神戸の中華街 南京町で食べ歩いてお買い物 ~最終話 チャーシューとちまき ~ 堂記豚肉店 神戸市南京町
2023/11/28 Tue. 06:00 [神戸の食べ歩き]
何かないかと南京町の中央の広場をうろうろしていると面白い店を発見しました。

ちょうど広場の南東の角にあるお店です。こちらをご覧ください。

おいしそうなチャーシューがたくさんぶら下がっています。中をのぞくと土間になっていました。明らかにレストランではありません。
勇気を振り絞って中に入ってみましたが、大量の豚バラ肉を細かく切ってビニール袋に入れておられていました。どうやら豚肉専門店で、南京町のレストランに豚肉やチャーシューを卸しておられるようです。
お店の名前は堂記豚肉店といいます。
せっかくなので、購入しました。おっちゃんが怖いので撮影は遠慮しました。店の前で飲み食いしている人がいると、すぐに飛び出して怒っておられました(汗)。

お店の前には露天販売されていました。こちらの直営店かと思い、覗いてみます。

これはおいしそうです。精肉店のお店ですからおいしいに違いないと思い購入しました。

朋栄の角煮バーガー(400円)です。商品名でこのお店の直営店ではないことがわかりました(笑)。煮豚は美味しいのですが、ちょっと衣が固かったかな。
せっかくなので、こちらも紹介です。

龍鳳さんの肉ちまき(1個 400円)です。調べてみると実店舗はないみたいで、少しここより東側に直営の露店があるだけで、いろいろなお店に卸しているようですね。

しっかり蒸し器で蒸したら完成です。

中身をご覧ください。素晴らしいでしょう? 大きなチャーシュー、干しエビ、干しシイタケ、黒豆など具材もしっかりしていて、もち米がもちもちです。味付けも最高。見かけたら是非とも購入してください。冷凍でお家へのお土産としても最高です。
おっと、ちゃんとこのお店の商品を紹介しないといけませんね。

チャーシューを買いました。バラチャーシュー(グラム420円)とロースチャーシュー(グラム420円)のどちらかを選べます。

今回は脂身の少ないロースチャーシューを購入しました。これで約500gで、2,000円くらいで買えました。素晴らしいチャーシューですね。

カットしましたがめちゃくちゃ旨そうです。これを使って夕食にします。

主食はラーメンで、おつまみにチャーシューに付属のタレをかけたものを頂くことにしました。

チャーシューは薄くスライスして水にさらして灰汁をとった玉ねぎとトマトを添えていただきます。

辛子醤油を少しつけていただきますが、豚肉自体がおいしいですし、八角などの香料が使われた良い香りと、甘辛いたれの味が染みて最高です。
ラーメンにももちろんチャーシューが使ってありますよ。

長ネギの白い部分を薄く斜め切りにして水にさらして灰汁を抜きます。そして、ペーパータオルで水気を取って、細切りに切ったチャーシューを入れ、ラー油を混ぜます。

麺は豊岡の誇る中華麺 劉製麺所の生麺です。この麺は保存料を使われていないようで、冷蔵庫に入れても4日ほどでカビが生えますから、こうして冷凍しておくといいと思います。
そして、醤油ラーメンを作って、先ほどのネギとチャーシューを入れたら完成です。

ネギラーメンです。

チャーシューがいい仕事しています。ネギがシャキシャキで、ラー油のピリ辛が加わってたまらない旨さです。これは今後も作ってみたいと思います。
その翌日は惣兵衛がお留守番。一人飯です。

博多の有名な豚骨ラーメンのShin-Shin(シンシン)の袋麺を使いました。サンヨー食品の「サッポロ一番」シリーズの一つです。これ、すごくクオリティーが高いのでお勧めです。

このチャーシューはラーメン用のチャーシューとして使っても秀悦です。

チャーハンにも大きめに切って入れてみました。めちゃくちゃ贅沢です。
このチャーシューはおすすめです。今度もお邪魔したら絶対に買います。
ご馳走様でした。またお邪魔します

にほんブログ村 ←ちょっと怖い大将だけど、チャーシューのうまさは南京町のお店の折り紙付きのお店に応援クリックお願いします。励みになります!

