台風一過。 ご先祖様に守ってくれてありがとうございます。
2023/08/16 Wed. 10:28 [私の日記]
昨日はすさまじい雨で、但馬地方各地に避難指示が出されるなど危険な状況でした。幸いにも平静16年の時のような堤防決壊などはなく大災害には至りませんでしたが、これまで山崩れなどの被害を聞いていますが、さらに多くの被害がが明らかになってくるのではと心配です。
とにもかくにも、お盆はご先祖様が家に戻ってこられ、静かに対話する期間です。ご先祖様が大きな被害を防いでくれたのかもしれませんね。
昨夜にお墓にいってお迎えに行く予定が、大雨でできませんでしたので、朝にお迎えに行って、お墓の片付けも行いました。

それから、家の鬼門で送り盆です。

亡くなったおじいちゃんの見よう見まねで毎年やっています。送り火もちゃんと焚きました。
ご先祖様、ありがとう!

にほんブログ村 ←台風一過の但馬地方に、応援クリックお願いします!
とにもかくにも、お盆はご先祖様が家に戻ってこられ、静かに対話する期間です。ご先祖様が大きな被害を防いでくれたのかもしれませんね。
昨夜にお墓にいってお迎えに行く予定が、大雨でできませんでしたので、朝にお迎えに行って、お墓の片付けも行いました。

それから、家の鬼門で送り盆です。

亡くなったおじいちゃんの見よう見まねで毎年やっています。送り火もちゃんと焚きました。
ご先祖様、ありがとう!

にほんブログ村 ←台風一過の但馬地方に、応援クリックお願いします!
[edit]
日高の名店「庵々」が閉店・・・。あらたに「こんどう寿司」で再スタート
2023/02/01 Wed. 06:00 [私の日記]
日高のおいしいうどんや定食で人気を誇った庵々がこのところしまっていたので寄ってみました。

ん? 貼り紙がある・・・。

おどろきです。なんと閉店されていたのです。
これまで何度もおいしいうどんを頂いて思いで深いお店です。途中でかっちゃんラーメンSPと融合して、おいしいラーメンもいただけるようになっていたのに・・・。
残念で仕方がありません。
大将はご実家の巻き寿司がうまいこんどう寿司にて再スタートをされるとか。がんばってほしいとおもいます。
これまでいろいろご馳走様でした。

にほんブログ村 ←がっかりしている惣兵衛に応援クリックお願いします。
タグ:

ん? 貼り紙がある・・・。

おどろきです。なんと閉店されていたのです。
これまで何度もおいしいうどんを頂いて思いで深いお店です。途中でかっちゃんラーメンSPと融合して、おいしいラーメンもいただけるようになっていたのに・・・。
残念で仕方がありません。
大将はご実家の巻き寿司がうまいこんどう寿司にて再スタートをされるとか。がんばってほしいとおもいます。
これまでいろいろご馳走様でした。

にほんブログ村 ←がっかりしている惣兵衛に応援クリックお願いします。
朝ドラ『舞いあがれ!』の舞台になった母校を久しぶりに訪れました ~大阪公立大学 中百舌鳥キャンバス 大阪府堺市
2022/10/30 Sun. 06:00 [私の日記]
今日は、完全に惣兵衛の日記で、読んでも面白くないと思いますが、笑って許してやってください。
お昼ご飯を食べ終えたら、久しぶりの母校 大阪公立大学の中百舌鳥大学キャンバスの散策です。

まずは正門からです。2022年4月に合併したばかりということで、大阪公立大学と大阪府立大学の両方の名前が掲示されています。ここで記念撮影です。

正門を入るとどこまで続くんだと思うくらい長い直線の道路があります。惣兵衛が通っていたころには右手に大学本部があったのですが、その建物はなくなっていました。

こんな明るい感じの看板がありあました。惣兵衛のいたころは、この中百舌鳥キャンバスには工学部と農学部、経済学部しかなかったので、農学部の獣医学科以外は女性がほとんどおらず、男子校みたいだったので、ちょっと驚きです。
今では、いろんな学部がある総合大学になって、キャンバス内には理学部と工学部、農学部が中心ですが、女子大生の姿を頻繁に見かけました。うらやましい・・・・。

