丹波篠山市にある煮干し系の上質なラーメンがいただけるお店 ~麺屋 粉哲 篠山市
2023/10/05 Thu. 06:00 [丹波・篠山の食べ歩き]
仕事で丹波篠山市にお邪魔してきました。お客さんに会う前にちょっと腹ごしらえ。丹南篠山インターチェンジを降りてすぐにある麺屋 粉哲(こてつ)に寄ることにしました。

マンションの1階にあります。貼り紙を見ると隣のお店の前に駐車するとクレームになるので駐車しないようにしましょう。

人気のある店なので、平日ですが3組ほど表で待っておられました。丸椅子が用意されているので座って待つことにします。
しばらくして店内に案内いただきました。


4人掛けのテーブルが2つと4人座れる小さなカウンターのみのお店です。

惣兵衛は一人でしたのでカウンターに座らせていただきます。

お水はセルフなのですが、それぞれの席にある水のタンクから紙コップに注ぎ入れます。この水がちょろちょろとしか出ないので、ちょっとした時間つぶしになりました(笑)。

ラーメンには普通のラーメンと煮干しがあって、それぞれ醤油と塩があります。たまり醤油を使ったものも面白そうです。そのほかにもまぜそばとつけ麺があって、ご飯系も面白そうです。

お得なランチセットもありました。

派生形のラーメン屋ご飯ものもあり、それも気になりますね。

調味料もこだわりのギャバンなのですが、自家製とおもわれる胡椒油があったり、煮干し入り酢もあったりして興味がそそられます。
今回お願いしたのは、まずはお店の基本を押さえるべくこちらにしました。

煮干しラーメン 醤油(800円)の平日限定ぶたごはんセット(200円)です。これはおいしそうです。

この煮干しラーメン 醤油をご覧ください。とてもきれいな一品です。琥珀色の澄んだスープに赤みがかかったチャーシューの美しいこと。

早速スープを頂きましたが、素晴らしいスープです。いろいろな煮干しの味と鶏ガラの味なのかな。うまみが十分です。醤油もきりっとしていていい感じ。よく、魚粉を入れているお店もありますが、煮だしたうまみだけで作られています。

チャーシューも低温調理されているので、しっとりとして肉のうまみをそのまま味わう感じです。素晴らしいです。

煮卵も醤油などを使わずに、だしだけで漬けてほんのりとした味わいにされています。

麺には全粒粉も混ぜられているのかな? 平打ちのストレート麺、のど越しもよく、あっさりとしたスープの辛味もいい感じでした。うまいです。

こちらがぶたごはんです。マヨネーズは無料でかけてもらえるようですが、そのままの味を楽しみたいので今回は無しにいたしました。

早速いただきましたがこれはおいしいです。細切れの豚肉に出汁とほんの少しの醤油で味をしみさせて煮込み、仕上げにバーナーで炙ったものです。
豚のおいしさをそのまま楽しめますし、直火で炙ることで香ばしさも加わっていいですね。
ラーメン屋さんの丼は、ちょっと味が強めで体の為にどうかなと思うものが中にはありますが、これはいいと思います。
初めてお邪魔してよかったと思います。次は魚粉をたっぷり使ったまぜそばや、面白そうなどんぶりを試してみたいと思います。
ご馳走様でした! またお邪魔します

にほんブログ村 ←煮干しのうまさを上手に使ったラーメン屋さんに、応援ポチッ。励みになります。よろしくお願いします

マンションの1階にあります。貼り紙を見ると隣のお店の前に駐車するとクレームになるので駐車しないようにしましょう。

人気のある店なので、平日ですが3組ほど表で待っておられました。丸椅子が用意されているので座って待つことにします。
しばらくして店内に案内いただきました。


4人掛けのテーブルが2つと4人座れる小さなカウンターのみのお店です。

惣兵衛は一人でしたのでカウンターに座らせていただきます。

お水はセルフなのですが、それぞれの席にある水のタンクから紙コップに注ぎ入れます。この水がちょろちょろとしか出ないので、ちょっとした時間つぶしになりました(笑)。

ラーメンには普通のラーメンと煮干しがあって、それぞれ醤油と塩があります。たまり醤油を使ったものも面白そうです。そのほかにもまぜそばとつけ麺があって、ご飯系も面白そうです。

