『STAY豊岡+」で城崎温泉を優しいお地蔵さんの絵に囲まれ過ごせる旅館でお得に過ごしました ~その4(最終回) 『朝食編』~ つばきの旅館 城崎温泉
2021/01/29 Fri. 06:00 [但馬の宿泊施設と温泉]
つばきの旅館で朝を迎えました。まずは早朝の散歩です。

冬ですが、あまり寒くもなく気持ちの良い城崎温泉のそぞろ歩きです。
そして朝風呂です。

そう、前日の夜は休業中だった御所の湯です。

<城崎温泉観光協会公式HPより>
こちらは昨年リニューアルし、なんと館内のお風呂がなくなり、すべて露天風呂となりました。庭園風呂というそうです。なかなかこれが素晴らしいのです。
さて、少し体を動かして、温泉で汗も流したら、再び宿に戻って朝食を頂きます。

朝食会場も夕食を頂いた個室になります。コロナ対策としてもいいですね。しかも、お布団は10時のチェックアウト後に片づけられるので、部屋では布団でゆっくりできます。ありがたいことです。

朝から贅沢なお食事です。 籠御膳のようになっています。演出も素晴らしいですね。

ご飯はおひつに入れられています。二人でお代わりしてちょうどいいくらいの量でした。

まさに炊き立てでとてもおいしいご飯でした。

ご飯に添えられているのが白菜の漬物と梅干です。呑んだ翌日はこれが一番です。

味噌汁は大根と揚げと豆腐のお味噌汁です。あっさりしていていい塩梅でした。

さあ、籠にちりばめるように置かれた小皿料理を頂きます。

こちらはシラス大根。味付けは酢です。西村屋 本館でも同じように調理されていました。しょうゆよりも体にいいし、おいしいです。

これは白菜とほうれん草のお浸し。ゴマの風味がいいですね。

こちらはサラダです。サニーレタスにトマト、ポテトサラダ、タラバガニ風の蟹かまぼこです。

それでもって、きんぴらごぼう。基本ですね。

そして惣兵衛の大好物の出し巻き。しかもネギ入りです。柔らかくて、だしが効いていてほっとしますね。

但馬の宿の朝食の定番であるカレイの一夜干しです。

毎日食べても飽きないのが不思議です。
ところでこちらは茶色いカレイの上の面を上にされていますが、我が家では裏の白い麺を上に向けて焼きます。それのほうが焼き色が美味しそうだからです。煮物の場合は逆に茶色いほうを上にします。皮目と白身のコントラストがいいからです。皆さんはいかがでしょうか?

そして湯豆腐。

温まって最高ですね。

デザートはシンプルにオレンジです。

このお地蔵さんのように心癒される朝食でした。合掌。
この後、ゆっくりして帰宅の路につきました。久しぶりに夫婦でゆっくりできました。お宿の皆さんと城崎温泉の皆さんに感謝です。
ご覧のように旅館や温泉街はコロナウイルス対策をしっかりとされています。ぜひともご利用ください。また、豊岡の方々も、STAY豊岡+は便利でありがたい支援策です。ご利用くださいね。
お世話になりました。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←お地蔵さんの絵が素敵な、もてなしのお宿に、応援クリックお願いします。励みになります!
タグ:

冬ですが、あまり寒くもなく気持ちの良い城崎温泉のそぞろ歩きです。
そして朝風呂です。

そう、前日の夜は休業中だった御所の湯です。

<城崎温泉観光協会公式HPより>
こちらは昨年リニューアルし、なんと館内のお風呂がなくなり、すべて露天風呂となりました。庭園風呂というそうです。なかなかこれが素晴らしいのです。
さて、少し体を動かして、温泉で汗も流したら、再び宿に戻って朝食を頂きます。

朝食会場も夕食を頂いた個室になります。コロナ対策としてもいいですね。しかも、お布団は10時のチェックアウト後に片づけられるので、部屋では布団でゆっくりできます。ありがたいことです。

