fc2ブログ
09 // 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. // 11

祝! 5,000記事アップ達成! 神鍋の山の幸を存分においしくいただける料理旅館でランチに舌鼓 ~神鍋山荘 和楽 日高町神鍋 

祝! 5,000記事アップ達成!

 2009年1月23日に、ブロガーのAさんや栄治さんに勧められて始めたこのブログ。14年と少々でついに5,000本目の記事をアップするに至りました。
 何度かくじけそうになりましたが、栄治さんの毎回のコメントや、温かい応援に支えられ、ここまで来ることができました。始めたころはまだ若いと思っていましたが、今や良いお年になりました。無理をせずにまだしばらくは頑張ってみようと思います。

 今後ともよろしくお願いします。

 記念すべき記事はこちらです。少し前のことですので、雪がありますね(笑)。

 神鍋山荘 和楽さんに用事があってお昼時にお邪魔することにしました。せっかくなのでお昼ご飯を頂くことにします。

和楽 外観

 雪景色が似合いますね。田舎の家に遊びに来たような気にさせてくださいます。

和楽 入り口

 江戸時代の農家の家のような風情の入り口から店に入ります。

和楽 座敷

 でも、店の中はとてもおしゃれで快適です。

和楽 テーブル席

 今回はこちらのテーブル席に座らせていただきます。

和楽 メニュー1

和楽 メニュー3

和楽 メニュー2

和楽 メニュー4 和楽 メニュー5

和楽 メニュー6 和楽 メニュー7
<クリックして拡大してご覧ください>

 いろいろあって悩みますね。でも、今回はちょっと贅沢にいろいろな料理を楽しめる喜楽ら(1,850円)をお願いしました。なんとテレビ番組の「おでかけコンシェルジュ」に取り上げられたみたいですね。「あ~あ、ボヨヨ~~~ン!」。

和楽 喜楽ら 前菜 

 和楽さんのランチではお決まりの前菜からいただきます。

和楽 喜楽ら 前菜 大根の煮物

 こちらが大根煮です。薄い色なんですがとても味が染みていて最高なのです。お聞きすると普通の出汁ではなくて、蕎麦に使ういろいろな魚の節を使ったもので煮込んだそうです。なるほど。

和楽 喜楽ら 前菜 柿のコンポート

 こちらは柿です。この時期に?って思ったら柿のコンポートでした。シロップではなく、とあるもので煮込んだそうです。それはすごい発想。企業秘密かもしれないので内緒にしておきます(笑)。

 さあ、メイン料理が登場しました。

和楽 喜楽ら 前菜 籠御膳  

 素敵な籠御膳です。ご飯とともに5種類のご馳走が籠に並べられています。

和楽 喜楽ら 前菜 籠御膳  イワナのいくらご飯

 ご飯はなんとイワナのいくらご飯です。醤油漬けされたイワナのイクラはあまり頂いたことが無いですね。初体験ですがめちゃおいしいものでした。熱々の炊き込みご飯と一緒にいただくと素晴らしいです。

和楽 喜楽ら 前菜 籠御膳  アマゴの天ぷら

 こちらはアマゴの天ぷらです。清流に住むお魚の競演です。甘辛い醤油系のジュレと一緒にい頂きました。うまいに決まっています。

和楽 喜楽ら 前菜 籠御膳  冬瓜の酢漬け

 これは冬瓜の梅酢漬けです。あっさりしていていいですね。

和楽 喜楽ら 前菜 籠御膳  湯葉

 これは生湯葉

和楽 喜楽ら 前菜 籠御膳  湯葉 いただきます

 トロトロです。豆乳のうまみと香りが存分に楽しめました。

和楽 喜楽ら 前菜 籠御膳  柚子味噌

 こちらは柚子味噌です。魚や野菜に添えていただくことが多いですが、こうして単独でいただくのもありですね。よいご飯の友です。

和楽 喜楽ら 前菜 籠御膳  茶碗蒸し

 茶碗蒸しもすごくまろやかで最高です。

 一つ一つの料理に驚いていたら、若大将が登場。いろいろとお話をしてくださいました。すると、

和楽 鹿のカルパッチョ 

 なんと鹿のカルパッチョ(500円)をお試しあれと出してくださいました。娘さんが鯖いてくださったみたいです。父の背中を見て料理人の道を進むんだな~と、うらやましく思っていたら、なんとハンターもやっているとか。素晴らしい!

