城崎温泉をリードする一流ホテルの朝食バイキングはさすがです ~西村屋ホテル 招月庭 城崎温泉
2022/10/14 Fri. 06:00 [但馬の宿泊施設と温泉]
西村屋ホテル 招月庭でゆったりとした一夜を送り、リラックスできました。

朝ぶろに入ったら朝ごはんです。

朝食会場はメインホール 朝香です。

今回の宿泊プランはビュッフェ方式ですね。

焼き魚コーナーです。但馬での朝食で定番のカレイの一夜干しと、鮭の塩焼きです。

こちらは和食コーナー。湯豆腐や揚げ出し豆腐、切り干し大根とひろうずなどがずらりと並んでいます。

ちりめんじゃこやモロヘイヤなどのご飯の添え物も充実いています。

こちらはいろいろな漬物や納豆などのご飯のお伴コーナー。

ご飯とお味噌汁のコーナーにはお店の方がついておられて、丁寧な対応が素晴らしいです。

パンや洋食のコーナーも充実しています。

サラダコーナーもしっかりしていて、どの野菜も新鮮です。
ビジネスホテルでは全種類のおかずを食べることは不可能ではないですが、コのおかずの種類の多さだと、絶対に無理です。要職にしようかと思いましたが、和食がすさまじく素晴らしいので、ついつい和食を選んでしまいました。

素晴らしいのがお子様コーナーがあることですね。子どもの好きな甘いカレーや、パンケーキ、フライドポテトなどが選べます。
今回惣兵衛が選んだのがこちらです。

バランスよくチョイスできたのではないかと思います。

ご飯系はまずはおかゆを選びました。古代米のおかゆですね。梅干しをトッピングしました。昨夜は少し飲みすぎたので、優しい味でした。

味噌汁はせっかくなので甘えびの味噌汁を頂くことにしました。

おおきな甘えびがいい味出していました。

焼き魚はカレイの一夜干しと鮭の塩焼きの両方をチョイスしました。

鮭の塩焼きはハラミの部分。脂がのっていて最高でした。さすが西村屋。

湯豆腐は温泉旅館の朝食では絶対にいただきたい一品ですね。

こちらがいろいろ選んだおかずたちです。
左手前からアジの南蛮漬け、ウィンナーとベーコン、レンコンと昆布の煮物。左上からはすじこん煮込み、ガレット、シラス大根です。

度のおかずも本当においしかったです。さすがですね。

おかゆでは物足らなかったので、ご飯にモロヘイヤを添えてみました。

ご飯はこの程度で終えることにしました。せっかくなのでデザートコーナーに向かいます。フルーツなど、種類は豊富でした。

西村屋さんのデザートコーナーで感心したのが和菓子が多かったことです。ほとんどのホテルがケーキなのですが、業務用の冷凍ケーキが多いですからね。
こんにゃく餅、黒糖わらび餅、オレンジ、リンゴ、パイナップル、ライチですね。飲み物は和菓子に合わせてほうじ茶をチョイスです。


ドリンクバーも充実しています。

最後はエスプレッソで朝食を〆ました。とてもおいしかったです。
実は惣兵衛は招月庭にとまったのは初めてでした。夕食や宴席では何度もお邪魔しているのですけどね。たまにはこうして高級なホテルに泊まるのも自分へのご褒美でいいですね。国の旅行応援キャンペーンが始まる様ですから、いろいろなホテルに泊まってみたいと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←城崎をリードしながら支え続けてきた、老舗旅館 西村屋の運営する素晴らしいホテルに、応援クリックお願いします。
タグ:

朝ぶろに入ったら朝ごはんです。

朝食会場はメインホール 朝香です。

今回の宿泊プランはビュッフェ方式ですね。

焼き魚コーナーです。但馬での朝食で定番のカレイの一夜干しと、鮭の塩焼きです。

こちらは和食コーナー。湯豆腐や揚げ出し豆腐、切り干し大根とひろうずなどがずらりと並んでいます。

ちりめんじゃこやモロヘイヤなどのご飯の添え物も充実いています。

こちらはいろいろな漬物や納豆などのご飯のお伴コーナー。

ご飯とお味噌汁のコーナーにはお店の方がついておられて、丁寧な対応が素晴らしいです。

パンや洋食のコーナーも充実しています。

サラダコーナーもしっかりしていて、どの野菜も新鮮です。
ビジネスホテルでは全種類のおかずを食べることは不可能ではないですが、コのおかずの種類の多さだと、絶対に無理です。要職にしようかと思いましたが、和食がすさまじく素晴らしいので、ついつい和食を選んでしまいました。

