古いスピーカーのエッジを修理して素晴らしい音がよみがえりました!
2017/03/01 Wed. 06:00 [お気に入りの道具]
私は外国のミュージシャンを中心に音楽を聴くことを趣味にしています。小学校のころからレコードを買い続けて500枚くらいはあるかな。
すると音にもこだわり始めます。お小遣いをためてはアンプを買ったり、オープンデッキを買ったり、カセットデッキを買ったり・・・。大型のスピーカーにあこがれていたのですが、JBLは一本100万円。日本製のダイヤトーンやヤマハも10万円を超えてしまいます。
そこで、安くてコンパクトでもいい音を鳴らすことで評価が高いオンキョーさんのD-11を購入して大事にしていました。


CDもそれから買い続けて結構な枚数になりますし、今のオーディオはテレビとも接続していて、映画のDVDも映画館で見ているように臨場感抜群でした。
最近バタバタしていて部屋でスピーカーを鳴らすことが少なくなってきていたのですが、久しぶりに聞くと音が割れていました。
[広告] VPS
よく見ると・・・。

ラッパ型になっているコーンといわれる部分と外側の間に隙間ができていますよね。ここにはエッジというドーム型のパーツがあったのですが、当時は軽くてしなやかな発泡ウレタンを使っていたみたいで、経年劣化でボロボロになってなくなってしまったのです。
新しいものに変えようかと思っていたのですが、110Wの大音量と小さい音量でもパンチのある音を出すこのスピーカーの代わりはなかなか安く見つかりませんから悩んでいたら、インターネットでいいパーツが売っていたので購入してみました。

ファンテックさんの交換エッジ(3,250円)が2枚と、ボンドセット(300円)です。
ありとあらゆるスピーカーに適合するエッジがあるのでいいですね。

まずはスピーカーの枠を外します。

次はスピーカーシステム自体を外します。エッジがコーンの外側と枠の外側を接着しているタイプは外さなくてもいいのですが、このスピーカーはコーンの内側を接着面にしているので外す必要があるのです。

外側の枠の部分のボンドと残ったウレタンを外します。糊の部分をゆっくり引っ張ればきれいにはがれてくれました。

コーンの裏側の古いウレタンをこそぎ落とします。

これで掃除完了です。

コーンの裏側にボンドを塗って、専用の筆で薄くのばします。

3分ほどでコーンのボンドが半分乾いた状態になってくるので、新しいエッジの内側にボンドを塗ります。そして被せるようにエッジを接着します。優しく接着面を指でさすって隙間がないようにしっかりと圧着します。

1時間以上放置するときれいに引っ付いてくれています。

こんどは外側を接着します。優しくエッジを指でめくりあげながらボンドを塗布します。

スピーカーを押して音がするかどうか確認してください。音がするようならばセンターからずれているので調整します。センター調整です。いい位置になったらエッジの接着面を圧着します。

1時間以上置いたら接着完了です。

全体をチェックして、浮いているようであれば接着剤を流し込んで完璧に仕上げましょう。

スピーカーを元通りにねじ止めして組み上げて完成です。

学生時代に見たスピーカーの様に復活ですね。かっこいいです。

スタビライザーを下において、スピーカーケーブルを接続して、オーディオラックの上に再設置します。接着剤が完璧に乾くまで数時間待ったら作業終了です!
さあ、復活のミュージックは景気よくジョー・ジャクソンですよ。
[広告] VPS
どうです? 音割れもなくきれいな音になったでしょう?
音とともに学生時代の思い出がよみがえってくるようです。
古いものを大事に使いましょうね!

にほんブログ村 ←こんなことをしているときに幸せを感じる惣兵衛に、応援クリックお願いします。励みになります!
すると音にもこだわり始めます。お小遣いをためてはアンプを買ったり、オープンデッキを買ったり、カセットデッキを買ったり・・・。大型のスピーカーにあこがれていたのですが、JBLは一本100万円。日本製のダイヤトーンやヤマハも10万円を超えてしまいます。
そこで、安くてコンパクトでもいい音を鳴らすことで評価が高いオンキョーさんのD-11を購入して大事にしていました。