和楽 鹿のカルパッチョ いただきます

 このシカ肉はとても柔らかいものでした。仕留め方も、捌き方も上手でないとこうはいきません。臭みもなくとてもおいしかったです。

 さあ、〆の神鍋豆腐そばの登場です。

和楽 喜楽ら 豆腐そば 

 きれいなそばです。秋田県のように木箱に入れられていて素敵なのです。

和楽 喜楽ら 豆腐そば そばだけで

 豆腐をつなぎに使っているためなのか、しっかりとしたコシが楽しいです。そばの香りもよいですね。

和楽 喜楽ら 豆腐そば いただきます

 つゆに薬味を入れて、蕎麦を楽しみます。つゆも研究を重ねられているのだと思います。始められたころに比べると丸みを帯びてきた感じがありますね。醤油がしっかりとしているのですが、甘みさえ感じるようです。

和楽 喜楽ら 豆腐そば そば湯

 最後は蕎麦湯でほっこりと。

和楽 喜楽ら コーヒー

 少し時間に余裕があったのでコーヒーもいただきました。薫り高いものでした。


 大将から若大将が引き継ぎ、そして娘さんまで登場されて、これからの展開がまた楽しみになりました。




ごちそうさまでした。またお邪魔します!



にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村   ←田舎らしくて素朴ながらセンスのいい料理を出してくれる神鍋山荘 和楽さんに、応援クリックお願いします。

神鍋山荘 和楽



関連ランキング:旅館 | 豊岡市その他


タグ: 豊岡市日高 

[edit]

親しい人たちが集まり、素敵な料理で楽しい時間を送れました ~神鍋山荘 和楽 日高町 神鍋高原 

 これは昨年の初夏のころのお話です。季節がちょっと違うことをご了承ください。

 惣兵衛一家と親しい方々が集まって、お料理を頂くことにしました。選んだ会場は神鍋山荘 和楽です。

和楽 外観

 この日はとても良い天気です。一部の方は豊岡市以外の方。神鍋にこんなお店があると知ってびっくりされていました。

和楽 玄関

 素敵な玄関を入ると、お店の方々が笑顔で迎えてくださいます。

和楽 会場

 奥の広間にご案内いただきました。いい雰囲気のお部屋です。

和楽 宴席

 すでに素敵なお料理が並んでいます。

和楽 前菜

 前菜がこちらです。

 左から蕗のきゃら煮、出汁巻き、タケノコの土佐煮、まがり筍の胡麻煎り、ひね鶏の炭火焼き、鴨のロースト、天然なめこのジュレ、まがり筍のからし酢味噌和えですね。どれも、個性的で素晴らしいお料理たちでした。

和楽 神鍋サーモンの麴漬け

 こちらの小さな高杯的な器に入っているのが、現在和楽さんが売り出し中の神鍋サーモンの麹漬けです。

和楽 神鍋サーモンの麹漬け

 これが最高なのです。ニジマスが麹で濃厚な漬けのようになっていて、さらに驚くことにニジマスのいくらも入っているので、食感も楽しいのです。お酒にもあいますが、炊き立てご飯に添えるとびっくりのおいしさです。

和楽 刺身と食前酒

 右にあるのが柚子ジュース食前酒。左にある陶器の器には湿らした紙で密封されています。何なのでしょうか?