素晴らしいのがお子様コーナーがあることですね。子どもの好きな甘いカレーや、パンケーキ、フライドポテトなどが選べます。
今回惣兵衛が選んだのがこちらです。

バランスよくチョイスできたのではないかと思います。

ご飯系はまずはおかゆを選びました。古代米のおかゆですね。梅干しをトッピングしました。昨夜は少し飲みすぎたので、優しい味でした。

味噌汁はせっかくなので甘えびの味噌汁を頂くことにしました。

おおきな甘えびがいい味出していました。

焼き魚はカレイの一夜干しと鮭の塩焼きの両方をチョイスしました。

鮭の塩焼きはハラミの部分。脂がのっていて最高でした。さすが西村屋。

湯豆腐は温泉旅館の朝食では絶対にいただきたい一品ですね。

こちらがいろいろ選んだおかずたちです。
左手前からアジの南蛮漬け、ウィンナーとベーコン、レンコンと昆布の煮物。左上からはすじこん煮込み、ガレット、シラス大根です。

度のおかずも本当においしかったです。さすがですね。

おかゆでは物足らなかったので、ご飯にモロヘイヤを添えてみました。

ご飯はこの程度で終えることにしました。せっかくなのでデザートコーナーに向かいます。フルーツなど、種類は豊富でした。

西村屋さんのデザートコーナーで感心したのが和菓子が多かったことです。ほとんどのホテルがケーキなのですが、業務用の冷凍ケーキが多いですからね。
こんにゃく餅、黒糖わらび餅、オレンジ、リンゴ、パイナップル、ライチですね。飲み物は和菓子に合わせてほうじ茶をチョイスです。


ドリンクバーも充実しています。

最後はエスプレッソで朝食を〆ました。とてもおいしかったです。
実は惣兵衛は招月庭にとまったのは初めてでした。夕食や宴席では何度もお邪魔しているのですけどね。たまにはこうして高級なホテルに泊まるのも自分へのご褒美でいいですね。国の旅行応援キャンペーンが始まる様ですから、いろいろなホテルに泊まってみたいと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します!


にほんブログ村 ←城崎をリードしながら支え続けてきた、老舗旅館 西村屋の運営する素晴らしいホテルに、応援クリックお願いします。
城崎での最高のおもてなしを受けられる観光ホテル ~西村屋 ホテル招月庭 城崎温泉
2022/10/13 Thu. 06:00 [但馬の宿泊施設と温泉]
城崎温泉街でイタリアンと居酒屋で楽しんだら、この日の宿に戻ります。この日の宿は西村屋 ホテル招月庭です。城崎温泉の老舗高級旅館 西村屋の系列の一流ホテルです。

温泉街からは少し離れていますが、酔い覚ましにはちょうどいいですね。

玄関ではお店の方が笑顔で迎えてくださいます。入ってすぐに茶室があります。高級温泉旅館の雰囲気が漂いますね。

ロビーはすごく広いのですが。2階に上がる階段がシンボリックに目の前に現れます。面白いですね。

ロビーはとても広くて開放的ですね。さすが西村屋さんです。

ホテルの方に部屋に案内されます。海外のホテルのような通路がいい感じですね。

今回は洋室です。とても広くて快適です。今回のプランは月の棟 ユニバーサル・ツイン【禁煙】《シモンズベッド》(18、865円)です。県民割だったので、13,865円。兵庫県のお土産県もついていたので、一人10,000円くらいでした。

