地元の人でにぎわうという紀ノ川沿いの大衆中華料理店 ~二軒目飯店 和歌山県かつらぎ町
2017/04/18 Tue. 13:00 [和歌山県の食べ歩き]
粉河寺を後にしてご飯を頂くことにしました。実はこの時すでに2時過ぎ。お腹ペコペコです。国道24号線を東に走ればいくらでもあるだろうと高をくくっていましたが、これがなかなか・・・・・・(汗)。
ようやく見つけたのが二軒目飯店さんです。

通りに面した広大な駐車場の真中にドンとたっています。

店内は昭和の雰囲気が満載です。お昼の営業時間終了間際になったので私たち以外はだれもおられません。お店の方にお聞きすると笑顔でどうぞと案内してくれました。
広い店内のど真ん中のテーブルに座ります。そこにはメニューはなく、カウンターの上の御品書きを見るしかなさそうです。

(クリックして拡大してご覧ください)
陵のダブルとかがあるためににぎやかですが、メニューは凄くシンプルです。ラーメン系と焼きそば、ヤキメシ、もやし炒め、ニラ炒め、野菜炒め、餃子という感じですね。
店員さんはお年を召したシェフ一人と、女性が8名です。厨房におられたおばさんの額は汗でびっしょりでした。後で調べてみたのですが、このお店は地域でとても人気だそうです。行列もできるとか。これは楽しみですね。
まず始めに登場したのはこれです。

タンメン(700円)です。奥方が頼みました。
とてもシンプルですが具材も多くておいしそうです。

先ずはスープですね。
これは美味しいです。あっさりスープにさっと炒めた野菜や豚肉の旨みがしみだして、とても深い味になっています。とんがったものが無いので祖の旨みの邪魔をしないので最高ですね。

具材もたくさんです。白菜、もやし、人参、タケノコ、きくらげ、そして5ミリくらいの分厚い豚肉です。

麺は太めのストレート麺。断面は丸いのでのど越しはつるりとしています。中華料理店のパターンであるふにゃ麺ではなく、しっかりとコシもありました。このタンメンにはぴったりです。
惣兵衛のお願いしたものも登場です。

ニラ炒め(630円)です。これは山盛りですね。大量のニラに、タンメンにも載っていた分厚い豚肉がゴロゴロ入っています。

これもおいしいです。 皿の底にはラードと思われる脂が5㎜ぐらいあって、すごく油ギッシュです。でも、見た目よりもくどくなく美味しくいただけました。

もう一つは焼きメシ(530円)です。フワッパラッ系ですね。

スープをいただきましたが、醤油の強めの中華そばの味に近いです。豊岡でもよくある味なので惣兵衛的にOKですね。こちらの普通のラーメンはこういった味なのかもしれません。

さっそくいただきました。懐かしい素朴な味なのはいいですが、ちょっと優しすぎるくらいの塩梅かな。そこで・・・・・

先ほどのニラ炒めを乗っけていただきました。
これが大正解! 新しいメニューにならないかしら(笑)。
偶然入ったお店ですが美味しくって楽しかったです。
ご馳走様でした。またお邪魔します。

にほんブログ村 ←紀ノ川界隈で地域に支持されている中華料理店に応援クリックお願いします。
ようやく見つけたのが二軒目飯店さんです。

通りに面した広大な駐車場の真中にドンとたっています。

店内は昭和の雰囲気が満載です。お昼の営業時間終了間際になったので私たち以外はだれもおられません。お店の方にお聞きすると笑顔でどうぞと案内してくれました。
広い店内のど真ん中のテーブルに座ります。そこにはメニューはなく、カウンターの上の御品書きを見るしかなさそうです。

(クリックして拡大してご覧ください)
陵のダブルとかがあるためににぎやかですが、メニューは凄くシンプルです。ラーメン系と焼きそば、ヤキメシ、もやし炒め、ニラ炒め、野菜炒め、餃子という感じですね。
店員さんはお年を召したシェフ一人と、女性が8名です。厨房におられたおばさんの額は汗でびっしょりでした。後で調べてみたのですが、このお店は地域でとても人気だそうです。行列もできるとか。これは楽しみですね。
まず始めに登場したのはこれです。

タンメン(700円)です。奥方が頼みました。
とてもシンプルですが具材も多くておいしそうです。

先ずはスープですね。
これは美味しいです。あっさりスープにさっと炒めた野菜や豚肉の旨みがしみだして、とても深い味になっています。とんがったものが無いので祖の旨みの邪魔をしないので最高ですね。