CDもそれから買い続けて結構な枚数になりますし、今のオーディオはテレビとも接続していて、映画のDVDも映画館で見ているように臨場感抜群でした。
最近バタバタしていて部屋でスピーカーを鳴らすことが少なくなってきていたのですが、久しぶりに聞くと音が割れていました。
[広告] VPS
よく見ると・・・。

ラッパ型になっているコーンといわれる部分と外側の間に隙間ができていますよね。ここにはエッジというドーム型のパーツがあったのですが、当時は軽くてしなやかな発泡ウレタンを使っていたみたいで、経年劣化でボロボロになってなくなってしまったのです。
新しいものに変えようかと思っていたのですが、110Wの大音量と小さい音量でもパンチのある音を出すこのスピーカーの代わりはなかなか安く見つかりませんから悩んでいたら、インターネットでいいパーツが売っていたので購入してみました。

ファンテックさんの交換エッジ(3,250円)が2枚と、ボンドセット(300円)です。
ありとあらゆるスピーカーに適合するエッジがあるのでいいですね。

まずはスピーカーの枠を外します。

次はスピーカーシステム自体を外します。エッジがコーンの外側と枠の外側を接着しているタイプは外さなくてもいいのですが、このスピーカーはコーンの内側を接着面にしているので外す必要があるのです。

外側の枠の部分のボンドと残ったウレタンを外します。糊の部分をゆっくり引っ張ればきれいにはがれてくれました。

コーンの裏側の古いウレタンをこそぎ落とします。

これで掃除完了です。

コーンの裏側にボンドを塗って、専用の筆で薄くのばします。

3分ほどでコーンのボンドが半分乾いた状態になってくるので、新しいエッジの内側にボンドを塗ります。そして被せるようにエッジを接着します。優しく接着面を指でさすって隙間がないようにしっかりと圧着します。

1時間以上放置するときれいに引っ付いてくれています。

こんどは外側を接着します。優しくエッジを指でめくりあげながらボンドを塗布します。

スピーカーを押して音がするかどうか確認してください。音がするようならばセンターからずれているので調整します。センター調整です。いい位置になったらエッジの接着面を圧着します。

1時間以上置いたら接着完了です。

全体をチェックして、浮いているようであれば接着剤を流し込んで完璧に仕上げましょう。

スピーカーを元通りにねじ止めして組み上げて完成です。

学生時代に見たスピーカーの様に復活ですね。かっこいいです。

スタビライザーを下において、スピーカーケーブルを接続して、オーディオラックの上に再設置します。接着剤が完璧に乾くまで数時間待ったら作業終了です!
さあ、復活のミュージックは景気よくジョー・ジャクソンですよ。
[広告] VPS
どうです? 音割れもなくきれいな音になったでしょう?
音とともに学生時代の思い出がよみがえってくるようです。
古いものを大事に使いましょうね!

にほんブログ村 ←こんなことをしているときに幸せを感じる惣兵衛に、応援クリックお願いします。励みになります!
[edit]
東京に行く方法のひとつとしてありかも ~夜行列車「サンライズ瀬戸・出雲」 姫路駅
2016/10/16 Sun. 06:00 [お気に入りの道具]
翌日に東京に行かねばならないのですが、仕事がいつ終わるかわからない状況。飛行機も無理。新幹線も無理。そこで先輩に紹介してもらったのがサンライズ瀬戸・出雲です。

姫路を23:35発で、東京7:08着なので、汽車で姫路まで到着して人気のない姫路駅で電車の到着を待ちます。

真っ暗な姫路駅にかっこいい電車が到着します。
引退したブルートレインがたくさんありますが、寝台特急出雲に代わって登場した列車です。「サンライズ瀬戸」は四国の高松を21:26分に出発。「サンライズ出雲」は出雲市を18:51に出発して東京を目指し、岡山で接続して「サンライズ瀬戸・出雲」として一路東京を目指します。

詳しくはサンライズ瀬戸・出雲 時刻表をご覧ください。

列車は昔の夜行列車のイメージと大きく異なり、とても快適な列車です。欧州の寝台列車のようです。詳細は紹介HPをご覧ください。
惣兵衛が使ったのがシングルの個室タイプです。

ドアを開けたらベッドがあるだけのシンプルなものです。お風呂はなくってシャワーがあるのですが、順番待ちになるのでどうしても入りたい時は姫路のサウナを利用するのがいいと思います。