ちょうど広場の南東の角にあるお店です。こちらをご覧ください。

おいしそうなチャーシューがたくさんぶら下がっています。中をのぞくと土間になっていました。明らかにレストランではありません。
勇気を振り絞って中に入ってみましたが、大量の豚バラ肉を細かく切ってビニール袋に入れておられていました。どうやら豚肉専門店で、南京町のレストランに豚肉やチャーシューを卸しておられるようです。
お店の名前は堂記豚肉店といいます。
せっかくなので、購入しました。おっちゃんが怖いので撮影は遠慮しました。店の前で飲み食いしている人がいると、すぐに飛び出して怒っておられました(汗)。

お店の前には露天販売されていました。こちらの直営店かと思い、覗いてみます。

これはおいしそうです。精肉店のお店ですからおいしいに違いないと思い購入しました。

朋栄の角煮バーガー(400円)です。商品名でこのお店の直営店ではないことがわかりました(笑)。煮豚は美味しいのですが、ちょっと衣が固かったかな。
せっかくなので、こちらも紹介です。

龍鳳さんの肉ちまき(1個 400円)です。調べてみると実店舗はないみたいで、少しここより東側に直営の露店があるだけで、いろいろなお店に卸しているようですね。

しっかり蒸し器で蒸したら完成です。

中身をご覧ください。素晴らしいでしょう? 大きなチャーシュー、干しエビ、干しシイタケ、黒豆など具材もしっかりしていて、もち米がもちもちです。味付けも最高。見かけたら是非とも購入してください。冷凍でお家へのお土産としても最高です。
おっと、ちゃんとこのお店の商品を紹介しないといけませんね。

チャーシューを買いました。バラチャーシュー(グラム420円)とロースチャーシュー(グラム420円)のどちらかを選べます。

今回は脂身の少ないロースチャーシューを購入しました。これで約500gで、2,000円くらいで買えました。素晴らしいチャーシューですね。

カットしましたがめちゃくちゃ旨そうです。これを使って夕食にします。

主食はラーメンで、おつまみにチャーシューに付属のタレをかけたものを頂くことにしました。

チャーシューは薄くスライスして水にさらして灰汁をとった玉ねぎとトマトを添えていただきます。

辛子醤油を少しつけていただきますが、豚肉自体がおいしいですし、八角などの香料が使われた良い香りと、甘辛いたれの味が染みて最高です。
ラーメンにももちろんチャーシューが使ってありますよ。

長ネギの白い部分を薄く斜め切りにして水にさらして灰汁を抜きます。そして、ペーパータオルで水気を取って、細切りに切ったチャーシューを入れ、ラー油を混ぜます。

麺は豊岡の誇る中華麺 劉製麺所の生麺です。この麺は保存料を使われていないようで、冷蔵庫に入れても4日ほどでカビが生えますから、こうして冷凍しておくといいと思います。
そして、醤油ラーメンを作って、先ほどのネギとチャーシューを入れたら完成です。

ネギラーメンです。

チャーシューがいい仕事しています。ネギがシャキシャキで、ラー油のピリ辛が加わってたまらない旨さです。これは今後も作ってみたいと思います。
その翌日は惣兵衛がお留守番。一人飯です。

博多の有名な豚骨ラーメンのShin-Shin(シンシン)の袋麺を使いました。サンヨー食品の「サッポロ一番」シリーズの一つです。これ、すごくクオリティーが高いのでお勧めです。

このチャーシューはラーメン用のチャーシューとして使っても秀悦です。

チャーハンにも大きめに切って入れてみました。めちゃくちゃ贅沢です。
このチャーシューはおすすめです。今度もお邪魔したら絶対に買います。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←ちょっと怖い大将だけど、チャーシューのうまさは南京町のお店の折り紙付きのお店に応援クリックお願いします。励みになります!
関連ランキング:豚料理 | 元町駅(阪神)、元町駅(JR)、旧居留地・大丸前駅
[edit]
神戸の中華街 南京町で食べ歩いてお買い物 ~その4 トンポーロー ~ 長城飯店 神戸市南京町
2023/11/27 Mon. 12:00 [神戸の食べ歩き]
北京ダックと煮豚バーガーはいただきましたが、やっぱり肉まんは食べておきたいと有名店に向かいました。

超有名店の老祥記さんです。さすがに店の前に行列ができていました。最後尾に並ぼうと思いましたが、警備員の方がおられて、「ここは最後尾ではありません。向こうの広場の向こうに最後尾がありますのでそちらにどうぞ。」と声をかけられました。
広場の向こうね・・・

ん?
広場にたくさんの人がいるな~と思ったら、これは半分くらいが老祥記さんの行列だったのです。これはだめですね。諦めます。
もう一軒のお店も大行列でしたので、駐車場に向けて歩きます。どこかで肉まんくらい食べて、お昼ご飯にしようと思ったのですが。決め手がないですね~。
もうすぐ南京町も終わりというところでこの店が目に留まりました。

