今年も恒例の浜辺のBBQを楽しめました!
2017/08/16 Wed. 06:00 [田舎暮らし]
今年も恒例のお盆のBBQを開催しました。先輩のお子さんも長男と同級生なので大学1回生で、それぞれ部活の合宿があり、開催が危ぶまれましたが、なんとか帰省してくれました。

この小さな浜がいい感じなのです。小さな浜で遠浅なので家族連れが多く、とてもアットホームです。

今年の春からシーカヤックが登場しています。人が多いところを出発するので少し危険ですね。出発レーンを設けて事故を避けたほうがいいかな。でも、とても気持ちよさそうです。

今年のお盆は残念なことに天気が悪いですね。おかげで波も少し高く、子どもたちの磯遊びはごく近くに限定されてしまいました。でも、楽しそうにやっていましたよ。

みんなでBBQサイトを設営しました。これもまた楽しいひと時です。
惣兵衛がBBQの火を熾している間にすぐに食べられるものを奥様方が準備してくれましたよ。

まずはトマトときゅうりの浅漬け、きゅうりのサラダです。旬のものをいただく。これがBBQの基本ですね。

つづいて先輩の息子さんが捌いた白イカの刺身です。これが毎回の楽しみなのです。

BBQの準備をしながら缶ビールをいただいていましたが、ここで先輩のシャンパンで乾杯です。

先輩は漁師のようなお方で、大量に毎年釣って、急速冷凍してこのように準備して持ってきてくれるのです。甘くて最高ですよ。白イカと赤イカは冷凍していただくのが最高ですね。

さあ、BBQの炭が最高の火かげんになってきました。まずは塩タンからいただきます。

つづいておなかをすかせた息子たちの為に焼きおにぎりです。写真がないので残念ですが自家製の山椒味噌でいただきました。但馬の一部地域ではこの山椒味噌をぬっ焼きおにぎりを年の瀬に頂きます。
その奥には先輩のオージービーフのステーキですよ。

ここで普通の焼肉です。手前にあるのは惣兵衛の特選の豚のリブステーキです。安い骨付きリブを特製ソースで一日漬け込んだものです。甘辛くて最高なのです。

そして夏のBBQの定番、サザエのつぼ焼きですね。これは日高でお世話になっているお店で1キロ1300円で買ったものです。大きめのサザエですが一個100円少々ですね。しかもおいしかったです。

お肉のフィナーレを飾ったのが、今回初チャレンジの惣兵衛の謹製 塩豚です。 豚のバラの塊肉に塩コショウを施してラップに包んで一晩おきます。BBQサイトではフライパンにオリーブオイルを入れて、ニンニクスライスを入れて火をつけます。にんにくがこんがり仕上がったら取り出し、ガーリックオイルで豚バラ肉を外側に焦げ目を入れます。そしてお酒とお水を入れて蓋をして20分くらい蒸し焼きにすれば完成です。
薄くスライスしてサラダやキムチ、からしなどを添えて出しましょう。

最高でしたね。先輩もラーメンに入れたいとお褒めいただきました。
この後、先輩の焼きそばでおなかいっぱいになりました。

息子たちも大きくなりました。このBBQを始めたのが、息子たちが小学校低学年の時でしたからね。大学生になってお互いに情報交換をしたり、その成長ぶりを見せてくれました。
こうして子どもたちを立派に育ててくれる北近畿の自然に感謝です。
子どもたちの成長を感じながらのBBQはいいですね!

にほんブログ村 ←仲良く田舎暮らしを楽しむ仲間たちに、応援クリックお願いします!
[edit]
仕事前に高原の気持ちのいい風を受けながらわらび採り
2017/05/13 Sat. 06:00 [田舎暮らし]
以前もブログで紹介しましたが、銀之助は朝日が昇ると起きてきて、「おなかがすいたニャン」 「あそんでニャン」って感じでおなかの上に乗ってきたり、顔をなめたりして惣兵衛を起しにかかります。
この日も朝の5時に起こされました。おなかがすいていたようなのでカリカリを与えました。寝る気になれなかったので神鍋山に登ってわらび採りをすることにしました。

一気に登りますよ~~~っ!

青空がきれいです。さすがに最大斜度33度のゲレンデを登るのは厳しいですね。
でも、ご褒美の山から見下ろす高原の景色は最高です。

但馬ドームも綺麗に見えますね。
さあ、わらび採りを開始します。

たくさん生えていますね。神鍋山ではスキー場のコースとして整備された芝生の場所にはあまり生えていませんが、火山特有の真っ黒な火山灰の堆積した雑草地にたくさん生えています。わかりますか??

