fc2ブログ
09 // 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. // 11

仕事前に高原の気持ちのいい風を受けながらわらび採り 

 以前もブログで紹介しましたが、銀之助は朝日が昇ると起きてきて、「おなかがすいたニャン」 「あそんでニャン」って感じでおなかの上に乗ってきたり、顔をなめたりして惣兵衛を起しにかかります。

 この日も朝の5時に起こされました。おなかがすいていたようなのでカリカリを与えました。寝る気になれなかったので神鍋山に登ってわらび採りをすることにしました。

早朝の神鍋山

 一気に登りますよ~~~っ!

早朝の神鍋高原


 青空がきれいです。さすがに最大斜度33度のゲレンデを登るのは厳しいですね。

 でも、ご褒美の山から見下ろす高原の景色は最高です。

早朝の神鍋高原

 但馬ドームも綺麗に見えますね。

 さあ、わらび採りを開始します。

わらび採り

 たくさん生えていますね。神鍋山ではスキー場のコースとして整備された芝生の場所にはあまり生えていませんが、火山特有の真っ黒な火山灰の堆積した雑草地にたくさん生えています。わかりますか??

わらび採り

 歩きながら楽しく採集します。

わらび採り

 我が家の食べる量としてはこれで充分です。かえって親父殿と母上様に見せたら大変喜んでおりました。みんなで朝ごはんを食べて、元気に仕事に向かいましたよ。



朝飯前に山に登ってわらび採りができるなんて素敵でしょう?!



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村   ←思いついたらさっそく行動の惣兵衛に、応援クリックお願いします!

[edit]

餅まきの準備でご近所さんと楽しく作業 

 但馬の春祭りはいろいろな方のお話を聞くと2月末から4月後半まで、時期がバラバラなようです。惣兵衛の地元では今日が春祭りである秋葉大祭が行われます。

 秋葉神社というと名古屋に本宮がある火伏せの神様です。この地域に連続して火災が発生した時に、地域の方々が火伏せの神様を奉じて火災を止めようと祀ったことが始まりです。

 今日は奉納子ども相撲と餅まきがあり、昨日は隣保当番(地区内をいくつかに分けた隣保での当番の作業)が餅つきだったので早速公民館に向かいました。

餅つき 2017 公民館

 朝の8時半に隣保の人たちが集まって作業開始です。

餅つき 2017 米を蒸す

 前日にもち米はみんなで洗って準備されています。さすがに金曜日は休めなかったので奥方が頑張ってくれました。それを朝から蒸します。一部の御婦人方が早めに来て火を入れてくれていたようです。

餅つき 2017 餅つき機

 20分ほどでもち米がつぶれるほど蒸し終えたら、餅つき機に入れて餅つきです。

餅つき 2017 白餅完成

 杓子で押し込み、打ち水をしながら約10分ほどできれいに餅が完成します。

餅つき 2017 鏡餅

 はじめは鏡餅にしました。

餅つき 2017 白餅を丸める

 続いて餅切り機で切りながら、綺麗に丸めていきますよ。

餅つき 2017 赤い餅

 次は赤い餅です。完成間際に食紅をティースプーン2杯と少々加えるときれいなピンクに染まります。

餅つき 2017 赤い餅 丸める

 これもみんなできれいに丸めていきます。

餅つき 2017 完成

 約半日かかってようやく2,000個のお餅がつき終わりました。結構へとへとです。

餅つき 2017 きな粉餅

 後片付けが終わったらみんなできな粉餅を囲みます。餅きり機をきれいにした時にでるお餅をきな粉をまぶしていただきました。こうしてみんなで作業が終わった安ど感で会話が大いに弾みます。


 さあ、明日はいよいよ祭りです。まだまだ作業は終わっていません。明日の朝にはこれを一つずつ袋に入れて、奉納するまでが作業です。但馬地方では餅まきは盛り上がります。子どもはもちろんですが、腰の曲がったお年寄りもこの一瞬だけは元気になって楽しんでもらえます。

 明日のみんなの笑顔が楽しみです。



みんなで集まっての共同作業は楽しいですね!



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村   ←仲良く田舎暮らしを楽しむ地域の人たちに、応援クリックお願いします!

[edit]

昨日は春の日役でした! 但馬に春が来て一年のスタートを気持ちよく! 

 昨日はあさから消防団の用事が終わったら、そのまま地域の春日役に出てきました。

春日役 2017 

 地域の山のほうにある谷川と農業用水路の整備です。惣兵衛が子どものころ住んでいた地域は市街地なので、泥揚げもやりますが、路肩の土やゴミのクリーン作戦的ですが、山の近くの集落は本格的な土木作業の様相になります。

春日役 2017 

 2月のすさまじい大雪の名残として残雪が残っていて、倒れている木がたくさんありました。

春日役 2017 

 そのせいで山の間をはしる林道をふさいでいました。一部の地域の人たちでチェーンソーで倒木を取り除いていきます。

春日役 2017 

 わたしたちの隣保の担当はこちらにある下流の農業用水炉につながる水路の清掃です。ご覧のとおり、これまた大雪で山の斜面が崩れて泥で完璧に埋まってしまっています。これは大変そうだ・・・・(涙)。

春日役 2017 

 みんなの必死の作業で・・・・

春日役 2017 

 ご覧のとおり、水路が復活してきれいな水が下流を目指して流れていきます。

春日役 2017 

 途中で、こんな大きな石がありましたが、惣兵衛によって持ち上げて取り除かれましたよ。\(^o^)/

春日役 2017 

 別の水路にも取りかかります。こちらも大変な状況ですね。

春日役 2017 

 なんとかいい感じになりました。


 これで地域も春を迎えることができました。綺麗な水が田畑を潤して、農作物を育んでくれるはずです。今年も五穀豊穣をお願いしたいものです。



但馬に春が来ましたよ!