お得なランチセットもありました。

派生形のラーメン屋ご飯ものもあり、それも気になりますね。

調味料もこだわりのギャバンなのですが、自家製とおもわれる胡椒油があったり、煮干し入り酢もあったりして興味がそそられます。
今回お願いしたのは、まずはお店の基本を押さえるべくこちらにしました。

煮干しラーメン 醤油(800円)の平日限定ぶたごはんセット(200円)です。これはおいしそうです。

この煮干しラーメン 醤油をご覧ください。とてもきれいな一品です。琥珀色の澄んだスープに赤みがかかったチャーシューの美しいこと。

早速スープを頂きましたが、素晴らしいスープです。いろいろな煮干しの味と鶏ガラの味なのかな。うまみが十分です。醤油もきりっとしていていい感じ。よく、魚粉を入れているお店もありますが、煮だしたうまみだけで作られています。

チャーシューも低温調理されているので、しっとりとして肉のうまみをそのまま味わう感じです。素晴らしいです。

煮卵も醤油などを使わずに、だしだけで漬けてほんのりとした味わいにされています。

麺には全粒粉も混ぜられているのかな? 平打ちのストレート麺、のど越しもよく、あっさりとしたスープの辛味もいい感じでした。うまいです。

こちらがぶたごはんです。マヨネーズは無料でかけてもらえるようですが、そのままの味を楽しみたいので今回は無しにいたしました。

早速いただきましたがこれはおいしいです。細切れの豚肉に出汁とほんの少しの醤油で味をしみさせて煮込み、仕上げにバーナーで炙ったものです。
豚のおいしさをそのまま楽しめますし、直火で炙ることで香ばしさも加わっていいですね。
ラーメン屋さんの丼は、ちょっと味が強めで体の為にどうかなと思うものが中にはありますが、これはいいと思います。
初めてお邪魔してよかったと思います。次は魚粉をたっぷり使ったまぜそばや、面白そうなどんぶりを試してみたいと思います。
ご馳走様でした! またお邪魔します


にほんブログ村 ←煮干しのうまさを上手に使ったラーメン屋さんに、応援ポチッ。励みになります。よろしくお願いします
[edit]
久しぶりにお邪魔した餃子の王将 ~その1~丹波篠山の王将の実力やいかに ~餃子の王将 篠山店 丹波篠山市
2022/06/07 Tue. 06:00 [丹波・篠山の食べ歩き]
またまたトラックの運転手として活躍することになった惣兵衛。篠山まで運送してきました。お客さんの近くに来たらお昼時間。お昼時間に訪問はできないので配達前にお昼ご飯を頂くことにしました。
このあたりに大きなトラックを停められる店はあまりありません。そこでお邪魔したのが餃子の王将 篠山店です。

この店はかなり広い駐車場があるので、トラックで寄っても大丈夫です。

本日の日替り定食の案内があり、紅しょうが炒飯が気になるところですね。


お店に入ろうと思いましたが、いったんは入口左のガランとした部屋に通されます。コロナ対策で完全に席が段取りできるまでにここで待機のようです。このスペースはあまり心地よくないのですが、いろいろな情報が入って面白いです。
王将ではテイクアウトで子どもから親世代までをターゲットにする製品を展開しているようです。
しばらくすると店内に案内いただけました。

駐車場に比例して、とても広い店内です。

惣兵衛はカウンターに座ってメニューを拝見します。








(クリックして拡大してご覧ください)
さすが餃子の王将です。メニューが豊富ですね。しかも安い。
しかし、いつの間に「ジャストサイズ」のメニューが登場したのでしょうか。1/2人分の量のメニューが登場したのです。少しだけ食べたいと思う餃子の王将ファンのニーズをちゃんとついた素晴らしいアイデアですね。
惣兵衛がお願いしたのがこちらです。

