯と一緒にいただきましたので、店内も同じカウンターから別角度で撮影しただけです。
メニューは前回の記事をご覧ください。
今回、改めてご紹介するのがこちら。

伝統の餃子(450円)です。いつの間に名前に「伝統の」が付いたのでしょうか。今まで気が付きませんでした。
それほど、この店にとって大切なメニューなのでしょうね。私たち、古くからの常連客にとってもそうだと思います。

この焼き加減をご覧ください。薄い餃子の皮がカリカリに焼き上げられています。この店ではほとんどのメニューがテイクアウトOKなのですが、この餃子は生餃子を買って帰ります。この餃子は焼くときにはその場を離れられません。皮が薄いので時間がたちすぎると一気に焦げてしまうからです。

そして、もう一つの特徴がこのつけタレです。神戸の餃子と同じく味噌なのです。これが豆板醤の香りが抜群で最高においしいのです。

早速いただきますが、餃子の皮のカリっとしたところと、もちもちしたところが最高です。そしてみそだれの旨さがこれを引き立てます。

中の具はご覧の通り、白菜やニラなどの野菜が中心になります。これがまたおいしいのです。
最近は親父殿が高齢になって車に乗れないので、惣兵衛か妻が、時々この店のこの餃子をテイクアウトします。この日も、餃子と炒飯、酢豚という親父殿の最高に好きなメニューを買って帰りました。
家族の思い出とあるお店は大切にしたいと思います。
御馳走様でした。またお邪魔します。

にほんブログ村 ←惣兵衛の懐かしい思い出と一緒にある中華料理店に応援クリックお願いします!
タグ:

炒飯と一緒にいただきましたので、店内も同じカウンターから別角度で撮影しただけです。
メニューは前回の記事をご覧ください。
今回、改めてご紹介するのがこちら。

伝統の餃子(450円)です。いつの間に名前に「伝統の」が付いたのでしょうか。今まで気が付きませんでした。
それほど、この店にとって大切なメニューなのでしょうね。私たち、古くからの常連客にとってもそうだと思います。

この焼き加減をご覧ください。薄い餃子の皮がカリカリに焼き上げられています。この店ではほとんどのメニューがテイクアウトOKなのですが、この餃子は生餃子を買って帰ります。この餃子は焼くときにはその場を離れられません。皮が薄いので時間がたちすぎると一気に焦げてしまうからです。

そして、もう一つの特徴がこのつけタレです。神戸の餃子と同じく味噌なのです。これが豆板醤の香りが抜群で最高においしいのです。

早速いただきますが、餃子の皮のカリっとしたところと、もちもちしたところが最高です。そしてみそだれの旨さがこれを引き立てます。

中の具はご覧の通り、白菜やニラなどの野菜が中心になります。これがまたおいしいのです。
最近は親父殿が高齢になって車に乗れないので、惣兵衛か妻が、時々この店のこの餃子をテイクアウトします。この日も、餃子と炒飯、酢豚という親父殿の最高に好きなメニューを買って帰りました。
家族の思い出とあるお店は大切にしたいと思います。
御馳走様でした。またお邪魔します。

にほんブログ村 ←惣兵衛の懐かしい思い出と一緒にある中華料理店に応援クリックお願いします!
わたしにとって、この店のこの一杯 その9 楽友軒 「炒飯」 ~豊岡市
2020/10/15 Thu. 06:00 [但馬の中華・アジア料理店]
私の少年時代、外食の嫌いな親父殿が連れて行ってくれた、数少ないお店の一つがこの楽友軒でした。昔は豊岡駅の町中にあり、ここで家族みんなで食事を食べていると、親父殿は途中で抜け出し、ミリオンという今は閉店しているパチンコ店に行っていたことを思い出します。

