緊急事態宣言
2021/01/14 Thu. 08:00 [私の日記]
兵庫県にも新型コロナウイルス感染症に対する 緊急事態宣言が発令されました。
今は感染症の拡大を抑えるときです。様々な制約を受けて大変ですが、今は我慢です。
飲食店の方々には夜8時までの営業制限、そして制限を受けなくてもたくさんの事業者の方々には大変な状況となります。小さなブログですが応援をし続けたいと思います。
今は感染症の拡大を抑えるときです。様々な制約を受けて大変ですが、今は我慢です。
飲食店の方々には夜8時までの営業制限、そして制限を受けなくてもたくさんの事業者の方々には大変な状況となります。小さなブログですが応援をし続けたいと思います。
[edit]
正月三が日の最後はやはり但馬一宮へ天下泰平祈願 ~出石神社 出石町
2021/01/04 Mon. 06:00 [私の日記]
元日を避けて2日目に當勝神社にお参りしましたが、その帰りに2つある但馬の一宮の一つ、粟鹿神社の前を通りかかったら、混雑をしている様子がなかったので、3が日の最後に、もう一つの但馬の一宮である出石神社に行ってまいりました。

一の鳥居です。境内の駐車場に停める手もありますが、やはり初詣は参道をしっかりと歩きたいものです。例年よりはずいぶん少ないですが、「結構駐車場が込み合っていました。

石燈籠の並ぶ賛同を歩くと、神社の中心部が見えてきます。さすがに出石神社はまずまずの人出でした。

こちらが手水場です。當勝神社では水が切られて、消毒液が並んで今したが、出石神社ではどうかな?

こちらでは杓子がなくなり、自動で出る水で直接手と口を清めるスタイルにされていました。

朱色に彩られた神門が素敵ですね。

ここには恒例の絵馬が飾られています。今年の干支の丑が躍動感豊かに描かれています。素晴らしいです。

門をくぐると新型コロナウイルス対策の消毒液が設置されていました。

さあ、本殿です。短いながらも行列ができていました。残念ながらコロナ感染対策のために鈴と鈴尾は取り外されていましたが、しっかりと柏手を打って祈願しました。
祈願の内容は家内安全と天下泰平です。
年老いた親父殿と母上様もいますので、新型コロナウイルスはもちろんですが、今年も何とかみんなで手を取り合いながら生活していきたいと思いますし、但馬で新型コロナウイルスの感染が広がらないように、そして大きな災害が訪れませんようにということです。
今年こそ良い年でありますように!

にほんブログ村 ←但馬を見守る但馬の神々に、応援クリックお願いします!
タグ:

一の鳥居です。境内の駐車場に停める手もありますが、やはり初詣は参道をしっかりと歩きたいものです。例年よりはずいぶん少ないですが、「結構駐車場が込み合っていました。

石燈籠の並ぶ賛同を歩くと、神社の中心部が見えてきます。さすがに出石神社はまずまずの人出でした。

こちらが手水場です。當勝神社では水が切られて、消毒液が並んで今したが、出石神社ではどうかな?

こちらでは杓子がなくなり、自動で出る水で直接手と口を清めるスタイルにされていました。

朱色に彩られた神門が素敵ですね。

ここには恒例の絵馬が飾られています。今年の干支の丑が躍動感豊かに描かれています。素晴らしいです。

門をくぐると新型コロナウイルス対策の消毒液が設置されていました。

さあ、本殿です。短いながらも行列ができていました。残念ながらコロナ感染対策のために鈴と鈴尾は取り外されていましたが、しっかりと柏手を打って祈願しました。
祈願の内容は家内安全と天下泰平です。
年老いた親父殿と母上様もいますので、新型コロナウイルスはもちろんですが、今年も何とかみんなで手を取り合いながら生活していきたいと思いますし、但馬で新型コロナウイルスの感染が広がらないように、そして大きな災害が訪れませんようにということです。
今年こそ良い年でありますように!