天津飯セット(988円)です。本当はノーマルに炒飯セットをお願いしようと思ったのですが、惣兵衛は王将の天津飯が大好きで、よく再現しています。久しぶりに惣兵衛の作っている天津飯とのずれを調整しようと、天津飯にしたのです。

カニも卵に閉じられていておいしそうです。以前より餡の色が濃いですね。ちょっと濃いめの味も大丈夫ですので楽しみです。

餃子の王将ならではの中華スープの効いた、あっさりしながらもうまみの深い天津飯の餡をいただきました。
・・・・? でも、ちょっと薄い感じがします。

さっそくいただきましたが、卵のふんわり度も申し分ないのですが・・・。やっぱり味付けが薄いです。色から見て醤油の濃さではなく、スープ自体が薄いのだと思います。
次はラーメンをいただきます。

まあ、餃子の王将のラーメンですね。

スープをいただきましたが、センターキッチンで作っているので中華そばと中華料理のスープの中間を狙ったようなスープは相変わらずです。ただ、ちょっとこれも薄い気がします。

チャーシューは最近はやりのバラ肉を巻いた感じ。

しかも、ちょっとぶ厚めで食べ応えがありました。店でこだわっておられるのかな

シナチクもいい感じです。

麺はいつも通りの標準的な太さの縮れ麺。悪くはないのですが、王将のほかのメニューが安くておいしいので、もっとできないかと思ってしまいます。
しかも、この支店のスープはちょっと薄めなので麺に味が絡まない感じです。
餃子の王将は支店によって味が結構異なります。特に鍋振りの技術が必要な炒め物は差が結構あります。でも、スープの違いを感じたのはこの店が初めてです。次は炒め物をいただいて、お店の実力を確かめてみたいと思います。
ご馳走様でした! またお邪魔します

にほんブログ村> ←篠山まで大きなトラックで足を延ばす惣兵衛への応援ぽちっ!おねがいします。
このあたりに大きなトラックを停められる店はあまりありません。そこでお邪魔したのが餃子の王将 篠山店です。

この店はかなり広い駐車場があるので、トラックで寄っても大丈夫です。

本日の日替り定食の案内があり、紅しょうが炒飯が気になるところですね。


お店に入ろうと思いましたが、いったんは入口左のガランとした部屋に通されます。コロナ対策で完全に席が段取りできるまでにここで待機のようです。このスペースはあまり心地よくないのですが、いろいろな情報が入って面白いです。
王将ではテイクアウトで子どもから親世代までをターゲットにする製品を展開しているようです。
しばらくすると店内に案内いただけました。

駐車場に比例して、とても広い店内です。

惣兵衛はカウンターに座ってメニューを拝見します。









(クリックして拡大してご覧ください)
さすが餃子の王将です。メニューが豊富ですね。しかも安い。
しかし、いつの間に「ジャストサイズ」のメニューが登場したのでしょうか。1/2人分の量のメニューが登場したのです。少しだけ食べたいと思う餃子の王将ファンのニーズをちゃんとついた素晴らしいアイデアですね。
惣兵衛がお願いしたのがこちらです。

天津飯セット(988円)です。本当はノーマルに炒飯セットをお願いしようと思ったのですが、惣兵衛は王将の天津飯が大好きで、よく再現しています。久しぶりに惣兵衛の作っている天津飯とのずれを調整しようと、天津飯にしたのです。

カニも卵に閉じられていておいしそうです。以前より餡の色が濃いですね。ちょっと濃いめの味も大丈夫ですので楽しみです。

餃子の王将ならではの中華スープの効いた、あっさりしながらもうまみの深い天津飯の餡をいただきました。
・・・・? でも、ちょっと薄い感じがします。

さっそくいただきましたが、卵のふんわり度も申し分ないのですが・・・。やっぱり味付けが薄いです。色から見て醤油の濃さではなく、スープ自体が薄いのだと思います。
次はラーメンをいただきます。

まあ、餃子の王将のラーメンですね。

スープをいただきましたが、センターキッチンで作っているので中華そばと中華料理のスープの中間を狙ったようなスープは相変わらずです。ただ、ちょっとこれも薄い気がします。