今は駅裏のバイパス沿いにある、とてもきれいな店になっています。

店内もとてもおしゃれです。カウンターに座ってメニューを拝見します。



(クリックして拡大してご覧ください)
私にとってどれも昔からの付き合いのメニューなのですが、特にこの店の個性的なメニューからこちらを選びました。

炒飯 並(550円)です。
ご覧のように他の店とはビジュアルから全く異なります。つやつやの茶色い米粒が特徴となります。

スープもついています。

中華そばの鶏ガラしょうゆスープを少し薄めた感じの中華スープになっています。

早速、炒飯を頂きました。

何時いただいても子供のころを思い出す炒飯です。おそらく、初めてこの店に来られて、初めて食べられた人は炒飯と思わないかもしれません。ちょうど、中華おこわをもち米でなく、うるち米で作って、パラパラになるように中華鍋で炒めた感じですね。
香ばしくて、中華のスパイスが鼻腔に広がります。私にとっては大切な一品なのです。
この店ではほかにも担々麺とかおいしいメニューがありますが、私にとって、懐かしい良き少年時代を思い出す味です。
御馳走様でした。またお邪魔します。

にほんブログ村 ←惣兵衛の懐かしい思い出と一緒にある中華料理店に応援クリックお願いします!
タグ:

今は駅裏のバイパス沿いにある、とてもきれいな店になっています。

店内もとてもおしゃれです。カウンターに座ってメニューを拝見します。





(クリックして拡大してご覧ください)
私にとってどれも昔からの付き合いのメニューなのですが、特にこの店の個性的なメニューからこちらを選びました。

炒飯 並(550円)です。
ご覧のように他の店とはビジュアルから全く異なります。つやつやの茶色い米粒が特徴となります。

スープもついています。

中華そばの鶏ガラしょうゆスープを少し薄めた感じの中華スープになっています。

早速、炒飯を頂きました。

何時いただいても子供のころを思い出す炒飯です。おそらく、初めてこの店に来られて、初めて食べられた人は炒飯と思わないかもしれません。ちょうど、中華おこわをもち米でなく、うるち米で作って、パラパラになるように中華鍋で炒めた感じですね。
香ばしくて、中華のスパイスが鼻腔に広がります。私にとっては大切な一品なのです。
この店ではほかにも担々麺とかおいしいメニューがありますが、私にとって、懐かしい良き少年時代を思い出す味です。
御馳走様でした。またお邪魔します。

にほんブログ村 ←惣兵衛の懐かしい思い出と一緒にある中華料理店に応援クリックお願いします!
わたしにとって、この店のこの一杯 その4 生野飯店 「カントンメン」 ~朝来市生野
2020/10/07 Wed. 06:00 [但馬の中華・アジア料理店]
生野にお邪魔してきました。そこでランチを頂くことにしたのですが、今回お邪魔したのは生野から北に坂を下りたところにある生野飯店です。

いつも車が停まっていて、地元からの人気があるようですね。

店内はきれいになっていました。壁紙と床を張り替えられたみたいです。でも、すでに油で滑りやすくなっていますが(笑)。テーブルに座ってメニューを拝見します。


ちなみに、セットメニューや季節メニューもあります。

でも、今回は「この店の一杯」ですからこちらです。

カントンメン(600円)です。
本当は岩津ネギラーメンも最高なのですが、季節限定ですので、通常メニューからの一押しはこちらです。
飾り気のないシンプルなカントンメンですね。広東麺は普通のラーメンに野菜などを炒めて作ったとろみのある餡を載せたものです。

ですので、器の端ではサラサラのスープがいただけます。これがまた八角の香りを含んだおいしいスープなのです。

真ん中にはこのように、もやし、キャベツ、ニンジン、シイタケなどを具にした餡がかけられています。これだけいただいてもおいしいです。

麺はほんの少し細めのストレート麺。スープが絡みますね。

餡と一緒にするとさらに麺に絡んでたまらないおいしさです。なんとも香ばしく、中華の香りが満喫できるおいしいカントンメンなのです。

飯店セット(400円)ではミニのどんぶりをセットでつけられるのでお願いしました。ミニ中華飯です。

確かに「ミニ」です。しかも、餡はカントンメンの餡と同じ・・・・。これは蛇足だったかな? 餃子か何かにしたらよかったかも。

奥方はカントンメンにメレンゲと火を通した卵黄を載せた雲海ラーメンをお願いしていました。大満足だったようです。
こちらのお店のラーメンはあんかけが惣兵衛のお気に入り。間もなく岩津ネギラーメンも登場します。楽しみです。
ご馳走様でした。またお邪魔します