にほんブログ村 ←但馬を見守る但馬の神々に、応援クリックお願いします!
謹賀新年 2021 ~今年もよろしくお願いいたします。
2021/01/01 Fri. 13:46 [私の日記]
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします!

雪が降っていますが、白銀の美しい元日を迎えることができました。
今年は新型コロナウイルスだけではなく、いろいろと不確定要素があるので、心して一日一日を過ごしたいと思います。
大晦日の様子を少しご紹介します。

地元の安くてうまい魚が手に入る一力商店にお邪魔して、ブリと香住ガニ(2杯 1,800円)を手に入れました。

そしてこんなごちそうを作りました。ブリの脂が素晴らしくたまらなかったですね。香住ガニを三杯酢で頂き、ひろうずを炊いたものなど、さまざまなお料理を作ってみました。
ちょっとお休みしてから、夜の11くらいから年越しそばの登場です。

手前には次男のリクエストで寿楽庵のひきわり納豆蕎麦風に作ってみました。今回のおそばは親戚の方が持ってきてくれた出石蕎麦の名店 右京のそばです。

ちょっと白っぽくて、コシのある二八そばでした。とても大満足です。

追加のそばは、これまた出石の名店の天通のそばです。

こちらも最高ののど越しのおいしい蕎麦です。幸せです。

最後は焼きおにぎりです。
最後に焼きおにぎりをいただくのは私のおじいさんのころからの我が家の風習です。山椒味噌をたっぷり塗っていただくのです。山椒味噌を塗りすぎて舌がしびれるなど、昔の年越しの懐かしい思い出がよみがえります。
そして、近所のお寺から聞こえる除夜の鐘の音を玄関の外まで出て聞いて、お互いに新年のあいさつをしました。
平和で素敵な年始を迎えることができました。
惣兵衛と妻はお互いに仕事に新たな目標を掲げていますし、長男は大学を卒業して社会人としてのスタート。次男は大学入学を目指して頑張ります。今年はよい年にしたいと思います。
皆様にとっても、平和で良い年になりますように!

にほんブログ村 ←2021年を良い年に、応援クリックお願いします!
今年もよろしくお願いいたします!

雪が降っていますが、白銀の美しい元日を迎えることができました。
今年は新型コロナウイルスだけではなく、いろいろと不確定要素があるので、心して一日一日を過ごしたいと思います。
大晦日の様子を少しご紹介します。

地元の安くてうまい魚が手に入る一力商店にお邪魔して、ブリと香住ガニ(2杯 1,800円)を手に入れました。

そしてこんなごちそうを作りました。ブリの脂が素晴らしくたまらなかったですね。香住ガニを三杯酢で頂き、ひろうずを炊いたものなど、さまざまなお料理を作ってみました。
ちょっとお休みしてから、夜の11くらいから年越しそばの登場です。

手前には次男のリクエストで寿楽庵のひきわり納豆蕎麦風に作ってみました。今回のおそばは親戚の方が持ってきてくれた出石蕎麦の名店 右京のそばです。

ちょっと白っぽくて、コシのある二八そばでした。とても大満足です。

追加のそばは、これまた出石の名店の天通のそばです。

こちらも最高ののど越しのおいしい蕎麦です。幸せです。

最後は焼きおにぎりです。
最後に焼きおにぎりをいただくのは私のおじいさんのころからの我が家の風習です。山椒味噌をたっぷり塗っていただくのです。山椒味噌を塗りすぎて舌がしびれるなど、昔の年越しの懐かしい思い出がよみがえります。
そして、近所のお寺から聞こえる除夜の鐘の音を玄関の外まで出て聞いて、お互いに新年のあいさつをしました。
平和で素敵な年始を迎えることができました。
惣兵衛と妻はお互いに仕事に新たな目標を掲げていますし、長男は大学を卒業して社会人としてのスタート。次男は大学入学を目指して頑張ります。今年はよい年にしたいと思います。
皆様にとっても、平和で良い年になりますように!

