fc2ブログ
09 // 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. // 11

淡路島の食材を利用した手打ちうどん店 ~いづも庵 淡路島津名 

淡路島の佐野運動公園でサッカーの応援が終わったらランチを取ることに。公園の南にある津名あたりには飲食店がいくつかあります。

 今回は いづも庵 さんにお邪魔してきました。

いづも庵 看板

いづも庵 外観

「いづも庵」という名前のお店はあちこちで見ますが特にチェーン店ではないようです。

 駐車場もたくさんあるので安心です。さっそくお店に入ります。

いづも庵 店内

 お店の中は1時30分だというのにほぼ席が埋まっていました。テーブル席から大部屋の座敷といろいろとつかえてかなりの収容人数です。私たちは入口脇の座敷に通していただきました。

 メニューを見る前に何と・・・

いづも庵 おにぎり

 お茶と一緒に「おにぎりの試食品です。」と一人一個ずつのおにぎりが出されました。こちらはおにぎりにも凝っていらっしゃって「具-ワングランプリ」にも出られていたとか。すごいですね。しかし、こんなサービスがあるとうれしいですが、ご飯ものとのセットの注文が減るような・・・。

 これはサワラのようなしょうゆ漬けの白身魚のフレークが載せられていましたが、かなりおいしかったです。感激でした。

 さっそくメニューを見ますよ。

いづも庵 メニュー1 いづも庵 メニュー2

いづも庵 メニュー3 いづも庵 メニュー4

いづも庵 メニュー5 いづも庵 メニュー6
(クリックして拡大してご覧ください)

基本的にはうどんがメインですね。淡路牛やたまねぎ、かまぼこなどが使われたメニューが印象的です。こういう地元産をうまく取り入れた店は大好きですね。しかも価格的にも観光客目当てでなく地元の人にも愛される感じでいいですね。

 そこで私は牛すじ鍋うどん(1,180円)をお願いしました。

いづも庵 牛すじ鍋うどん 

 とても温かくておいしそうですね。

いづも庵 牛すじ鍋うどん アップ

モツも2センチくらいに小さく切られていてお年寄りでも問題なく食べられそうです。モツのいい香りがたまりません。

 さっそくつゆをいただきました。

いづも庵 牛すじ鍋うどん つゆ

 とても澄んだつゆですね。調味をあまり強くされていないのでモツの旨味と香りが主張されていていいです。モツに味をつけてだしも殺してしまうものが多い中で、これは実にモツの良さを生かしていましたね。

いづも庵 牛すじ鍋うどん うどん

 島うどんと名付けられているこのうどんは、四国に近い淡路とはいえ、讃岐ではなく関西風の手打ち麺により近い感じです。この柔らかな食感の中に繊細なコシがあって大好きです。特にこういう温かいうどんにはぴったりですね。

いづも庵 牛すじ鍋うどん いただきます

 別の器に移して熱々をいただきます。モツが大量に入っていますね~。ねぎもいい感じ。卵はもうすこし半熟が私の好みです。でもとてもおいしくいただきました。


 家族は牛鍋うどん(1,180円)をいただいていました。

いづも庵 牛鍋うどん 

 これまた牛肉が大量に入っていますね。これはうれしいです。

いづも庵 牛鍋うどん 

 肉うどんにありがちなすき焼き風に甘辛くせずに、こうしてさっぱりとした味付けはかなりいいと思います。


 おいしいうどんでした。

 次回は淡路島産まるごと玉ねぎつけ麺 華 や 淡路島石焼牛丼はどうしても食べたいですね~。再訪必至です。



ご馳走様でした。またお邪魔します!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村   ←長きにわたり地元に愛され、地元産の食材をうまく利用したうどん店に応援クリックお願いします。励みになります!