和楽 神鍋サーモンの刺身 

 開けてびっくりです。神鍋サーモンの刺身でした。刺身が乾燥しないように、湿った紙で防いでいたのですね。ありがたい工夫です。

和楽 神鍋サーモンの刺身 いただきます

 これがまたおいしい。ニジマスというと臭さが気になる方もおられるかもしれませんが、こちらは全くそのようなことはありません。鮭のように寄生虫もなく、安心していただける、素晴らしい神鍋サーモンの実力が生かされるのが刺身です。

和楽 但馬牛の朴葉焼き 

 コンロの上に乗せられているのが但馬牛の朴葉焼きです。固形燃料に火をつけていただくと、熱された良い香りが漂います。

和楽 但馬牛の朴葉焼き 完成

 うまい但馬牛と味噌、牛の脂の相性がいいですね。お酒のつまみとして最高です。

和楽 山芋のグラタン

 次はグラタンなのですが、和楽さんのものはさすがに普通のグラタンではありません。山芋のグラタンです。具材には山芋の種イモになるむかごも入っています。山芋なので、チーズだけではなく、ホワイトソーストロトロで最高でした。

和楽 牡丹とよもぎもちと山菜の天ぷらの餡掛け

 椀物はよもぎ餅とイノシシと山菜の天ぷらの餡掛けです。山のものを上品なごちそうに変身させてくださいました。さすが、和楽さんですね。

和楽 神鍋豆腐そば

 そろそろ、宴席も終わりですね。おなかを整えるために神鍋豆腐そばが登場しました。

和楽 赤飯の餡掛け

 そしてご飯ものは赤飯の餡掛けです。お酒を飲んだ後にこれはありがたいです。出汁も最高でしたし、もち米が餡に絡むとおいしさが倍増するようです。

和楽 デザート

 最後のデザートはコーヒーと素敵なスイーツが登場しました。

和楽 ババロア

 こちらはもみじ苺のジュレです。最後まで山の幸で喜びを提供してくれます。

 今回もこちらでもてなしをしてよかったです。お招きした人たちも大喜びでした。また、仕事仲間とお邪魔したいと思います。




ごちそうさまでした。またお邪魔します!



にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村   ←田舎らしくて素朴ながらセンスのいい料理を出してくれる神鍋山荘 和楽さんに、応援クリックお願いします。

神鍋山荘 和楽



関連ランキング:旅館 | 豊岡市その他


タグ: 豊岡市日高 

[edit]

山間の美しい渓谷で素朴でおいしいヤマメ料理を堪能するぜいたくさ ~やまめ料理 阿瀬 日高町 

 これは今年の初夏のころの話です。なかなかアップできなくて、冬にはクローズするお店ですので、その前にご紹介しないとと、焦ってご紹介させていただきます。

阿瀬渓谷

 こちらが阿瀬渓谷です。清流と紅葉の名所として知られています。日高神鍋インターチェンジを降りて、神鍋方面に走り、植村直己冒険間の手前の信号を左折して、一番突き当りまで走り続けた最終地点になります。
 11月になれば紅葉がきれいになり、広葉祭りも開催されると思います。

阿瀬 外観

 そこにたたずむのがやまめ料理 阿瀬です。冬季は休業ですので、今のうちにご利用ください。
 今回は京都在住の方が、若いころにお邪魔したことがあるこの店に久しぶりに行きたいというリクエストから、惣兵衛も久々にお邪魔することができました。

阿瀬 店内

 玄関は田舎の良さが良く演出刺されています。そして、お店の方の優しい笑顔が迎えてくださいます。

阿瀬 囲炉裏の部屋

 今回の席は板間の囲炉裏席です。とても良い雰囲気ですね。お客さんをお連れしても喜ばれると思います。

阿瀬 囲炉裏

 この粘土を盛って作った囲炉裏がいい味を出しています。右のほうをよく見てもらうとわかるのですがなにやら外国の文字が刻まれています。外国の方も来られているようですね。でも、落書きはいけませんよ~(怒)。