ベッドもとても快適。シモンズベッド。最高です。久しぶりに熟睡できました。

アメニティーなどの品ぞろえも素晴らしいです。

浴衣もしっかりと取り揃えられています。部屋にはトイレもバスもあり、快適でした。

ホテル1階にある大浴場 月下の湯に浴衣で向かいます。

(西村屋 招月庭 公式HPより)
お風呂は広く、もちろん露天風呂やジャジーもあります。ゆったりと疲れた体を癒しました。

湯上りにはロビーラウンジでゆったりと。

宿泊者にはウェルカムドリンク券を頂いておりますので、生ビールをいただきました。

ロビーにはお土産処 さんぽうがあります。

このお土産の面白いのは、西村屋のシェフやホテルがおすすめの但馬の商品を「さんぽう」ブランドで販売されているところです。

店内のレイアウトも素晴らしいのでぜひご覧ください。

こちらは翌日に撮影したガーデンプールの様子です。その脇にはフィットネスルームもあります。写真はありませんが、イタリアンレストランのリッカ、麺処、プライベートスパ、ペット同伴可能なペットルームもあります。
まさに長期滞在も可能で、様々な要求を満たしてくださる一流ホテルですね。
ご馳走様でした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←城崎をリードしながら支え続けてきた、老舗旅館 西村屋の運営する素晴らしいホテルに、応援クリックお願いします。
タグ:

温泉街からは少し離れていますが、酔い覚ましにはちょうどいいですね。

玄関ではお店の方が笑顔で迎えてくださいます。入ってすぐに茶室があります。高級温泉旅館の雰囲気が漂いますね。

ロビーはすごく広いのですが。2階に上がる階段がシンボリックに目の前に現れます。面白いですね。

ロビーはとても広くて開放的ですね。さすが西村屋さんです。

ホテルの方に部屋に案内されます。海外のホテルのような通路がいい感じですね。

今回は洋室です。とても広くて快適です。今回のプランは月の棟 ユニバーサル・ツイン【禁煙】《シモンズベッド》(18、865円)です。県民割だったので、13,865円。兵庫県のお土産県もついていたので、一人10,000円くらいでした。

ベッドもとても快適。シモンズベッド。最高です。久しぶりに熟睡できました。

アメニティーなどの品ぞろえも素晴らしいです。

浴衣もしっかりと取り揃えられています。部屋にはトイレもバスもあり、快適でした。

ホテル1階にある大浴場 月下の湯に浴衣で向かいます。

(西村屋 招月庭 公式HPより)
お風呂は広く、もちろん露天風呂やジャジーもあります。ゆったりと疲れた体を癒しました。

湯上りにはロビーラウンジでゆったりと。

宿泊者にはウェルカムドリンク券を頂いておりますので、生ビールをいただきました。

ロビーにはお土産処 さんぽうがあります。

このお土産の面白いのは、西村屋のシェフやホテルがおすすめの但馬の商品を「さんぽう」ブランドで販売されているところです。

店内のレイアウトも素晴らしいのでぜひご覧ください。

こちらは翌日に撮影したガーデンプールの様子です。その脇にはフィットネスルームもあります。写真はありませんが、イタリアンレストランのリッカ、麺処、プライベートスパ、ペット同伴可能なペットルームもあります。
まさに長期滞在も可能で、様々な要求を満たしてくださる一流ホテルですね。
ご馳走様でした。またお邪魔します!


にほんブログ村 ←城崎をリードしながら支え続けてきた、老舗旅館 西村屋の運営する素晴らしいホテルに、応援クリックお願いします。
疲れた体を癒しに湯村温泉を代表するホテルに宿泊してきました ~その3 朝食編~佳泉郷井づつや 新温泉町温泉
2021/11/17 Wed. 06:00 [但馬の宿泊施設と温泉]
久しぶりに目覚まし時計を設定せず、ゆっくりと眠れました。そして朝風呂にはいったら、朝ごはんです。

朝食会場は1階の吉祥の間です。

メインの大ホールですね。
朝食はすでにテーブルにセットされていて、ビュッフェ方式ではないのですが、少しだけビュッフェもあります。新型コロナ対策なのでしょうか。

こちらがおかゆコーナーです。飲みすぎの人にはありがたいですね。そして漬物などのほか、料理長おすすめのご飯の友がありますのでありがたいです。

コーヒーなどのドリンクバーも当然あります。

面白いのがこちらのフレンチトーストコーナーです。これは珍しいですね。きっと自慢の一品なのでしょうね。
さあ、テーブルに座って朝食にしましょう。

すごい朝食ですね。木箱に入ったお料理の演出が素敵です。

おかゆコーナーからおかゆを持ってきています。載せたのはわさび海苔です。朝の胃には優しくていいですね。

木箱料理には6つの小鉢が並んでいます。
左手前からひじき豆、大根の鶏そぼろ煮、イカとエビの刺身。左上からは高菜のお浸し、サラダ、明太子と蒲鉾です。
温かいご飯にぴったりです。

朝食から刺身が食べられるのは温泉旅館だけでしょうね。贅沢な朝です。

こちらは但馬の旅館の朝食の定番であるカレイの一夜干しですね。海苔や添え物もいいですね。添え物は梅干し、雑魚の甘煮、たくあんです。

カレイの一夜干し、さすがにおいしかったです。しかし、井づつやのカレイの一夜干しは表面の濃い色のほうを上に焼いておられますね。裏の白い面を表に焼く店も多いですし、我が家ものそうです。どちらが正しいのでしょうかね?

