fc2ブログ
09 // 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. // 11

次男が成人式を迎えました 

 次男が成人式を迎えました。大きくなったものです。成人式に向かう前に記念撮影。

次男の成人式

 残念ながら新型コロナ感染症の影響のために成人式はオンラインで拝見しましたが、次男が都合よく映ることもなかったですが、お祝い気分に包まれた惣兵衛一家でした。

かどや 次男

 この写真は2009年にかどや食堂での次男の食事シーン。8才の時です。こんなの小さかったのに親を超える身長になりました。食べる量は・・・・。このころからよく食べていましたね(笑)。

 惣兵衛一家の子育ても間もなく終了になります。さみしくもあり、うれしくもあり。





頑張れ次男!


  
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村   ←但馬で成人を迎えたすべての若者たちに応援のポチッ! お願いします。

[edit]

長男の成人式! おめでとう! 

 今日は長男の成人式ということで東京から帰省してまいりました。

 長男も岡山の大学から帰ってきました。そのスーツ姿に成長を感じますね。

成人式の長男

 私だけでしょうか。このブログを始めたのが2009年ですから、ちょうど10年前。長男はまだ9歳のころです。

子供たちの小さいころ

 小さいころが懐かしい気もしますが、成長した姿を見るのは親父にとって幸せなものです。

平成30年度豊岡市成人式 行列

 豊岡市の成人式の会場は長蛇の列です。

平成30年度豊岡市成人式 すごい人

 長男の同級生の成長した姿も見られました。我が子の成長を見るように嬉しいものですね。



 但馬の若者の未来に幸あれ!




にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村  ←成長した長男と同級生の子どもたちの素晴らしい未来を祈って、応援クリックお願いします!

[edit]

長男の引っ越しでへとへとに・・・・・ 

 長男の引っ越し作業が始まりました。

 先ずはこの荷物の搬入からです。

長男の荷物

 荷物を前の日におろしたかったのですが、これまでも書いていたように部屋の修繕中でなので持ち込めませんでした。それどころか、ワックスも塗りたてだったので、家具を購入して入れるのに部屋の細部の寸法が図りたかったのですがそれすらできずじまいでこの日を迎えました。

 しかも大学の周辺の道路は細い迷路のようで、昼間に車を長く止められないので早朝の6時にホテルを出て荷物を搬入。またホテルに戻って朝食を食べて、いよいよ本格的に引っ越しにかかります。

長男の引っ越し 

 なかなかいい部屋でしょう?

 ところが・・・・。

 トイレの改修がこれからだったり、豊岡から発送した荷物も届かないという始末(涙)。細かいことは任して惣兵衛は近くの電機屋さんに前日に注文した電化製品を取りに行きました。

長男の引っ越し エディオンへ

 中国地方の家電屋さんといえばこの店ですね。しかし、これからまた何度も来ることになるとは・・・・。

 テレビなどを積んでアパートに戻ります。これがこれがまた渋滞がひどい。岡山の北の方は道路事情がすさまじく悪く、渋滞が常態化しています。買い出しに出るたびに時間のロスに悩みます。

 部屋に電化製品を搬入したら、こんどはちょっとした棚とか洗濯干しとかの日用雑貨が必要です。すぐ近くのお店に行きましたが、そういったものは市街地の中心部にあまりない。ホームセンターがあるところを訊ねたら高速のIC近くということで、惣兵衛と長男で移動。これがまた最悪の渋滞。1時間かかってホームセンターに買い出しに行って帰ってきました。

 ところがホームセンターにテレビの台がなく、長男を残して惣兵衛はまたまたエディオンに・・・・(涙)。

長男の引っ越し お昼ごはん

 お昼ごはんは近くの洋食店でと狙っていましたが、とても時間がないので午後2時くらいにマックに買い出しに行っていただきました。マックがこれほどおいしいと思った日はないです(笑)。

 家具類の組み立てはほぼ惣兵衛が任されて獅子奮迅の活躍によりようやく部屋の形ができました。

長男の引っ越し 部屋が完成

 まだ、長男がいく大学すら見ていませんが、すでに帰って消防団の訓練に間に合わないレベル・・・。しかもとどめで

「お父さん、Wi-Fiやネットがつながらないよ。この部屋・・・。」

 この日3回目のエディオンさんです。前日からだと4回も通いました(涙)。

長男の引っ越し 大学

 こうしてようやく引っ越しの第一弾が終了。帰り際に大学の前を通って眺めるだけ眺めてきました。

長男の引っ越し 渋滞の岡山市内

 夕暮れの中、岡山市の渋滞を乗り越えながら但馬への帰路に就きました。


 クタクタの一日ですが、親への感謝をしつつ成長を遂げてくれれば安いものだと思うことにしました・・・・。



がんばれ長男!