チャーシューは最近はやりのバラ肉を巻いた感じ。

しかも、ちょっとぶ厚めで食べ応えがありました。店でこだわっておられるのかな

シナチクもいい感じです。

麺はいつも通りの標準的な太さの縮れ麺。悪くはないのですが、王将のほかのメニューが安くておいしいので、もっとできないかと思ってしまいます。
しかも、この支店のスープはちょっと薄めなので麺に味が絡まない感じです。
餃子の王将は支店によって味が結構異なります。特に鍋振りの技術が必要な炒め物は差が結構あります。でも、スープの違いを感じたのはこの店が初めてです。次は炒め物をいただいて、お店の実力を確かめてみたいと思います。
ご馳走様でした! またお邪魔します


にほんブログ村> ←篠山まで大きなトラックで足を延ばす惣兵衛への応援ぽちっ!おねがいします。
[edit]
篠山の茶畑農家から和菓子屋さんに転身した素敵なお店 ~茶遊菓楽 諏訪園 インター店 丹波篠山市
2021/01/23 Sat. 06:00 [丹波・篠山の食べ歩き]
昨年末に篠山にお邪魔した時のことです。
以前ブログに書いた記事のおいしいうどんをおなか一杯頂いた一寸ぼうしから帰路につくことにしました。その前に、奥方が美味しいお菓子のお店があるから寄ろうとおじゃましたのが茶遊菓楽 諏訪園 インター店です。
舞鶴自動車道 丹波篠山ICを出て、東に向かい、すぐに右折したところにあるお店です。

新しくて素敵なお店です。

駐車場のわきにはなんだかおもしろそうなものがありました。

おかげの水という井戸です。

こちらにその由来が書かれています。今から120年前に源太さん夫婦が、雨が降ってもきれいな水がほしいと井戸を掘ったら、お茶が美味しいお水が湧き出したということです。素敵なお話ですね。

自由に水を持ち帰ってもよいようです。

店内はとても広くて、和菓子だけでなく洋菓子も置かれていました。

すごい品ぞろえです。

こちらのショーケースには洋菓子があります。タルトや面白いシュークリームもありました。

こちらは生菓子です。常用饅頭から季節の茶菓子までそろえてあります。
どれもこれもおいしそうです。

こちらは焼き菓子。いろいろなタイプがありますね。


このバターケーキも素晴らしいですね。きれいな箱に入れられています。栗が入ったものは3,000円を超える結構な値段。

奥にはイートインのコーナーがあります。
店内で買ったお菓子とコーヒーをいただけますが、こんなメニューもあります。


どれもおいしそうです。

惣兵衛が好きな丹波立杭焼も販売されています。

そしてその隣にはお茶の販売コーナーがあります。そしてその上には大量のトロフィーや盾が飾られています。
実はこのお店。前身はお茶農家。丹波茶の生産者でした。昭和40年にお茶問屋として開業し、昭和58年に和菓子屋さんを開店。お茶とお菓子で数々の賞を受けながらここまで発展してこられたようです。


いくつか購入して家でいただきました。

こちがら栗大福。

粒あんの中にフレークになった天井丹波栗がとてもおいしかったです。お餅もとても柔らかくてすべすべでした。

こちらは丹波栗よせ(250円)。

白餡に栗を練りきり状態にしたものを混ぜて、なかにこし餡が入っています。もちもちした食感と栗の甘みがとても好ましいお菓子でした。

こちらは茶通。

抹茶を練りこんだ皮に包まれたこし餡が美味しい茶菓子です。素朴でおいしいお菓子でした。上にのっている焼き菓子ですが、茶の葉も振りかけられていてかわいらしいですね。
ほかにももっと購入したのですが、惣兵衛の口には入らず・・・・(涙)。妻と次男の笑顔が印象的でした(汗)。
次はあの高級な焼き菓子を頂いてみたいし、シュークリームも食べたいな。イートインコーナーでアイスも食べてみたいです。
ごちそうさまでした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←お茶農家からおいしいお菓子のお店にまで進化を遂げたお店に、応援クリックお願いします!
以前ブログに書いた記事のおいしいうどんをおなか一杯頂いた一寸ぼうしから帰路につくことにしました。その前に、奥方が美味しいお菓子のお店があるから寄ろうとおじゃましたのが茶遊菓楽 諏訪園 インター店です。
舞鶴自動車道 丹波篠山ICを出て、東に向かい、すぐに右折したところにあるお店です。