具材もたくさんです。白菜、もやし、人参、タケノコ、きくらげ、そして5ミリくらいの分厚い豚肉です。

麺は太めのストレート麺。断面は丸いのでのど越しはつるりとしています。中華料理店のパターンであるふにゃ麺ではなく、しっかりとコシもありました。このタンメンにはぴったりです。
惣兵衛のお願いしたものも登場です。

ニラ炒め(630円)です。これは山盛りですね。大量のニラに、タンメンにも載っていた分厚い豚肉がゴロゴロ入っています。

これもおいしいです。 皿の底にはラードと思われる脂が5㎜ぐらいあって、すごく油ギッシュです。でも、見た目よりもくどくなく美味しくいただけました。

もう一つは焼きメシ(530円)です。フワッパラッ系ですね。

スープをいただきましたが、醤油の強めの中華そばの味に近いです。豊岡でもよくある味なので惣兵衛的にOKですね。こちらの普通のラーメンはこういった味なのかもしれません。

さっそくいただきました。懐かしい素朴な味なのはいいですが、ちょっと優しすぎるくらいの塩梅かな。そこで・・・・・

先ほどのニラ炒めを乗っけていただきました。
これが大正解! 新しいメニューにならないかしら(笑)。
偶然入ったお店ですが美味しくって楽しかったです。
ご馳走様でした。またお邪魔します。


にほんブログ村 ←紀ノ川界隈で地域に支持されている中華料理店に応援クリックお願いします。
[edit]
和歌山ラーメンの醍醐味である”アレ”をラーメンと一緒に頂きました ~味丸 県体前中華そば 和歌山県和歌山市
2015/07/29 Wed. 06:00 [和歌山県の食べ歩き]
和歌山のチェーン店の居酒屋で思いきり飲んだ後に、やっぱり和歌山ラーメンでしょう~ってことで、開いているお店を探しました。有名な井出商店さんなどはすでに閉店されているので、地元の方に聞いてお邪魔したのが
味丸 県体前中華そば さんです。

実はこの時、日付が変わる深夜になっていましたが、このお店はなんと午前11:30~翌日の早朝5:00までやっているありがたいお店なのです。駅から少し歩きますが、なんとか到着しました。懐かしい円筒形のポストを横目に暖簾をくぐりました。

店内に入ると遅い時間にもかかわらず店員さんの元気の良い挨拶が響きます。店内はカウンターと団体でもカウンター代わりにも使える長いテーブルと座敷になっています。使いやすいですね。
さっそくメニューを拝見します。

(クリックして拡大してご覧ください)
基本的に中華そばとおでん、一品料理といったシンプルなものです。有名店にもかかわらず価格設定がお財布にも優しいですね。
もちろんお願いしたのがシンプルな中華そば(税込594円)です。

おっと、いつも食べる前のきれいな盛り付けのまま写真を撮るのに、酔っぱらっていたせいで麺をリフトアップしてから気が付いてしまいました。面目ない・・・。
トッピングはチャーシュー、メンマ、ナルトと刻み葱です。もやしは水っぽくなるのを嫌がってか入っていません。それとこのお店ではなるとですが、多くの和歌山ラーメンでは蒲鉾が採用されているようです。

和歌山ラーメンのスープといえば豚骨醤油です。白濁した醤油スープがいい感じですね。有名店である井出商店さんのようなどろりとしたものを想像されると思いますが、このお店は豚骨の香りの高い中華スープといった感じで、適度な濃厚さがとてもいいです。こんなとんこつ醤油は逆にはじめです。本当はこういったスープが和歌山ラーメンの始まりのころの味だったようですね。めちゃ旨いです。

チャーシューは脂身の入ったトロトロなタイプで、しっかりとした味がついていて、豚骨醤油スープに負けていないところがいいです。相性抜群ですね。
これはうまいですよ~。

麺は中太にのストレート麺ですが、けっこうコシがあって美味しい麺です。これは豚骨醤油に負けていませんよ。のど越しもよくてスープとの相性もいいです。

実はこのお店ではおでんも人気メニューとか。ビールと一緒にスジ、肉団子、豆腐(各税込 108円)をいただきました。
ラーメンの味の調節の為に「そばのタレ」なるものがあるのですが、ラーメンには私個人は必要なかったのでおでんにかけてみました。

旨いです。何でも使えそうな調味料でした。
おっと忘れてはいけないのがこれです。

各テーブルにはこのようにプラスチック容器の中にゆで卵(税込 54円・・・安っ!)と棒状の包みに入ったものが盛られています。これは何かわかりますか? 和歌山ラーメンにはつきものなのです。