にほんブログ村 ←2021年を良い年に、応援クリックお願いします!
[edit]
さあ、大みそかです。新しい年を迎える準備は整いました。
2020/12/31 Thu. 13:12 [私の日記]
大みそかです。2020年もあと1日となりました。今年はオリンピックイヤー、長男も大学最後の年。とても楽しみにしていましたが新型コロナウイルスの影響で多くの楽しみが奪われてしまいましたが、来年はよい年にしたいものです。

神棚のしめ縄を交換します。

台所にある火伏せの神様である秋葉さんのしめ縄を交換。

裏庭にあるお稲荷さんも。

仏間の掛け軸も正月用にかけ替えしました。

もちろん玄関のしめ縄飾りを飾りました。
ちょっとした掃除も完了して、大みそかの31日の朝を迎えます。

なんと、朝には30センチくらいの大雪になっていました。

朝から1時間ほど、妻と次男と一緒に幸代家に励みましたが、まだまだ積もりそうです。そのご褒美はこんなきれいな風景。すてきですね。
さあ、明日は新しい年の1日目。どんなスタートになるのか楽しみです。
但馬の白銀に彩られた年末年始を素敵に過ごしましょう!

にほんブログ村 ←来年はよい年になりますよう、応援クリックお願いします!

神棚のしめ縄を交換します。

台所にある火伏せの神様である秋葉さんのしめ縄を交換。

裏庭にあるお稲荷さんも。

仏間の掛け軸も正月用にかけ替えしました。

もちろん玄関のしめ縄飾りを飾りました。
ちょっとした掃除も完了して、大みそかの31日の朝を迎えます。

なんと、朝には30センチくらいの大雪になっていました。

朝から1時間ほど、妻と次男と一緒に幸代家に励みましたが、まだまだ積もりそうです。そのご褒美はこんなきれいな風景。すてきですね。
さあ、明日は新しい年の1日目。どんなスタートになるのか楽しみです。
但馬の白銀に彩られた年末年始を素敵に過ごしましょう!

にほんブログ村 ←来年はよい年になりますよう、応援クリックお願いします!
[edit]
恵みの雪? 災害級の大雪? 但馬は白銀の世界に!
2020/12/17 Thu. 06:00 [私の日記]
天気予報で、12月の中旬としては大雪となると予想されていました。2年連続で雪不足でしたので、但馬のスキーリゾートは大変なシーズンを送りました。惣兵衛も大好きなスキーをこんなに長くしなかった年はなかったと思います。
朝、起きると予報通りの大雪。

私の家の前で20センチ以上の積雪でした。しかも結構な思い湿った雪。苦労しながら雪除けをしました。しんどかったけれど、雪がなくてつらい思いをされていた神鍋のスキー関係者の型の苦労を思うと、喜びのほうが強かったかな。
その後、仕事で神鍋高原へ。

山に向けて車を進めるとともに雪がどんどん増えてきます。道路わきの木が雪の重さで倒れたり、折れたりしてちょっと怖い感じ。こちらは十戸のあたり。

こちらは名色地区の様子。すさまじい雪です。道路の除雪も間に合っていない感じです。不要不急の車での移動は控えることですね。

こちらは万場スキー場。1.4メートルの積雪とのこと。神鍋高原の各スキー場は予定を前倒しして、来週にはオープンするそうです。オープン日がそれぞれ違うようなので、公式HPを確認ください。

神鍋のイチョウ並木も素敵です。

神鍋のファミリー向けのスノーリゾートのアップ神鍋もすっかり雪化粧。
ここまではよかったのですが・・・・・・。
職場で仕事をしていると、家から電話が・・・。なんと停電しているとのこと。しかも復旧まで夜の8時までかかるとのこと。気温は0℃。家にいる親父殿には相当きついと思います。妻が職場から帰って対応してくれました。
惣兵衛一家は少し前に停電になったことと、2004年の台風16号で1週間近く断水を経験していたので、災害対策をしていました。非常食は準備していますし、テントや寝袋もあります。それだけでなく、カセットコンロやランタン、反射式ストーブも備蓄してありました。

