篠山の茶畑農家から和菓子屋さんに転身した素敵なお店 ~茶遊菓楽 諏訪園 インター店 丹波篠山市
2021/01/23 Sat. 06:00 [丹波・篠山の食べ歩き]
昨年末に篠山にお邪魔した時のことです。
以前ブログに書きましたがおいしいうどんをおなか一杯頂いたら帰路につくことにしました。奥方が美味しいお菓子のお店があるから寄ろうとおじゃましたのが茶遊菓楽 諏訪園 インター店です。
舞鶴自動車道 丹波篠山ICを出て、東に向かい、すぐに右折したところにあるお店です。

新しくて素敵なお店です。

駐車場のわきにはなんだかおもしろそうなものがありました。

おかげの水という井戸です。

こちらにその由来が書かれています。今から120年前に源太さん夫婦が、雨が降ってもきれいな水がほしいと井戸を掘ったら、お茶が美味しいお水が湧き出したということです。素敵なお話ですね。

自由に水を持ち帰ってもよいようです。

店内はとても広くて、和菓子だけでなく洋菓子も置かれていました。

すごい品ぞろえです。

こちらのショーケースには洋菓子があります。タルトや面白いシュークリームもありました。

こちらは生菓子です。常用饅頭から季節の茶菓子までそろえてあります。
どれもこれもおいしそうです。

こちらは焼き菓子。いろいろなタイプがありますね。


このバターケーキも素晴らしいですね。きれいな箱に入れられています。栗が入ったものは3,000円を超える結構な値段。

奥にはイートインのコーナーがあります。
店内で買ったお菓子とコーヒーをいただけますが、こんなメニューもあります。


どれもおいしそうです。

惣兵衛が好きな丹波立杭焼も販売されています。

そしてその隣にはお茶の販売コーナーがあります。そしてその上には大量のトロフィーや盾がが飾られています。
実はこのお店。前身はお茶農家。丹波茶の生産者でした。昭和40年にお茶問屋として開業し、昭和58年に和菓子屋さんを開店。お茶とお菓子で数々の賞を受けながらここまで発展してこられたようです。


いくつか購入して家でいただきました。

こちがら栗大福。

粒あんの中にフレークになった天井丹波栗がとてもおいしかったです。おもちもとても柔らかくてすべすべでした。

こちらは丹波栗よせ(250円)。

白餡に栗を練りきり状態にしたものを混ぜて、なかにこし餡が入っています。もちもちした食感と栗の甘みがとても好ましいお菓子でした。

こちらは茶通。

抹茶を練りこんだ皮に包まれた漉し餡が美味しい茶菓子です。蘇木でおいしいお菓子でした。上に載っているのが焼き菓子ですが、茶の葉も振りかけられていてかわいらしいですね。
ほかにももっと購入したのですが、惣兵衛の口には入らず・・・・(涙)。妻と次男の笑顔が印象的でした(汗)。
次はあの高級な焼き菓子を頂いてみたいし、シュークリームも食べたいな。イートインコーナーでアイスも食べてみたいです。
ごちそうさまでした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←お茶農家からおいしいお菓子のお店にまで進化を遂げたお店に、応援クリックお願いします!
以前ブログに書きましたがおいしいうどんをおなか一杯頂いたら帰路につくことにしました。奥方が美味しいお菓子のお店があるから寄ろうとおじゃましたのが茶遊菓楽 諏訪園 インター店です。
舞鶴自動車道 丹波篠山ICを出て、東に向かい、すぐに右折したところにあるお店です。

新しくて素敵なお店です。

駐車場のわきにはなんだかおもしろそうなものがありました。

おかげの水という井戸です。

こちらにその由来が書かれています。今から120年前に源太さん夫婦が、雨が降ってもきれいな水がほしいと井戸を掘ったら、お茶が美味しいお水が湧き出したということです。素敵なお話ですね。