にほんブログ村 ←とろりとしたスープが美味しいラーメンの中華料理店に、応援クリックお願いします。励みになります!
タグ:

いつも車が停まっていて、地元からの人気があるようですね。

店内はきれいになっていました。壁紙と床を張り替えられたみたいです。でも、すでに油で滑りやすくなっていますが(笑)。テーブルに座ってメニューを拝見します。


ちなみに、セットメニューや季節メニューもあります。

でも、今回は「この店の一杯」ですからこちらです。

カントンメン(600円)です。
本当は岩津ネギラーメンも最高なのですが、季節限定ですので、通常メニューからの一押しはこちらです。
飾り気のないシンプルなカントンメンですね。広東麺は普通のラーメンに野菜などを炒めて作ったとろみのある餡を載せたものです。

ですので、器の端ではサラサラのスープがいただけます。これがまた八角の香りを含んだおいしいスープなのです。

真ん中にはこのように、もやし、キャベツ、ニンジン、シイタケなどを具にした餡がかけられています。これだけいただいてもおいしいです。

麺はほんの少し細めのストレート麺。スープが絡みますね。

餡と一緒にするとさらに麺に絡んでたまらないおいしさです。なんとも香ばしく、中華の香りが満喫できるおいしいカントンメンなのです。

飯店セット(400円)ではミニのどんぶりをセットでつけられるのでお願いしました。ミニ中華飯です。

確かに「ミニ」です。しかも、餡はカントンメンの餡と同じ・・・・。これは蛇足だったかな? 餃子か何かにしたらよかったかも。

奥方はカントンメンにメレンゲと火を通した卵黄を載せた雲海ラーメンをお願いしていました。大満足だったようです。
こちらのお店のラーメンはあんかけが惣兵衛のお気に入り。間もなく岩津ネギラーメンも登場します。楽しみです。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←とろりとしたスープが美味しいラーメンの中華料理店に、応援クリックお願いします。励みになります!
出石の郊外にある古民家にて、夫婦で中華料理に舌鼓 ~しゃんらん 出石町
2020/07/29 Wed. 06:00 [但馬の中華・アジア料理店]
休日に夫婦でランチでもいただこうとお邪魔したのが中華料理のしゃんらんさんです。
場所は出石市街地から但東町方面に車を走らせること10分くらいの小さな集落にあります。車を国道わきのガレージの前に停めて、坂を上っていきます。

外観は全くの民家です。惣兵衛はもう2回目ですので驚きませんが、隣で奥方はびっくりしていました。

味のある看板を見上げながら、かわいらしいのれんをくぐってお店に入ります。

ごらんのとおり、店内も古い民家の味を残されていますが、床は畳を排して板張りにされ、薪ストーブがあるなど、すごく素敵な空間になっています。
笑顔でお店の方が迎えてくれたので、席に座ってメニューを拝見します。




(クリックして拡大してご覧ください)
魅力的なメニューですね。せっかくなので夫婦別々のランチを選びました。

しゃんらんさんのランチには前菜が付きます。これがまたおいしいのです。

この日の前菜は特製チャーシューとカツオのたたきネギソースです。

こちらのチャーシューはラーメン屋さんのそれではなく、あくまで中華料理店の味です。深い中華の香料の香りと味が肉にしみこんでいておいしいです。

鰹のたたきを初めてネギソースで頂きましたが、これほどおいしいとは初めてしりました。これは家でもやってみたいと思います。ネギのみじん切りを醤油とラー油などでつけてみた感じです。
さて、メイン料理です本当はレギュラーメニューのランチをいただきたかったのですが、奥方がそれにしたそうだったので惣兵衛は週替わりランチから選ぶことにしました。

週替わりは2つありますが、そのうちの一つ、海老炒飯とかけラーメン(1,300円)です。

ラーメンはspan style="font-size:x-large;">かけラーメンというだけあって、チャーシューなどのトッピングが全くない、シンプルなラーメンです。

スープはごらんのとおりとても澄んだものです。鶏ガラ系の醤油味なのですが、いわゆる「中華そば」系の味と異なり、中華料理の醤油スープになっています。つまり、醤油辛さは抑えられ、中華系の香料がほのかに香る優しい味です。