新しくて素敵なお店です。

駐車場のわきにはなんだかおもしろそうなものがありました。

おかげの水という井戸です。

こちらにその由来が書かれています。今から120年前に源太さん夫婦が、雨が降ってもきれいな水がほしいと井戸を掘ったら、お茶が美味しいお水が湧き出したということです。素敵なお話ですね。

自由に水を持ち帰ってもよいようです。

店内はとても広くて、和菓子だけでなく洋菓子も置かれていました。

すごい品ぞろえです。

こちらのショーケースには洋菓子があります。タルトや面白いシュークリームもありました。

こちらは生菓子です。常用饅頭から季節の茶菓子までそろえてあります。
どれもこれもおいしそうです。

こちらは焼き菓子。いろいろなタイプがありますね。


このバターケーキも素晴らしいですね。きれいな箱に入れられています。栗が入ったものは3,000円を超える結構な値段。

奥にはイートインのコーナーがあります。
店内で買ったお菓子とコーヒーをいただけますが、こんなメニューもあります。


どれもおいしそうです。

惣兵衛が好きな丹波立杭焼も販売されています。

そしてその隣にはお茶の販売コーナーがあります。そしてその上には大量のトロフィーや盾が飾られています。
実はこのお店。前身はお茶農家。丹波茶の生産者でした。昭和40年にお茶問屋として開業し、昭和58年に和菓子屋さんを開店。お茶とお菓子で数々の賞を受けながらここまで発展してこられたようです。


いくつか購入して家でいただきました。

こちがら栗大福。

粒あんの中にフレークになった天井丹波栗がとてもおいしかったです。お餅もとても柔らかくてすべすべでした。

こちらは丹波栗よせ(250円)。

白餡に栗を練りきり状態にしたものを混ぜて、なかにこし餡が入っています。もちもちした食感と栗の甘みがとても好ましいお菓子でした。

こちらは茶通。

抹茶を練りこんだ皮に包まれたこし餡が美味しい茶菓子です。素朴でおいしいお菓子でした。上にのっている焼き菓子ですが、茶の葉も振りかけられていてかわいらしいですね。
ほかにももっと購入したのですが、惣兵衛の口には入らず・・・・(涙)。妻と次男の笑顔が印象的でした(汗)。
次はあの高級な焼き菓子を頂いてみたいし、シュークリームも食べたいな。イートインコーナーでアイスも食べてみたいです。
ごちそうさまでした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←お茶農家からおいしいお菓子のお店にまで進化を遂げたお店に、応援クリックお願いします!
[edit]
最高においしくて大盛り無料の素敵なうどん屋さん ~麺工房 一寸ぼうし 丹波篠山市
2021/01/13 Wed. 06:00 [丹波・篠山の食べ歩き]
夫婦で丹波篠山市にお邪魔してきました。ちょっとおなかがすいたのでお邪魔したのが麺工房 一寸ぼうしです。

満席です。

3つのテーブルと小さなカウンターのお店です。この店では相席をお願いされますが、テーブルが大きいので不満は全くありません。

ここにお店の自信と誇りがうかがえます。壁には大きなメニューが貼られています。



もちろん、テーブルにもメニューがあるのでご心配なく。


惣兵衛がお願いしたのがこちらです。

ちく天おろしうどん(税別 800円)です。今回は大盛り 麺800グラムをお願いしました。
通常でも麺が400グラムと多いのですが、800グラムまでは無料で100グラム単位で増量できます。800グラムを超えても有料で大盛りにできまして、食べログでは麺2キロとかを選ばられておられる強者もおられるようです。その場合は寿司桶のような器になります(笑)。