自由に水を持ち帰ってもよいようです。

店内はとても広くて、和菓子だけでなく洋菓子も置かれていました。

すごい品ぞろえです。

こちらのショーケースには洋菓子があります。タルトや面白いシュークリームもありました。

こちらは生菓子です。常用饅頭から季節の茶菓子までそろえてあります。
どれもこれもおいしそうです。

こちらは焼き菓子。いろいろなタイプがありますね。


このバターケーキも素晴らしいですね。きれいな箱に入れられています。栗が入ったものは3,000円を超える結構な値段。

奥にはイートインのコーナーがあります。
店内で買ったお菓子とコーヒーをいただけますが、こんなメニューもあります。


どれもおいしそうです。

惣兵衛が好きな丹波立杭焼も販売されています。

そしてその隣にはお茶の販売コーナーがあります。そしてその上には大量のトロフィーや盾がが飾られています。
実はこのお店。前身はお茶農家。丹波茶の生産者でした。昭和40年にお茶問屋として開業し、昭和58年に和菓子屋さんを開店。お茶とお菓子で数々の賞を受けながらここまで発展してこられたようです。


いくつか購入して家でいただきました。

こちがら栗大福。

粒あんの中にフレークになった天井丹波栗がとてもおいしかったです。おもちもとても柔らかくてすべすべでした。

こちらは丹波栗よせ(250円)。

白餡に栗を練りきり状態にしたものを混ぜて、なかにこし餡が入っています。もちもちした食感と栗の甘みがとても好ましいお菓子でした。

こちらは茶通。

抹茶を練りこんだ皮に包まれた漉し餡が美味しい茶菓子です。蘇木でおいしいお菓子でした。上に載っているのが焼き菓子ですが、茶の葉も振りかけられていてかわいらしいですね。
ほかにももっと購入したのですが、惣兵衛の口には入らず・・・・(涙)。妻と次男の笑顔が印象的でした(汗)。
次はあの高級な焼き菓子を頂いてみたいし、シュークリームも食べたいな。イートインコーナーでアイスも食べてみたいです。
ごちそうさまでした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←お茶農家からおいしいお菓子のお店にまで進化を遂げたお店に、応援クリックお願いします!
[edit]
最高においしくて大盛り無料の素敵なうどん屋さん ~麺工房 一寸ぼうし 丹波篠山市
2021/01/13 Wed. 06:00 [丹波・篠山の食べ歩き]
夫婦で丹波篠山市にお邪魔してきました。ちょっとおなかがすいたのでお邪魔したのが麺工房 一寸ぼうしです。

満席です。

3つのテーブルと小さなカウンターのお店です。この店では相席をお願いされますが、テーブルが大きいので不満は全くありません。

ここにお店の自信と誇りがうかがえます。壁には大きなメニューが貼られています。



もちろん、テーブルにもメニューがあるのでご心配なく。


惣兵衛がお願いしたのがこちらです。

ちく天おろしうどん(税別 800円)です。今回は大盛り 麺800グラムをお願いしました。
通常でも麺が400グラムと多いのですが、800グラムまでは無料で100グラム単位で増量できます。800グラムを超えても有料で大盛りにできまして、食べログでは麺2キロとかを選ばられておられる強者もおられるようです。その場合は寿司桶のような器になります(笑)。

ちく天をご覧ください。大きなちくわ丸ごと一本を縦に半分にしてあげてあります。

とてもおいしいちく天でした。質の良いちくわを使われているのだと思います。

さあ、うどんです。しばらく眺めていたくなる蔵のきれいなうどん。ぴかぴかと光っています。そこにきれいな大根おろしと、細かく切られた刻み葱が鮮やかです。

まずはうどんだけでいただきます。
コシがつよくて張りのあるうどんです。さすがです。これだけでも本当においしいです。

そこにしょうゆをかけます。この店の素晴らしいのはこの醤油もきっちり冷されているところです。冷たいうどんは、絶対に温めないというこだわりを感じます。

そしてついているレモンを絞ります。

そしてしっかりと混ぜて、温まらないうちに一気にいただきます。
レモンと大根おろしのさわやかさと、しょうゆの香ばしさ、ネギのフレッシュな香りがたまりません。このシンプルなものでも、食べる人をうならせる。なかなかできないことです
ズッ、ズッ。瞬く間に頂いてしまいました。大満足です。
妻はこちらをチョイス。