麺は極細のストレート麺。色はちょっとグレー系になっています。これまた優しいのど越しの、ふわっとした柔らかな感じの麺ですね。スープと絡みますから、バランスがとてもいいです。

ラーメンの相棒の海老炒飯がとても美味しそうでしょう? 中くらいの海老が惜しげなく使われています。

早速いただきましたが、見た目以上に、さらにおいしいものでした。味付けは醤油は抑えてありますが、中華スープの味と香りが豊かなものでした。しかも、ご飯がパラパラ、かつフワフワ。最後の仕上げにスープを少し入れて蒸気でふわっとさせたのかな。
そして海老がぷりぷりでした。さすがマスターの腕は確かです。
そして奥方はこちら。

私が食べたかった四川担々麺ランチ(1,300円)です。レディーファーストなのでやむをえませんね。

ランチですのでご飯がついています。小さなお茶碗に盛られています。ご飯の炊き具合もGOODでしたよ。

見た目は正統派の担々麺です。真っ赤なスープに、肉みそと青梗菜がトッピングされています。

まずはスープをいただきましたが、結構強めの刺激でいい感じです。ゴマのペーストの味は抑え気味でしょうか。そのかわり、ほかの料理と同様に中華系の香辛料が上手に使われています。おいしいです。

肉みそをいただきましたが、これまたいいかんじです。

早速いただきましたが、おいしい担々麺でした。次は一人で全部食べたいと思います。奥方も大変喜んでいました。
夫婦で大満足のランチタイムになりました。つぎはディナーでコースを楽しんでみたいと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します

にほんブログ村 ←小さな郊外の集落で素敵な古民家中華レストランを経営されているマスターへの応援クリックお願いします。励みになります!
タグ:
場所は出石市街地から但東町方面に車を走らせること10分くらいの小さな集落にあります。車を国道わきのガレージの前に停めて、坂を上っていきます。

外観は全くの民家です。惣兵衛はもう2回目ですので驚きませんが、隣で奥方はびっくりしていました。

味のある看板を見上げながら、かわいらしいのれんをくぐってお店に入ります。

ごらんのとおり、店内も古い民家の味を残されていますが、床は畳を排して板張りにされ、薪ストーブがあるなど、すごく素敵な空間になっています。
笑顔でお店の方が迎えてくれたので、席に座ってメニューを拝見します。







(クリックして拡大してご覧ください)
魅力的なメニューですね。せっかくなので夫婦別々のランチを選びました。

しゃんらんさんのランチには前菜が付きます。これがまたおいしいのです。

この日の前菜は特製チャーシューとカツオのたたきネギソースです。

こちらのチャーシューはラーメン屋さんのそれではなく、あくまで中華料理店の味です。深い中華の香料の香りと味が肉にしみこんでいておいしいです。

鰹のたたきを初めてネギソースで頂きましたが、これほどおいしいとは初めてしりました。これは家でもやってみたいと思います。ネギのみじん切りを醤油とラー油などでつけてみた感じです。
さて、メイン料理です本当はレギュラーメニューのランチをいただきたかったのですが、奥方がそれにしたそうだったので惣兵衛は週替わりランチから選ぶことにしました。

週替わりは2つありますが、そのうちの一つ、海老炒飯とかけラーメン(1,300円)です。

ラーメンはspan style="font-size:x-large;">かけラーメンというだけあって、チャーシューなどのトッピングが全くない、シンプルなラーメンです。

スープはごらんのとおりとても澄んだものです。鶏ガラ系の醤油味なのですが、いわゆる「中華そば」系の味と異なり、中華料理の醤油スープになっています。つまり、醤油辛さは抑えられ、中華系の香料がほのかに香る優しい味です。

麺は極細のストレート麺。色はちょっとグレー系になっています。これまた優しいのど越しの、ふわっとした柔らかな感じの麺ですね。スープと絡みますから、バランスがとてもいいです。

ラーメンの相棒の海老炒飯がとても美味しそうでしょう? 中くらいの海老が惜しげなく使われています。

早速いただきましたが、見た目以上に、さらにおいしいものでした。味付けは醤油は抑えてありますが、中華スープの味と香りが豊かなものでした。しかも、ご飯がパラパラ、かつフワフワ。最後の仕上げにスープを少し入れて蒸気でふわっとさせたのかな。
そして海老がぷりぷりでした。さすがマスターの腕は確かです。
そして奥方はこちら。