朝から贅沢なお食事です。 籠御膳のようになっています。演出も素晴らしいですね。

ご飯はおひつに入れられています。二人でお代わりしてちょうどいいくらいの量でした。

まさに炊き立てでとてもおいしいご飯でした。

ご飯に添えられているのが白菜の漬物と梅干です。呑んだ翌日はこれが一番です。

味噌汁は大根と揚げと豆腐のお味噌汁です。あっさりしていていい塩梅でした。

さあ、籠にちりばめるように置かれた小皿料理を頂きます。

こちらはシラス大根。味付けは酢です。西村屋 本館でも同じように調理されていました。しょうゆよりも体にいいし、おいしいです。

これは白菜とほうれん草のお浸し。ゴマの風味がいいですね。

こちらはサラダです。サニーレタスにトマト、ポテトサラダ、タラバガニ風の蟹かまぼこです。

それでもって、きんぴらごぼう。基本ですね。

そして惣兵衛の大好物の出し巻き。しかもネギ入りです。柔らかくて、だしが効いていてほっとしますね。

但馬の宿の朝食の定番であるカレイの一夜干しです。

毎日食べても飽きないのが不思議です。
ところでこちらは茶色いカレイの上の面を上にされていますが、我が家では裏の白い麺を上に向けて焼きます。それのほうが焼き色が美味しそうだからです。煮物の場合は逆に茶色いほうを上にします。皮目と白身のコントラストがいいからです。皆さんはいかがでしょうか?

そして湯豆腐。

温まって最高ですね。

デザートはシンプルにオレンジです。

このお地蔵さんのように心癒される朝食でした。合掌。
この後、ゆっくりして帰宅の路につきました。久しぶりに夫婦でゆっくりできました。お宿の皆さんと城崎温泉の皆さんに感謝です。
ご覧のように旅館や温泉街はコロナウイルス対策をしっかりとされています。ぜひともご利用ください。また、豊岡の方々も、STAY豊岡+は便利でありがたい支援策です。ご利用くださいね。
お世話になりました。またお邪魔します!


にほんブログ村 ←お地蔵さんの絵が素敵な、もてなしのお宿に、応援クリックお願いします。励みになります!
『STAY豊岡+」で城崎温泉を優しいお地蔵さんの絵に囲まれ過ごせる旅館でお得に過ごしました ~その2 『外湯編』~ つばきの旅館 城崎温泉
2021/01/27 Wed. 06:00 [但馬の宿泊施設と温泉]
つばきの旅館にチェックインしましたが、まだ夕食には時間があるので城崎温泉街に飛び出しました。城崎温泉はなんといっても街歩きが最高の温泉です。

旅館を出るとすぐに地蔵湯があります。これはまた帰りに寄ることにします。今回の目的の外湯は御所の湯です。この度リノベーションされて露天風呂ならぬ、庭園風呂が見事だというので気になっていたのです。

この通り、新しいお店ができています。こちらはKinosaki TOKIWA GARDENといって海鮮のBBQレストランです。公式HPはこちらです。

温泉街はコロナウイルスの影響で人手がまばらです。いつもはたくさんの人が浴衣で行き来しています。こんな城崎の様子は初めてです。

こちらは柳湯です。この日は締まっていました。これもコロナの影響で、外湯もお休みが増えています。ただ、観光客への配慮で7つある外湯の3~4か所は必ず開店するようにされているそうです。ありがたいですね。

お土産屋さんも平日なのでお休みが多いです。ただ、土日は活況を示していますので楽しんでくださいね。

どんどん歩いていきます。そして目的の御所の湯です。
ところがお休みでした(涙)。各旅館にはどの外湯が営業しているのか、込み具合はどうかをリアルタイムで見ることができます。それを見ればよかった・・・。こちらのページでも見られますのでご覧ください。

仕方なく戻って一の湯に入りました

<城崎温泉観光協会HP>
こちらでは洞窟風呂がいい感じです。


さらに進んでいきます。

あっという間に暗くなってきました。温泉街では休んでいる宿やお店も明かりをつけてくれています。いつも通りの美しい城崎温泉の佇まいです。
どうやら観光協会で、観光客が真っ暗な町を歩くと不安で楽しくないだろうと、声を掛け合って明かりをともされたようです。さすが、城崎温泉の方々の心意気ですね。

