楽しくめぐる出石の街歩き ~その4~ 歴史の史跡や伝統工芸を楽しみ、出石の茶文化を支える老舗和菓子店 湖月堂 出石町
2022/09/29 Thu. 06:00 [但馬のスイーツ(和菓子)]
永楽館を出たら、しばらく文化や史跡を巡りました。

まずは、豊岡市立美術館です。この豊岡市出石町出身の画家である伊藤清永氏の作品が展示されていて、とても素晴らしいので案内することにしました。

ところが特別展「tupera tupera 絵本原画展 ツペラツペラツアーズ」が開催されていて、かわいらしい絵本の原画がずらりと並んでいました。でもこれがとてもよかった。9月25日までで終了していますので、今はもう見れませんが、次の機会があれば、ぜひとも見ていただきたいと思います。
実は、この日にツペラツペラのお二人にお会いすることができました。実は何度かお話をしたことがあり、顔見知りになって覚えていただいていました。学生も感激していました。

このあとは、その隣にある家老屋敷を見学。ところが、見学最中に雨に降られ、しばらく雨宿りです。

雨宿りが終わったら再び移動。振鼓楼前で記念撮影です。

さらに歩みを進めて、上田陶器店です。


ここでは惣兵衛の茶碗を新しく買いました。そのついでに、出石焼の技術が絶頂であった頃の古出石焼を拝見させていただきました。何度見ても昆虫の足の細さなど、精緻で素晴らしいです。

そして、再び田結庄通りにもどって、出石の老舗菓子店 湖月堂にお邪魔しました。
このお店の代表する銘菓 権兵衛餅はおいしいですね。そのほかにも大好きなのはそば饅頭とかワッフルもおいしいです。今回、チョイスしたのは妻のお勧めのこちらです。

夏限定の水無月(価格不明)です。とてもキラキラしていておいしそうです。

とてもおいしいです。ベースのお餅はういろう。もちもちしていて、あっさりした甘さがいい感じです。上には甘く似た小豆がびっしりと乗せられています。涼やかでおいしい和菓子でした。
定番のお菓子も素晴らしいですが、季節に合わせた和菓子がいただけます。
ごちそうさまでした。またお邪魔します!

にほんブログ村> ←和菓子の老舗でありながら、出石のお蕎麦もおいしいお店に、応援クリックお願いします!
タグ:

まずは、豊岡市立美術館です。この豊岡市出石町出身の画家である伊藤清永氏の作品が展示されていて、とても素晴らしいので案内することにしました。

ところが特別展「tupera tupera 絵本原画展 ツペラツペラツアーズ」が開催されていて、かわいらしい絵本の原画がずらりと並んでいました。でもこれがとてもよかった。9月25日までで終了していますので、今はもう見れませんが、次の機会があれば、ぜひとも見ていただきたいと思います。
実は、この日にツペラツペラのお二人にお会いすることができました。実は何度かお話をしたことがあり、顔見知りになって覚えていただいていました。学生も感激していました。

このあとは、その隣にある家老屋敷を見学。ところが、見学最中に雨に降られ、しばらく雨宿りです。

雨宿りが終わったら再び移動。振鼓楼前で記念撮影です。

さらに歩みを進めて、上田陶器店です。


ここでは惣兵衛の茶碗を新しく買いました。そのついでに、出石焼の技術が絶頂であった頃の古出石焼を拝見させていただきました。何度見ても昆虫の足の細さなど、精緻で素晴らしいです。

そして、再び田結庄通りにもどって、出石の老舗菓子店 湖月堂にお邪魔しました。
このお店の代表する銘菓 権兵衛餅はおいしいですね。そのほかにも大好きなのはそば饅頭とかワッフルもおいしいです。今回、チョイスしたのは妻のお勧めのこちらです。

夏限定の水無月(価格不明)です。とてもキラキラしていておいしそうです。

とてもおいしいです。ベースのお餅はういろう。もちもちしていて、あっさりした甘さがいい感じです。上には甘く似た小豆がびっしりと乗せられています。涼やかでおいしい和菓子でした。
定番のお菓子も素晴らしいですが、季節に合わせた和菓子がいただけます。
ごちそうさまでした。またお邪魔します!