私が食べたかった四川担々麺ランチ(1,300円)です。レディーファーストなのでやむをえませんね。

ランチですのでご飯がついています。小さなお茶碗に盛られています。ご飯の炊き具合もGOODでしたよ。

見た目は正統派の担々麺です。真っ赤なスープに、肉みそと青梗菜がトッピングされています。

まずはスープをいただきましたが、結構強めの刺激でいい感じです。ゴマのペーストの味は抑え気味でしょうか。そのかわり、ほかの料理と同様に中華系の香辛料が上手に使われています。おいしいです。

肉みそをいただきましたが、これまたいいかんじです。

早速いただきましたが、おいしい担々麺でした。次は一人で全部食べたいと思います。奥方も大変喜んでいました。
夫婦で大満足のランチタイムになりました。つぎはディナーでコースを楽しんでみたいと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←小さな郊外の集落で素敵な古民家中華レストランを経営されているマスターへの応援クリックお願いします。励みになります!
関連ランキング:四川料理 | 豊岡
出石のはずれの小さな集落にある古民家中華レストラン ~しゃんらん出石 出石町
2020/02/27 Thu. 06:00 [但馬の中華・アジア料理店]
出石の郊外に少し前に開店した中華レストラン しゃんらん出石さんにようやくお邪魔することができました。

出石の市街地から但東町に向けてさらに東に車を走らせますと、左手に小さな集落があり、そこに昇り旗が立っています。これが目印です。

車は通りに面した場所に数台停めることができます。

駐車場からはこんな感じののどかな上り坂を上ります。すると右手にお店があります。

ぱっと見たところは普通の民家ですが、暖簾がかかっているのでお店と分かります。早速戸を開けるとマスターが中へ案内してくれます。


どうです? 素敵なお店でしょう?
古材をつかった棚もいい感じだし、薪ストーブもおしゃれですね。かっこいいです。
さあ、テーブルに座ってメニューを拝見します。





(クリックして拡大してご覧ください)
基本的にはランチは3種類で、コースも3種類。そのほかにアラカルトとかのメニューがありますj。ワインも飲めるのがうれしいです。
いろいろと悩みましたが今回は定番であり、SNSでも評判の四川麻婆豆腐ランチ(1,300円)をいただくことにします。

まずはスープと前菜の登場です。ランチとはいえミニコースになっているのですね。

スープは卵スープです。見た目にもしっかりとした作りです。これはおいしそう。

早速いただきましたが、期待通りの味ですね。よくある中華スープの素だけに頼ったものでなく、すっきりしながらも深い味わいのスープです。これは気に入りました。

前菜は2種。スズキの昆布締めとチャーシューです。
見た目はイタリアンか和食ですがちゃんと中華ですよ。

スズキの昆布締めをいただきましたが、昆布締めすることでしっとりとしたスズキにピリ辛のソースがいい感じでした。これはおいしい。白ワインがほしいです。
おいしくいただいていたら、メインが登場しました。

四川麻婆豆腐とご飯です。

ちょっと角度を変えて。こっちのほうがおいしそうかな。っていうか、本当においしそうなのです。

ご飯は茶碗に結構大盛にしてくださいました。惣兵衛の体の大きさを見てかな・・・(汗)。

四川麻婆豆腐は土鍋に入っていて、ぐつぐつ言いながら出てきます。見た目は赤い感じのよくあるマーボー豆腐ではなく、ちょっと黒っぽい感じが旨そうでもあり、辛そうでもあります。

早速いただきましたが、とても熱いです。まあ、それはそうですよね。ぐつぐつしていますからね。
口に入れるとうまみがぐっときて甘くさえ感じます。何の味か私程度ではわかりませんが、深みがありますね。そのあとに唐辛子の辛さがくっときて、ガツンと山椒の辛味が覆いかぶさってくる感じです。
辛さはお子様にはちょっと厳しいかもしれませんが、惣兵衛にはちょうどいい感じ。辛いだけでなくうまみもしっかりしていますし、お肉のうまみもしっかりしています。