そして宿に入る前に地蔵湯に入ります。

こちらは大きな湯舟が魅力の温泉。地元の方の利用が多いので、ちょっと熱めのお湯です。
温泉街を充分に楽しみました。さあ夕食ですよ。
やっぱり素敵な温泉街です。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←団結して頑張る、もてなしの城崎温泉街に、応援クリックお願いします。励みになります!
タグ:

旅館を出るとすぐに地蔵湯があります。これはまた帰りに寄ることにします。今回の目的の外湯は御所の湯です。この度リノベーションされて露天風呂ならぬ、庭園風呂が見事だというので気になっていたのです。

この通り、新しいお店ができています。こちらはKinosaki TOKIWA GARDENといって海鮮のBBQレストランです。公式HPはこちらです。

温泉街はコロナウイルスの影響で人手がまばらです。いつもはたくさんの人が浴衣で行き来しています。こんな城崎の様子は初めてです。

こちらは柳湯です。この日は締まっていました。これもコロナの影響で、外湯もお休みが増えています。ただ、観光客への配慮で7つある外湯の3~4か所は必ず開店するようにされているそうです。ありがたいですね。

お土産屋さんも平日なのでお休みが多いです。ただ、土日は活況を示していますので楽しんでくださいね。

どんどん歩いていきます。そして目的の御所の湯です。
ところがお休みでした(涙)。各旅館にはどの外湯が営業しているのか、込み具合はどうかをリアルタイムで見ることができます。それを見ればよかった・・・。こちらのページでも見られますのでご覧ください。

仕方なく戻って一の湯に入りました

<城崎温泉観光協会HP>
こちらでは洞窟風呂がいい感じです。


さらに進んでいきます。

あっという間に暗くなってきました。温泉街では休んでいる宿やお店も明かりをつけてくれています。いつも通りの美しい城崎温泉の佇まいです。
どうやら観光協会で、観光客が真っ暗な町を歩くと不安で楽しくないだろうと、声を掛け合って明かりをともされたようです。さすが、城崎温泉の方々の心意気ですね。

そして宿に入る前に地蔵湯に入ります。

こちらは大きな湯舟が魅力の温泉。地元の方の利用が多いので、ちょっと熱めのお湯です。
温泉街を充分に楽しみました。さあ夕食ですよ。
やっぱり素敵な温泉街です。またお邪魔します!


にほんブログ村 ←団結して頑張る、もてなしの城崎温泉街に、応援クリックお願いします。励みになります!
『STAY豊岡+」で城崎温泉を優しいお地蔵さんの絵に囲まれ過ごせる旅館でお得に過ごしました ~その1 『施設編』~ つばきの旅館 城崎温泉
2021/01/26 Tue. 06:00 [但馬の宿泊施設と温泉]
新型コロナウイルス感染症の影響で日本各地の観光地、飲食店など、大変なダメージを受けています。惣兵衛も何とか応援したいと思って活動をしていますが、豊岡市では 『STAY豊岡 +』と名づけた、観光地支援策を展開されています。

豊岡市民を対象に宿泊費の35%補助、15%分の観光地での飲食店・お土産物屋さんを中心としたお店で利用できるクーポン券を発行されています。現在のところはさらに拡大して、豊岡市民以外の方にもクーポンを発行されているようです.。(2月8日以降は、豊岡市以外の方は1,000~2,000円に変更されました。)
これは国のGoToキャンペーンが中断してGoToキャンペーンが再開され次第終了する予定とか。
そこで、それを利用して惣兵衛も城崎温泉にお邪魔してきました。

お邪魔したのが城崎温泉駅から駅前通りを北に向かい、正面に見える外湯 地蔵湯の右わきの小道入を入ったところにある温泉宿 つばきの旅館です。

宿の前に数台車が停められます。なかなかいい雰囲気の旅館です。

下駄の並ぶ雰囲気の良いこじんまりとしたロビーの向こうで、お店の方が笑顔で迎えてくれます。

この通り、ステイ豊岡の参加店です。

この旅館ではすごく聞くという評判の良い鍼灸を受けることができます。惣兵衛は今のところ、暴飲暴食、睡眠不足にもかかわらず体調はいいので必要ないですが、受けた友人は最高に効いたと言っていたので確かだと思います。