ぶっかけエビ天うどん(税別 1,000円)です。これまたすごいですね。ぶっかけつゆが添えられています。

妻はえび天が2つくらい乗っかっているだけだと思っていたようですが、野菜の天ぷらもわきに従えていて、パット見た目には上天ぷらどんぶりのようです。

裏から見るとかぼちゃがアーチのように盛り付けられていて素敵です。
えび天2つに大葉、ナス、かぼちゃ、サツマイモなど豪勢な天ぷらぶっかけうどんです。妻も無言でおいしそうに頂いておりました。
実は次男もこの店のファンなのです。次は次男もつれてきてあげたいと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します

にほんブログ村 ←篠山の郊外にありながら、絶品の讃岐うどんをメガ盛りでいただける驚異のお店に、応援クリックお願いします。励みになります!
タグ:

満席です。

3つのテーブルと小さなカウンターのお店です。この店では相席をお願いされますが、テーブルが大きいので不満は全くありません。

ここにお店の自信と誇りがうかがえます。壁には大きなメニューが貼られています。



もちろん、テーブルにもメニューがあるのでご心配なく。


惣兵衛がお願いしたのがこちらです。

ちく天おろしうどん(税別 800円)です。今回は大盛り 麺800グラムをお願いしました。
通常でも麺が400グラムと多いのですが、800グラムまでは無料で100グラム単位で増量できます。800グラムを超えても有料で大盛りにできまして、食べログでは麺2キロとかを選ばられておられる強者もおられるようです。その場合は寿司桶のような器になります(笑)。

ちく天をご覧ください。大きなちくわ丸ごと一本を縦に半分にしてあげてあります。

とてもおいしいちく天でした。質の良いちくわを使われているのだと思います。

さあ、うどんです。しばらく眺めていたくなる蔵のきれいなうどん。ぴかぴかと光っています。そこにきれいな大根おろしと、細かく切られた刻み葱が鮮やかです。

まずはうどんだけでいただきます。
コシがつよくて張りのあるうどんです。さすがです。これだけでも本当においしいです。

そこにしょうゆをかけます。この店の素晴らしいのはこの醤油もきっちり冷されているところです。冷たいうどんは、絶対に温めないというこだわりを感じます。

そしてついているレモンを絞ります。

そしてしっかりと混ぜて、温まらないうちに一気にいただきます。
レモンと大根おろしのさわやかさと、しょうゆの香ばしさ、ネギのフレッシュな香りがたまりません。このシンプルなものでも、食べる人をうならせる。なかなかできないことです
ズッ、ズッ。瞬く間に頂いてしまいました。大満足です。
妻はこちらをチョイス。

ぶっかけエビ天うどん(税別 1,000円)です。これまたすごいですね。ぶっかけつゆが添えられています。

妻はえび天が2つくらい乗っかっているだけだと思っていたようですが、野菜の天ぷらもわきに従えていて、パット見た目には上天ぷらどんぶりのようです。

裏から見るとかぼちゃがアーチのように盛り付けられていて素敵です。
えび天2つに大葉、ナス、かぼちゃ、サツマイモなど豪勢な天ぷらぶっかけうどんです。妻も無言でおいしそうに頂いておりました。
実は次男もこの店のファンなのです。次は次男もつれてきてあげたいと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←篠山の郊外にありながら、絶品の讃岐うどんをメガ盛りでいただける驚異のお店に、応援クリックお願いします。励みになります!
東大阪で見つけた、小さな手打ちうどんのお店 ~FUJIMARU UDON 大阪府東大阪市
2020/11/29 Sun. 06:00 [大阪府の食べ歩き]
コロナが大変な感染の広がりを見せている大阪府。これはそんな状況になる前に出張に行ってきたときの話です。
中小企業の街 東大阪市。工場街でビジネスをしている途中でランチタイム。車で走っていると変わったお店があったので寄ってみました。
FUJIMARU UDONというそうです。

ご覧の通り、一般民家の前にあるコンテナのような外観のお店です

ちょっとかっこいいです。おそらく裏にあるのがこのお店のオーナーの家なのではないかと思われます。小さな庭に脱サラを決意して作られたお店ではないでしょうか。
車は1台分、庭の残りのスペースに止めることができました。