惣兵衛の大好きなだし巻きですね。

さすがに但馬を代表する一流温泉旅館のだし巻きですね。ダシが最高すぎます。大満足でした。

そして、これまた温泉旅館の朝食のだいご味である湯豆腐です。

最高ですね。鰹節のうまみを利かした醤油 土佐醤油がいいです。

湯葉も入れられていて、たまらないですね。

食事を終えましたが、フレンチトーストが気になり、いただくことにしました。さすがに、わざわざシェフを置いて提供されているだけあって、ぽってりして最高においしかったです。
ソースも選べたのですが、メイプルシロップを選択しました。大正解でしたよ。

最後はデザートのヨーグルトです。

本当に旅館の朝食はいつもいいですね。
久しぶりの井づつやさん、大変ゆっくりできました。また、夫婦でご褒美にしたいときにお邪魔したいと思います。
ごちそうさまでした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←但馬の大切な温泉地である湯村温泉とそこを代表する旅館に、応援ポチッ! お願いします。励みになります!
タグ:

朝食会場は1階の吉祥の間です。

メインの大ホールですね。
朝食はすでにテーブルにセットされていて、ビュッフェ方式ではないのですが、少しだけビュッフェもあります。新型コロナ対策なのでしょうか。

こちらがおかゆコーナーです。飲みすぎの人にはありがたいですね。そして漬物などのほか、料理長おすすめのご飯の友がありますのでありがたいです。

コーヒーなどのドリンクバーも当然あります。

面白いのがこちらのフレンチトーストコーナーです。これは珍しいですね。きっと自慢の一品なのでしょうね。
さあ、テーブルに座って朝食にしましょう。

すごい朝食ですね。木箱に入ったお料理の演出が素敵です。

おかゆコーナーからおかゆを持ってきています。載せたのはわさび海苔です。朝の胃には優しくていいですね。

木箱料理には6つの小鉢が並んでいます。
左手前からひじき豆、大根の鶏そぼろ煮、イカとエビの刺身。左上からは高菜のお浸し、サラダ、明太子と蒲鉾です。
温かいご飯にぴったりです。

朝食から刺身が食べられるのは温泉旅館だけでしょうね。贅沢な朝です。

こちらは但馬の旅館の朝食の定番であるカレイの一夜干しですね。海苔や添え物もいいですね。添え物は梅干し、雑魚の甘煮、たくあんです。

カレイの一夜干し、さすがにおいしかったです。しかし、井づつやのカレイの一夜干しは表面の濃い色のほうを上に焼いておられますね。裏の白い面を表に焼く店も多いですし、我が家ものそうです。どちらが正しいのでしょうかね?

惣兵衛の大好きなだし巻きですね。

さすがに但馬を代表する一流温泉旅館のだし巻きですね。ダシが最高すぎます。大満足でした。

そして、これまた温泉旅館の朝食のだいご味である湯豆腐です。

最高ですね。鰹節のうまみを利かした醤油 土佐醤油がいいです。

湯葉も入れられていて、たまらないですね。

食事を終えましたが、フレンチトーストが気になり、いただくことにしました。さすがに、わざわざシェフを置いて提供されているだけあって、ぽってりして最高においしかったです。
ソースも選べたのですが、メイプルシロップを選択しました。大正解でしたよ。