にほんブログ村> ←和菓子の老舗でありながら、出石のお蕎麦もおいしいお店に、応援クリックお願いします!
関連ランキング:和菓子 | 豊岡市その他
但馬を代表する銘菓の一つ「鮎のささやき」は今でもおいしい ~谷常 本店 養父市八鹿町
2022/08/23 Tue. 06:00 [但馬のスイーツ(和菓子)]
母上様の1周忌とおじいさまの33回忌を迎えました。法事で使うお茶菓子を用意することにしました。お邪魔したのは創業150年を誇る谷常 本店です。

おじいさまはこのお店のお菓子が大好きでした。母も、八鹿町に来ると必ずここでお菓子を買ったり、お茶をしたりしていました。二人の思い出を語るためのお茶菓子はここで買いたかったのです。

正面から入って、左側は和菓子のコーナーです。いろいろな和菓子が売られていておいしそうです。

入って右側は洋菓子コーナー。

こちらの洋菓子も人気がありますね。食パンもファンが多いです。

お店の右奥にはイートインコーナーもあります。

でも、今回のお目当てはこちらです。早速買って皆さんにご披露です。

銘菓 鮎のささやき(350円)です。このお店を代表するお菓子です。
実は鮎の形を模した、こうしたお菓子はこの店以外でも結構あった記憶があります。大屋町では「大屋次郎」とかなんとか呼ばれていた和菓子があった記憶があります。山東町でもあったような記憶が・・・・。今でも確かあるような・・・。

かわいらしいでしょう? でも、結構な大きさなのでボリュームがあります。今では小さめの「小鮎」(300円)もあります。

早速いただきましたが、味は変わっていなくておいしかったです。
ふんわりと焼かれた記事は香ばしくてほのかに甘いです。あんこはしっとりとしたこし餡。はっかの香りがかすかに心地よいです。そして柔らかな餅 求肥が面白い食感を加えてくれています。
亡くなった二人の思い出話に花が咲き、よい法事となりました。
次はレモン味のレモンのささやきを頂きたいと思います。洋菓子も捨てがたいな・・・。
ご馳走様でした。またお邪魔します

にほんブログ村 ←歴史がありながらも、新たなチャレンジを続けて、但馬の人々に愛されるお菓子屋さんに応援クリックお願いします。励みになります!
タグ:

おじいさまはこのお店のお菓子が大好きでした。母も、八鹿町に来ると必ずここでお菓子を買ったり、お茶をしたりしていました。二人の思い出を語るためのお茶菓子はここで買いたかったのです。

正面から入って、左側は和菓子のコーナーです。いろいろな和菓子が売られていておいしそうです。

入って右側は洋菓子コーナー。

こちらの洋菓子も人気がありますね。食パンもファンが多いです。

お店の右奥にはイートインコーナーもあります。

でも、今回のお目当てはこちらです。早速買って皆さんにご披露です。

銘菓 鮎のささやき(350円)です。このお店を代表するお菓子です。
実は鮎の形を模した、こうしたお菓子はこの店以外でも結構あった記憶があります。大屋町では「大屋次郎」とかなんとか呼ばれていた和菓子があった記憶があります。山東町でもあったような記憶が・・・・。今でも確かあるような・・・。

かわいらしいでしょう? でも、結構な大きさなのでボリュームがあります。今では小さめの「小鮎」(300円)もあります。

早速いただきましたが、味は変わっていなくておいしかったです。
ふんわりと焼かれた記事は香ばしくてほのかに甘いです。あんこはしっとりとしたこし餡。はっかの香りがかすかに心地よいです。そして柔らかな餅 求肥が面白い食感を加えてくれています。
亡くなった二人の思い出話に花が咲き、よい法事となりました。
次はレモン味のレモンのささやきを頂きたいと思います。洋菓子も捨てがたいな・・・。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←歴史がありながらも、新たなチャレンジを続けて、但馬の人々に愛されるお菓子屋さんに応援クリックお願いします。励みになります!
神鍋の和菓子屋さんで季節のいちご大福をいただきました ~高砂屋製菓 日高町
2022/02/24 Thu. 06:00 [但馬のスイーツ(和菓子)]
神鍋高原に旧友が家族を連れてスキーに来てくださいました。せっかくなんで会おうということとなったのですが、ちょっと手みやげが欲しいところ。
そこで、神鍋高原に向かう途中にある栃餅がおいしい和菓子屋さん 高砂屋製菓にお邪魔してきました。

店の前は駐車場がありませんが、姉妹店であるピザ屋さんOHISHI~NOが道向かいにあり、そこの駐車場が使えます。

おっと、季節限定のいちご大福が販売されています。これはよかった。

お店の中はこんな感じです。このお店の主力製品である栃餅がメインですが、そのほかにも大福系のおいしいお菓子が並びます。

こちらですね。栃餅も当然買いましたし、ついでに我が家分も買いました(笑)。
家でいただきます。

いちご大福 6個入り(900円)です。思わず頬が緩みますね。

最近の流行のいちご大福はめちゃくちゃ大きいのですが、こちらのお店のものはそこまでではありませんが、ふくよかです。

さっそくいただきましたが、めちゃくちゃおいしいです。
高砂屋製菓さんの餅は本当においしいのです。そして苺は標準サイズですが甘みと香りが強くておいしい。そこに白あんだけでなく、お店自慢の粒あんが絡まり、たまりません。
あまり甘いお菓子を食べない惣兵衛ですが、おいしくいただきました。
合わせて買った栃餅も、もちろんおいしかったです。
次は姉妹店でピザをいただきたいと思います。
御馳走様でした!またお邪魔します!