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村   ←仲良く田舎暮らしを楽しむ仲間たちに、応援クリックお願いします!

[edit]

地区の年始の恒例行事でみんな仲良く2017年を迎えました 

 新しい年を迎えて地域での新年最初の行事が行われました。

 まずはどんど焼きです。

 正月の飾りであるしめ縄や書初めを燃やして字がうまくなるように願ったりする行事ですね。

どんど焼き 集合

 朝の9時に保護者と子どもたちが公民館に集合します。すさまじい豪雪で大変などんど焼きになりそうです。

どんど焼き 雪掻き

 正月飾りと豪勢に燃やすための豆ガラと藁を集める班と、会場設営の版に分かれて作業開始です。惣兵衛は力仕事担当ということで会場設営班です。

 会場は地区のはずれの田んぼです。除雪車も入っていないので膝を軽く超える雪をまずは除雪する作業から開始です。

 ヘビーでした・・・・(T_T)

どんど焼き 準備

 1時間くらいかかって除雪が終わったら、役員さんがあらかじめ切り出してくれていた竹を立てるなど準備を進めます。

どんど焼き 完成

 正月飾りや書初めを足元に置いたら準備完了です。神様が喜んでくれたのか青空が広がりました。

新年会

 ほとんど休む暇なく地区の新年会が始まります。飲みすぎました~~~~~。

 足元がふらつくくらい飲んだら、どんどの会場にまた移動しますよ。

どんど焼き 開始です

 風に吹かれていましたがしっかりと私たちを待って立ってくれていました。

どんど焼き 餅焼き

 近所の長老が火鉢を持ってきてくれてお餅を焼いてくれました。花より団子ですね。子どもたちはどんどよりもお餅に魅了されてしまいます。(笑)

どんど焼き 集合

 ご覧の状況です。

 みんな~~~~。どんどが始まりますよ~~~~~~~~!

どんど焼き 点火

 どんどに点火されたらみんな大喜びでした。


 大人も子供も、お年寄りもどんどをかこんで笑顔が広がりました。


 こうした楽しい事業をいつまでも続けていきたいですね。今年で次男が中学校を卒業して子ども会から脱退する惣兵衛ですが、後輩たちも頑張ってほしいですし、陰ながら応援していきたいと思います。



子どもたちが参加する伝統行事を大切にしたいですね!



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村   ←仲良く田舎暮らしを楽しむ仲間たちに、応援クリックお願いします!

[edit]

五穀豊穣を祈り、地域がまとまる秋祭り  

 昨日と今日は私たちの住むエリアでは各地区で秋祭りが行われました。

秋祭り2016 子ども御輿

 お昼過ぎに子ども会で集まって、子ども御輿の準備開始です。

秋祭り2016 子ども御輿

 準備が整って、みんなで鎮守の神様がおわす山のほうに二礼二拍手一礼でお参りし、子ども御輿が出発しました。

秋祭り2016 子ども御輿

 各戸をまわって神輿をねって、かわいらしく盛り上げました。

秋祭り2016 青年だんじり

 2時間半が過ぎて子ども御輿が帰ってきたら、私たちは青年有志のだんじりの出発に備えます。

秋祭り2016 青年だんじり

 雨が心配でしたが、威勢よく各戸を練り歩きます。こうしたことでみんながまとまってくることを感じます。

秋祭り2016 青年だんじり

 途中に寄った家庭の数か所で、食事やお酒の提供を受けて歓迎してもらえるのもありがたいことです。

秋祭り2016 青年だんじり もてなし

 奥さんが一生懸命にお料理してくれる姿に感謝ですね。

秋祭り2016 青年だんじり もてなし

秋祭り2016 青年だんじり もてなし

秋祭り2016 青年だんじり もてなし

秋祭り2016 青年だんじり もてなし

 途中で雨も降ってきましたが、お構いなしで練り続けました。

[広告] VPS


 6時半に出発して10時に公民館に到着しました。みんなへとへとでしたが、充実した笑顔であふれていましたね。きついことをみんなで成し遂げることで団結力が生まれる気がします。

秋祭り2016 青年だんじり 打ち上げ

 最期は青年団のお料理上手が自ら作った料理で打ち上げです。長老から中学生までそろって笑顔でテーブルを囲みます。恒例の自己紹介タイムや年代を離れた会話が盛り上がり、地域全体が仲良くなって、とてもいい祭りになったと思います。地域で山岳部を作ろうとか、新しい盛り上がりの機会も増えそうです。

 このあと、惣兵衛は盛り上がりすぎて気が付いたら朝の5時半まで数名と一緒に公民館で眠ってしまっていました。


 肩は内出血で、すさまじい疲労感が襲ってきましたが、楽しいことが詰まったお祭りになりましたね。


また来年の祭りが楽しみです!



  
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村   ←地域を盛り上げ、まとまりのある地域づくりに役立っている秋祭りに、応援のポチッ! お願いします。

[edit]