麺乃匠 いづも庵




関連ランキング:うどん | 淡路市その他


[edit]

淡路島の金太郎は地魚が廻る寿司でした ~「廻る寿司 金太郎 シーパ店」 淡路島五色町 

長男のサッカーの応援で淡路島の五色町へお邪魔してきました。サッカーの応援に行くと楽しみなのが地元のおいしいものですね。

 五色町はなかなかお店がないのですがシーパというショッピングセンターの一角にある

廻る寿司 金太郎 シーパー店にお邪魔してきました。

廻る寿司 金太郎 シーパー店 外観

 このお店は、今よくある105円均一というわけではないのですが、地元の淡路島の由良、福良、鳴門の地魚をネタに使っているというので興味があったのです。

廻る寿司 金太郎 シーパー店 店内

 お店はそれほど大きくありません。6人テーブルが4つほどと4人テーブルが1つ。あとはカウンターのみで、コンベアーは一つですね。

 奥方とテーブルに座ってさっそくメニューを拝見。

廻る寿司 金太郎 シーパー店 メニュー 廻る寿司 金太郎 シーパー店 メニュー
(クリックして拡大してご覧ください)

 メニュー的には特筆するものはないですが、コンベアーを流れる寿司のネタは光っていて新鮮そうですね。

 寒かったのでまずは暖かいものをいただきました。私があさりの赤だし(180円)です。

廻る寿司 金太郎 シーパー店 アサリの赤だし

 大きなあさりがたくさん入っていてお得感ありました。わかめもおいしかったです。

 奥方は茶わん蒸し(220円)です。

廻る寿司 金太郎 シーパー店 茶わん蒸し

 だしも聞いてよかったようです。体がほっこりしたところでお寿司に向かいました。せっかくなので基本的に淡路島の漁港で採れたとされるものを中心にいただきます。

 まずは白キス(2貫300円)からです。

廻る寿司 金太郎 シーパー店 白キス

 白キスの歯ごたえもよく、ネタも大振りでよかったですね。そして間髪を入れずガシラ(2貫300円)

廻る寿司 金太郎 シーパー店 ガシラ

 先ほどの白キスもそうでしたが、皿の上に直接ではなく、木製のすのこの上に載っているのもいいですね。それとちょっと添えられた海草もいい雰囲気を出してくれています。

 つづいて、大生エビ(2貫300円)

廻る寿司 金太郎 シーパー店 生エビ

 これがすごく肉厚で、新鮮、ぷりぷりとして甘くておいしいものでした。これで300円は安いでしょう。

 まだまだ行きますよ~。生だこ(2貫250円)

廻る寿司 金太郎 シーパー店 生だこ

 地元の真だこもあったのですが、湯がいてあるものでしたのでこちらを選択しました。ちょっと梅肉が乗せられているのがいい感じでした。

 さらにあおりいか(2貫300円)

廻る寿司 金太郎 シーパー店 アオリイカ

 モチモチのイカでした。そしてさわら(2貫300円)

廻る寿司 金太郎 シーパー店 サワラ

 回転すしでサワラは珍しいですね。さらにさらに、剣先イカ(2貫300円)

廻る寿司 金太郎 シーパー店 剣先イカ

 ぷりぷりとした歯ごたえと甘みがおいしかったですね。

 ちなみに奥方と仲良く一貫ずついただいていることをご報告させていただきます。ここは単独で、奥方が上卵(1貫120円)

廻る寿司 金太郎 シーパー店 上卵

私が上ウナギ(1貫380円)

廻る寿司 金太郎 シーパー店 上ウナギ

 肉厚でおいしかったですよ。

 そろそろ〆にかかります。真鯛(2貫380円)

廻る寿司 金太郎 シーパー店 真鯛

 新鮮でコリコリしてよかったです。最後は普通にマグロの赤身でさっぱりとして終わりました。マグロの山かけ軍艦(2貫200円)

廻る寿司 金太郎 シーパー店 マグロの山かけ

これでお昼ご飯は終わりました。実はすいていたので6人がけのテーブルに通されたのですが、あとで家族連れがどんどん入ってきたので、席を譲らせていただいたところ、会計でちょっとサービスしていただけました。そのあともずっとお礼を言ってもらって照れるくらいでしたね。二人で3,500円くらいでしたから良かったと思いませんか?

 全体には地魚をお寿司で手軽にいただけてよかったですね。回転すしなのでどうしても仕方がないのですが、やはりシャリの握り具合がもう少し上がればさらに満足度アップするのですが、大手のチェーン店でも思っていることなので・・・・。

 兵庫県の北の但馬の金太郎は持ち帰りで人気を集め、兵庫の最南端の金太郎は回転しているっていいじゃないですか。両方とも頑張ってほしいです。


ご馳走様でした。またお邪魔します!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村   ←地元のものを提供してくれる回転すし店に応援クリックお願いします。励みになります!