さっそく包みを開いてみます。

そうです。鯖寿司です。和歌山ではこれを早寿司といいます。
これは和歌山名物の腐り寿司「なれ寿司」の発酵する前の「早なれ」といわれれる時期の寿司なのです。関西ではうどんと押寿司をいただくことが多いですが、和歌山ではこれに倣ってか、ラーメンと早寿司をたべるという習慣ができたとかできなかったとか。面白いですね。
さっそく試してみます。

うん。これは相性いいですね。井出系のこってりだとこうはいかないかもしれませんし、典型的な中華そばでもこうはいかないかな。適度な濃厚さや脂のうまさを味わえる和歌山ラーメンに、さっぱりとした寿司が口直し的な役割をしてくれるという感じでしょうか。
ようやく和歌山ラーメンを早寿司と一緒に頂くことができました。他にもたくさんのお店がありますし、コッテリ系のラーメンも試してみたいですね。
御馳走様でした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←長い時間美味しいラーメンと早寿司を提供してくれるお店に、応援クリックお願いします。励みになります!
味丸 県体前中華そば さんです。

実はこの時、日付が変わる深夜になっていましたが、このお店はなんと午前11:30~翌日の早朝5:00までやっているありがたいお店なのです。駅から少し歩きますが、なんとか到着しました。懐かしい円筒形のポストを横目に暖簾をくぐりました。

店内に入ると遅い時間にもかかわらず店員さんの元気の良い挨拶が響きます。店内はカウンターと団体でもカウンター代わりにも使える長いテーブルと座敷になっています。使いやすいですね。
さっそくメニューを拝見します。

(クリックして拡大してご覧ください)
基本的に中華そばとおでん、一品料理といったシンプルなものです。有名店にもかかわらず価格設定がお財布にも優しいですね。
もちろんお願いしたのがシンプルな中華そば(税込594円)です。

おっと、いつも食べる前のきれいな盛り付けのまま写真を撮るのに、酔っぱらっていたせいで麺をリフトアップしてから気が付いてしまいました。面目ない・・・。
トッピングはチャーシュー、メンマ、ナルトと刻み葱です。もやしは水っぽくなるのを嫌がってか入っていません。それとこのお店ではなるとですが、多くの和歌山ラーメンでは蒲鉾が採用されているようです。

和歌山ラーメンのスープといえば豚骨醤油です。白濁した醤油スープがいい感じですね。有名店である井出商店さんのようなどろりとしたものを想像されると思いますが、このお店は豚骨の香りの高い中華スープといった感じで、適度な濃厚さがとてもいいです。こんなとんこつ醤油は逆にはじめです。本当はこういったスープが和歌山ラーメンの始まりのころの味だったようですね。めちゃ旨いです。

チャーシューは脂身の入ったトロトロなタイプで、しっかりとした味がついていて、豚骨醤油スープに負けていないところがいいです。相性抜群ですね。
これはうまいですよ~。

麺は中太にのストレート麺ですが、けっこうコシがあって美味しい麺です。これは豚骨醤油に負けていませんよ。のど越しもよくてスープとの相性もいいです。

実はこのお店ではおでんも人気メニューとか。ビールと一緒にスジ、肉団子、豆腐(各税込 108円)をいただきました。
ラーメンの味の調節の為に「そばのタレ」なるものがあるのですが、ラーメンには私個人は必要なかったのでおでんにかけてみました。

旨いです。何でも使えそうな調味料でした。
おっと忘れてはいけないのがこれです。

各テーブルにはこのようにプラスチック容器の中にゆで卵(税込 54円・・・安っ!)と棒状の包みに入ったものが盛られています。これは何かわかりますか? 和歌山ラーメンにはつきものなのです。

さっそく包みを開いてみます。

そうです。鯖寿司です。和歌山ではこれを早寿司といいます。
これは和歌山名物の腐り寿司「なれ寿司」の発酵する前の「早なれ」といわれれる時期の寿司なのです。関西ではうどんと押寿司をいただくことが多いですが、和歌山ではこれに倣ってか、ラーメンと早寿司をたべるという習慣ができたとかできなかったとか。面白いですね。
さっそく試してみます。