阿瀬 前菜など

 今回の料理は 壱のコース(フルコース)(税込み4,100円)です。季節のお料理が12品から14品いただけます。

 まずは前菜的な小鉢とヤマメ料理が出されました。

阿瀬 ノンアルコールビール

 おいしそうだったので冷たいものが欲しくてノンアルコールビールをお願いしました。

阿瀬 やまめの唐揚げ

 そして最初のやまめ料理はなんとやまめのから揚げです。早速いただいたのですがこれがまた以外でおいしかったです。唐揚げといわれると塩コショウの味付けのイメージがありますが、塩だけで唐揚げにして、甘酢で味が調えてあったのです。さっぱりしてとてもおいしいからあげでした。

阿瀬 わらびのおひたし

 そしてわらびのおひたし。とても柔らかく上品な味付で、一緒にいた京都の方たちも大喜びでした。

阿瀬 山菜の煮物

 もう一品は蕗とタケノコの煮物です。どちらも柔らかくて上品な味付けで、素晴らしいものでした。

阿瀬 囲炉裏に炭

 ここで、真っ赤にいこったが囲炉裏に置かれました。ご覧の通り、日本産の木材を使ったよい炭です。

阿瀬 やまめを焼く

 そこに、お店の方が2本の鉄串を橋のようにおかれ、それに乗せるように鉄串に刺されたやまめを置かれます。焼き上げまではセルフサービスです。

 ところがこれが大変。丸くて細い串なので、バランスをよく考えないとくるくる回って安定しないのです。みんなでワイワイ言いながら焼き続けていきます。

阿瀬 やまめの塩焼き

 やまめの塩焼きが焼きあがりました。ひとり2本いただけます。一つはこのままいただきましたが、ふんわりして柔らかい身に、やまめのほんのりとした独特の香りと苦みが最高です。

阿瀬 やまめの塩焼き ポン酢で

 もう一匹はこのように少しだけポン酢に浸していただきます。これまたなかなかおいしいですね。

阿瀬 やまめの刺身

 そしてこちらがやまめの刺身です。この地でヤマメが獲れるから実現できるメニューです。

阿瀬 やまめの刺身 いただきます

 こちらは柚子酢味噌でいただきます。やまめの臭みが抑えられ、コリコリした身と甘みを楽しめました。

阿瀬 よもぎもち

 やまめがい亡くなった囲炉裏では餅が焼かれます。この日はよもぎもちでした。季節によってか、豆餅やいろいろな餅が出されるようです。

阿瀬 よもぎもち いただきます

 焼きあがりました。味つけは神鍋名産の山椒みそをつけていただきます。よもぎの香りが強いもちに山椒の香りがよくあいます。

阿瀬 茶碗蒸し

 次に出されたのがやまめの茶碗蒸しです。嫌みにならない程度にヤマメが入っているのがさすがです。ほかにも鶏肉も入っていて具沢山なぜいたくな一品でした。

阿瀬 天ぷら

 そして天ぷら盛り合わせ。サツマイモなどの地元の野菜と、タラの芽などの季節の参歳の天ぷらが最高です。

阿瀬 イタドリの胡麻和え

 こちらはイタドリの胡麻和えです。素朴でおいしいものでした。

阿瀬 ウドの酢の物

 山菜もいろいろとあります。ウドの酢の物。ウドも酢の物にしてもいいのですね。しかし、山菜が数多く出されますが、どれも調理法が違うので飽きません。
 ただ、これは絶対に日本酒が必須です。もっと楽しめると思いますね。

阿瀬 そうめん

 まだ続きますよ。こちらはそうめんです。さすがなことにヤマメで出汁を取られているとか。すばらしい。そしておいしいものでした。

阿瀬 ご飯と汁物

 ここでようやくフィニッシュのご飯と汁物です。漬物はシンプルにたくあんでした。女性陣はすでにおなか一杯のようです。

阿瀬 やまめのアラ汁

 汁物はやまめのアラの味噌汁です。

阿瀬 山菜ごはん

 そしてこの山菜ごはんが最高においしかったです。今年頂いた中で最高の山菜ごはんだと思います。女性は食べられなくて残念そうにしていましたが、お店の方が持ち帰り用のプラケースを持ってきてくださいました。