にほんブログ村 ←素朴でおいしい栃餅や、季節を告げるいちご大福がおいしい和菓子屋さんに応援ポチッ!お願いします!
タグ:
そこで、神鍋高原に向かう途中にある栃餅がおいしい和菓子屋さん 高砂屋製菓にお邪魔してきました。

店の前は駐車場がありませんが、姉妹店であるピザ屋さんOHISHI~NOが道向かいにあり、そこの駐車場が使えます。

おっと、季節限定のいちご大福が販売されています。これはよかった。

お店の中はこんな感じです。このお店の主力製品である栃餅がメインですが、そのほかにも大福系のおいしいお菓子が並びます。

こちらですね。栃餅も当然買いましたし、ついでに我が家分も買いました(笑)。
家でいただきます。

いちご大福 6個入り(900円)です。思わず頬が緩みますね。

最近の流行のいちご大福はめちゃくちゃ大きいのですが、こちらのお店のものはそこまでではありませんが、ふくよかです。

さっそくいただきましたが、めちゃくちゃおいしいです。
高砂屋製菓さんの餅は本当においしいのです。そして苺は標準サイズですが甘みと香りが強くておいしい。そこに白あんだけでなく、お店自慢の粒あんが絡まり、たまりません。
あまり甘いお菓子を食べない惣兵衛ですが、おいしくいただきました。
合わせて買った栃餅も、もちろんおいしかったです。
次は姉妹店でピザをいただきたいと思います。
御馳走様でした!またお邪魔します!

にほんブログ村 ←素朴でおいしい栃餅や、季節を告げるいちご大福がおいしい和菓子屋さんに応援ポチッ!お願いします!
関連ランキング:和菓子 | 豊岡市その他
城崎温泉の老舗和菓子屋さんの新たな名物のお菓子 ~みなとや 城崎温泉
2021/02/12 Fri. 06:00 [但馬のスイーツ(和菓子)]
城崎温泉から離れる前にもう一軒。老舗の和菓子屋さん みなとやにお邪魔してきました。

何度も何度もお邪魔しているのに、このブログでは初登場と知って驚いている惣兵衛です。

この通り、品の良い広い店内には素敵な和菓子が所狭しと並んでいます。
お菓子だけでなくこんなものも。

こちらは出石焼です。どれも素晴らしい作品ばかり。

そしてこちらは城崎の伝統工芸である麦わら細工。どれもとても美しいものばかりです。
このお店は自分の商品ばかりでなく、近隣の素晴らしい伝統工芸品も紹介したいということで、いろいろなものを展示販売されているのです。
でも、今回の目当てはこちら。

どれかわかりますか?

いちご大福(1個 300円)です。年末年始に近いということでしょうか、かわいらしい封筒がついています。この商品は店頭には並んでおりません。お店の方にお願いしたら必要な分だけ出してくれます。

男性でも一口ではなかなか食べられないくらいの大きな大福です。しかもピンク色がかわいらしいですね。

この通り中には大きな完熟のイチゴが入っています。すごいですね。

自宅で抹茶を立てていただきました。おもちは柔らかく、イチゴは甘くてジューシー。白餡はバニラの香り。本当においしいイチゴ大福です。イチゴの季節限定になりますが、城崎の名物になりつつあります。
そしておみくじは・・・・・

「吉」でした。これはまだ運気が昇っていくということですね。(落ちることもありますが・・・・)

この後近くにある四所神社にお参りしてきました。

手水場で身を清めて。

本殿では「コロナ退散」を!

境内には小さな天満宮もおわしましたので、次男の学業成就も願いました。
城崎温泉をはじめとして、さまざまな場所でコロナの影響を受けています。でも、上を向いて歩きたいものですね。
ごちそう様でした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←城崎温泉の老舗和菓子屋さんのみなとやに応援クリックお願いします。励みになります!
タグ:

何度も何度もお邪魔しているのに、このブログでは初登場と知って驚いている惣兵衛です。

この通り、品の良い広い店内には素敵な和菓子が所狭しと並んでいます。
お菓子だけでなくこんなものも。

こちらは出石焼です。どれも素晴らしい作品ばかり。

そしてこちらは城崎の伝統工芸である麦わら細工。どれもとても美しいものばかりです。
このお店は自分の商品ばかりでなく、近隣の素晴らしい伝統工芸品も紹介したいということで、いろいろなものを展示販売されているのです。
でも、今回の目当てはこちら。

どれかわかりますか?