この後、この後入学式が終わって友達とボールで遊んでいて、ミスって鼻を骨折したようです。
1週間もたたずに奥方が岡山に戻って手術の立ち合いに向かいました。

(-_-)/~~~ピシー!ピシー!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村  ←家族だけで引っ越しを成し遂げた惣兵衛一家に、応援クリックお願いします!

[edit]

次男の卒業式で感動してしまいました 

 昨日は次男の中学校の卒業式にお邪魔してきました。

次男の中学卒業式

 会場は卒業生の登場を待って準備万端でした。


 そして卒業生の入場を終えて厳かに卒業式が始まりました。

次男の中学卒業式

 一人一人に卒業証書を校長先生が授与されます。次男だけでなく、子どものころから知っているお子さんもたくさんいて、それぞれの成長した姿と、がちがちに緊張した面持ちにおもわずほほが緩みました。


 そして、在校生の送辞と卒業生の答辞の素晴らしさに、会場の生徒と一緒に目頭が熱くなりながら卒業式が幕を閉じました。

次男の中学卒業式

 そして、卒業生による合唱・・・・・・


 これはたまりませんね。涙をこらえるのに必死な惣兵衛でした。

次男の中学卒業式

 そしてそれぞれのクラスで最後の授業。先生って素晴らしい職業ですね。卒業生に最後の手向けのお言葉をいただきました。



 こうして惣兵衛一家にとって最後の中学校の卒業式が終わりました。長男も高校の卒業式が終わっていよいよ大学です。来月から惣兵衛一家も大きく変わります。寂しいような、楽しみなような。




子育てもラストスパート! 頑張ります!



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村  ←素晴らしい卒業式を見せてくれた生徒たちと先生方に、応援クリックお願いします!

[edit]

次男にとって、そして惣兵衛一家にとって最後の中学体育祭 

 昨日は次男の通う中学校の体育祭に応援に行ってまいりました。

 当初は雨の予報で開会が危惧されていましたが、予想が完全に外れて最高の天気になり、無事に開会することができました。

中学校運動会2016 開会式

 立派な総行進が行われ、開会式も無事終了しました。この辺りから一気に太陽が元気になってきて、暑くなってきました。

中学校運動会2016 リレー

 そして男子と女子のリレーから始まり、運動会は一気に盛り上がりを見せます。そしてここからは各学年による楽しい競技が始まります。

中学校運動会2016 渦巻き

 こちらは2年生の「うず潮」。長い棒をもって4人3つのパイロンを廻り、ゴール地点で待っている生徒たちの足元を棒を通して高地アするという、とても楽しい競技です。

中学校運動会2016 みんなでジャンプ

 こちらは3年生による「みんなでジャンプ」です。いわゆる大縄跳びです。次男は結構苦労していて悔しそうでした。

中学校運動会2016 円山川下り

 こちらが1年生の「円山川下り」です。これがとても楽しいのです。

 この後は「女子スエーデンリレー」「男子200m×αリレー」と続き、女子生徒によるかわいらしい「ブロックダンス」が繰り広げられ、お昼ごはんとなりました。


 午後に入ると、「ブロックメッセージ」といってブロック対抗の応援と、運動会に対する思いをみんなで表現してくれました。

中学校運動会2016 ブロックメッセージ 赤

中学校運動会2016 ブロックメッセージ 青

中学校運動会2016 ブロックメッセージ 

 どの組もとても素晴らしい演技を見せてくれました。

中学校運動会2016 生徒会

 最後は生徒会による学校と地域、全てのチームへの応援をしてくれました。見事です!

中学校運動会2016 組体操

 つづいて男子生徒による「組体操」です。
 
 迫力や工夫があって素晴らしい組体操でした。各地で中止されることが多くなっている組体操ですが、こうして高さを無謀に競うこともなく、先生によりしっかりと安全管理されていれば問題ないと思います。

 このあと、PTA競技「玉入れ」で大汗をかかせていただき、「ブロック対抗リレー」で花を添え、全ての競技が終わりました。

 閉会式で校長先生がおっしゃられたいたとおり、すばらしい運動会でした。みんな楽しく、一生懸命に競技してくれました。結果として勝者と敗者ができましたが、全ての生徒が勝者だと思います。

 この体育祭を一生懸命にやってくれた生徒、そして、これからの残りの2学期をこの体育祭を機にしっかりと送ることができる生徒にとってはいい人生のマイルストーンになったのではないでしょうか。


 次男にとってこの最後の中学校の体育祭がいい思い出になってくれればいいですね。

 しかし、子育てはあっという間です。これからこういった行事もなくなっていき、後数年間で子どもたちは私たちから離れていきます。ちょっとしんみりした体育祭でした。



いい思い出をありがとう!



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村  ←素晴らしい体育祭を見せてくれた生徒たちと先生方に、応援クリックお願いします!

[edit]