部屋のドアは暗証キーなのでとても安心です。

旅行バックも十分はいりますし。棚もあってまずまず快適です。枕は進行方向においてありますが、進行方向には足にしたほうがリラックスできます。
あまり揺れないので快適ですが、伊豆半島のあたりがとても揺れますのでご注意ください。あと、カーテンは完全に占めておいて方がいいですよ。横浜辺りであけっぱなしだと、ホームにいらっしゃるたくさんの通勤客の皆さまに、ぱじゃやま姿を披露することになります。(#^^#)
帰りも飛行機が使えない22時に出発して、早朝に関西に到着しますから、一つの移動手段としてありですね。
寝台列車の旅もたのしいですよ!

にほんブログ村 ←素敵な寝台列車に、応援クリックお願いします。励みになります!

姫路を23:35発で、東京7:08着なので、汽車で姫路まで到着して人気のない姫路駅で電車の到着を待ちます。

真っ暗な姫路駅にかっこいい電車が到着します。
引退したブルートレインがたくさんありますが、寝台特急出雲に代わって登場した列車です。「サンライズ瀬戸」は四国の高松を21:26分に出発。「サンライズ出雲」は出雲市を18:51に出発して東京を目指し、岡山で接続して「サンライズ瀬戸・出雲」として一路東京を目指します。

詳しくはサンライズ瀬戸・出雲 時刻表をご覧ください。

列車は昔の夜行列車のイメージと大きく異なり、とても快適な列車です。欧州の寝台列車のようです。詳細は紹介HPをご覧ください。
惣兵衛が使ったのがシングルの個室タイプです。

ドアを開けたらベッドがあるだけのシンプルなものです。お風呂はなくってシャワーがあるのですが、順番待ちになるのでどうしても入りたい時は姫路のサウナを利用するのがいいと思います。

部屋のドアは暗証キーなのでとても安心です。

旅行バックも十分はいりますし。棚もあってまずまず快適です。枕は進行方向においてありますが、進行方向には足にしたほうがリラックスできます。
あまり揺れないので快適ですが、伊豆半島のあたりがとても揺れますのでご注意ください。あと、カーテンは完全に占めておいて方がいいですよ。横浜辺りであけっぱなしだと、ホームにいらっしゃるたくさんの通勤客の皆さまに、ぱじゃやま姿を披露することになります。(#^^#)
帰りも飛行機が使えない22時に出発して、早朝に関西に到着しますから、一つの移動手段としてありですね。
寝台列車の旅もたのしいですよ!

にほんブログ村 ←素敵な寝台列車に、応援クリックお願いします。励みになります!
[edit]
ついに但馬にも冬将軍がやってきた! 新兵器で雪よけ対策
2016/01/21 Thu. 06:00 [お気に入りの道具]
昨日の夜からものすごい寒波がやってきた但馬地方です。
今年はスキー場がごく一部しか営業で来ていないのでありがたいことですが、生活するにはとても邪魔なものでもあります。朝早くから雪よけの重労働が待っているからです。
2012年の大雪の様子です。


本当に大変なのです。特に惣兵衛の家では道も30メートルの距離があり、道から玄関までも結構な距離があるうえ、駐車場も広くて、ここの雪を取り除かないと車がだせないので、仕事に行けないだけでなく、ご近所さんの車の往来にも問題が出ます。
大雪になると1時間くらい除雪にかかってしまいます。
そこで、今年は土建屋さんが使う汚水ポンプを譲り受けて、除雪装置を作ることにしました。

これは、低地や溝の水を排除するポンプで、水深3センチあれば水を5メートル程度の落差を吸い上げるすぐれものです。気温は明らかに氷点下になっていましたが、手がしびれるのを我慢しながら車庫で組み立て作業をしました。

これは一昨日の夜の様子です。激しい雪が降ってきたので、ポンプの電源を入れて朝を待ちました。

思いのほか雪が少なかったのですが、効果は抜群のようです。最もきつい駐車場には積雪を防いでくれていました。今後の大雪の時にどの程度効果が出るのかこれから楽しみですね。
しかし、スキー場は奥神鍋や万場スキー場、鉢伏山の周辺も滑走可能になったようですが、まだまだ安心できる積雪ではないですが、今週末には何とか本格的に全面滑走可能になることでしょう。
出遅れた分、長くスキーができるようにスキー場にだけはたくさん降ってほしいものです。
冬将軍さん、ふもとはほどほどに、山にはたんまり雪をください!