いちご大福(1個 300円)です。年末年始に近いということでしょうか、かわいらしい封筒がついています。この商品は店頭には並んでおりません。お店の方にお願いしたら必要な分だけ出してくれます。

男性でも一口ではなかなか食べられないくらいの大きな大福です。しかもピンク色がかわいらしいですね。

この通り中には大きな完熟のイチゴが入っています。すごいですね。

自宅で抹茶を立てていただきました。おもちは柔らかく、イチゴは甘くてジューシー。白餡はバニラの香り。本当においしいイチゴ大福です。イチゴの季節限定になりますが、城崎の名物になりつつあります。
そしておみくじは・・・・・

「吉」でした。これはまだ運気が昇っていくということですね。(落ちることもありますが・・・・)

この後近くにある四所神社にお参りしてきました。

手水場で身を清めて。

本殿では「コロナ退散」を!

境内には小さな天満宮もおわしましたので、次男の学業成就も願いました。
城崎温泉をはじめとして、さまざまな場所でコロナの影響を受けています。でも、上を向いて歩きたいものですね。
ごちそう様でした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←城崎温泉の老舗和菓子屋さんのみなとやに応援クリックお願いします。励みになります!
リニューアルされた御所の湯に浸かって、お土産には城崎のソウルフードを ~力餅 城崎温泉
2021/02/11 Thu. 06:00 [但馬のスイーツ(和菓子)]
をり鶴さんでうますぎるお寿司を贅沢に頂いたらお風呂に入ることにしました。お邪魔したのは最近リニューアルした御所の湯です。

城崎温泉には7つの外湯があるのですが、それぞれテイストが違います。

この通り豪奢な演出がなされています。
温泉がまたびっくり。

<城崎温泉観光協会HPより>
このとおり、室内の湯舟がなく、すべて露天風呂となっています。
実は一昨年前、内湯の天井の梁が落ちてしまったそうです。屋根が腐っていたようで、修理が長くかかることから、思い切って内湯をやめてすべて露天風呂にしたそうです。

<城崎温泉観光協会HPより>
災い転じて福となす。まさにそれですね。庭園風呂と呼ばれていると聞いています。圧倒的な解放感。これは人気が出るはずですね。
体が温まったら、お買い物をしてコロナで苦しむお店を支援します。(実はチケットはすでに寿司屋さんで使い切っていますが・・・・)

お邪魔したのが力餅。鶏カレーうどんやかき氷、ソフトクリームなど、地元城崎の人たちから愛されているお店です。

表に様々な持ち帰りの品があります。今回選んだのはこちら。

肉桂餅(にっきもち)(180円)です。妻が友人に、これを食べずに城崎温泉を語るなかれといわれたそうです。それならばいただかねばなりませんね(笑)。

うむ。これは確かにおいしい。
ほうばると口の中にニッキの香りが漂い、あんこの甘みが覆ってくれます。そして柔らかな餅と粒あんの食感がおもしろいですね。生八つ橋をボリュームたっぷりにして、ちょっと田舎のテイストを加えた感じです。
これはまたお気に入りが増えました。
さあ、もう一軒寄ってみるとしますね。
ごちそう様でした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←城崎温泉の人たちに愛される素敵なお店、力餅さんに応援クリックお願いします。励みになります!
タグ:

城崎温泉には7つの外湯があるのですが、それぞれテイストが違います。

この通り豪奢な演出がなされています。
温泉がまたびっくり。

<城崎温泉観光協会HPより>
このとおり、室内の湯舟がなく、すべて露天風呂となっています。
実は一昨年前、内湯の天井の梁が落ちてしまったそうです。屋根が腐っていたようで、修理が長くかかることから、思い切って内湯をやめてすべて露天風呂にしたそうです。

<城崎温泉観光協会HPより>
災い転じて福となす。まさにそれですね。庭園風呂と呼ばれていると聞いています。圧倒的な解放感。これは人気が出るはずですね。
体が温まったら、お買い物をしてコロナで苦しむお店を支援します。(実はチケットはすでに寿司屋さんで使い切っていますが・・・・)

お邪魔したのが力餅。鶏カレーうどんやかき氷、ソフトクリームなど、地元城崎の人たちから愛されているお店です。

表に様々な持ち帰りの品があります。今回選んだのはこちら。

肉桂餅(にっきもち)(180円)です。妻が友人に、これを食べずに城崎温泉を語るなかれといわれたそうです。それならばいただかねばなりませんね(笑)。

うむ。これは確かにおいしい。
ほうばると口の中にニッキの香りが漂い、あんこの甘みが覆ってくれます。そして柔らかな餅と粒あんの食感がおもしろいですね。生八つ橋をボリュームたっぷりにして、ちょっと田舎のテイストを加えた感じです。
これはまたお気に入りが増えました。
さあ、もう一軒寄ってみるとしますね。
ごちそう様でした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←城崎温泉の人たちに愛される素敵なお店、力餅さんに応援クリックお願いします。励みになります!