 この後の夕食に少しいただいたのですが、冷めても最高においしくて感動していました。


 京都のゲストも久しぶりに来訪したお店がまだ元気で、素晴らしい味を先代から引き継いでいらっしゃって感激されていました。惣兵衛も、近いしCPも高いのでもっと利用したいと思います。
 なにせこのコースで4,100円はすごいと思います。このほかにも2,250円のお手軽コースなどもありますので、皆さんもぜひともご利用いただければお思います。


 
ごちそうさまでした。またお邪魔します!




にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村   ←紅葉と清流の素晴らしい渓谷で、美味しいやまめ料理のお店を守り続けてくださっている方々に応援ポチッ!お願いします!

やまめ料理阿瀬



関連ランキング:懐石・会席料理 | 豊岡市その他



タグ: 豊岡市日高 

[edit]

豊岡市の山村で心のこもった田舎料理をいただき、ゆったりできる農家民宿 ~八平だるま 但東町 

 但東町で開催される飲み会に初参加です。会場は八平だるまという農家民宿さんです。

 外観が無いのをお許しください。もうすっかり日が暮れていました。場所はモンゴル記念館がある集落から南東に行き、チューリップ祭りの会場をさらに奥に行き、赤花そばさんのもう少し先にある集落です。

八平 囲炉裏

 楽しい仲間と囲炉裏を囲みます。

八平 焼き物

 まずは焼きものです。豚肉ハタハタとカレイの一夜干し油揚げなどを焼いていただきます。

 これがまた素朴な味でうまかったです。

八平 おでん

 おでんの量をご覧ください。10人で食べられるかって感じです。

八平 おでんいただきます

 これがまた最高でした。たまりません。

 数日前から煮込んでいらっしゃるのかと思ったら、午後から煮込み始めたそうです。やはり炭火でゆっくりと火を通すと全く違った味のしみ込み方を擦るそうです。

八平 手作りこんにゃく

 こちらが手作りこんにゃくです。わさび醤油でいただきましたが、涙ものですよ~。

八平 茄子の粕漬

 奥様がだしてくれたのが、茄子の粕和えです。これもまたお酒だけでなくご飯がほしくなる逸品でした。

八平 いなり寿司

 さらにここで奥様がいなり寿司を出してくれました。これまた大皿にビックリするくらいの山盛りです。しかも最高の旨さです。食べきれないのでお土産にパックに詰めてくれました。女将さんありがとう!

八平 手打ちそば

 最後の〆は手打ちそばです。もちろん、地物のそば粉です。

 なんぼでも食べられます~~~~~~!


 またゆっくり家族で泊まりに来たいと思いましたよ。



 ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村   ←地域の方々が温かく囲炉裏を囲んで迎えてくれる農家民宿に、応援クリックお願いします!


八平だるま



関連ランキング:旅館・オーベルジュ(その他) | 豊岡市その他











 ご馳走様でした。また来年お邪魔します


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村   ←こだわりのオーガニックな食材とこだわりの調理法でつくった素敵な料理を提供してくれるスキーロッジさんに、応援クリックお願いします!


八平だるま



関連ランキング:旅館・オーベルジュ(その他) | 豊岡市その他


[edit]

珍しいですね。お餅が売りのお店です ~のびる亭 豊岡市福田<閉店> 

※残念ながら現在はこの地では営業されておられません。

 とある日曜日、ずいぶん前から気になっていた のびる亭<さんにお邪魔してきました。

のびる亭 外観

豊岡総合卸売市場の入り口にあるお店で、のぼりや看板からお餅のお店とはわかっていたのですが、どういうシチュエーションに合うのかわからなかったので躊躇していたお店であります。
 この日は奥方は昼食を済ませていて、私が空腹だったので喫茶と食事ができるお店を探していたら、このお店にアイスパフェの表示が見えたので寄ってみることにしました。

