fc2ブログ
09 // 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. // 11

長く使われていなかった医院を地域の有志の方々がリノベして完成した素敵な交流の場 ~か行庵 日高町八代地区 

 金曜日に日高町にある八代地区に用事でお邪魔してきました。ついでと言っては何ですが、素敵な活動されている方々のところにお邪魔することにしました。

か行庵 外観

 か行庵という、地域のふれあいの場です。

 名前の由来が面白いのですが、元気で楽しく暮らしていける

「か」・・・感動すること
「き」・・・興味を持つこと
「く」・・・工夫すること
「け」・・・健康に気を付けること
「こ」・・・恋心を持ち続けること

 を活動の方針とされていて、これを施設の名前にされたそうです。

か行庵 内庭

 私が一番初めに訪れたのが、まだ改修中の頃。そこかしこでコンコンと金槌を打ったり、ギコギコとのこぎりを引いたりする作業する音が聞こえていました。今やかわいらしいお人形さんも置かれてきれいに完成していました。

か行庵 石碑

 このような古い兵庫県知事からの石碑があります。この建物は江戸時代後期から昭和の時代までこの地で人々の命を支えてきた井東医院の建物です。40年も空き家になっていて、荒れ果てていたのですが、地域の方々が井東先生に感謝し、その功績を残しながら、地域の交流の場にしたいとリノベーションをされたものなのです。

か行庵 表

 こちらの人形がここで活動されている人たちの中の良さを表しているようです。

か行庵 玄関

 こちらが玄関です。周りの飾りとか、写真の左にある窓の造りなど、当時としてはすごくハイカラな建物だったのだと思います。

か行庵 メッセージ

 ちょっとほほえましい貼り紙。当時の井東先生と八代の人たちの関係を表しているようですね。

か行庵 玄関

 玄関もいい雰囲気です。左側はカフェと厨房になっています。

か行庵 飾り窓

 手作りの人形とかとてもかわいらしいです。地元の野菜の販売もされています。

か行庵 室内

 こちらが交流の場です。数名のお年寄りの方々がコーヒーを飲んで会話を楽しんでおられました。団体の代表の方がノートPCで書類作業もされています。

か行庵 コーヒー等

 私もコーヒー(200円)を頂きました。お菓子や手作りの柚子ジャムのドリンクもついていて楽しいです。手ぬぐいのおしぼりと、一輪挿しもおもてなしを感じました。おいしいコーヒーでしたよ。

か行庵 診察室

 こちらが診察室です。いろいろな書類も置いてあって面白いです。

か行庵 

 二代目井東先生のお兄さんは明治天皇の教育を任されていたのです。但馬にはこのように優秀な方がたくさんおられたのです。本当にすごいことだと思います。


 これからか行庵の人たちは、向かいにある砦跡を公園として整備したり、いろいろと新たな企画を考えておられるようです。おいしいコーヒーと楽しい会話を楽しめました。



ご馳走様でした。またお邪魔します



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡市情報へ
にほんブログ村   ←地域の宝を守り、地域の交流の場を作って、地域を元気続けているか行庵の人たちに応援クリックお願いします。励みになります!



タグ: 豊岡市日高 

[edit]

楽しくめぐる出石の街歩き ~その1~ 出石でそば職人を目指す人、そば店を開きたい人集まれ! そば庄 出石蕎学館 出石町 

 今回は出石を歩いて巡る街歩きです。じつは、専門職大学の学生と知り合いになったのですが、但馬にいながら出石のことを紹介してほしいということで、夫婦でご紹介することになったのです。

 まず、お昼ご飯にお邪魔したのがそば庄 鉄砲店です。

そば庄 鉄砲店

 いつもお世話になっております。

そば庄 皿そば 

 学生さんはそばが小さな皿に並べられてテーブルを埋め尽くすのを見て大興奮でした。天ぷらの盛り合わせも食べて大満足の様子です。

 本当は詳しく紹介しても良かったのですが、食事中に写真を撮りまくると、せっかくの学生さんの喜ぶ姿を邪魔するのではないかと自粛しました。お店の紹介は以前の記事をご覧ください。

 すると、若大将が出てきてくれて、隣にある出石蕎学館を見ますか?って案内を買って出てくれました。

そば庄 出石蕎学館 外観

 こちらは観光客用のそば打ち体験教室ではありません。そばのお店が40店舗以上軒を並べる出石でも、将来のそば職人の育成は課題です。そこで、そば庄さんが私財をなげうって、出石でそば職人になりたい。あるいは、蕎麦のお店を出したいという人を育てるプロ用のそば打ち育成施設を作られたのです。