歩きながら楽しく採集します。

我が家の食べる量としてはこれで充分です。かえって親父殿と母上様に見せたら大変喜んでおりました。みんなで朝ごはんを食べて、元気に仕事に向かいましたよ。
朝飯前に山に登ってわらび採りができるなんて素敵でしょう?!

にほんブログ村 ←思いついたらさっそく行動の惣兵衛に、応援クリックお願いします!
この日も朝の5時に起こされました。おなかがすいていたようなのでカリカリを与えました。寝る気になれなかったので神鍋山に登ってわらび採りをすることにしました。

一気に登りますよ~~~っ!

青空がきれいです。さすがに最大斜度33度のゲレンデを登るのは厳しいですね。
でも、ご褒美の山から見下ろす高原の景色は最高です。

但馬ドームも綺麗に見えますね。
さあ、わらび採りを開始します。

たくさん生えていますね。神鍋山ではスキー場のコースとして整備された芝生の場所にはあまり生えていませんが、火山特有の真っ黒な火山灰の堆積した雑草地にたくさん生えています。わかりますか??

歩きながら楽しく採集します。

我が家の食べる量としてはこれで充分です。かえって親父殿と母上様に見せたら大変喜んでおりました。みんなで朝ごはんを食べて、元気に仕事に向かいましたよ。
朝飯前に山に登ってわらび採りができるなんて素敵でしょう?!

にほんブログ村 ←思いついたらさっそく行動の惣兵衛に、応援クリックお願いします!
[edit]
毎年恒例のゴールデンウィークBBQでリフレッシュ
2017/05/07 Sun. 06:00 [田舎暮らし]
毎年恒例のゴールデンウィークのBBQで京丹後市に行ってまいりました。

小さいですがとてものんびりしたビーチです。シーカヤックのレンタルもやっておられました。

防波堤では釣りを楽しんでおられる方もたくさんおられました。

わたしたちはその一角にBBQサイトを設営します。

ここからは岩場も見渡せていい感じです。さすがに海は冷たいので泳げませんが、ウミウシを探したりいろいろ遊べます。

テーブルに奥様達が準備してくれたサラダやおにぎりが並びます。旦那衆はビールで乾杯していましたよ(笑)。

このマカロニサラダが最高においしかったです。そこで・・・・

先輩の準備してくれたワインとスパークリングワインの登場です。

先輩がそれらの撮影会です(笑)。

ワインとエキストラバージンオイルを振りかけたフランスパンをいただきます。

先輩が釣った白イカです。これが美味しいのです。

これを捌いたのが先輩の長男さんだそうです。
それぞれの子供の成長ぶりを思わず振り返ってしまいます。このイベントは10年くらい続いています。そのころの子どもたちは小学校の低学年でしたが、今や先輩の長男も我が家の長男も大学生。次男も高校生になりました。こうして刺し身を作ったり、炭火を熾してくれました。

BBQのほうもガンガン焼いていきますよ。

豚肉のリブのチリソース焼きです。

牛肉もおいしくいただきましたよ。

岩場に流れついていたワカメを子供たちが拾ってきたので、採取したカメノテを出汁にしてワカメスープを作りました。
楽しい時はあっという間に過ぎ去っていきますね。そろそろ撤収です。

家に帰ったら道具をきれいに洗います。塩を含んだ風が吹いていて、手入れが悪いと錆びてしまいます。幸いにもこれらの道具類も10年以上使い続けていますが、まだまだ大丈夫そうですね。
子どもたちも大きくなっていつまで続けられるかわかりませんが、これからもできるだけ集まって楽しんでいきたいと思います。
子どもたちの成長を感じながら自然で楽しめる田舎はいいですね!

にほんブログ村 ←仲良く田舎暮らしを楽しむ仲間たちに、応援クリックお願いします!