ちく天をご覧ください。大きなちくわ丸ごと一本を縦に半分にしてあげてあります。

とてもおいしいちく天でした。質の良いちくわを使われているのだと思います。

さあ、うどんです。しばらく眺めていたくなる程のきれいなうどん。ぴかぴかと光っています。そこにきれいな大根おろしと、細かく切られた刻み葱が鮮やかです。

まずはうどんだけでいただきます。
コシがつよくて張りのあるうどんです。さすがです。これだけでも本当においしいです。

そこにしょうゆをかけます。この店の素晴らしいのはこの醤油もきっちり冷されているところです。冷たいうどんは、絶対に温めないというこだわりを感じます。

そしてついているレモンを絞ります。

そしてしっかりと混ぜて、温まらないうちに一気にいただきます。
レモンと大根おろしのさわやかさと、しょうゆの香ばしさ、ネギのフレッシュな香りがたまりません。このシンプルなものでも、食べる人をうならせる。なかなかできないことです
ズッ、ズッ。瞬く間に頂いてしまいました。大満足です。
妻はこちらをチョイス。

ぶっかけエビ天うどん(税別 1,000円)です。これまたすごいですね。ぶっかけつゆが添えられています。

妻はえび天が2つくらい乗っかっているだけだと思っていたようですが、野菜の天ぷらもわきに従えていて、パッと見た目には上天ぷらどんぶりのようです。

裏から見るとかぼちゃがアーチのように盛り付けられていて素敵です。
えび天2つに大葉、ナス、かぼちゃ、サツマイモなど豪勢な天ぷらぶっかけうどんです。妻も無言でおいしそうに頂いておりました。
実は次男もこの店のファンなのです。次は次男もつれてきてあげたいと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します

にほんブログ村 ←篠山の郊外にありながら、絶品の讃岐うどんをメガ盛りでいただける驚異のお店に、応援クリックお願いします。励みになります!
タグ:

満席です。

3つのテーブルと小さなカウンターのお店です。この店では相席をお願いされますが、テーブルが大きいので不満は全くありません。

ここにお店の自信と誇りがうかがえます。壁には大きなメニューが貼られています。



もちろん、テーブルにもメニューがあるのでご心配なく。


惣兵衛がお願いしたのがこちらです。

ちく天おろしうどん(税別 800円)です。今回は大盛り 麺800グラムをお願いしました。
通常でも麺が400グラムと多いのですが、800グラムまでは無料で100グラム単位で増量できます。800グラムを超えても有料で大盛りにできまして、食べログでは麺2キロとかを選ばられておられる強者もおられるようです。その場合は寿司桶のような器になります(笑)。

ちく天をご覧ください。大きなちくわ丸ごと一本を縦に半分にしてあげてあります。

とてもおいしいちく天でした。質の良いちくわを使われているのだと思います。

さあ、うどんです。しばらく眺めていたくなる程のきれいなうどん。ぴかぴかと光っています。そこにきれいな大根おろしと、細かく切られた刻み葱が鮮やかです。

まずはうどんだけでいただきます。
コシがつよくて張りのあるうどんです。さすがです。これだけでも本当においしいです。

そこにしょうゆをかけます。この店の素晴らしいのはこの醤油もきっちり冷されているところです。冷たいうどんは、絶対に温めないというこだわりを感じます。

そしてついているレモンを絞ります。

そしてしっかりと混ぜて、温まらないうちに一気にいただきます。
レモンと大根おろしのさわやかさと、しょうゆの香ばしさ、ネギのフレッシュな香りがたまりません。このシンプルなものでも、食べる人をうならせる。なかなかできないことです
ズッ、ズッ。瞬く間に頂いてしまいました。大満足です。
妻はこちらをチョイス。