そば庄 出石蕎学館 店内

 こちらがそばを試食したり、いろいろと勉強したりする場所です。

 そうそう以前の出石ナイトマーケットの時に、店舗として利用されていましたね。店舗として機能するときはそば庄鉄砲町溝口店となります。

そば庄 出石蕎学館 そば打ち場

 こちらがそば打ち部屋です。立派な朱塗りのこね鉢や麺きり包丁がいい感じです。

そば庄 出石蕎学館 厨房

 こちらが調理場です。立派な電気釜があり、大量のそばもしっかりと茹でられます。

そば庄 出石蕎学館 看板

 そば処 出石城下町でそば打ち職人としてチャレンジたい人はぜひともここで学んでくださいね。



ご馳走様でした。またお邪魔します



にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村   ←出石皿そばの伝統を50年間守り続けているお店への応援クリックお願いします。励みになります!


そば庄 鉄砲店



関連ランキング:そば(蕎麦) | 豊岡市その他


タグ: 豊岡市出石 

[edit]

猫の保護活動をされている方々が営むかわいい猫たちに会える猫Café ~Cat Café 猫時間 新温泉町湯村温泉 

 全国的に猫カフェが一時期広まりましたが、但馬にも日高町の江原駅前にできたりしています。最も早くから営業している猫カフェが湯村温泉にあるというので、お邪魔してきました。Cat Café 猫時間といいます。

猫時間 外観

 湯村温泉の中心地である荒湯のすぐ近くにあります。車でお越しの際は薬師湯などの有料駐車場をご利用ください。

猫時間 入口

 こちらが入り口です。

猫時間 営業案内

 こちらが営業時間などの案内ですね。猫カフェは初めて利用するので興味津々です。

20分   500円
1時間 1,280円
2時間 1.920円
ワンドリンク付き


 料金は高いような安いような。初めてなのでよくわかりません。

 猫のために一定のルールがありますので、ご注意ください。

猫時間 カウンター

 実はこの猫カフェは捨て猫などの保護活動をされている方々が運営されているお店なのです。ですので、営利目的ではなく、得られた資金を保護活動に使われておられるのです。

 詳しくは公式Facebook公式HPをご覧ください。

 今回は1時間ワンドリンク(1,280円)の利用にしてみました。

猫時間 猫カフェ内部1

 こちらが入って奥のスペース。座卓とケージがあり、猫ちゃんたちがリラックスモードです。

猫時間 猫カフェ内部2

 こちらは入って右側手前のスペース。こちらはあまり物がなく、床暖房のフロアーで猫ちゃんがこれまたごろにゃんしています。

猫時間 遊び道具

 猫じゃらしなどの遊び度尾久は自由に使えます。

 食後でゆっくりしている時間なので、なでなでしたり、近寄ってきたら遊んであげたりしていました。

猫時間 かりん

 黒猫で毛の長いかりんちゃんのかわいらしいこと。ソファでぬくぬくしていました。

猫時間 しおん かりん きなこ

 温かい床暖房におなかをつけてのびのびしている猫たち。グレーの短い毛並みがとてもきれいなしおん。本当に見惚れてしまいます。さっきまでぬくぬくしていたかりんがこちらに移動してきました。奥にいるのが白と淡い茶色がかわいらしいきなこですね。

猫時間 みかん

 ゲージの中では小さなみかんが「何者が来たにゃん?」って感じでじっとこちらを見ています。

猫時間 こたろう はまぐり

 ちゃぶ台の下には縞模様がきれいで精悍なこたろうくんがどっしり座っていて、隣に寄り添うように小さな体のはまぐりが寝転んでいます。

猫時間 こゆき ししまる

 詩音がゆったりしていた床暖房に猫ちゃんたちが集合。茶色い長い毛をなびかせるししまると真っ白なこゆきが来ました。

猫時間 コーヒー

 ワンドリンクのコーヒーはこちらです。このカフェの主役はコーヒーではないのでこれで十分。1時間の時間はあっという間に過ぎていきます。

 こちらがスタッフ猫のリスト

猫時間 スタッフ1

猫時間 スタッフ2

猫時間 スタッフ3

猫時間 スタッフ4

猫時間 スタッフ5

猫時間 スタッフ6

 スタッフ猫も保護猫出会った猫ちゃんもいるそうです。それぞれのネコの出身や性格などが記載されているので
猫と時間を過ごすにはとてもありがたいですね。

猫時間 保護猫リスト

 こちらは保護猫の写真集。これまで保護された猫たちが写真で紹介されています。預けられた猫もあり、まだ保護されている猫もあるようです。

 時間が終わりに近くなったので、猫の部屋から出ることにしました。

 実は惣兵衛がこのお店に来た目的は猫カフェを楽しむことだけではありません。実は、保護猫を引き取ることを検討したかったからです。有料ですが、裏の部屋にある保護猫たちにも会いに行きました。