小さいですがとてものんびりしたビーチです。シーカヤックのレンタルもやっておられました。

防波堤では釣りを楽しんでおられる方もたくさんおられました。

わたしたちはその一角にBBQサイトを設営します。

ここからは岩場も見渡せていい感じです。さすがに海は冷たいので泳げませんが、ウミウシを探したりいろいろ遊べます。

テーブルに奥様達が準備してくれたサラダやおにぎりが並びます。旦那衆はビールで乾杯していましたよ(笑)。

このマカロニサラダが最高においしかったです。そこで・・・・

先輩の準備してくれたワインとスパークリングワインの登場です。

先輩がそれらの撮影会です(笑)。

ワインとエキストラバージンオイルを振りかけたフランスパンをいただきます。

先輩が釣った白イカです。これが美味しいのです。

これを捌いたのが先輩の長男さんだそうです。
それぞれの子供の成長ぶりを思わず振り返ってしまいます。このイベントは10年くらい続いています。そのころの子どもたちは小学校の低学年でしたが、今や先輩の長男も我が家の長男も大学生。次男も高校生になりました。こうして刺し身を作ったり、炭火を熾してくれました。

BBQのほうもガンガン焼いていきますよ。

豚肉のリブのチリソース焼きです。

牛肉もおいしくいただきましたよ。

岩場に流れついていたワカメを子供たちが拾ってきたので、採取したカメノテを出汁にしてワカメスープを作りました。
楽しい時はあっという間に過ぎ去っていきますね。そろそろ撤収です。

家に帰ったら道具をきれいに洗います。塩を含んだ風が吹いていて、手入れが悪いと錆びてしまいます。幸いにもこれらの道具類も10年以上使い続けていますが、まだまだ大丈夫そうですね。
子どもたちも大きくなっていつまで続けられるかわかりませんが、これからもできるだけ集まって楽しんでいきたいと思います。
子どもたちの成長を感じながら自然で楽しめる田舎はいいですね!

にほんブログ村 ←仲良く田舎暮らしを楽しむ仲間たちに、応援クリックお願いします!
[edit]
餅まきの準備でご近所さんと楽しく作業
2017/04/16 Sun. 06:00 [田舎暮らし]
但馬の春祭りはいろいろな方のお話を聞くと2月末から4月後半まで、時期がバラバラなようです。惣兵衛の地元では今日が春祭りである秋葉大祭が行われます。
秋葉神社というと名古屋に本宮がある火伏せの神様です。この地域に連続して火災が発生した時に、地域の方々が火伏せの神様を奉じて火災を止めようと祀ったことが始まりです。
今日は奉納子ども相撲と餅まきがあり、昨日は隣保当番(地区内をいくつかに分けた隣保での当番の作業)が餅つきだったので早速公民館に向かいました。

朝の8時半に隣保の人たちが集まって作業開始です。

前日にもち米はみんなで洗って準備されています。さすがに金曜日は休めなかったので奥方が頑張ってくれました。それを朝から蒸します。一部の御婦人方が早めに来て火を入れてくれていたようです。

20分ほどでもち米がつぶれるほど蒸し終えたら、餅つき機に入れて餅つきです。

杓子で押し込み、打ち水をしながら約10分ほどできれいに餅が完成します。

はじめは鏡餅にしました。

続いて餅切り機で切りながら、綺麗に丸めていきますよ。

次は赤い餅です。完成間際に食紅をティースプーン2杯と少々加えるときれいなピンクに染まります。

これもみんなできれいに丸めていきます。

約半日かかってようやく2,000個のお餅がつき終わりました。結構へとへとです。

後片付けが終わったらみんなできな粉餅を囲みます。餅きり機をきれいにした時にでるお餅をきな粉をまぶしていただきました。こうしてみんなで作業が終わった安ど感で会話が大いに弾みます。
さあ、明日はいよいよ祭りです。まだまだ作業は終わっていません。明日の朝にはこれを一つずつ袋に入れて、奉納するまでが作業です。但馬地方では餅まきは盛り上がります。子どもはもちろんですが、腰の曲がったお年寄りもこの一瞬だけは元気になって楽しんでもらえます。
明日のみんなの笑顔が楽しみです。
みんなで集まっての共同作業は楽しいですね!

にほんブログ村 ←仲良く田舎暮らしを楽しむ地域の人たちに、応援クリックお願いします!
秋葉神社というと名古屋に本宮がある火伏せの神様です。この地域に連続して火災が発生した時に、地域の方々が火伏せの神様を奉じて火災を止めようと祀ったことが始まりです。
今日は奉納子ども相撲と餅まきがあり、昨日は隣保当番(地区内をいくつかに分けた隣保での当番の作業)が餅つきだったので早速公民館に向かいました。

朝の8時半に隣保の人たちが集まって作業開始です。

前日にもち米はみんなで洗って準備されています。さすがに金曜日は休めなかったので奥方が頑張ってくれました。それを朝から蒸します。一部の御婦人方が早めに来て火を入れてくれていたようです。