ぶっかけエビ天うどん(税別 1,000円)です。これまたすごいですね。ぶっかけつゆが添えられています。

妻はえび天が2つくらい乗っかっているだけだと思っていたようですが、野菜の天ぷらもわきに従えていて、パッと見た目には上天ぷらどんぶりのようです。

裏から見るとかぼちゃがアーチのように盛り付けられていて素敵です。
えび天2つに大葉、ナス、かぼちゃ、サツマイモなど豪勢な天ぷらぶっかけうどんです。妻も無言でおいしそうに頂いておりました。
実は次男もこの店のファンなのです。次は次男もつれてきてあげたいと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←篠山の郊外にありながら、絶品の讃岐うどんをメガ盛りでいただける驚異のお店に、応援クリックお願いします。励みになります!
久しぶりの出張でサービスエリアにてランチ ~西紀SA 上り線 丹波篠山市
2020/08/01 Sat. 06:00 [丹波・篠山の食べ歩き]
この記事は7月上旬のころの話です。
緊急事態宣言が解除されましたが、不要不急の外出は控えねばなりません。ですので、但馬の中でも極力移動を避けている惣兵衛ですが、どうしても仕事の関係で神戸に行かねばならなくなりました。
そこで、3密を避けること。目的地以外は一切立ち寄らないこととしました。しかし、日程上、どうしてもお昼をいただかねばなりません。

そこでお邪魔したのが西紀サービスエリア 上り線です。

いつも見ていたランチメニューが出されています。
中国道路だと、どうしても多方面の方々からたくさんの方が利用されているだろうということで、舞鶴道路のSAにしました。しかも11時過ぎのランチタイムとしてはかなり早い時間に利用することにしました。

フードコートは予想通り、とても空いていました。それでも、持参していた消毒液で念には念を。

まずは食券を購入します。

惣兵衛がお願いしたのは丹波地鶏のおろしカツ丼(820円)です。やはり地元の素材を使ったものが食べたいですからね。

味噌汁はシンプルな車負の味噌汁です。

メインの丹波地鶏のおろしカツ丼はフードコートとは思えないきれいなビジュアルです。
ご飯の上にキャベツの千切りが敷かれ、その上にチキンカツ。トッピングは大根おろしと人参の千切り、水菜ですね。

まずはカツを味わうことにしました。ちょっとソースがかけられていて、その上にうっすらとポン酢がかけられていました。これはなかなかいい味付けだと思います。
ただ、チキンカツはおそらく胸肉を削ぎ切りした感じのもので、丹波地鶏のうまみを感じることができなかったのがちょっと残念です。

ご飯と一緒にいただきました。おなかいっぱいです。
ご馳走様でした。またお邪魔します

にほんブログ村 ←早く元の生活に戻れるように頑張る、日本のすべての人たちへの応援クリックお願いします。励みになります!
緊急事態宣言が解除されましたが、不要不急の外出は控えねばなりません。ですので、但馬の中でも極力移動を避けている惣兵衛ですが、どうしても仕事の関係で神戸に行かねばならなくなりました。
そこで、3密を避けること。目的地以外は一切立ち寄らないこととしました。しかし、日程上、どうしてもお昼をいただかねばなりません。

そこでお邪魔したのが西紀サービスエリア 上り線です。

いつも見ていたランチメニューが出されています。
中国道路だと、どうしても多方面の方々からたくさんの方が利用されているだろうということで、舞鶴道路のSAにしました。しかも11時過ぎのランチタイムとしてはかなり早い時間に利用することにしました。

フードコートは予想通り、とても空いていました。それでも、持参していた消毒液で念には念を。

まずは食券を購入します。

惣兵衛がお願いしたのは丹波地鶏のおろしカツ丼(820円)です。やはり地元の素材を使ったものが食べたいですからね。

味噌汁はシンプルな車負の味噌汁です。

メインの丹波地鶏のおろしカツ丼はフードコートとは思えないきれいなビジュアルです。
ご飯の上にキャベツの千切りが敷かれ、その上にチキンカツ。トッピングは大根おろしと人参の千切り、水菜ですね。

まずはカツを味わうことにしました。ちょっとソースがかけられていて、その上にうっすらとポン酢がかけられていました。これはなかなかいい味付けだと思います。
ただ、チキンカツはおそらく胸肉を削ぎ切りした感じのもので、丹波地鶏のうまみを感じることができなかったのがちょっと残念です。

ご飯と一緒にいただきました。おなかいっぱいです。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←早く元の生活に戻れるように頑張る、日本のすべての人たちへの応援クリックお願いします。励みになります!
[edit]