長城飯店というお店です。

決め手はたくさんのメニューの中に書かれた「店内で食べられます」という案内です。1時間以上ずっと歩きっぱなしですからね。

そして蒸し器の湯気ですね。旨そうです。

いくつか買って店内に入ります。清潔ですし、これはゆっくりできます。

今回買ったものはこちらです。ゴマ団子(100円)、肉まん(200円)、トンポーロー(550円)です。全体に安いと思います。

ごま団子は普通においしいものでしたよ。

肉まんはとても大きなものでした。これで200円は安いです。

味としては皮が大きくてフワフワですが、普通の肉まんですね。中華街らしい、複雑なおいしさが欲しいところです。
でも、こちらがこのお店の売りだと思います。

トンポーローです。3センチほどの分厚い豚の角煮がすごいですね。

これは肉肉しくてめちゃ旨いです。皮もフワフワもちもち。からしが欲しかったです。
このお店はちょっと店内で休めますし、このトンポーローはおすすめですね。
ご馳走様でした。またお邪魔します

にほんブログ村 ←店内で休めて、迫力ある豚の角煮がおいしいトンポーローがおすすめのお店に応援クリックお願いします。励みになります!

超有名店の老祥記さんです。さすがに店の前に行列ができていました。最後尾に並ぼうと思いましたが、警備員の方がおられて、「ここは最後尾ではありません。向こうの広場の向こうに最後尾がありますのでそちらにどうぞ。」と声をかけられました。
広場の向こうね・・・

ん?
広場にたくさんの人がいるな~と思ったら、これは半分くらいが老祥記さんの行列だったのです。これはだめですね。諦めます。
もう一軒のお店も大行列でしたので、駐車場に向けて歩きます。どこかで肉まんくらい食べて、お昼ご飯にしようと思ったのですが。決め手がないですね~。
もうすぐ南京町も終わりというところでこの店が目に留まりました。

長城飯店というお店です。

決め手はたくさんのメニューの中に書かれた「店内で食べられます」という案内です。1時間以上ずっと歩きっぱなしですからね。

そして蒸し器の湯気ですね。旨そうです。

いくつか買って店内に入ります。清潔ですし、これはゆっくりできます。

今回買ったものはこちらです。ゴマ団子(100円)、肉まん(200円)、トンポーロー(550円)です。全体に安いと思います。

ごま団子は普通においしいものでしたよ。

肉まんはとても大きなものでした。これで200円は安いです。

味としては皮が大きくてフワフワですが、普通の肉まんですね。中華街らしい、複雑なおいしさが欲しいところです。
でも、こちらがこのお店の売りだと思います。

トンポーローです。3センチほどの分厚い豚の角煮がすごいですね。

これは肉肉しくてめちゃ旨いです。皮もフワフワもちもち。からしが欲しかったです。
このお店はちょっと店内で休めますし、このトンポーローはおすすめですね。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←店内で休めて、迫力ある豚の角煮がおいしいトンポーローがおすすめのお店に応援クリックお願いします。励みになります!
関連ランキング:中華料理 | 元町駅(阪神)、旧居留地・大丸前駅、元町駅(JR)
[edit]
神戸の中華街 南京町で食べ歩いてお買い物 ~その3 ぎょうざ~ 元祖ぎょうざ苑 神戸市南京町
2023/11/27 Mon. 06:00 [神戸の食べ歩き]
さすがにお腹があまり空かないのですが、餃子くらいはいただける妥当とお邪魔したのが元祖ぎょうざ苑です。

残念、ここも11:30からのオープンとのこと。お客さんは誰もおられません。でもよく見ると冷凍のものを買えそうな気がしました。おそるおそる引き戸を開けます。

お店の方が開店に向けて忙しく準備中でした。でも、販売OKとのこと。言ってみるものです。

若い職人さんが餃子の皮を製造中です。見ていると15センチ幅の帯のように生地を伸ばしておられました。これがあると大量にできますね。
そうこうしているうちに冷凍したものを持ってきてくださいました。

標準的なぎょうざ、神戸っ子ぎょうざ(20個 1,030円)です。ほかにも神戸牛を数パーセント使った極みぎょうざもありましたが、まずはノーマルを試します。
その日の夕ご飯になりました。

卵の中華スープは適当に惣兵衛が作ったもの。隣のちまきは別の記事で紹介します。
餃子はこの通り、フライパンに油を強いて並べ、お湯を入れて蒸します。水分がなくなり、充分に蒸せたところに油をたらし、底の面をカリカリに揚げ焼すると最高ですよ。