にほんブログ村 ←いろいろがんばる惣兵衛に、応援クリックお願いします。励みになります!
今年はスキー場がごく一部しか営業で来ていないのでありがたいことですが、生活するにはとても邪魔なものでもあります。朝早くから雪よけの重労働が待っているからです。
2012年の大雪の様子です。


本当に大変なのです。特に惣兵衛の家では道も30メートルの距離があり、道から玄関までも結構な距離があるうえ、駐車場も広くて、ここの雪を取り除かないと車がだせないので、仕事に行けないだけでなく、ご近所さんの車の往来にも問題が出ます。
大雪になると1時間くらい除雪にかかってしまいます。
そこで、今年は土建屋さんが使う汚水ポンプを譲り受けて、除雪装置を作ることにしました。

これは、低地や溝の水を排除するポンプで、水深3センチあれば水を5メートル程度の落差を吸い上げるすぐれものです。気温は明らかに氷点下になっていましたが、手がしびれるのを我慢しながら車庫で組み立て作業をしました。

これは一昨日の夜の様子です。激しい雪が降ってきたので、ポンプの電源を入れて朝を待ちました。

思いのほか雪が少なかったのですが、効果は抜群のようです。最もきつい駐車場には積雪を防いでくれていました。今後の大雪の時にどの程度効果が出るのかこれから楽しみですね。
しかし、スキー場は奥神鍋や万場スキー場、鉢伏山の周辺も滑走可能になったようですが、まだまだ安心できる積雪ではないですが、今週末には何とか本格的に全面滑走可能になることでしょう。
出遅れた分、長くスキーができるようにスキー場にだけはたくさん降ってほしいものです。
冬将軍さん、ふもとはほどほどに、山にはたんまり雪をください!

にほんブログ村 ←いろいろがんばる惣兵衛に、応援クリックお願いします。励みになります!
[edit]
伊丹空港で安い駐車場を見つけました ~タイムズ大阪空港東
2015/09/09 Wed. 06:16 [お気に入りの道具]
※残念ながら閉店されたようです。
最近では空港を利用した出張や旅行が当たり前になってきましたね。惣兵衛も地元の但馬空港やらいろいろな空港で飛行機に乗りますが、やはり国内便では大阪国際空港(伊丹空港)が便利です。
但馬空港から飛行機利用であれば全く問題ないのですが、便の関係で車で直接お邪魔することも多いですね。そんな時に負担に感じるのが駐車場です。
一緒に空港に向かっていた友人が車中で安い駐車場があるというのでお邪魔したのがここです。

タイムズ大阪空港東です。
到着した朝に写真を撮ればよかったのですが、帰りの夜だったのではっきりわからない写真ですいません。

伊丹空港のの付属の駐車場は
(1) 入庫から12時間まで 30分毎100円~110円(入庫から30 分以内の出庫は無料)
(2) 12時間以降24時間まで 一律2,570円
(3) 24時間以降24時間毎 2,060円を上限に1時間毎200円~210円追加
いつもお願いしている送迎サービス付きの駐車場は
一泊二日で3700円(中型車)
ここでは・・・

24時間が700円ですので、一泊二日で1,400円でした!

128台駐車可能です。空港のロビーから歩いて15分くらいです。雨の日はちょっと厳しいですが、仲間と荷物を空港駐車場で下して、無料の30分以内に出庫して、ここに停車して、傘を持って歩けば多少の雨なら我慢できますね。
しかし、こう考えると豊岡駅前の駐車場(24時間1,000円)は高くないか・・・・。
いろんな場所の安い駐車場情報をコメントくださいね!

にほんブログ村 ←安いとうれしくなる惣兵衛に、応援クリックお願いします。励みになります!