廻る寿司 金太郎 シーパ店




関連ランキング:回転寿司 | 南あわじ市その他


[edit]

淡路島らしく玉ねぎの入った美味しいうどん ~日愛うどん 津名店 淡路島 

淡路島の佐野運動公園に行った時のことです。近くで食事をとりたいと思ったら「手打ちうどん」の看板が目立っていたお店

日愛うどん 津名店(にちあいうどん)さんにお邪魔してました。

日愛うどん津名店 外観

 海岸に近いのですが、かなり高い位置に道路がある場所なので運動公園と海を見下ろすロケーションになります。店のわきの細道を通ると駐車場もあって訪問しやすいですが、店の前の階段の段差がすごいのでご注意ください。

日愛うどん津名店 テーブル席

 日愛うどん津名店 座敷

 お店を入ってすぐは丸太を使ったテーブル席があり、右手は海を見下ろす座敷になります。見晴らしもいいですし、席数もたくさんでいいですね。

 それとまず目に飛び込んできたのがお寿司や刺身、天ぷら等が入っているショーケース。

日愛うどん津名店 お寿司など

日愛うどん津名店 ケース値段

 回転すしのようにお皿で値段が決まっているようで楽しいですし、わかりやすいですね。

 さっそく座敷に座ってメニューを見ます。

日愛うどん津名店 メニュー

日愛うどん津名店 特別メニュー

(クリックして拡大してご覧ください)

 こうなると悩みまくるのですが、メニューに「”名物”きつねうどんをおススメ致します。」の文字がありがたいです。

 お勧められるまま注文するとすぐに名物きつねうどん(700円)が登場しました。

日愛うどん津名店 きつねうどん

 ご覧いただいてお判りでしょうか。ものすごい大きさのお揚げがど~んと載っています。だいたい20センチ四方の大きさの揚げで、うどんを覆い隠していました。なるほど名物です。そして、淡路名産の玉ねぎのスライスが薬味に添えられているのも驚きです。

日愛うどん津名店 揚げ

 どうですこの大きさ。かなりの重さです。味付けは関西風の薄めの味でぱくぱくと頂けました。

日愛うどん津名店 麺

 麺は四国に近い淡路島ということでしたが、讃岐ほどの強い腰でないもののしっかりした麺でおいしかったです。

日愛うどん津名店 つゆ

 つゆはとてもさっぱりの関西風味。とてもおいしかったですが、もう少しだしの押しがあるほうが好みです。そして、玉ねぎが全く違和感なく美味しくいただけました。すごい見た目ですが非常にさっぱりしたうどんでしたね。

 奥方は玉ねぎうどん(1,000円)を食べていましたね。
日愛うどん津名店 たまねぎうどん

 少しつゆのおすそ分けをいただきましたが、こちらはきつねうどんに比べると深い味わいを感じます。天かすと玉ねぎのせいでしょうか。

 ついでなので例の棚からタコの握り寿司(500円)をいただきもう満腹です。
日愛うどん津名店 たこ寿司

 玉ねぎをこうして薬味に使えるのは楽しい発見です。そして、次は気になるキャベツうどんをいただきたいような気もします。注文してすぐに出てきますしサッカーの観戦の合間にいただくのもいいですね。南あわじ市にも支店があるようなのでそちらもどうぞ。


ごちそう様でした。またお邪魔します!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村   ←愛のマークが素敵なうどん屋さんに応援クリックお願いします。励みになります!

日愛うどん 津名店




関連ランキング:うどん | 淡路市その他


[edit]

五色浜に向かう途中で気軽にランチ ~カフェレスト「アリス」 南あわじ市 

淡路島のサッカー会場周辺もなかなか手ごろなお店がありません。淡路牛のステーキや焼肉は高いし、サッカーの観戦でそんなの食べられないし・・・。佐野運動公園は「石挽きそば丸中」さんがありましたが、今回はアスパ五色は淡路島の南西部。浜辺と漁業とかわらの町ですね。

 こちらの近くにも焼肉屋さんがありますがやっぱり同じ理由でパス。地元素材の回転寿司もちょっと高いし、ラーメン屋さんは行列とのことでインターの近くでランチにしました。会場から8分程度です。