早速いただきます。

タレが面白いでしょう? こちらのお店は神戸ぎょうざの特徴である「味噌タレ」の発祥の店なのです。お味噌と豆板醤、ニンニクなどを混ぜたものに、酢と醤油をお好みの量混ぜて完成です。

皮はぷりぷりのカリカリ。中身は白菜やニラなどの野菜に、豚ひき肉もしっかり入っていておいしいです。ピリ辛のみそだれがそのうまさを倍増させてくれます。
今はなくなってしまった豊岡の楽友軒をほうふつとさせます。懐かしいです~。
これは気に入りました。次はお店でビールと一緒にいただきたいですし、通販でも買えるので、また買ってみたいと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します

にほんブログ村 ←餃子のみそだれを発明したぎょうざの名店に応援クリックお願いします。励みになります!

残念、ここも11:30からのオープンとのこと。お客さんは誰もおられません。でもよく見ると冷凍のものを買えそうな気がしました。おそるおそる引き戸を開けます。

お店の方が開店に向けて忙しく準備中でした。でも、販売OKとのこと。言ってみるものです。

若い職人さんが餃子の皮を製造中です。見ていると15センチ幅の帯のように生地を伸ばしておられました。これがあると大量にできますね。
そうこうしているうちに冷凍したものを持ってきてくださいました。

標準的なぎょうざ、神戸っ子ぎょうざ(20個 1,030円)です。ほかにも神戸牛を数パーセント使った極みぎょうざもありましたが、まずはノーマルを試します。
その日の夕ご飯になりました。

卵の中華スープは適当に惣兵衛が作ったもの。隣のちまきは別の記事で紹介します。
餃子はこの通り、フライパンに油を強いて並べ、お湯を入れて蒸します。水分がなくなり、充分に蒸せたところに油をたらし、底の面をカリカリに揚げ焼すると最高ですよ。

早速いただきます。

タレが面白いでしょう? こちらのお店は神戸ぎょうざの特徴である「味噌タレ」の発祥の店なのです。お味噌と豆板醤、ニンニクなどを混ぜたものに、酢と醤油をお好みの量混ぜて完成です。

皮はぷりぷりのカリカリ。中身は白菜やニラなどの野菜に、豚ひき肉もしっかり入っていておいしいです。ピリ辛のみそだれがそのうまさを倍増させてくれます。
今はなくなってしまった豊岡の楽友軒をほうふつとさせます。懐かしいです~。
これは気に入りました。次はお店でビールと一緒にいただきたいですし、通販でも買えるので、また買ってみたいと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←餃子のみそだれを発明したぎょうざの名店に応援クリックお願いします。励みになります!
関連ランキング:餃子 | 元町駅(阪神)、元町駅(JR)、旧居留地・大丸前駅
[edit]
神戸の中華街 南京町で食べ歩いてお買い物 ~その2 肉まんなど~皇蘭 本店 神戸市南京町
2023/11/26 Sun. 12:00 [神戸の食べ歩き]
続いてお邪魔するのは飲茶がおいしいという皇蘭 本店です。

こちらはほかにもいっぱいあるのですが、肉まんがおいしいと評判のお店です。こちらもレストランが11:30から開店なのでまだお客さんはありません。

でも、販売はされているのです。これは今晩の夕食などに買いたいものです。

ほかのお店でも販売されているパンダあんまんですが、こちらのお店のパンダはめちゃかわいらしいです。
今回は購入して、家で帰っていただきました。

まずは焼き小籠包(1,400円)です。

6個入りです。

フライパンに油を敷いて、並べ、小籠包の底に焦げ目がついたらお湯を入れて、ふたを閉めて蒸し焼きにします。きれいに完成しました。

周りの皮はもちもちで、中身からは美味しいスープと具材が飛び出してきて最高ですね。

もちろん肉まん(4個入 1,300円)も買いました。

個包装なのがありがたいですね。

冷凍状態だと電子レンジを1000度に設定して、2分間で完成です。

この中身をご覧ください。ミンチ肉ではなくて、こまかく切った豚肉です。それがほかの香味野菜と一緒に加工され、おいしく味付けられていておいしいのです。もちろん皮はフワフワです。
これが惣兵衛好みの肉まんです。
ほかの飲茶も試したくなりました。
ご馳走様でした。またお邪魔します

にほんブログ村 ←南京町で食べ歩いたのに、家でも中華が食べられる惣兵衛夫婦に応援クリックお願いします。励みになります!