猫時間 保護猫たち

 こちらには1歳未満のかわいらしい保護された猫ちゃんがいました。かわいらしい目でこちらを見ています。このほかにも別の場所にたくさんの保護猫がいるらしいのです。あらかじめ電話をしたら有料で見学させていただけます。

 優良なのは保護活動にかかる費用を賄うためです。快くお支払いしたいと思います。

 また、こちらでは、飼いたい猫が見つかっても連れて帰ることはできません。しっかりと命を預かることができるのか、アンケートがあり、そのうえで、スタッフの方が実際に家庭訪問して大丈夫となって初めて家に迎えることができるのです。

 楽しい時間が終わり店を後にすることにしました。

猫時間 ちらし

 帰りにこんなチラシを目にしました。

猫時間  おねがい

 全くその通りですね。こころしたいとおもいます。

猫時間 グッズ販売

 グッズも販売されています。運営の役に立てばと少し購入しました。

猫時間 猫のフィナンシェ 

 猫のフィナンシェ(200円)です。かわいらしいですね。

猫時間 猫のフィナンシェ いただきます

 どこから食べたらよいのか・・・。ちょっと食べにくい(笑)。でもおいしかったです。

 実はこのフィナンシェは以前にもこのブログで紹介したカフェ アトリエ エルで作られたものです。実はこの猫時間を運営されている責任者はそのカフェのオーナーなのです。これは驚きました。

ご馳走様でした。またお邪魔します


 コロナ禍が続いていますが、実はこの猫カフェの経営にも影を落としています。平日のお客さんが激減されているそうです。このカフェの利益なければ保護猫活動に支障が出ます。何とか応援したいと思います。

 この団体では保護活動を続けるべく募金活動やクラウドファンディングも行っておられます。ぜひともご協力いただければ幸いです。
 繰り返しますが、詳しくは公式Facebook公式HPをご覧ください。


 猫の命を守るための活動に敬意を表します。またお邪魔しますね!




にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村   ←猫のために頑張っておられるカフェの応援クリックお願いします。励みになります!


タグ: 新温泉町温泉 

[edit]

朝来市の元気な地区 上八代で恒例の黒豆の枝豆を買いました ~上八代営農組合 朝来市朝来町 

 豊岡市出石町にある素敵な山村 奥山地区をご紹介しましたが、この時期に必ずお尋ねしている素敵な地区があります。それは朝来市の朝来町にある小集落 上八代です。

上八代地区 

 播但自動車道の朝来ICから、峠を越えて養父市に向かう途中にある集落です。

上八代地区 アップ

 このように黒大豆枝豆の大きな看板と様々な幟が立っています。

上八代地区 集会所

 小さな集落の真ん中に小ぢんまりした集会所があり、テントが建てられています。こちらが臨時の販売所です。

 こちらの地区ではこの黒大豆やコウノトリはぐくむお米などの高付加価値の農産品を上八代営農組合として、集落を挙げて生産されています。それだけでなく、中間マージンを避けて、地域の稼ぎを増やすべく直売や通販を行っておられます。
 コロナ前は団体バスも誘致されていました。本当に元気な集落なのです。

上八代地区 集会所のかかし

 この地区の暮らしの楽しさを表すような案山子が集会所の前に飾られています。素晴らしいです。

 さて、黒豆の枝豆を買いましょう。

上八代地区 黒豆販売

 試食もさせていただきました。

上八代地区 黒豆の枝豆

 こちらが虫食いだけでなく、粒の大きなものを選りすぐった黒大豆枝豆 500グラム(500円)です。品質が高いので贈り物にもいいと思います。
 今まではビニール袋でしたが、枝豆はカットしても呼吸をしているのでネットに変更したそうです。