中に入るとDIYで作ったような手作り感がありますが、なかなかいい感じ。逆コの字にカウンター席がある珍しい配置のお店です。

入ってすぐに黒板のメニューがあります。

店の一番奥にも一品料理のメニューと日本酒があります。夜は居酒屋になるのでしょうね。

まずは食券販売機で食券を購入します。

惣兵衛がお願いしたのはうどん定食 きつね(790円)です。
うどん定食はうどんと一口カツとご飯のセットです。なぜか学食を思い出しました。

一口カツはロース肉を一口大に切ったものです。

ソースをつけていただきます。注文を受けてから上げたようで、アツアツですね。

ご飯は大、中、小が無料で選べます。こちらは中です。

さあ、きつねうどんに向かいましょう。シンプルなきつねうどんですね。

つゆは大阪らしくとても澄んだ見た目と味です。とてもおいしいです。

きつね揚げは三角形に切られていますね。これもおいしく煮込まれていました。

手打ちうどんは珍しい細麺です。腰も大阪風の柔らかいものです。細いのでつゆが絡んでおいしくいただけました。

相棒はうどん定食 卵とじ(790円)でした。

これもなかなかおいしかったようです。
全体的な感想は、おいしかったのですが、逆にとびぬけた個性がまだないかな。初めて間もない店だと思います。これからご夫婦で頑張って、もっとよいお店になってくれると思います。
また、しばらくしたらお邪魔してみようかと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します。

にほんブログ村 ←きっちりと愛情込めて作られるお店の方に応援ポチ!お願いします!
中小企業の街 東大阪市。工場街でビジネスをしている途中でランチタイム。車で走っていると変わったお店があったので寄ってみました。
FUJIMARU UDONというそうです。

ご覧の通り、一般民家の前にあるコンテナのような外観のお店です

ちょっとかっこいいです。おそらく裏にあるのがこのお店のオーナーの家なのではないかと思われます。小さな庭に脱サラを決意して作られたお店ではないでしょうか。
車は1台分、庭の残りのスペースに止めることができました。

中に入るとDIYで作ったような手作り感がありますが、なかなかいい感じ。逆コの字にカウンター席がある珍しい配置のお店です。

入ってすぐに黒板のメニューがあります。

店の一番奥にも一品料理のメニューと日本酒があります。夜は居酒屋になるのでしょうね。

まずは食券販売機で食券を購入します。

惣兵衛がお願いしたのはうどん定食 きつね(790円)です。
うどん定食はうどんと一口カツとご飯のセットです。なぜか学食を思い出しました。

一口カツはロース肉を一口大に切ったものです。

ソースをつけていただきます。注文を受けてから上げたようで、アツアツですね。

ご飯は大、中、小が無料で選べます。こちらは中です。

さあ、きつねうどんに向かいましょう。シンプルなきつねうどんですね。

つゆは大阪らしくとても澄んだ見た目と味です。とてもおいしいです。

きつね揚げは三角形に切られていますね。これもおいしく煮込まれていました。

手打ちうどんは珍しい細麺です。腰も大阪風の柔らかいものです。細いのでつゆが絡んでおいしくいただけました。

相棒はうどん定食 卵とじ(790円)でした。

これもなかなかおいしかったようです。
全体的な感想は、おいしかったのですが、逆にとびぬけた個性がまだないかな。初めて間もない店だと思います。これからご夫婦で頑張って、もっとよいお店になってくれると思います。
また、しばらくしたらお邪魔してみようかと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します。

にほんブログ村 ←きっちりと愛情込めて作られるお店の方に応援ポチ!お願いします!
[edit]
久しぶりの大阪出張にて大阪でランチをいただきました ~うおまん 淀屋橋odona店 大阪市中央区
2020/09/13 Sun. 06:00 [大阪府の食べ歩き]
新型コロナウイルス感染症の感染拡大が東京を除いて落ち着いていた8月上旬のころ、久しぶりの大阪出張に行ってました。新型コロナウイルス感染症のリスクを避けるために大阪出張は極力避けてきましたが、仕方がないですね。
用事を済ませてお昼を頂くことにしました。お店はうおまん 淀屋橋odona店です。