ロビーのわきにはちょうど良いサイズのお土産コーナーもあります。

この旅館は本館と別館がありますが、この通りの地下通路でつながれています。実は道路の反対側の別館があり、その下をこの通路がつないでいるのです。面白いですね。

はだしで歩いても気持ちよい畳表の通路を上がると別館です。

上がったところにこんな通路があります。



こちらで素敵なのが両脇に貼られたお地蔵さんの絵です。このお宿の先々代のご主人が絵描きさんでもあり、このような素敵な絵をたくさん残しておられます。思わず見ているほうが心安らかになりますね。

そしてこんな感じの資料があります。本当はこの通路の先にこのような素敵な絵が展示されているギャラリーがあるのですが、コロナのせいで休館中でした。残念。
さあ、部屋に入りましょう。

今回泊まったのがこの別館の2階の部屋です。何とも素敵なともしびが部屋に招き入れてくれます。


部屋の感じはとても家庭的な雰囲気がよかったです。このこたつは下には綿布団が敷いてあり、何ともホカホカして快適でした。


こたつにはミカンこそないものの、お茶を飲みながらいただく茶菓子がありました。「幸運乃鳥」というお菓子です。但馬産の栃を使った粒あんを挟んだだけの素朴な和菓子。描かれているのは豊岡市のシンボルであるコウノトリですね。

とにかく宿ではリラックスして過ごしてほしいというお宿の気持ちがこもっていたのがこのごろ寝枕。面白いですね。

こちらは外出用の色浴衣です。色合いだけでなく帯もかわいいですね。しかも無料です。部屋でゆっくりするためのしンプルな浴衣も別に用意されているのもうれしいサービスです。

そしてこの、外湯巡り用の籠もありました。さすがに柳行李とはいきませんが、ありがたいサービスですね。下着からタオル、お財布などもすべてこちらに入れて散策出来ます。
チェックインした後に、数か所の外湯をめぐりましたが、その話はあとにします。翌日の早朝に内湯に入ったので紹介しますね。

こちらがf別館の2階にある内湯 長楽です。普通は1階の内湯と男湯と女湯を交代に設定されるのですが、この日は予約が少ないので家族風呂になります。
誰も入ってなければ利用できて、内側から鍵をかけることでプライベートが保たれます。


一人で占有できたので写真を撮らせていただきました。
このお風呂がとても気持ちがいいのです。最高ですね~。
さあ、あと数回、この旅館を中心とした城崎温泉を消化したいと思います。ご期待ください。
そして、豊岡市民の皆さんはSTAY豊岡+を使って豊岡の観光地を応援してください。他の但馬の市町も応援キャンペーンをされていると聞いています。みんなで応援しましょう!
お世話になりました。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←お地蔵さんの絵が素敵な、もてなしのお宿に、応援クリックお願いします。励みになります!
タグ:

豊岡市民を対象に宿泊費の35%補助、15%分の観光地での飲食店・お土産物屋さんを中心としたお店で利用できるクーポン券を発行されています。現在のところはさらに拡大して、豊岡市民以外の方にもクーポンを発行されているようです.。(2月8日以降は、豊岡市以外の方は1,000~2,000円に変更されました。)
これは国のGoToキャンペーンが中断してGoToキャンペーンが再開され次第終了する予定とか。
そこで、それを利用して惣兵衛も城崎温泉にお邪魔してきました。

お邪魔したのが城崎温泉駅から駅前通りを北に向かい、正面に見える外湯 地蔵湯の右わきの小道入を入ったところにある温泉宿 つばきの旅館です。

宿の前に数台車が停められます。なかなかいい雰囲気の旅館です。

下駄の並ぶ雰囲気の良いこじんまりとしたロビーの向こうで、お店の方が笑顔で迎えてくれます。

この通り、ステイ豊岡の参加店です。

この旅館ではすごく聞くという評判の良い鍼灸を受けることができます。惣兵衛は今のところ、暴飲暴食、睡眠不足にもかかわらず体調はいいので必要ないですが、受けた友人は最高に効いたと言っていたので確かだと思います。