お店の名前はカフェレストアリスさん。高速道路からのバイパスでなく、旧道の閑静な場所にあります。

アリス 外観


 お店の中はカフェというより喫茶店ですが、きれいにされています。近所の方の憩いの場のようですね。

アリス 店内

メニューは結構豊富です。
アリス メニュー1 アリス メニュー2
 
 食事メニューも少ないながらも必要最小限ありますし、値段も手ごろですね。

アリス 季節限定メニュー

季節限定メニューもいくつかありましたが、このメニューが目について思わず注文してしまいました。

USAビーフステーキセット(1,000円)です。
アリス USAビーフステーキセット

 注文してから手際よくすぐに出てきてうれしかったです。

アリス ステーキ

 淡路牛なら150グラムのステーキでこの値段は無理ですが、USAと堂々と標記されているところが潔くていいですね。

アリス ステーキ いただきます

 焼き具合はミディアムくらいでしょうか。アメリカンビーフということですがそれほど硬さが気になりません。ソースはソテーしたフライパンでソースとケチャップを混ぜた家庭で作るようなシンプルなものですが、玉ねぎと一緒にいただくと美味しいものでした。


一緒に行った次男はアリス風手作りハンバーグセット(1,000円)を食べていました。
アリス アリス風手作りハンバーグセット

 ハンバーグとライス、スープがついているセットでした。

アリス ハンバーグ

 ハンバーグにはサラダとケチャップスパゲティーとポテトサラダがついていて美味しそうです。

アリス ハンバーグ いただきます

 肉汁が流れ出すような感じではありませんが、家庭っぽくて問題ないですね。ソースはちょっとトマトの酸味が利いています。なかなか美味しくいただいておりました。スープは非常にシンプルなコンソメでした。

この後コーヒーをいただいてお店を後にしました。

西淡三原ICの西側にはお店の数が限られるので、このお店は貴重なランチが食べられるお店だと思います。

ご馳走様でした。またお邪魔します!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村   ←サッカーとグルメを両立させようとするばかな食道楽者に応援ポチ!お願いします!


カフェレストアリス




関連ランキング:カフェ | 南あわじ市その他




[edit]

淡路島紀行 PartⅡ その2~淡路牛丼 石挽きそば丸中 

淡路島で有名なのは玉ねぎ、はも、淡路牛・・・・。
しかしなかなかいいお店に出会えなかった惣兵衛。できれば最近淡路島を挙げてPRされている淡路牛丼を食べたいと思っていました。名産の玉ねぎと牛肉のコラボレーションですものね。
 町のいたるところでこんなポスターも貼られています。
牛丼ポスター

 ONOKOROの近くにある食べ物屋さんで牛丼ののぼりを発見。早速入ることにしました。
お店の名前は石挽きそば 丸中さん。
そば丸中 外観
暖簾をくぐるとテーブル6、座敷2、カウンター10程度のお店にはお客さんがいっぱい
そば丸中 店内
勿論注文したのは淡路牛丼。しかもミニ冷やし掛けそばのセットです。(単品は900円、セットで1100円)
まもなく登場しました
牛丼そばセット
 見た目には玉ねぎと牛肉の極普通の牛丼で、トッピングの温泉玉子と柚子が目を引くくらいですが、一口食べて納得。とにかく玉ねぎが美味しいんです。
牛丼
 玉ねぎをトロトロまで炊き込まず、少し食感を残した炊き具合には感心しました。蕎麦屋さんの上質のダシを含んだ玉ねぎの甘みと歯ごたえが最高です。牛肉は赤み系の脂のあまりない部位を使用しているようで但馬牛と比較すべくもありませんが、好感は持てます。
 そして、温泉玉子がまろやかさをだし、柚子の香りが絶妙に脂くささを消してくれます。ご飯の炊き具合も少し硬めでいい感じ

そば
 ミニ蕎麦も脇役に納まらない素晴らしいもので、石挽きの蕎麦は口に含むと素晴らしい蕎麦尾香りが広がります。大根おろしの辛味とあいまって美味しくいただけました。
 牛肉嫌いの長男は海鮮丼を美味しそうに食べていました
海鮮丼

ご馳走様でした。本当に美味しかったです。またおじゃまします(つづく)



「石挽そば丸中 」

兵庫県 淡路市 志筑3112-4
電話 0799-62-1650

定休日 月曜日
月曜日が祝祭日の場合は火曜日

通常 11:00 ~ 22:00
15:00~17:00は準備中

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

いしびきそば丸中




関連ランキング:そば(蕎麦) | 淡路市その他


[edit]