実は大阪市立大学と合併する前に、府立大学は2005年に、大阪女子大学と大阪府立看護大学を統合したので、その時から女子は増えていたと思います。
今は、文学部や医学部など様々な学部を擁し、東京大学と京都大学につづく学生数を誇ります。キャンバスもこの中百舌鳥キャンバスのほかに森ノ宮、梅田、羽曳野、りんくう、阿倍野、杉本と大阪各地にあります。

中百舌鳥キャンバスでは建物の建て替えが進んでいて、1/4くらいの建物が新しく建てられていました。でも、こちらの特徴的な建物はまだ残っていました。ここで一般教養を学んだことを思い出します。
ドイツ語の先生が厳しくて、半年たったら学生が半分くらいに減っていました。小テストで悪い点が出ると即退場になるのです。その先生たちは「撃墜王」とかのあだ名をつけられて恐れられていました(笑)。

敷地の東側に運動施設と部室が並ぶエリアがあります。こちらはテニスコート。当時はクレーでしたが、今ではオムニコートになっていました。他の大学との試合が行われていましたが、これならいいですね。

こちらがグラウンドです。野球部が主に使用していました。

その隣に球技場があります。当時は周りに陸上トラックがあったのですが、今はないということは別のキャンバスに陸上部は移転したのでしょう。
惣兵衛はサッカー同好会に属していて、この芝のグランドと土のグランドを交互に使って毎日練習していました。土のグランドでスライディングすると傷だらけになって大変だったことを思い出します。

体育館もきれいに改装されていて、なんと2階にはジムがありますね。うらやましい~。

その先にはプールもあります。

ここです。鳥人間のサークルですね。これとは別に飛行部もあって、こちらは牽引式のグライダーの部です。友人が入っていて、貧乏な大学なので機体は1機しかなくみんなで頑張ってメンテしていたことを思い出します。工学部には日本ではあまりない航空工学科があるので、この分野は強いのです。
朝ドラでここでロケが行われたようです。詳細は大学の記事をご覧ください。

わが学び舎はほとんどそのまま利用されていました。懐かしいです。

内部もきれいになっていますが、面影が残っています。思わず記念撮影。

さらに奥に行くと奇麗な図書館などがある建物がありました。

その先は農学部のビニールハウスがたくさんあります。これがめちゃくちゃ広くて、収穫された農産物は学園祭だけでなく、近くのスーパーでも販売されています。

そしてそのさらに奥には馬術部があります。今はりんくうキャンパスに移転しましたが、立派な動物病院があり、JRAの競走馬の治療も行っていました。そのお礼に、JRAから競走馬として出場できなくなったサラブレッドを寄付いただき、たくさんの馬がいました。

当時は二十頭を超える馬がいましたが、今は少なくなったようです。さらにこの先には自動車部があって、スクラップを集めてはラリーカーを作っていましたが、今はどうなったのでしょうか。

キャンパス中央に戻りますが、こちらが工学部のエリア。昔は農学部と獣医学部でしたね。

航空工学科の前にはJALから寄贈されたジェットエンジンが展示されていました。

キャンパスの真ん中に移動します。こちらが府大池と呼ばれる池です。めちゃくちゃきれいになっていて、野鳥がたくさん住んでいました。これは驚きです。惣兵衛が現役の時には車が捨てられて沈んでいたり、あまり良い印象はなかったのですが。素晴らしいですね。

府大池の隣には生協や学食のある憩いのエリアがあります。

日曜日だったので学食は休み。当時はAランチとかうどんセットが250円で、貧乏学生だった惣兵衛は大変助かりました。営業していたら食べたかったです。

カフェが大きくなっていました。あまりおしゃれでないのが府大風です(笑)。

床屋さんも健在です。少し高くな滝がしますが、ひげも剃って1,500円はありがたいですね。

平日ならば学生が集まる広場で、同級生同士で懐かしい思い出話に花が開きました。しばし楽しい時間を過ごしました。

最後は西門に行って、工学部の研究所の懐かしい思い出を語り合いながら、大学を後にします。また会おうと約束してここで同級生と別れました。
惣兵衛は駅前の駐車場に車を停めていたのでそちらに移動。

国道311号を隔てて向こう側が駅に向かう学生街です。この写真に写っていて当時合ったお店は「アラジン」という喫茶店だけですね。
めちゃくちゃおいしいフライを頂けるとんかつ屋さんも姿を消し、大盛りのピラフが食べられた喫茶店もなくなり、ちょっと面白い洋食屋さんもなくなっていました。ビリーヤード上もなくなっていてさみしい限りです。