なんかいい雰囲気。クリスマスのケーキのろうそくを消す前の雰囲気です。家族でスローライフを楽しみました。

おでんを3日前から仕込んでいたことが幸い。カセットコンロで温めていただきます。冷たくなったご飯は雑炊にして温めました。

一番喜んでいたのは銀之助かな。
やはり石油ファンヒーターの温風は強すぎるのでしょうか。体が温まるとすぐに離れていくのですが、反射式のストーブの前で2時間以上もグダグダしても飽きません。
いつか我が家にも薪ストーブがほしいと思いました。
この後、夜の9時くらいに電気が復旧しました。関西電力さん、ありがとうございました。道路の除雪をしてくださる方々にも感謝です。文句なんて言えません。
雪も災害です。でも、但馬ではこうしたこともありうることですね。でも、対応できれば楽しい時間でした。
但馬の冬を素敵に過ごしましょう!

にほんブログ村 ←雪不足から立ち上がる、但馬のスノーリゾートの方々に、応援クリックお願いします!
タグ:
朝、起きると予報通りの大雪。

私の家の前で20センチ以上の積雪でした。しかも結構な思い湿った雪。苦労しながら雪除けをしました。しんどかったけれど、雪がなくてつらい思いをされていた神鍋のスキー関係者の型の苦労を思うと、喜びのほうが強かったかな。
その後、仕事で神鍋高原へ。

山に向けて車を進めるとともに雪がどんどん増えてきます。道路わきの木が雪の重さで倒れたり、折れたりしてちょっと怖い感じ。こちらは十戸のあたり。

こちらは名色地区の様子。すさまじい雪です。道路の除雪も間に合っていない感じです。不要不急の車での移動は控えることですね。

こちらは万場スキー場。1.4メートルの積雪とのこと。神鍋高原の各スキー場は予定を前倒しして、来週にはオープンするそうです。オープン日がそれぞれ違うようなので、公式HPを確認ください。

神鍋のイチョウ並木も素敵です。

神鍋のファミリー向けのスノーリゾートのアップ神鍋もすっかり雪化粧。
ここまではよかったのですが・・・・・・。
職場で仕事をしていると、家から電話が・・・。なんと停電しているとのこと。しかも復旧まで夜の8時までかかるとのこと。気温は0℃。家にいる親父殿には相当きついと思います。妻が職場から帰って対応してくれました。
惣兵衛一家は少し前に停電になったことと、2004年の台風16号で1週間近く断水を経験していたので、災害対策をしていました。非常食は準備していますし、テントや寝袋もあります。それだけでなく、カセットコンロやランタン、反射式ストーブも備蓄してありました。

なんかいい雰囲気。クリスマスのケーキのろうそくを消す前の雰囲気です。家族でスローライフを楽しみました。

おでんを3日前から仕込んでいたことが幸い。カセットコンロで温めていただきます。冷たくなったご飯は雑炊にして温めました。

一番喜んでいたのは銀之助かな。
やはり石油ファンヒーターの温風は強すぎるのでしょうか。体が温まるとすぐに離れていくのですが、反射式のストーブの前で2時間以上もグダグダしても飽きません。
いつか我が家にも薪ストーブがほしいと思いました。
この後、夜の9時くらいに電気が復旧しました。関西電力さん、ありがとうございました。道路の除雪をしてくださる方々にも感謝です。文句なんて言えません。
雪も災害です。でも、但馬ではこうしたこともありうることですね。でも、対応できれば楽しい時間でした。
但馬の冬を素敵に過ごしましょう!

にほんブログ村 ←雪不足から立ち上がる、但馬のスノーリゾートの方々に、応援クリックお願いします!