豊岡で評判の卵でいただく卵かけご飯は最高です ~岡ちゃんたまご 豊岡市
2021/02/25 Thu. 06:00 [但馬でお買い物]
豊岡市にはたくさんのおいしい卵の生産農家があります。これは、一昔前にブロイラーの生産が但馬が日本一だったからだったのでしょうか。でも、うれしいことです。
最近NHKで取り上げられた但熊さんもその一つ。以前お邪魔したことがりました。でも、今回は地元で人気の岡養鶏所の「岡ちゃんたまご」を紹介します。
最近、城崎温泉で卵たっぷりのパンに使われていたり、但馬の人気のケーキ屋さんで使われています。

養鶏所でも直売されているそうですが、中筋地区にある、近くの農家の農産物を販売されている加陽の朝市にお邪魔してきました。

建物の左側が野菜直売所。右側が卵の無人販売所です。たくさんのロッカーが並んでいます。

卵のサイズと個数でいろいろな値段設定がなされています。しかも、ただのロッカーではなくて冷蔵庫になっています。

惣兵衛一家の狙いはこちら。

必要なお金を入れて、ほしい商品の入ったロッカーのボタンを押して中の卵を取り出します。

岡ちゃんたまご Lサイズ 2個入り(600円)です。これはおいしそうですね。
ちょっと良い卵がスーパーで10個200円ちょっとですから、それほど高くはないですね。

岡ちゃんたまごのこだわりの説明書が添えられています。

ふたを開けてみましたが、元気のよさそうなきれいな卵がずらりと並んでいます。

早速、朝ごはんに炊き立てご飯と一緒にいただくことにします。

まずは、卵を割りましたが、殻がかなりしっかりしていました。カルシウムが十分摂取されているということでしょうか。そして黄身が真ん丸で色が濃いです。これはきれいな卵ですね。

炊き立てご飯の上に載せますが、卵が気持ち良い布団に寝ているような感じに見えますね。

早速いただきましたが、黄身の味が濃いです。甘くて最高ですね。白身もねっとりとしていて、白身にうまくなじんでくれます。最高においしい卵かけご飯になりました。
また買いたいと思います。
卵が美味しかったです。またお邪魔します

にほんブログ村 ←味と安全にこだわる卵を育ててくれる但馬の養鶏農家に応援クリックお願いします。励みになります!
タグ:
最近NHKで取り上げられた但熊さんもその一つ。以前お邪魔したことがりました。でも、今回は地元で人気の岡養鶏所の「岡ちゃんたまご」を紹介します。
最近、城崎温泉で卵たっぷりのパンに使われていたり、但馬の人気のケーキ屋さんで使われています。

養鶏所でも直売されているそうですが、中筋地区にある、近くの農家の農産物を販売されている加陽の朝市にお邪魔してきました。

建物の左側が野菜直売所。右側が卵の無人販売所です。たくさんのロッカーが並んでいます。

卵のサイズと個数でいろいろな値段設定がなされています。しかも、ただのロッカーではなくて冷蔵庫になっています。

惣兵衛一家の狙いはこちら。

必要なお金を入れて、ほしい商品の入ったロッカーのボタンを押して中の卵を取り出します。

岡ちゃんたまご Lサイズ 2個入り(600円)です。これはおいしそうですね。
ちょっと良い卵がスーパーで10個200円ちょっとですから、それほど高くはないですね。

岡ちゃんたまごのこだわりの説明書が添えられています。

ふたを開けてみましたが、元気のよさそうなきれいな卵がずらりと並んでいます。

早速、朝ごはんに炊き立てご飯と一緒にいただくことにします。

まずは、卵を割りましたが、殻がかなりしっかりしていました。カルシウムが十分摂取されているということでしょうか。そして黄身が真ん丸で色が濃いです。これはきれいな卵ですね。

炊き立てご飯の上に載せますが、卵が気持ち良い布団に寝ているような感じに見えますね。

早速いただきましたが、黄身の味が濃いです。甘くて最高ですね。白身もねっとりとしていて、白身にうまくなじんでくれます。最高においしい卵かけご飯になりました。
また買いたいと思います。
卵が美味しかったです。またお邪魔します


にほんブログ村 ←味と安全にこだわる卵を育ててくれる但馬の養鶏農家に応援クリックお願いします。励みになります!
地球環境に優しく、おしゃれで便利なワイン用マイバック ~みちかけ葡萄酒店 出石町
2021/01/18 Mon. 06:00 [但馬でお買い物]
出石にある素敵な古民家ワイン専門店 みちかけ葡萄酒店にお邪魔してきました。

場所は、振鼓楼より東に登って行ったところにあります。このあたりには楽々鶴の酒蔵や柳行李細工の店、若手出石蕎麦の名店もあり、おしゃれなカフェもあります。中心から離れていますが素敵なエリアになっています。