大阪を中心に数店舗を展開されているお店の一つです。

和食でおいしそうですね。入り口で手の消毒をして店内に入ります。新型コロナウイルスはしっかりされていたので安心しましたが、念のため、持参していた消毒液でより慎重に対策を行いながら入店し、ランチに臨みました。

店内は広々としていて、ソーシャルディスタンスもしっかりしていました。早速メニューを拝見します。

まかない丼にも心惹かれますが、今回お願いしたのがこれです。

日替わり定食(900円)です。この日は豚ロースカツ卵とじ風あんかけでした。小鉢もたくさんついていてうれしいですね。

ご飯は大きめのお茶碗に盛られていました。漬物は白菜の浅漬けですね。

味噌汁はお揚げの赤だしです。

サラダもしっかりついています。

新鮮でよかったです。

小鉢の一つはゴボウと糸こんにゃくと魚のフレークの煮ものです。

ご飯にあいますね~。

もう一つの小鉢はカツオのたたきの山かけと言ったらいいのでしょうか。とろろ芋の上にカツオのたたきがのせられています。

テーブルにあるしょうゆをつけていただきます。

さあ、メインの豚ロースカツ卵とじ風あんかけを頂きましょう。

トンカツは思ったよりも分厚くて、揚げたてなので衣がカリカリ。おいしいものでした。とろとろの卵の餡はしょうゆフレーバーをまとった甘辛いもの。なかなかおいしくいただけましたね。
次に行くことがあれば隣のテーブルの人たちが食べておられたまかない丼定食を頂きたいですね。
ご馳走様でした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←大阪出張でコロナウイルス対策に慎重な対応をしていた惣兵衛に応援クリックお願いします。励みになります!
用事を済ませてお昼を頂くことにしました。お店はうおまん 淀屋橋odona店です。

大阪を中心に数店舗を展開されているお店の一つです。

和食でおいしそうですね。入り口で手の消毒をして店内に入ります。新型コロナウイルスはしっかりされていたので安心しましたが、念のため、持参していた消毒液でより慎重に対策を行いながら入店し、ランチに臨みました。

店内は広々としていて、ソーシャルディスタンスもしっかりしていました。早速メニューを拝見します。

まかない丼にも心惹かれますが、今回お願いしたのがこれです。

日替わり定食(900円)です。この日は豚ロースカツ卵とじ風あんかけでした。小鉢もたくさんついていてうれしいですね。

ご飯は大きめのお茶碗に盛られていました。漬物は白菜の浅漬けですね。

味噌汁はお揚げの赤だしです。

サラダもしっかりついています。

新鮮でよかったです。

小鉢の一つはゴボウと糸こんにゃくと魚のフレークの煮ものです。

ご飯にあいますね~。

もう一つの小鉢はカツオのたたきの山かけと言ったらいいのでしょうか。とろろ芋の上にカツオのたたきがのせられています。

テーブルにあるしょうゆをつけていただきます。

さあ、メインの豚ロースカツ卵とじ風あんかけを頂きましょう。

トンカツは思ったよりも分厚くて、揚げたてなので衣がカリカリ。おいしいものでした。とろとろの卵の餡はしょうゆフレーバーをまとった甘辛いもの。なかなかおいしくいただけましたね。
次に行くことがあれば隣のテーブルの人たちが食べておられたまかない丼定食を頂きたいですね。
ご馳走様でした。またお邪魔します!