のびる亭 店内

のびる亭 店内

 店内はカウンターが6席ほどとテーブルが1、座敷は3つほどありますが、2つは作業場所のようになっていました。残りの一つに座らせていただきました。

 さっそくメニューを拝見。

のびる亭 メニュー1 のびる亭 メニュー2

のびる亭 定食メニュー 

のびる亭 夏メニュー

のびる亭 パフェメニュー のびる亭 持ち帰り餅
(クリックして拡大してご覧ください)

 いろいろとあるんですね。お餅とは関係ないメニューもたくさんあります。でもせっかくなので餅をいただきたいし・・・。なんだか気持ちよく決まりませんでした。

 ようやくのことで土鍋ラーメン カレー味(580円)餅入り(+100円)をいただくことにしました。

のびる亭 土鍋カレーラーメン

 土鍋に入って登場です。熱々ですね。カレーは色が黄土色の感じですね。

のびる亭 土鍋カレーラーメン 麺

 麺は中太のストレート麺、かなりドロットしたスープがまとわりついて持ち上げるのに力が要りますね。しかも熱いのでなかなかすすれません。

のびる亭 土鍋カレーラーメン 温泉卵
 
 中には温泉卵が入っていました。肉はチャーシューというより豚の薄切り肉なのかな?

のびる亭 土鍋カレーラーメン 餅

 お餅は湯がいてトロッとした状態の角餅が入っていました。カレーとお餅のコラボなんて面白いですね。

 全体としてはまずまずなんですが、私としては醤油の強めのうどんだしにカレー粉を加えて片栗粉でとろみを加える普通のカレーうどんだしと焼き餅の方が好みかな。それともう少しとろみを落としたほうがいいかもしれません。


 奥方はアイスパフェ 宇治抹茶(450円)をいただいていました。

のびる亭 パフェ

 なんと中には熱々のお餅が抹茶アイスの隣にいて頑張っていました。奥方はとてもおいしいと食べていましたね。なかなか面白いアイデアです。でも、餅が冷めてくると固くなってちょっと食べにくそう・・・。水分を含ませた水餅のほうが冷めても食べやすいかもしれませんね。

 ついでながら2品で480円(一つは250円)のお餅をいただくことにしました。

一つ目がみたらし餅

のびる亭 みたらし餅 のびる亭 みたらし餅 アップ

これはちょっと醤油が強くて甘さ控えめの感じです。私はなかなか美味しかったですが甘いもの好きの女性にはもう少し醤油を控えて甘さを強めたほうが受け入れられるかもしれません。


もう一つがマヨベーコン餅

のびる亭 マヨベーコン餅

これはとても美味しかったです。家でも作ってみたい感じですね。柔らかくしたお餅に軽くいためたベーコンを巻いて、マヨネーズを加えて熱したような感じです。これはおやつとしてもおつまみとしてもいけますね。

 全体にはアイデアは面白いし、お餅もおいしいです。できればお餅にこだわったメニュー構成を期待したいですね。それと焼いたお餅の香ばしさも味わいたい気もします。これは鍋焼きだとたくさんのお客さんを迎えると待ち時間が長くなるのと、軟らかく煮るより焼いたほうが早くて、焼いたうまさも捨てがたいからです。お餅を美味しくいただく組み合わせを実現できればさらに魅力的なお店になると思いますね。

のびる亭 餅の販売
のびる亭 つきたて餅

 隣の座敷にはつきたてのきれいなお餅が並んでいて、カウンターには持ち帰りのお餅や焼き餅、揚げ餅が並んでいました。おいしそう~。

ごちそう様でした。またお邪魔します!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村   ←おもしろいお餅のお店に、応援ポチッ! お願いします。励みになります!
81.1
のびる亭




関連ランキング:鍋(その他) | 豊岡駅玄武洞駅但馬三江駅


[edit]