最近では空港を利用した出張や旅行が当たり前になってきましたね。惣兵衛も地元の但馬空港やらいろいろな空港で飛行機に乗りますが、やはり国内便では大阪国際空港(伊丹空港)が便利です。
但馬空港から飛行機利用であれば全く問題ないのですが、便の関係で車で直接お邪魔することも多いですね。そんな時に負担に感じるのが駐車場です。
一緒に空港に向かっていた友人が車中で安い駐車場があるというのでお邪魔したのがここです。

タイムズ大阪空港東です。
到着した朝に写真を撮ればよかったのですが、帰りの夜だったのではっきりわからない写真ですいません。

伊丹空港のの付属の駐車場は
(1) 入庫から12時間まで 30分毎100円~110円(入庫から30 分以内の出庫は無料)
(2) 12時間以降24時間まで 一律2,570円
(3) 24時間以降24時間毎 2,060円を上限に1時間毎200円~210円追加
いつもお願いしている送迎サービス付きの駐車場は
一泊二日で3700円(中型車)
ここでは・・・

24時間が700円ですので、一泊二日で1,400円でした!

128台駐車可能です。空港のロビーから歩いて15分くらいです。雨の日はちょっと厳しいですが、仲間と荷物を空港駐車場で下して、無料の30分以内に出庫して、ここに停車して、傘を持って歩けば多少の雨なら我慢できますね。
しかし、こう考えると豊岡駅前の駐車場(24時間1,000円)は高くないか・・・・。
いろんな場所の安い駐車場情報をコメントくださいね!

にほんブログ村 ←安いとうれしくなる惣兵衛に、応援クリックお願いします。励みになります!

[edit]
「相棒」の入院と新たな「相棒」との出会い ~デジタルカメラ CASIO EXILIM EX-ZS180
2014/06/11 Wed. 19:38 [お気に入りの道具]
今年の3月4日に買った新しいブログの相棒であるSONY サイバーショット DSC-HX50V。

写真のクオリティーは申し分ないですし、食べ物を写すのもずいぶん慣れてきたところでした。ところがカメラがまたもやレンズカバーが壊れてしまい、つらい状況になってしまいまいした。

そこで、昔のカメラも同じ状況なので直して、それから相棒のサイバーショットを入院させようと思い、引っ張り出してきました。同じようにレンズカバーが壊れています。この部分は弱いですね。なんとか対策が取れないものなのか・・・

直してもらおうと思いましたが、修理に出すと1万円を超えるとか・・・・。お店の方から「新しいものでも1万前後のものもありますが・・・。」とのこと。修理をして保証期間でもないものを購入するより新いのがいいですし、今のカメラがでっかいので携帯性に劣るので、ブログ用にシンプルなものにしようと選んだのがこれです。

CASIO EXILIM EX-ZS180です。
機能はかなりシンプルなものですが手ぶれ補正機能がしっかりしていて、ブログのアップ程度なら十分です。旅行とか子供のスポーツ大会とか特別な時にいままでのSONYを使い、簡単なブログとか記録写真はこのカメラで頑張りたいと思います。
ブログのアップも大変ですが、頑張ります!

にほんブログ村 ←新しいブログの「相棒」に、応援クリックお願いします!

写真のクオリティーは申し分ないですし、食べ物を写すのもずいぶん慣れてきたところでした。ところがカメラがまたもやレンズカバーが壊れてしまい、つらい状況になってしまいまいした。

そこで、昔のカメラも同じ状況なので直して、それから相棒のサイバーショットを入院させようと思い、引っ張り出してきました。同じようにレンズカバーが壊れています。この部分は弱いですね。なんとか対策が取れないものなのか・・・

直してもらおうと思いましたが、修理に出すと1万円を超えるとか・・・・。お店の方から「新しいものでも1万前後のものもありますが・・・。」とのこと。修理をして保証期間でもないものを購入するより新いのがいいですし、今のカメラがでっかいので携帯性に劣るので、ブログ用にシンプルなものにしようと選んだのがこれです。

CASIO EXILIM EX-ZS180です。
機能はかなりシンプルなものですが手ぶれ補正機能がしっかりしていて、ブログのアップ程度なら十分です。旅行とか子供のスポーツ大会とか特別な時にいままでのSONYを使い、簡単なブログとか記録写真はこのカメラで頑張りたいと思います。
ブログのアップも大変ですが、頑張ります!

にほんブログ村 ←新しいブログの「相棒」に、応援クリックお願いします!
[edit]