駅に向かう道路は、面白いことに鉄塔が数本立っていて、道がロータリーになっています。電磁波とか全く意に介さない街づくりです(笑)。

お世話になった自転車屋さんがあってうれしくなりました。当時のおじいちゃんはさすがにおられませんでしたが・・・。

こちらが南海高野線 白鷺駅です。
受験の時の思い出があります。大阪でうまいものが食べたくて、受験の時に梅田のホテルに泊まっていました。ところが、ちょっと寝坊してしまいます。焦って地下鉄に飛び乗り、当時は御堂筋線は中百舌鳥まで通じていなかったので、難波駅で南海電鉄に乗ります。
南海本線にのると和歌山なので、ちゃんと高野線に乗りましたが、ここで落とし穴があったのです。高野線には高野山駅行きと光明池行きの二つがあり、この白鷺駅の手前の中百舌鳥駅で分岐しているのです。当時惣兵衛はこの光明池駅行きに乗ってしまって、次は白鷺駅だと思ったら、どんどん違うほうへ・・・。
仕方がなく光明池駅で折り返しして、戻りましたが大遅刻。先ほどのキャンパスの道路ではほかの受験生の親たちがいて、「がんばれー!」って応援してくださった思い出があります。しかもそのあとおなかが痛くなって、席に着くなりトイレに・・・。
1つ目の科目の英語は90分のテストで30分しかなく、3割くらいしかできていなかったともいます。次の数学はほぼ完ぺきだったと思います。幸いにも共通一次テストで80点の上積みがあったので、なんとか合格しましたが、とんでもない思い出です。
時代は流れ、思い出は薄れていきますが、こうして同級生にあえて、懐かしい場所を巡って楽しい時間でした。
懐かしい思い出がよみがえりました。またお邪魔します

にほんブログ村 ←合併して、新たな歴史を作る大阪公立大学への応援クリックお願いします。励みになります!
お昼ご飯を食べ終えたら、久しぶりの母校 大阪公立大学の中百舌鳥大学キャンバスの散策です。

まずは正門からです。2022年4月に合併したばかりということで、大阪公立大学と大阪府立大学の両方の名前が掲示されています。ここで記念撮影です。

正門を入るとどこまで続くんだと思うくらい長い直線の道路があります。惣兵衛が通っていたころには右手に大学本部があったのですが、その建物はなくなっていました。

こんな明るい感じの看板がありあました。惣兵衛のいたころは、この中百舌鳥キャンバスには工学部と農学部、経済学部しかなかったので、農学部の獣医学科以外は女性がほとんどおらず、男子校みたいだったので、ちょっと驚きです。
今では、いろんな学部がある総合大学になって、キャンバス内には理学部と工学部、農学部が中心ですが、女子大生の姿を頻繁に見かけました。うらやましい・・・・。

実は大阪市立大学と合併する前に、府立大学は2005年に、大阪女子大学と大阪府立看護大学を統合したので、その時から女子は増えていたと思います。
今は、文学部や医学部など様々な学部を擁し、東京大学と京都大学につづく学生数を誇ります。キャンバスもこの中百舌鳥キャンバスのほかに森ノ宮、梅田、羽曳野、りんくう、阿倍野、杉本と大阪各地にあります。

中百舌鳥キャンバスでは建物の建て替えが進んでいて、1/4くらいの建物が新しく建てられていました。でも、こちらの特徴的な建物はまだ残っていました。ここで一般教養を学んだことを思い出します。
ドイツ語の先生が厳しくて、半年たったら学生が半分くらいに減っていました。小テストで悪い点が出ると即退場になるのです。その先生たちは「撃墜王」とかのあだ名をつけられて恐れられていました(笑)。

敷地の東側に運動施設と部室が並ぶエリアがあります。こちらはテニスコート。当時はクレーでしたが、今ではオムニコートになっていました。他の大学との試合が行われていましたが、これならいいですね。

こちらがグラウンドです。野球部が主に使用していました。

その隣に球技場があります。当時は周りに陸上トラックがあったのですが、今はないということは別のキャンバスに陸上部は移転したのでしょう。
惣兵衛はサッカー同好会に属していて、この芝のグランドと土のグランドを交互に使って毎日練習していました。土のグランドでスライディングすると傷だらけになって大変だったことを思い出します。