最後はデザートのヨーグルトです。

本当に旅館の朝食はいつもいいですね。
久しぶりの井づつやさん、大変ゆっくりできました。また、夫婦でご褒美にしたいときにお邪魔したいと思います。
ごちそうさまでした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←但馬の大切な温泉地である湯村温泉とそこを代表する旅館に、応援ポチッ! お願いします。励みになります!
関連ランキング:旅館 | 新温泉町その他
疲れた体を癒しに湯村温泉を代表するホテルに宿泊してきました ~その2 夕食編~佳泉郷井づつや 新温泉町温泉
2021/11/16 Tue. 06:00 [但馬の宿泊施設と温泉]
佳泉郷井づつや で温泉にゆったり漬かって、体と心の疲れが少し癒され、ほっこりしたところで、夕ご飯を頂くことにしました。
今回の宿泊プランは遅めの到着や軽めの食事の利用にオススメ♪ 館内居酒屋で「春来御膳」プラン(平日:16,500円、休日前:22,000円)です。いつもの豪奢な井づつや懐石コースをいただくのではなく、少しフランクな居酒屋での夕食です。

食事会場は井づつやの中にある居酒屋 春来茶屋です。

掘りごたつやテーブル席、座敷があり、なかなかいい雰囲気です。

私たちの席は中庭が一望できる座敷でした。いい感じですね。

中庭を眺めながらの食事はいいですね。

席に座ると、用意されたお料理がすぐに並べていただけました。簡単なコースが用意されていて、追加料理を楽しむのがこのプランの楽しみ方のようです。早速メニューを拝見します。



なかなかいい感じですね。でも、居酒屋であれば、その日に揚がった海鮮ネタを味わえたり、地元の郷土料理などが日替わりメニューとして表現できれば、もっと魅力的になると思いますが、いかがでしょうか?

テーブルに並べられているのは鍋料理と松花堂弁当です。松花堂弁当を早速オープンしてみました。

まずは生ビール(825円)です。夜の遅くからは330円になります。ぜひともご利用くださいね。

松花堂弁当はとても鮮やかな色どりです。

こちらは海鮮と新鮮野菜のマリネサラダです。

エビやサーモンなどがおいしかったです。

こちらは、たとえて言えば和風ポトフかな。

ホタテの貝柱など、湯がきすぎずに柔らかくておいしいものでした。

こちらは松花堂弁当らしく、様々な煮物が寄せられていました。

鴨のローストも最高でした。

惣兵衛の大好きなだし巻き卵ですが、合格です。

かわいらしい刺身盛りもありました。マグロとイカですね。

日本酒が欲しくなりますね。

いただく前に鍋に火を入れていただいておりました。鶏つみれと豚肉の味噌鍋です。

とてもおいしそうに完成しました。

つみれがおいしかったです。

ほっこりする鍋でした。

実はこのコースはひとり3つのおでんを選ぶことができるのです。宴席の途中でおでんコーナーにお邪魔してきました。

この通り、こんにゃく、卵、牛筋、大根、厚揚げ、ごぼ天、ちくわ、すり身揚げの8種から選べます。
今回は、夫婦で6種類を選びました。

どうです? おいしそうでしょう? あっさり京風のおでんです。

牛筋がトロトロでおいしいものでした。だしもいい感じです。

この厚揚げがすごかったです。厚揚げというより豆腐の揚げたもの。まあ、そのように厚揚げは作るのですが、衣をまとったほとんど豆腐でした。これがおでんにぴったりなのです。おすすめです。

大根もこの通りシミシミです。

おいしくいただいていたら、てんぷらの盛り合わせが登場しました。

さすが、井づつやの天ぷらです。専門店の天ぷらのようです。エビ天の仕上がりの良さに感激しました。

そろそろ〆ですね。ご飯に赤だしの味噌汁、ナスの漬物、ミョウガの酢漬け、じゃこと梅のふりかけです。
さっぱりと頂きました。

デザートはもものゼリーです。

桃の香りと甘みが最高でした。
全体にはよかったと思います。温泉旅館の夕食は早いので、仕事終わりにお邪魔するのは大変なのですが、この形式だと甘気を使わなくてよくていいです。量も温泉旅館だと残したくなるくらいの量が出るのですが、これならば負担にならないですね。特におでんがおいしかった。意外な発見でした。
ただ,井づつやの板前さんの腕前の妙を存分に味わえたかというと、そうではなかったと思います。でも、てんぷらとか、デザートとかでその片鱗は楽しめました。あとは、温泉街で趣向の変わった料理を楽しめるようになると、相乗効果で楽しいプランになるのではないかと思いました。
ごちそうさまでした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←但馬の大切な温泉地である湯村温泉とそこを代表する旅館に、応援ポチッ! お願いします。励みになります!
タグ:
今回の宿泊プランは遅めの到着や軽めの食事の利用にオススメ♪ 館内居酒屋で「春来御膳」プラン(平日:16,500円、休日前:22,000円)です。いつもの豪奢な井づつや懐石コースをいただくのではなく、少しフランクな居酒屋での夕食です。