上八代地区 B級品

 こちらはB級品 500グラム(100円)です。B級品とはいえ、粒が不ぞろいなだけで、虫食いもないので家庭用であればこちらで十分だと思います。

 実はこの枝豆の販売はこの日(11月7日)で終了になりました。
 次に購入できるのは来年になります。惣兵衛のご紹介が遅れてすいません。

 この営農組合のリーダーの方とお話をしていると、ちょっとついておいでと案内されました。

上八代営農組合 作業所

 黒豆の収穫時にはこちらにはたくさんの男性が茎から豆を取り外す作業をされている場所ですが、この日は収穫も終わったので機会があるだけでした。ただ、かごには大量の枝豆が入っていました。

上八代営農組合 大量の枝豆

 枝豆もこの不分別のものがここにあるだけのようで、ほかのものは予約済み。あと一籠を打ってあげるということで、売っていただきました。7キロくらいあったかな。値段は内緒です。とても安くて・・・。


 今年もまた購入できてよかったです。そして、上八代の方々に会えてよかった。

 今から来年が楽しみです。





ありがとうございました。またお邪魔します


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村   ←地域で盛り上げて楽しんで農業をされている上八代地区の皆さんに、応援クリックお願いします。励みになります!


上八代営農組合 公式HP


タグ: 朝来市朝来 

[edit]

地域の方々と移住者の笑顔があふれる小さな山村 ~奥山地区 出石町 

 但馬中をいろいろとめぐってきた惣兵衛ですが、まだまだ魅力的な場所はたくさんあります。そんな場所の一つである出石町奥山に妻と一緒にお邪魔してきました。

奥山地区 眺め

 出石町から和田山に抜ける山間の道路を走っていくと、しばらく民家が途絶え、川沿いの谷の林の中を走り続けます。この先に民家はないのだろうと思わせる状況が続きますが、突然小さな山村が出現します。そこが今回の目的地である奥山です。

 村中に入るとこんな素敵なたたずまいが見ることができます。

奥山地区 分岐点

 入ってすぐ分岐があります。左に行くと一枚板の渓谷の流れが見えたり、本覚寺と呼ばれた寺跡があり、ここでは忍者伝説もあるそうです。本当は見に行きたいのですが、今回は時間がなかったのであたらめてゆっくりとお邪魔したいと思います。

奥山地区 かぶと虫の宿

 ふとみると「かぶとむしの宿」なる看板がありました。この通り、こちらにお住いの皆さんは、村を盛り上げるために様々な活動をされているのです。
 蛍の養殖地もあり、初夏には盛大にほたるを放ってほたる祭りが行われます。ほかにも餅つき大会なども開催されています。

奥山地区 人々の姿

 何ら若い人たちがたくさん集まって、活動をされています。どうやら古民家を片付けて、住むようにみんなで頑張っておられるようです。

 この地域では積極的に移住者を受け入れる活動も積極的にされています。本当に素晴らしい。そしてこんな会社もあります。

奥山地区 安倍商会

 安倍商会といってジビエ肉の製造販売をされておられる会社です。経営者は地域おこし協力隊の若者で、ハンターでもあります。狩猟で得たシカやイノシシを食肉や燻製などにして販売されている奥山ジビエと、どうしても食肉にならない部位をペットフードにするTESNAFOODをブランドとして展開されています。

 詳細は安倍商会公式HPをご覧ください。

奥山地区 剣

 地区で唯一の自動販売機があります。そしてこの建物は古民家を利用して運営されている古民家手打ち蕎麦 剣です。後でこちらもご紹介したいと思います。

 こちらでは団体で利用できる一棟貸しの交流古民家施設 一輪亭があったり、キャンプ場、炭焼き窯、なんじゃもんじゃの木、金山跡など様々な見どころがあります。

 地区の最奥部にちょっと新しめのログハウス的な建物が並んでいます。

奥山地区 奥山ほたるビレッジ 

 こちらは地域外の人たちが一時滞在できる施設として民間主導で整備された奥山ほたるビレッジです。
 若い方が多いのでしょうね。山間の地域ですがカヤックもあり、小さなお子さんの声もしています。いいですね。

奥山地区 奥山ほたるビレッジ 看板

 ぜひこの素敵な地区で楽しんでくださいね。

 そして、厳しい条件でも楽しく頑張っておられる地域おこしのお手本的な存在だと思います。大変勉強になりました。



 本当に素敵な地域でした!


奥山観光ほたるの郷 公式HP



にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村   ←小さな山村の暮らしを楽しみ、明るく元気な奥山の地域の皆様への、応援クリックお願いします。励みにになります!



タグ: 豊岡市出石 

[edit]