体育館もきれいに改装されていて、なんと2階にはジムがありますね。うらやましい~。

その先にはプールもあります。

ここです。鳥人間のサークルですね。これとは別に飛行部もあって、こちらは牽引式のグライダーの部です。友人が入っていて、貧乏な大学なので機体は1機しかなくみんなで頑張ってメンテしていたことを思い出します。工学部には日本ではあまりない航空工学科があるので、この分野は強いのです。
朝ドラでここでロケが行われたようです。詳細は大学の記事をご覧ください。

わが学び舎はほとんどそのまま利用されていました。懐かしいです。

内部もきれいになっていますが、面影が残っています。思わず記念撮影。

さらに奥に行くと奇麗な図書館などがある建物がありました。

その先は農学部のビニールハウスがたくさんあります。これがめちゃくちゃ広くて、収穫された農産物は学園祭だけでなく、近くのスーパーでも販売されています。

そしてそのさらに奥には馬術部があります。今はりんくうキャンパスに移転しましたが、立派な動物病院があり、JRAの競走馬の治療も行っていました。そのお礼に、JRAから競走馬として出場できなくなったサラブレッドを寄付いただき、たくさんの馬がいました。

当時は二十頭を超える馬がいましたが、今は少なくなったようです。さらにこの先には自動車部があって、スクラップを集めてはラリーカーを作っていましたが、今はどうなったのでしょうか。

キャンパス中央に戻りますが、こちらが工学部のエリア。昔は農学部と獣医学部でしたね。

航空工学科の前にはJALから寄贈されたジェットエンジンが展示されていました。

キャンパスの真ん中に移動します。こちらが府大池と呼ばれる池です。めちゃくちゃきれいになっていて、野鳥がたくさん住んでいました。これは驚きです。惣兵衛が現役の時には車が捨てられて沈んでいたり、あまり良い印象はなかったのですが。素晴らしいですね。

府大池の隣には生協や学食のある憩いのエリアがあります。

日曜日だったので学食は休み。当時はAランチとかうどんセットが250円で、貧乏学生だった惣兵衛は大変助かりました。営業していたら食べたかったです。

カフェが大きくなっていました。あまりおしゃれでないのが府大風です(笑)。

床屋さんも健在です。少し高くな滝がしますが、ひげも剃って1,500円はありがたいですね。

平日ならば学生が集まる広場で、同級生同士で懐かしい思い出話に花が開きました。しばし楽しい時間を過ごしました。

最後は西門に行って、工学部の研究所の懐かしい思い出を語り合いながら、大学を後にします。また会おうと約束してここで同級生と別れました。
惣兵衛は駅前の駐車場に車を停めていたのでそちらに移動。

国道311号を隔てて向こう側が駅に向かう学生街です。この写真に写っていて当時合ったお店は「アラジン」という喫茶店だけですね。
めちゃくちゃおいしいフライを頂けるとんかつ屋さんも姿を消し、大盛りのピラフが食べられた喫茶店もなくなり、ちょっと面白い洋食屋さんもなくなっていました。ビリーヤード上もなくなっていてさみしい限りです。

駅に向かう道路は、面白いことに鉄塔が数本立っていて、道がロータリーになっています。電磁波とか全く意に介さない街づくりです(笑)。

お世話になった自転車屋さんがあってうれしくなりました。当時のおじいちゃんはさすがにおられませんでしたが・・・。

こちらが南海高野線 白鷺駅です。
受験の時の思い出があります。大阪でうまいものが食べたくて、受験の時に梅田のホテルに泊まっていました。ところが、ちょっと寝坊してしまいます。焦って地下鉄に飛び乗り、当時は御堂筋線は中百舌鳥まで通じていなかったので、難波駅で南海電鉄に乗ります。
南海本線にのると和歌山なので、ちゃんと高野線に乗りましたが、ここで落とし穴があったのです。高野線には高野山駅行きと光明池行きの二つがあり、この白鷺駅の手前の中百舌鳥駅で分岐しているのです。当時惣兵衛はこの光明池駅行きに乗ってしまって、次は白鷺駅だと思ったら、どんどん違うほうへ・・・。
仕方がなく光明池駅で折り返しして、戻りましたが大遅刻。先ほどのキャンパスの道路ではほかの受験生の親たちがいて、「がんばれー!」って応援してくださった思い出があります。しかもそのあとおなかが痛くなって、席に着くなりトイレに・・・。
1つ目の科目の英語は90分のテストで30分しかなく、3割くらいしかできていなかったともいます。次の数学はほぼ完ぺきだったと思います。幸いにも共通一次テストで80点の上積みがあったので、なんとか合格しましたが、とんでもない思い出です。
時代は流れ、思い出は薄れていきますが、こうして同級生にあえて、懐かしい場所を巡って楽しい時間でした。
懐かしい思い出がよみがえりました。またお邪魔します