ご飯と一緒にいただきたくて、取り皿にご飯を入れて、麻婆豆腐を載せていただきました。
これがまた最高です。ご飯とぴったりです。あっという間に食べきってしまいました。
お店の雰囲気もいいし、お料理もおいしいです。次は担々麺をいただきたいですし、奥方とディナーでコースをいただきたいと思います。
このお店はおひとりで切り盛りされているので、団体のディナーなどがあると臨時休業される場合があります。逆に、面白い料理を出される時もあるので、来店前には公式FBを見たり、お電話で確認してからお邪魔したほうが良いと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します

にほんブログ村 ←小さな郊外の集落で素敵な古民家中華レストランを経営されているマスターへの応援クリックお願いします。励みになります!
タグ:

出石の市街地から但東町に向けてさらに東に車を走らせますと、左手に小さな集落があり、そこに昇り旗が立っています。これが目印です。

車は通りに面した場所に数台停めることができます。

駐車場からはこんな感じののどかな上り坂を上ります。すると右手にお店があります。

ぱっと見たところは普通の民家ですが、暖簾がかかっているのでお店と分かります。早速戸を開けるとマスターが中へ案内してくれます。


どうです? 素敵なお店でしょう?
古材をつかった棚もいい感じだし、薪ストーブもおしゃれですね。かっこいいです。
さあ、テーブルに座ってメニューを拝見します。








(クリックして拡大してご覧ください)
基本的にはランチは3種類で、コースも3種類。そのほかにアラカルトとかのメニューがありますj。ワインも飲めるのがうれしいです。
いろいろと悩みましたが今回は定番であり、SNSでも評判の四川麻婆豆腐ランチ(1,300円)をいただくことにします。

まずはスープと前菜の登場です。ランチとはいえミニコースになっているのですね。

スープは卵スープです。見た目にもしっかりとした作りです。これはおいしそう。

早速いただきましたが、期待通りの味ですね。よくある中華スープの素だけに頼ったものでなく、すっきりしながらも深い味わいのスープです。これは気に入りました。

前菜は2種。スズキの昆布締めとチャーシューです。
見た目はイタリアンか和食ですがちゃんと中華ですよ。

スズキの昆布締めをいただきましたが、昆布締めすることでしっとりとしたスズキにピリ辛のソースがいい感じでした。これはおいしい。白ワインがほしいです。
おいしくいただいていたら、メインが登場しました。

四川麻婆豆腐とご飯です。

ちょっと角度を変えて。こっちのほうがおいしそうかな。っていうか、本当においしそうなのです。

ご飯は茶碗に結構大盛にしてくださいました。惣兵衛の体の大きさを見てかな・・・(汗)。

四川麻婆豆腐は土鍋に入っていて、ぐつぐつ言いながら出てきます。見た目は赤い感じのよくあるマーボー豆腐ではなく、ちょっと黒っぽい感じが旨そうでもあり、辛そうでもあります。

早速いただきましたが、とても熱いです。まあ、それはそうですよね。ぐつぐつしていますからね。
口に入れるとうまみがぐっときて甘くさえ感じます。何の味か私程度ではわかりませんが、深みがありますね。そのあとに唐辛子の辛さがくっときて、ガツンと山椒の辛味が覆いかぶさってくる感じです。
辛さはお子様にはちょっと厳しいかもしれませんが、惣兵衛にはちょうどいい感じ。辛いだけでなくうまみもしっかりしていますし、お肉のうまみもしっかりしています。

ご飯と一緒にいただきたくて、取り皿にご飯を入れて、麻婆豆腐を載せていただきました。
これがまた最高です。ご飯とぴったりです。あっという間に食べきってしまいました。
お店の雰囲気もいいし、お料理もおいしいです。次は担々麺をいただきたいですし、奥方とディナーでコースをいただきたいと思います。
このお店はおひとりで切り盛りされているので、団体のディナーなどがあると臨時休業される場合があります。逆に、面白い料理を出される時もあるので、来店前には公式FBを見たり、お電話で確認してからお邪魔したほうが良いと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←小さな郊外の集落で素敵な古民家中華レストランを経営されているマスターへの応援クリックお願いします。励みになります!
関連ランキング:四川料理 | 豊岡