食事会場は井づつやの中にある居酒屋 春来茶屋です。

掘りごたつやテーブル席、座敷があり、なかなかいい雰囲気です。

私たちの席は中庭が一望できる座敷でした。いい感じですね。

中庭を眺めながらの食事はいいですね。

席に座ると、用意されたお料理がすぐに並べていただけました。簡単なコースが用意されていて、追加料理を楽しむのがこのプランの楽しみ方のようです。早速メニューを拝見します。



なかなかいい感じですね。でも、居酒屋であれば、その日に揚がった海鮮ネタを味わえたり、地元の郷土料理などが日替わりメニューとして表現できれば、もっと魅力的になると思いますが、いかがでしょうか?

テーブルに並べられているのは鍋料理と松花堂弁当です。松花堂弁当を早速オープンしてみました。

まずは生ビール(825円)です。夜の遅くからは330円になります。ぜひともご利用くださいね。

松花堂弁当はとても鮮やかな色どりです。

こちらは海鮮と新鮮野菜のマリネサラダです。

エビやサーモンなどがおいしかったです。

こちらは、たとえて言えば和風ポトフかな。

ホタテの貝柱など、湯がきすぎずに柔らかくておいしいものでした。

こちらは松花堂弁当らしく、様々な煮物が寄せられていました。

鴨のローストも最高でした。

惣兵衛の大好きなだし巻き卵ですが、合格です。

かわいらしい刺身盛りもありました。マグロとイカですね。

日本酒が欲しくなりますね。

いただく前に鍋に火を入れていただいておりました。鶏つみれと豚肉の味噌鍋です。

とてもおいしそうに完成しました。

つみれがおいしかったです。

ほっこりする鍋でした。

実はこのコースはひとり3つのおでんを選ぶことができるのです。宴席の途中でおでんコーナーにお邪魔してきました。

この通り、こんにゃく、卵、牛筋、大根、厚揚げ、ごぼ天、ちくわ、すり身揚げの8種から選べます。
今回は、夫婦で6種類を選びました。

どうです? おいしそうでしょう? あっさり京風のおでんです。

牛筋がトロトロでおいしいものでした。だしもいい感じです。

この厚揚げがすごかったです。厚揚げというより豆腐の揚げたもの。まあ、そのように厚揚げは作るのですが、衣をまとったほとんど豆腐でした。これがおでんにぴったりなのです。おすすめです。

大根もこの通りシミシミです。

おいしくいただいていたら、てんぷらの盛り合わせが登場しました。

さすが、井づつやの天ぷらです。専門店の天ぷらのようです。エビ天の仕上がりの良さに感激しました。

そろそろ〆ですね。ご飯に赤だしの味噌汁、ナスの漬物、ミョウガの酢漬け、じゃこと梅のふりかけです。
さっぱりと頂きました。

デザートはもものゼリーです。

桃の香りと甘みが最高でした。
全体にはよかったと思います。温泉旅館の夕食は早いので、仕事終わりにお邪魔するのは大変なのですが、この形式だと甘気を使わなくてよくていいです。量も温泉旅館だと残したくなるくらいの量が出るのですが、これならば負担にならないですね。特におでんがおいしかった。意外な発見でした。
ただ,井づつやの板前さんの腕前の妙を存分に味わえたかというと、そうではなかったと思います。でも、てんぷらとか、デザートとかでその片鱗は楽しめました。あとは、温泉街で趣向の変わった料理を楽しめるようになると、相乗効果で楽しいプランになるのではないかと思いました。
ごちそうさまでした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←但馬の大切な温泉地である湯村温泉とそこを代表する旅館に、応援ポチッ! お願いします。励みになります!
関連ランキング:旅館 | 新温泉町その他
疲れた体を癒しに湯村温泉を代表するホテルに宿泊してきました ~その1 施設編~佳泉郷井づつや 新温泉町温泉
2021/11/15 Mon. 06:00 [但馬の宿泊施設と温泉]
体を酷使し、精神を消耗しすぎて夫婦ともにへとへとになっていました。おばさんが気を使ってくださり、泊まり込みで父の面倒を見るから、ゆっくりと温泉でも使っておいでといっていただき、お言葉に甘えることにしました。
お邪魔したのは但馬の名湯 湯村温泉にある佳泉郷井づつや です。