にほんブログ村 ←合併して、新たな歴史を作る大阪公立大学への応援クリックお願いします。励みになります!
[edit]
祝! 350万アクセス! 皆様に感謝!
2022/06/02 Thu. 19:00 [私の日記]
今日の朝、出勤する前にブログをチェックしたら、カウンターが3,500,000に近づいていました。何とかぴったりの時に立ち会えないかと思って出勤。
お昼休みに再度開いてみました。

ん?

よかったです。34,999,922アクセス。あと78アクセスで350万達成です。
これならばお昼休み中に達成の瞬間に立ち会えるかもしれません。
12:45頃に再度オープン。

34,999,971アクセス! あと29アクセスです! ギリギリかな・・・。
今か今かと待ち構えていますが、思いのほかアクセスが伸びない…(汗)。
でもついに!

ついに350万アクセス達成です!
始めたころは数アクセスから始まって、最盛期には一日1,700アクセスくらいに延び、中断後は600アクセスと減少したものの、たくさんの方々に見ていただいて本当にありがたいです。
つたないブログですがこれからも頑張ろうと思います。これからもよろしくお願いします。
今後ともよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 ←素晴らしい但馬地方に、応援クリックお願いします!
お昼休みに再度開いてみました。

ん?

よかったです。34,999,922アクセス。あと78アクセスで350万達成です。
これならばお昼休み中に達成の瞬間に立ち会えるかもしれません。
12:45頃に再度オープン。

34,999,971アクセス! あと29アクセスです! ギリギリかな・・・。
今か今かと待ち構えていますが、思いのほかアクセスが伸びない…(汗)。
でもついに!

ついに350万アクセス達成です!

始めたころは数アクセスから始まって、最盛期には一日1,700アクセスくらいに延び、中断後は600アクセスと減少したものの、たくさんの方々に見ていただいて本当にありがたいです。
つたないブログですがこれからも頑張ろうと思います。これからもよろしくお願いします。
今後ともよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 ←素晴らしい但馬地方に、応援クリックお願いします!
[edit]
もう少しお待ちください。
2021/12/13 Mon. 00:24 [私の日記]
すいません。
12月1日以来、10日以上記事がアップできていません。コメントをいただき大変心配をいただいております。
また新しいチャレンジをしてるのではないかとか、健康は大丈夫かという声も寄せられています。
でも、大丈夫です。
新しいチャレンジも成果を上げました。体調も全く問題なく、元気溌剌です。
しかしながら、いろいろなことが重なり、オーバーワークになっています。仕事から帰ったら夕ご飯を食べてそのままダウンという感じです(笑)。
この状況が落ち着いたらまた記事を書きたいと思います。しばしお待ちくださいませ。ネタがたまりすぎてスマホがパンクしそうなくらいです。後は文書化する時間と精神的な余裕ができれば、一気にアップしますのでよろしくお願いいたします。
この記事も深夜に書いています(笑)。
12月1日以来、10日以上記事がアップできていません。コメントをいただき大変心配をいただいております。
また新しいチャレンジをしてるのではないかとか、健康は大丈夫かという声も寄せられています。
でも、大丈夫です。
新しいチャレンジも成果を上げました。体調も全く問題なく、元気溌剌です。
しかしながら、いろいろなことが重なり、オーバーワークになっています。仕事から帰ったら夕ご飯を食べてそのままダウンという感じです(笑)。
この状況が落ち着いたらまた記事を書きたいと思います。しばしお待ちくださいませ。ネタがたまりすぎてスマホがパンクしそうなくらいです。後は文書化する時間と精神的な余裕ができれば、一気にアップしますのでよろしくお願いいたします。
この記事も深夜に書いています(笑)。
[edit]