うん。これは相性いいですね。井出系のこってりだとこうはいかないかもしれませんし、典型的な中華そばでもこうはいかないかな。適度な濃厚さや脂のうまさを味わえる和歌山ラーメンに、さっぱりとした寿司が口直し的な役割をしてくれるという感じでしょうか。
ようやく和歌山ラーメンを早寿司と一緒に頂くことができました。他にもたくさんのお店がありますし、コッテリ系のラーメンも試してみたいですね。
御馳走様でした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←長い時間美味しいラーメンと早寿司を提供してくれるお店に、応援クリックお願いします。励みになります!
関連ランキング:ラーメン | 紀伊中ノ島駅、紀和駅、和歌山駅
[edit]
和歌山の海鮮チェーン店でちょっと贅沢にランチ ~海鮮問屋 丸長 和歌山インター店 和歌山県和歌山市
2014/03/16 Sun. 09:56 [和歌山県の食べ歩き]
和歌山県の出張の帰りのことです。取引先の方々と4名でお昼ご飯。地元の方が予約を取ってくれていました。お邪魔したのが
海鮮問屋 丸長 和歌山インター店さんです。

和歌山インター店といっても、インターから少し橋本市方面に東に少し移動します。そこに大きな駐車場を持ったお店がありました。お店に入って見たパンフレットによると和歌山県内に何店舗化展開しているチェーン店のようですね。

ランチ営業もされておられるようで、ちょっと贅沢ですがお得なセットもあるようです。

お店はとても広いのです。真ん中に大きないけすを並べた厨房があり、その周りを大きくカウンターが囲んでいます。窓際にはテーブルが並びなかなか迫力があっていい感じです。
私たちは地元の方が予約してくれたので二階の小部屋に通されます。

2階は大小いくつかの座敷に分かれております。地元の方はこうして接待とか、宴会、法事などに使われているのでしょうね。すでに膳が用意されていました。
丸長御膳(2,100円)と呼ばれるメニューだそうです。

これは海鮮焼きのようです。えび、イカ、牛肉、玉ねぎ、ししとう、しめじですね。

バターを温めて一気に焼きます。薬味とポン酢であっさりといただきました。

こちらは刺し身盛。鯛とマグロですね。

茶わん蒸しが出されてきました。日本酒がほしくなりますが運転して帰らねばならぬので我慢ですね・・・・。

おかずの最後は天麩羅盛でした。

ここで豆腐のお澄ましとご飯が出てきました。
お昼からおなかいっぱいですよ。
基本的には雰囲気のいい和食ファミレスと割烹の中間的な店のコンセプトです。いろいろな用途にあまり気張らずに考えればいいお店だと思います。次は家族で来てみたいですね。できればいけすの見える1階のカウンターかテーブルがいいです。
和歌山にお越しの際はいかがでしょうか?
ごちそうさまでした!またお邪魔します!

にほんブログ村 ←和歌山の海鮮チェーンのお店に、応援のポイチッ!お願いします!
海鮮問屋 丸長 和歌山インター店さんです。

和歌山インター店といっても、インターから少し橋本市方面に東に少し移動します。そこに大きな駐車場を持ったお店がありました。お店に入って見たパンフレットによると和歌山県内に何店舗化展開しているチェーン店のようですね。


ランチ営業もされておられるようで、ちょっと贅沢ですがお得なセットもあるようです。

お店はとても広いのです。真ん中に大きないけすを並べた厨房があり、その周りを大きくカウンターが囲んでいます。窓際にはテーブルが並びなかなか迫力があっていい感じです。
私たちは地元の方が予約してくれたので二階の小部屋に通されます。

2階は大小いくつかの座敷に分かれております。地元の方はこうして接待とか、宴会、法事などに使われているのでしょうね。すでに膳が用意されていました。
丸長御膳(2,100円)と呼ばれるメニューだそうです。

これは海鮮焼きのようです。えび、イカ、牛肉、玉ねぎ、ししとう、しめじですね。

バターを温めて一気に焼きます。薬味とポン酢であっさりといただきました。

こちらは刺し身盛。鯛とマグロですね。

茶わん蒸しが出されてきました。日本酒がほしくなりますが運転して帰らねばならぬので我慢ですね・・・・。

おかずの最後は天麩羅盛でした。


ここで豆腐のお澄ましとご飯が出てきました。
お昼からおなかいっぱいですよ。
基本的には雰囲気のいい和食ファミレスと割烹の中間的な店のコンセプトです。いろいろな用途にあまり気張らずに考えればいいお店だと思います。次は家族で来てみたいですね。できればいけすの見える1階のカウンターかテーブルがいいです。
和歌山にお越しの際はいかがでしょうか?
ごちそうさまでした!またお邪魔します!

にほんブログ村 ←和歌山の海鮮チェーンのお店に、応援のポイチッ!お願いします!
[edit]
| h o m e |