店内はこの通り、さまざまな国の優れたワインがセレクトされて、ずらりと並んでいます。

ワインばかりでなく、チーズやオイルサーディンなどの食品も少しばかりあります。

また、これまたおしゃれな小物も販売されています。

懐かしいこんなものも置かれてあり、思わずクスリと笑ってしまいます。

しかも、お店の奥にはワインをグラスで楽しめ、ちょっとした手作りおつまみをいただけるカウンターもあります。
でも、今回ご紹介するのはこちら。ワイン専用マイバックです。

環境にやさしくマイバックを推奨されていますが、ワインは2本以上買うとお互いにぶつかって割れそうになります。また、なかなか持ちやすいものがない。

そこで、お店の方が豊岡鞄の方とコラボしてオリジナルワイン専用マイバック(2,050円)を開発し、販売されています。
しかも、鞄の製造の時にできる端材で作られていて、なおかつおしゃれです。

開口部の金具を合わせると1本でも安定しますし、2本ならばまったく動かず安心感がありますね。
この日はオーストラリア産のワインと、ドイツ製のシャンパンを購入しました。ワインのソムリエでもあられるので、手軽な値段ですが、とても美味しいものばかりです。
こういった取り組みがとても素晴らしいと思います。
また、奥様はイラストレーターで、現在、毎日新聞社豊岡支所さんが主催で、原画展が開催されています。

こちらもぜひともご覧ください。
ワイン美味しかったです。またお邪魔します

にほんブログ村 ←芦屋から出石に移住して素敵なワイン店を開店してくれたご夫婦に応援クリックお願いします。励みになります!
タグ:

場所は、振鼓楼より東に登って行ったところにあります。このあたりには楽々鶴の酒蔵や柳行李細工の店、若手出石蕎麦の名店もあり、おしゃれなカフェもあります。中心から離れていますが素敵なエリアになっています。


店内はこの通り、さまざまな国の優れたワインがセレクトされて、ずらりと並んでいます。

ワインばかりでなく、チーズやオイルサーディンなどの食品も少しばかりあります。

また、これまたおしゃれな小物も販売されています。

懐かしいこんなものも置かれてあり、思わずクスリと笑ってしまいます。

しかも、お店の奥にはワインをグラスで楽しめ、ちょっとした手作りおつまみをいただけるカウンターもあります。
でも、今回ご紹介するのはこちら。ワイン専用マイバックです。

環境にやさしくマイバックを推奨されていますが、ワインは2本以上買うとお互いにぶつかって割れそうになります。また、なかなか持ちやすいものがない。

そこで、お店の方が豊岡鞄の方とコラボしてオリジナルワイン専用マイバック(2,050円)を開発し、販売されています。
しかも、鞄の製造の時にできる端材で作られていて、なおかつおしゃれです。

開口部の金具を合わせると1本でも安定しますし、2本ならばまったく動かず安心感がありますね。
この日はオーストラリア産のワインと、ドイツ製のシャンパンを購入しました。ワインのソムリエでもあられるので、手軽な値段ですが、とても美味しいものばかりです。
こういった取り組みがとても素晴らしいと思います。
また、奥様はイラストレーターで、現在、毎日新聞社豊岡支所さんが主催で、原画展が開催されています。

こちらもぜひともご覧ください。
ワイン美味しかったです。またお邪魔します


にほんブログ村 ←芦屋から出石に移住して素敵なワイン店を開店してくれたご夫婦に応援クリックお願いします。励みになります!
関連ランキング:ワインバー | 豊岡市その他
出石に移住してこられた素敵な夫婦が開業された素敵な古民家ワイン店 ~みちかけ葡萄酒店 出石町
2020/02/19 Wed. 06:00 [但馬でお買い物]
出石に素敵なお店ができたと奥方が情報をくれました。それは素晴らしいと大好きな出石町へ。今までご紹介した出石皿そばのたくみやさんや地酒の楽々鶴さんのご近所にあるみちかけ葡萄酒店さんにお邪魔してきました。

見てのとおりの出石の伝統的な長屋を改修したお店です。お聞きするところによると50年以上たった古い民家を改造されたそうです。

素敵なお店ですね。

お店に入ったら思わず「わぉ!」。とてもキュートなお店です。しかもハイセンス。

ワインもあまり見たことのないものばかり。それもそのはず。店主は芦屋から移住されたソムリエの資格を持ったご夫婦。売れ筋のものをというよりは、店主のこだわりのワイン約50種。
クラッカーや缶詰など、ワインに合うおつまみをそろえておられます。

奥にはかわいらしいカウンターがあります。よく見ると素敵な調度品。飛騨高山から仕入れたもののようです。飛騨高山の木製家具は素晴らしいですからね。

このカウンターではワインの試飲ができます。素敵なおつまみもいただけますよ。

惣兵衛がいただいたのはアルザスのオーガニックワイン(500円)。
フルーティーですっきりしたワインでした。

奥方はアップルタイザー(300円)です。これがまたおいしかったそうです。
ワインもノンアルコールドリンクもこだわりのわりにかなりお安いです。ぜひお試しください。

おつまみはキャロットラペ(200円)。
ニンジンの千切りをワインビネガーでマリネして炙ったクルミと和えたもの。これが抜群においしかった。
ワインを買いに来て、少しおつまみをいただいて、ご主人おすすめのワインと出会う。素敵なお店です。こんなことが但馬でできるなんてありがたいですね。
ご馳走様でした。またお邪魔します