ロビーのわきにはちょうど良いサイズのお土産コーナーもあります。

この旅館は本館と別館がありますが、この通りの地下通路でつながれています。実は道路の反対側の別館があり、その下をこの通路がつないでいるのです。面白いですね。

はだしで歩いても気持ちよい畳表の通路を上がると別館です。

上がったところにこんな通路があります。



こちらで素敵なのが両脇に貼られたお地蔵さんの絵です。このお宿の先々代のご主人が絵描きさんでもあり、このような素敵な絵をたくさん残しておられます。思わず見ているほうが心安らかになりますね。

そしてこんな感じの資料があります。本当はこの通路の先にこのような素敵な絵が展示されているギャラリーがあるのですが、コロナのせいで休館中でした。残念。
さあ、部屋に入りましょう。

今回泊まったのがこの別館の2階の部屋です。何とも素敵なともしびが部屋に招き入れてくれます。


部屋の感じはとても家庭的な雰囲気がよかったです。このこたつは下には綿布団が敷いてあり、何ともホカホカして快適でした。


こたつにはミカンこそないものの、お茶を飲みながらいただく茶菓子がありました。「幸運乃鳥」というお菓子です。但馬産の栃を使った粒あんを挟んだだけの素朴な和菓子。描かれているのは豊岡市のシンボルであるコウノトリですね。

とにかく宿ではリラックスして過ごしてほしいというお宿の気持ちがこもっていたのがこのごろ寝枕。面白いですね。

こちらは外出用の色浴衣です。色合いだけでなく帯もかわいいですね。しかも無料です。部屋でゆっくりするためのしンプルな浴衣も別に用意されているのもうれしいサービスです。

そしてこの、外湯巡り用の籠もありました。さすがに柳行李とはいきませんが、ありがたいサービスですね。下着からタオル、お財布などもすべてこちらに入れて散策出来ます。
チェックインした後に、数か所の外湯をめぐりましたが、その話はあとにします。翌日の早朝に内湯に入ったので紹介しますね。

こちらがf別館の2階にある内湯 長楽です。普通は1階の内湯と男湯と女湯を交代に設定されるのですが、この日は予約が少ないので家族風呂になります。
誰も入ってなければ利用できて、内側から鍵をかけることでプライベートが保たれます。


一人で占有できたので写真を撮らせていただきました。
このお風呂がとても気持ちがいいのです。最高ですね~。
さあ、あと数回、この旅館を中心とした城崎温泉を消化したいと思います。ご期待ください。
そして、豊岡市民の皆さんはSTAY豊岡+を使って豊岡の観光地を応援してください。他の但馬の市町も応援キャンペーンをされていると聞いています。みんなで応援しましょう!
お世話になりました。またお邪魔します!


にほんブログ村 ←お地蔵さんの絵が素敵な、もてなしのお宿に、応援クリックお願いします。励みになります!
城崎温泉を代表する老舗旅館で一生の思い出を作ることができました ~施設編③~ 西村屋本館 豊岡市城崎温泉
2020/09/01 Tue. 06:00 [但馬の宿泊施設と温泉]
西村屋 本館での幸せな時間があと少しになってしまいました。朝食が終わったら、少し体を動かすことにしました。

部屋から見える日本庭園が素敵です。部屋から直接外に出ることができます。木製のツッカケをはいてしばし散歩することにしました。

庭は結構広いです。どの部屋からも庭を楽しめるようになっています。

池には小さな島があり、回遊式の池になっていますが、鯉がのびのび泳いでいます。

ほかの部屋の方とお話をしながら鯉を眺めたりして楽しみました。

とても美しい鯉たちが、目を楽しませてくれました。
食後にいい体を動かす時間を持てました。ちょっと汗をかいたので、温泉を頂くことにしました。


今度は福の湯です。こちらも西村屋さんの公式HPから写真をお借りしました。すこし大陸的なデザインで面白いお風呂でした。

部屋に帰る前に西村屋さんが160年の歴史の中で、コレクションされてきた骨とう品などを展示されている展示室を見学しました。
そしていよいよチェックアウトです。

その前に、ロビーラウンジ 青月慮にお邪魔しました。宿泊者にはドリンク券が付いていたからです。

こちらでも、素敵な庭を楽しめます。

メニューはこちら。

惣兵衛たちはアイスコーヒー(500円)を頂きました。すっきりした味わいのコーヒーを楽しみました。

名残惜しく思いながらこの後チェックアウトを済ませました。次にお邪魔できるのはいつの日か・・・・。頑張って働きます。
お世話になりました。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←宿泊者に最高の時間を過ごさせてください西村屋 本館とスタッフの皆様に、応援クリックお願いします。励みになります!
タグ:

部屋から見える日本庭園が素敵です。部屋から直接外に出ることができます。木製のツッカケをはいてしばし散歩することにしました。

庭は結構広いです。どの部屋からも庭を楽しめるようになっています。

池には小さな島があり、回遊式の池になっていますが、鯉がのびのび泳いでいます。

ほかの部屋の方とお話をしながら鯉を眺めたりして楽しみました。

とても美しい鯉たちが、目を楽しませてくれました。
食後にいい体を動かす時間を持てました。ちょっと汗をかいたので、温泉を頂くことにしました。


今度は福の湯です。こちらも西村屋さんの公式HPから写真をお借りしました。すこし大陸的なデザインで面白いお風呂でした。

部屋に帰る前に西村屋さんが160年の歴史の中で、コレクションされてきた骨とう品などを展示されている展示室を見学しました。
そしていよいよチェックアウトです。

その前に、ロビーラウンジ 青月慮にお邪魔しました。宿泊者にはドリンク券が付いていたからです。

こちらでも、素敵な庭を楽しめます。

メニューはこちら。

惣兵衛たちはアイスコーヒー(500円)を頂きました。すっきりした味わいのコーヒーを楽しみました。

名残惜しく思いながらこの後チェックアウトを済ませました。次にお邪魔できるのはいつの日か・・・・。頑張って働きます。
お世話になりました。またお邪魔します!


にほんブログ村 ←宿泊者に最高の時間を過ごさせてください西村屋 本館とスタッフの皆様に、応援クリックお願いします。励みになります!
城崎温泉を代表する老舗旅館で一生の思い出を作ることができました ~朝食編~ 西村屋本館 豊岡市城崎温泉
2020/08/31 Mon. 06:00 [但馬の宿泊施設と温泉]
朗報!!
STAY豊岡が9月30日まで(ただし、GoToが現在の35%から、プラス15%の地域共通クーポンの15%が付与されて、50%OFFになったら終了だそうです。)延期になりました! これで国のGoToキャンペーンと合わせて、豊岡市民は豊岡市の宿泊施設を50% OFFで利用できます!
ぜひとも楽しんで地元の観光業を応援しましょう!!
さて、さて。
西村屋 本館での2日目を迎えました。

朝起きて、朝風呂から帰ってきたら部屋では朝食の準備が始まりました。仲居さん、ありがとうございます。

夕食でも重箱が用意されましたが、朝食では塗ではない2段の木箱が登場しました。

「まずは、お茶でおなかを整えてください。」
と勧められて、小梅を口にしながら煎茶を頂きました。心も体もほっとしました。

さあ、いただきましょう。朝からすごく贅沢をさせていただきます。

木箱を開けると素敵なお料理がずらりと勢ぞろいします。素敵ですね。手前左から拝見しましょう。

左端は小鉢です。明太子が一切れと、きゅうりの塩もみ、キノコのジュレです。どれもとてもおいしいものでした。

真ん中のカニのお皿にのせられていたのが山椒ちりめん・・・・ではないのです。雑魚の代わりに蟹身が使われているのです。蟹山椒というそうです。これがまた柔らかくておいしいです。ご飯のお供にお勧めですね。