にほんブログ村 ←大阪出張でコロナウイルス対策に慎重な対応をしていた惣兵衛に応援クリックお願いします。励みになります!
関連ランキング:和食(その他) | 淀屋橋駅、肥後橋駅、大江橋駅
[edit]
人間ドッグのついでに高級ホテルのラウンジでランチ ~ANAクラウンプラザホテル神戸 ティーラウン ザ・ラウンジ 神戸市
2020/08/23 Sun. 06:00 [神戸・西宮界隈の食べ歩き]
人間ドッグで神戸市に行ってまいりました。年に一度の体の成績表をいただくことは大事なことだと思います。ただ、いつもその成績がいまいち・・・・。
今年の人間ドッグは脳ドッグや大腸検査なども行わなかったので午前中で終了しました。あとで結果が到着しましたが、肝機能が問題あり。お酒の飲みすぎでしょうね。今回初めて行った胃のピロリ菌の検査は陰性。こちらは喜ばしい結果です。

さて、お昼ご飯ですが、ドッグのサービスで新神戸にあるANAクラウンプラザホテル神戸のラウンジが使えます。

ティーラウンジ ザ・ラウンジというロビーにあるラウンジです。

ケーキなどもあります。


さすが一流ホテルです。広くてとても快適です。

テーブルに座ってメニューを拝見しました。前回はオムライスだったのですが、今回は和定食にするつもりでした。ところが、「40分程度かかりますがいかがしましょうか?」とのこと。さすがに長いと思い、お願いしたのがこれです。

海老と明太子の和風クリームスパゲティです。
なかなかおいしそうですね。ただ、到着するのにかなりかかりました。これなら和定食でもよかったような気が・・・・。
飲み物は食後にとお願いしましたが、同時に出てきました。まあ、のどが渇いていたのでOKです。

飲み物はアイスコーヒーを選択しました。さすが一流ホテルのアイスコーヒーです。しっかりしたものでおいしかったです。

海老と明太子の和風クリームスパゲティは大きなエビやシメジがたくさん乗せられていましたし、明太子がたっぷりなので、ピンクというより赤く見えるくらいでした。

海老はぷりぷりでおいしかったです。

早速いただきましたが、濃厚な明太子クリームがおいしかったです。時折口に入れるエビの甘みとのコラボがおいしいパスタでした。
次は文庫本をもってゆっくりお邪魔し、ドリンクは先にいただき、和定食をお願いしてみようと思います。
ただし、人間ドッグに来られるくらい健康を維持したいものです(笑)。
ご馳走様でした。またお邪魔します

にほんブログ村 ←めったにないことで、ロビーのレストランで軽食を食べて面白がっている惣兵衛に応援クリックお願いします。励みになります!
今年の人間ドッグは脳ドッグや大腸検査なども行わなかったので午前中で終了しました。あとで結果が到着しましたが、肝機能が問題あり。お酒の飲みすぎでしょうね。今回初めて行った胃のピロリ菌の検査は陰性。こちらは喜ばしい結果です。

さて、お昼ご飯ですが、ドッグのサービスで新神戸にあるANAクラウンプラザホテル神戸のラウンジが使えます。

ティーラウンジ ザ・ラウンジというロビーにあるラウンジです。

ケーキなどもあります。


さすが一流ホテルです。広くてとても快適です。

テーブルに座ってメニューを拝見しました。前回はオムライスだったのですが、今回は和定食にするつもりでした。ところが、「40分程度かかりますがいかがしましょうか?」とのこと。さすがに長いと思い、お願いしたのがこれです。

海老と明太子の和風クリームスパゲティです。
なかなかおいしそうですね。ただ、到着するのにかなりかかりました。これなら和定食でもよかったような気が・・・・。
飲み物は食後にとお願いしましたが、同時に出てきました。まあ、のどが渇いていたのでOKです。

飲み物はアイスコーヒーを選択しました。さすが一流ホテルのアイスコーヒーです。しっかりしたものでおいしかったです。

海老と明太子の和風クリームスパゲティは大きなエビやシメジがたくさん乗せられていましたし、明太子がたっぷりなので、ピンクというより赤く見えるくらいでした。

海老はぷりぷりでおいしかったです。

早速いただきましたが、濃厚な明太子クリームがおいしかったです。時折口に入れるエビの甘みとのコラボがおいしいパスタでした。
次は文庫本をもってゆっくりお邪魔し、ドリンクは先にいただき、和定食をお願いしてみようと思います。
ただし、人間ドッグに来られるくらい健康を維持したいものです(笑)。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←めったにないことで、ロビーのレストランで軽食を食べて面白がっている惣兵衛に応援クリックお願いします。励みになります!
[edit]