こちらはほかにもいっぱいあるのですが、肉まんがおいしいと評判のお店です。こちらもレストランが11:30から開店なのでまだお客さんはありません。

でも、販売はされているのです。これは今晩の夕食などに買いたいものです。

ほかのお店でも販売されているパンダあんまんですが、こちらのお店のパンダはめちゃかわいらしいです。
今回は購入して、家で帰っていただきました。

まずは焼き小籠包(1,400円)です。

6個入りです。

フライパンに油を敷いて、並べ、小籠包の底に焦げ目がついたらお湯を入れて、ふたを閉めて蒸し焼きにします。きれいに完成しました。

周りの皮はもちもちで、中身からは美味しいスープと具材が飛び出してきて最高ですね。

もちろん肉まん(4個入 1,300円)も買いました。

個包装なのがありがたいですね。

冷凍状態だと電子レンジを1000度に設定して、2分間で完成です。

この中身をご覧ください。ミンチ肉ではなくて、こまかく切った豚肉です。それがほかの香味野菜と一緒に加工され、おいしく味付けられていておいしいのです。もちろん皮はフワフワです。
これが惣兵衛好みの肉まんです。
ほかの飲茶も試したくなりました。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←南京町で食べ歩いたのに、家でも中華が食べられる惣兵衛夫婦に応援クリックお願いします。励みになります!
関連ランキング:肉まん | 元町駅(阪神)、元町駅(JR)、みなと元町駅
[edit]
神戸の中華街 南京町で食べ歩いてお買い物 ~その1 北京ダック~ 中華旬彩 華鳳 神戸市南京町
2023/11/26 Sun. 06:00 [神戸の食べ歩き]
一通り南京町を目で楽しんだら、今度は舌で楽しみましょう。まず初めにお邪魔したのが北京ダックの専門店であり、名店である
中華旬彩 華鳳です。

まだ、この時間はレストランは開いていなくて、表でのテイクアウトのみの営業です。女将さんと思しき方が、声高く呼び込みされていました。近くでも北京ダックを販売されているお店があり、ライバル心バシバシです(汗)。

ご覧の通り、おいしそうな北京ダックがくるくると回りながら焼かれています。これを頂くのです。

それほど長くはないですが、行列ができています。人気のほどがわかりますね。

若い女性の方が、ライスペーパーの上にキャベツの千切りを載せ、その上に、丸鶏の北京ダックの肉と皮をむしり取るようにして、その上にのせて巻いてくれます。

北京ダック(400円)の完成です。きもかわいいキャラクターの絵が笑えます。

早速いただきましたが、パリッとした北京ダックの皮と、ジューシーな身がおいしいです。ソースがたっぷりかけられていて、キャベツのさわやかな味とちょうどいいです。
ただ、たれが多いので、最後の方は汁が垂れてきます。袖をまくって、服につかないように気を付けましょう。
妻は服にこぼしましたが、茶色い服で何とか目立たずに済みました。
でも、おいしいので一度お試しあれ。
ご馳走様でした。またお邪魔します

にほんブログ村 ←ホテルで朝食を食べたばかりなのに、早速食べ歩く惣兵衛夫婦に応援クリックお願いします。励みになります!
中華旬彩 華鳳です。

まだ、この時間はレストランは開いていなくて、表でのテイクアウトのみの営業です。女将さんと思しき方が、声高く呼び込みされていました。近くでも北京ダックを販売されているお店があり、ライバル心バシバシです(汗)。

ご覧の通り、おいしそうな北京ダックがくるくると回りながら焼かれています。これを頂くのです。

それほど長くはないですが、行列ができています。人気のほどがわかりますね。

若い女性の方が、ライスペーパーの上にキャベツの千切りを載せ、その上に、丸鶏の北京ダックの肉と皮をむしり取るようにして、その上にのせて巻いてくれます。

北京ダック(400円)の完成です。きもかわいいキャラクターの絵が笑えます。

早速いただきましたが、パリッとした北京ダックの皮と、ジューシーな身がおいしいです。ソースがたっぷりかけられていて、キャベツのさわやかな味とちょうどいいです。
ただ、たれが多いので、最後の方は汁が垂れてきます。袖をまくって、服につかないように気を付けましょう。
妻は服にこぼしましたが、茶色い服で何とか目立たずに済みました。
でも、おいしいので一度お試しあれ。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←ホテルで朝食を食べたばかりなのに、早速食べ歩く惣兵衛夫婦に応援クリックお願いします。励みになります!
関連ランキング:中華料理 | 元町駅(阪神)、元町駅(JR)、旧居留地・大丸前駅
[edit]