にほんブログ村 ←芦屋から出石に移住して素敵なワイン店を開店してくれたご夫婦に応援クリックお願いします。励みになります!
タグ:

見てのとおりの出石の伝統的な長屋を改修したお店です。お聞きするところによると50年以上たった古い民家を改造されたそうです。

素敵なお店ですね。

お店に入ったら思わず「わぉ!」。とてもキュートなお店です。しかもハイセンス。

ワインもあまり見たことのないものばかり。それもそのはず。店主は芦屋から移住されたソムリエの資格を持ったご夫婦。売れ筋のものをというよりは、店主のこだわりのワイン約50種。
クラッカーや缶詰など、ワインに合うおつまみをそろえておられます。

奥にはかわいらしいカウンターがあります。よく見ると素敵な調度品。飛騨高山から仕入れたもののようです。飛騨高山の木製家具は素晴らしいですからね。

このカウンターではワインの試飲ができます。素敵なおつまみもいただけますよ。

惣兵衛がいただいたのはアルザスのオーガニックワイン(500円)。
フルーティーですっきりしたワインでした。

奥方はアップルタイザー(300円)です。これがまたおいしかったそうです。
ワインもノンアルコールドリンクもこだわりのわりにかなりお安いです。ぜひお試しください。

おつまみはキャロットラペ(200円)。
ニンジンの千切りをワインビネガーでマリネして炙ったクルミと和えたもの。これが抜群においしかった。
ワインを買いに来て、少しおつまみをいただいて、ご主人おすすめのワインと出会う。素敵なお店です。こんなことが但馬でできるなんてありがたいですね。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←芦屋から出石に移住して素敵なワイン店を開店してくれたご夫婦に応援クリックお願いします。励みになります!
関連ランキング:ワインバー | 豊岡市その他
城崎温泉にできた豊岡鞄のすてきなお店 ~BAG GALLERY 玄武 城崎温泉
2019/08/03 Sat. 06:00 [但馬でお買い物]
タグ:懐かしいお老舗で購入したお茶を思い出とともにいただきました ~岡田芳香苑 豊岡市
2019/05/03 Fri. 06:00 [但馬でお買い物]
奥方にお茶を買ってくるようにと言われた惣兵衛です。惣兵衛はお茶が大好き。宇治や掛川のお茶のおいしいものをいただいています。今回はふと思いつき、母上様と昔お邪魔したことのあるお店に行くことにしました。
名前は岡田芳香苑。豊岡のメインの商店街である大開通にあります。

渋い外観です。豊岡市にはこのほかにも鰹節などを量り売りしていたお店もありましたが、こうした味のある店がなくなりつつあります。

看板も格好よいでしょう?

抹茶も販売されていますよ。さっそく店に中に入ってみます。

これはかっこいいです。タイムスリップしたみたい。


古くて大きなケースに入っているお茶を量り売りしてくれます。

こちらも歴史を感じさせる秤です。

しぶい茶壷も並んでいます。

茶席で使う茶器も販売されています。

今回は極上(グラム 360円)を1,000円分頂くことにしました。
かなりの量になります。通常の倍くらいかな。

さっそくお湯を注いでいただきました。
抹茶を混合したりしていないので、お茶が出るまで少し時間がかかります。すこし葉の緑の味を感じる素朴な美味しいお茶でした。懐かしいです。
次は別のお茶を試してみたいですね。
ご馳走様でした。またお邪魔します

にほんブログ村 ←懐かしい雰囲気をそのまま残したお茶屋さんに、応援クリックお願いします!

タグ:
名前は岡田芳香苑。豊岡のメインの商店街である大開通にあります。

渋い外観です。豊岡市にはこのほかにも鰹節などを量り売りしていたお店もありましたが、こうした味のある店がなくなりつつあります。

看板も格好よいでしょう?

抹茶も販売されていますよ。さっそく店に中に入ってみます。

これはかっこいいです。タイムスリップしたみたい。


古くて大きなケースに入っているお茶を量り売りしてくれます。

こちらも歴史を感じさせる秤です。

しぶい茶壷も並んでいます。

茶席で使う茶器も販売されています。

今回は極上(グラム 360円)を1,000円分頂くことにしました。
かなりの量になります。通常の倍くらいかな。

さっそくお湯を注いでいただきました。
抹茶を混合したりしていないので、お茶が出るまで少し時間がかかります。すこし葉の緑の味を感じる素朴な美味しいお茶でした。懐かしいです。
次は別のお茶を試してみたいですね。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←懐かしい雰囲気をそのまま残したお茶屋さんに、応援クリックお願いします!