こちらは見た目で分かる、シラス大根です。これはしょうゆではなく、酢がかけられていて、なるほどと思いました。減塩にもなるしいいですね。

2段目は右から。いかの塩辛です。

じっくりと熟成させずに、新鮮なままでいただきます。

そして、ほうれん草のお浸し。安定のおいしさです。

最後が、デザートのキウイとパイナップルです。

これぞ温泉旅館の朝食の楽しみである、湯豆腐もありました。

朝から体の中から温められる感じです。

そして、これまたうれしい温泉卵。老舗旅館の誇る、鰹節の味のしっかりしただしが、卵の甘みを支えてくれていました。

はじめのご飯ものはお粥です。これもまたありがたいです。

梅肉が入れられていて、心が和むようです。

おかゆを頂いたら、ご飯も登場します。おっと写真がない・・・(汗)。

味噌汁は昆布と豆腐の味噌汁。緑の生麩が夏の緑のもみじをかたどっています。

もちろん、焼き魚はカレイの一夜干し。但馬の朝食の定番ですね。しかも大きい。身がほっこりしておいしい一夜干しでした。

椀物もありました。かぼちゃとインゲン、ひろうずと高野豆腐の煮ものでした。
どれも本当においしいものでした。贅沢な著書区の時間はあっという間に過ぎていきました。部屋にテレビがあるのですが、お料理を楽しみたいので、まったくつける気になりませんでした。それくらいいい時間でしたね。
ご馳走様でした。またお邪魔します!
(施設編③に続く)

にほんブログ村 ←但馬の食材を素晴らしい料理に変えてくれる西村屋さんの板前さんたちに応援クリックお願いします。励みになります!
タグ:
STAY豊岡が9月30日まで(ただし、GoToが現在の35%から、プラス15%の地域共通クーポンの15%が付与されて、50%OFFになったら終了だそうです。)延期になりました! これで国のGoToキャンペーンと合わせて、豊岡市民は豊岡市の宿泊施設を50% OFFで利用できます!
ぜひとも楽しんで地元の観光業を応援しましょう!!
さて、さて。
西村屋 本館での2日目を迎えました。

朝起きて、朝風呂から帰ってきたら部屋では朝食の準備が始まりました。仲居さん、ありがとうございます。

夕食でも重箱が用意されましたが、朝食では塗ではない2段の木箱が登場しました。

「まずは、お茶でおなかを整えてください。」
と勧められて、小梅を口にしながら煎茶を頂きました。心も体もほっとしました。

さあ、いただきましょう。朝からすごく贅沢をさせていただきます。

木箱を開けると素敵なお料理がずらりと勢ぞろいします。素敵ですね。手前左から拝見しましょう。

左端は小鉢です。明太子が一切れと、きゅうりの塩もみ、キノコのジュレです。どれもとてもおいしいものでした。

真ん中のカニのお皿にのせられていたのが山椒ちりめん・・・・ではないのです。雑魚の代わりに蟹身が使われているのです。蟹山椒というそうです。これがまた柔らかくておいしいです。ご飯のお供にお勧めですね。

こちらは見た目で分かる、シラス大根です。これはしょうゆではなく、酢がかけられていて、なるほどと思いました。減塩にもなるしいいですね。

2段目は右から。いかの塩辛です。

じっくりと熟成させずに、新鮮なままでいただきます。

そして、ほうれん草のお浸し。安定のおいしさです。

最後が、デザートのキウイとパイナップルです。

これぞ温泉旅館の朝食の楽しみである、湯豆腐もありました。

朝から体の中から温められる感じです。

そして、これまたうれしい温泉卵。老舗旅館の誇る、鰹節の味のしっかりしただしが、卵の甘みを支えてくれていました。

はじめのご飯ものはお粥です。これもまたありがたいです。

梅肉が入れられていて、心が和むようです。

おかゆを頂いたら、ご飯も登場します。おっと写真がない・・・(汗)。

味噌汁は昆布と豆腐の味噌汁。緑の生麩が夏の緑のもみじをかたどっています。

もちろん、焼き魚はカレイの一夜干し。但馬の朝食の定番ですね。しかも大きい。身がほっこりしておいしい一夜干しでした。

椀物もありました。かぼちゃとインゲン、ひろうずと高野豆腐の煮ものでした。
どれも本当においしいものでした。贅沢な著書区の時間はあっという間に過ぎていきました。部屋にテレビがあるのですが、お料理を楽しみたいので、まったくつける気になりませんでした。それくらいいい時間でしたね。
ご馳走様でした。またお邪魔します!

(施設編③に続く)

にほんブログ村 ←但馬の食材を素晴らしい料理に変えてくれる西村屋さんの板前さんたちに応援クリックお願いします。励みになります!