結局、仕事が遅くなってしまいました。火はどっぷりと暮れ、ライトアップされた国道9号線に面した立派な玄関に吸い込まれるように入っていきました。

日中はこんな感じです。翌朝に撮影しました。玄関は平屋風の立派な構えになっていて、その奥に近代的なホテルが控えています。

ロビーは広くはないですが、豪奢な飾りで彩られています。チェックインを終了して部屋に向かいます。

色浴衣もお借りできるようです。さて、私たちは仲居さんに部屋に案内していただきました。

今回はツインルームです。今回の宿泊プランは遅めの到着や軽めの食事の利用にオススメ♪ 館内居酒屋で「春来御膳」プラン(平日:16,500円、休日前:22,000円)です。
直前に予約したので他のプランは空いていませんでしたし、仕事で遅くなることも予測されたのでこちらにしました。兵庫県のコロナ対策の宿泊補助制度 ふるさと応援!ひょうごを旅しようキャンペーンも使えば、さらに5,000円安くなります。
さて、食事の前にお風呂に行くことにします。今回のプランは夕食がゆっくりスタートできるのが良いですね。

この旅館の売りは立派な中庭なのですが、廊下の窓からも見ることができます。素敵ですね。


こちらのガーデンラウンジ フローラから最も庭がきれいに見えます。

とても立派な庭なのですが、ライトアップがちょっと…って感じです。赤や緑、青、黄色など変化すのですが、普通の照明によるライトアップだけのほうが惣兵衛的には好きです。日本の情緒を楽しみたいですからね。

お風呂に向かう廊下には素敵な能面が展示されています。表情豊かでとても興味深く拝見いたしました。
お風呂は基本的には地下2階と7階の展望風呂があります。まずは展望を眺めたいと思い、エレベーターに乗って7階に上がりました。

展望檜風呂 和みの湯 です。

右側には貸切温泉ののほほんの湯があります。有料で要予約ですよ。

私たちは展望風呂に向かいます。

(写真は井づつやHPより)
展望檜風呂 和みの湯です。お風呂は撮影できる機材は持ち込み不可ですので、井づつやHPから借用しました。畳敷きの浴場に檜の大きな湯舟が特徴です。
展望は・・・・。真っ暗でした。

昼間だとこんな感じです。お風呂に入る前の休憩所からの眺めです。女風呂は温泉街が見えます。男湯からは国道9号線と山が見えますよ。
翌日の朝ぶろで楽しみました。
もったいないので地下のメインのお風呂に向かいます。

7階から地下1階に下ります。大小の宴会場がずらりと並ぶ夢千代小路です。

そこから階段で地下2階におります。こちらが大浴場の入り口です。

(井づつや 公式HPより)
こちらが長寿大岩風呂です。大きな湯舟にはジャグジーと打たせ湯もあります。

(井づつや 公式HPより)
こちらが露天風呂です。かなり深いです。寝湯もあり、滝の音を聞きながらゆったりとできました。
この後、ゆったりと夕食をいただきました。それはまた後程ご紹介します。
そしてまた、温泉に漬かって、湯冷ましに温泉街をぶらり歩くことにしました。

地下2階の大浴場のすぐそこに裏口があります。こちらが荒湯門といって、温泉街への出入り口です。

静かな小道を降りていきます。おり切ったら温泉街の中心になる荒湯があります。

惣兵衛の大好きなスポットです。

昼間は観光客でにぎわっていますが、夜はほとんど人もいなくて、湯気がもうもうと上がり、川の流れる音が静かに聞こえ、神秘的でさえあります。

荒湯から一段降りて川沿いに出ます。ここもほとんど人がいない。

足湯を楽しみました。
温泉街で何か見つけようと思いましたが、店は全く開いていませんでした。城崎温泉ならばこれからが本番という時間なのですが。でも、かえってよく眠れてよかったです。疲れも癒すことができました。
ちょっとおさらいで、井筒屋さんのフロアの配置図をどうぞ。


ちょっと複雑な構造で、方向音痴の妻はいつも迷いそうになっていました(笑)。
ゆっくりできました。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←但馬の大切な温泉地である湯村温泉とそこを代表する旅館に、応援ポチッ! お願いします。励みになります!
タグ:
お邪魔したのは但馬の名湯 湯村温泉にある佳泉郷井づつや です。