20分ほどでもち米がつぶれるほど蒸し終えたら、餅つき機に入れて餅つきです。

杓子で押し込み、打ち水をしながら約10分ほどできれいに餅が完成します。

はじめは鏡餅にしました。

続いて餅切り機で切りながら、綺麗に丸めていきますよ。

次は赤い餅です。完成間際に食紅をティースプーン2杯と少々加えるときれいなピンクに染まります。

これもみんなできれいに丸めていきます。

約半日かかってようやく2,000個のお餅がつき終わりました。結構へとへとです。

後片付けが終わったらみんなできな粉餅を囲みます。餅きり機をきれいにした時にでるお餅をきな粉をまぶしていただきました。こうしてみんなで作業が終わった安ど感で会話が大いに弾みます。
さあ、明日はいよいよ祭りです。まだまだ作業は終わっていません。明日の朝にはこれを一つずつ袋に入れて、奉納するまでが作業です。但馬地方では餅まきは盛り上がります。子どもはもちろんですが、腰の曲がったお年寄りもこの一瞬だけは元気になって楽しんでもらえます。
明日のみんなの笑顔が楽しみです。
みんなで集まっての共同作業は楽しいですね!

にほんブログ村 ←仲良く田舎暮らしを楽しむ地域の人たちに、応援クリックお願いします!
[edit]
昨日は春の日役でした! 但馬に春が来て一年のスタートを気持ちよく!
2017/03/20 Mon. 06:00 [田舎暮らし]
昨日はあさから消防団の用事が終わったら、そのまま地域の春日役に出てきました。

地域の山のほうにある谷川と農業用水路の整備です。惣兵衛が子どものころ住んでいた地域は市街地なので、泥揚げもやりますが、路肩の土やゴミのクリーン作戦的ですが、山の近くの集落は本格的な土木作業の様相になります。

2月のすさまじい大雪の名残として残雪が残っていて、倒れている木がたくさんありました。

そのせいで山の間をはしる林道をふさいでいました。一部の地域の人たちでチェーンソーで倒木を取り除いていきます。

わたしたちの隣保の担当はこちらにある下流の農業用水炉につながる水路の清掃です。ご覧のとおり、これまた大雪で山の斜面が崩れて泥で完璧に埋まってしまっています。これは大変そうだ・・・・(涙)。

みんなの必死の作業で・・・・

ご覧のとおり、水路が復活してきれいな水が下流を目指して流れていきます。

途中で、こんな大きな石がありましたが、惣兵衛によって持ち上げて取り除かれましたよ。\(^o^)/

別の水路にも取りかかります。こちらも大変な状況ですね。

なんとかいい感じになりました。
これで地域も春を迎えることができました。綺麗な水が田畑を潤して、農作物を育んでくれるはずです。今年も五穀豊穣をお願いしたいものです。
但馬に春が来ましたよ!

にほんブログ村 ←仲良く田舎暮らしを楽しむ仲間たちに、応援クリックお願いします!

地域の山のほうにある谷川と農業用水路の整備です。惣兵衛が子どものころ住んでいた地域は市街地なので、泥揚げもやりますが、路肩の土やゴミのクリーン作戦的ですが、山の近くの集落は本格的な土木作業の様相になります。

2月のすさまじい大雪の名残として残雪が残っていて、倒れている木がたくさんありました。

そのせいで山の間をはしる林道をふさいでいました。一部の地域の人たちでチェーンソーで倒木を取り除いていきます。

わたしたちの隣保の担当はこちらにある下流の農業用水炉につながる水路の清掃です。ご覧のとおり、これまた大雪で山の斜面が崩れて泥で完璧に埋まってしまっています。これは大変そうだ・・・・(涙)。

みんなの必死の作業で・・・・

ご覧のとおり、水路が復活してきれいな水が下流を目指して流れていきます。

途中で、こんな大きな石がありましたが、惣兵衛によって持ち上げて取り除かれましたよ。\(^o^)/

別の水路にも取りかかります。こちらも大変な状況ですね。

なんとかいい感じになりました。
これで地域も春を迎えることができました。綺麗な水が田畑を潤して、農作物を育んでくれるはずです。今年も五穀豊穣をお願いしたいものです。
但馬に春が来ましたよ!

にほんブログ村 ←仲良く田舎暮らしを楽しむ仲間たちに、応援クリックお願いします!
[edit]