結局、仕事が遅くなってしまいました。火はどっぷりと暮れ、ライトアップされた国道9号線に面した立派な玄関に吸い込まれるように入っていきました。

日中はこんな感じです。翌朝に撮影しました。玄関は平屋風の立派な構えになっていて、その奥に近代的なホテルが控えています。

ロビーは広くはないですが、豪奢な飾りで彩られています。チェックインを終了して部屋に向かいます。

色浴衣もお借りできるようです。さて、私たちは仲居さんに部屋に案内していただきました。

今回はツインルームです。今回の宿泊プランは遅めの到着や軽めの食事の利用にオススメ♪ 館内居酒屋で「春来御膳」プラン(平日:16,500円、休日前:22,000円)です。
直前に予約したので他のプランは空いていませんでしたし、仕事で遅くなることも予測されたのでこちらにしました。兵庫県のコロナ対策の宿泊補助制度 ふるさと応援!ひょうごを旅しようキャンペーンも使えば、さらに5,000円安くなります。
さて、食事の前にお風呂に行くことにします。今回のプランは夕食がゆっくりスタートできるのが良いですね。

この旅館の売りは立派な中庭なのですが、廊下の窓からも見ることができます。素敵ですね。


こちらのガーデンラウンジ フローラから最も庭がきれいに見えます。

とても立派な庭なのですが、ライトアップがちょっと…って感じです。赤や緑、青、黄色など変化すのですが、普通の照明によるライトアップだけのほうが惣兵衛的には好きです。日本の情緒を楽しみたいですからね。

お風呂に向かう廊下には素敵な能面が展示されています。表情豊かでとても興味深く拝見いたしました。
お風呂は基本的には地下2階と7階の展望風呂があります。まずは展望を眺めたいと思い、エレベーターに乗って7階に上がりました。

展望檜風呂 和みの湯 です。

右側には貸切温泉ののほほんの湯があります。有料で要予約ですよ。

私たちは展望風呂に向かいます。

(写真は井づつやHPより)
展望檜風呂 和みの湯です。お風呂は撮影できる機材は持ち込み不可ですので、井づつやHPから借用しました。畳敷きの浴場に檜の大きな湯舟が特徴です。
展望は・・・・。真っ暗でした。

昼間だとこんな感じです。お風呂に入る前の休憩所からの眺めです。女風呂は温泉街が見えます。男湯からは国道9号線と山が見えますよ。
翌日の朝ぶろで楽しみました。
もったいないので地下のメインのお風呂に向かいます。

7階から地下1階に下ります。大小の宴会場がずらりと並ぶ夢千代小路です。

そこから階段で地下2階におります。こちらが大浴場の入り口です。

(井づつや 公式HPより)
こちらが長寿大岩風呂です。大きな湯舟にはジャグジーと打たせ湯もあります。

(井づつや 公式HPより)
こちらが露天風呂です。かなり深いです。寝湯もあり、滝の音を聞きながらゆったりとできました。
この後、ゆったりと夕食をいただきました。それはまた後程ご紹介します。
そしてまた、温泉に漬かって、湯冷ましに温泉街をぶらり歩くことにしました。

地下2階の大浴場のすぐそこに裏口があります。こちらが荒湯門といって、温泉街への出入り口です。

静かな小道を降りていきます。おり切ったら温泉街の中心になる荒湯があります。

惣兵衛の大好きなスポットです。

昼間は観光客でにぎわっていますが、夜はほとんど人もいなくて、湯気がもうもうと上がり、川の流れる音が静かに聞こえ、神秘的でさえあります。

荒湯から一段降りて川沿いに出ます。ここもほとんど人がいない。

足湯を楽しみました。
温泉街で何か見つけようと思いましたが、店は全く開いていませんでした。城崎温泉ならばこれからが本番という時間なのですが。でも、かえってよく眠れてよかったです。疲れも癒すことができました。
ちょっとおさらいで、井筒屋さんのフロアの配置図をどうぞ。


ちょっと複雑な構造で、方向音痴の妻はいつも迷いそうになっていました(笑)。
ゆっくりできました。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←但馬の大切な温泉地である湯村温泉とそこを代表する旅館に、応援ポチッ! お願いします。励みになります!
関連ランキング:旅館 | 新温泉町その他