憧れの飛騨高山の旅 ~その10~ 「古い町並み」で食べ歩きでおすすめの飛騨牛すし ~ 御食事処 坂口屋 高山市
2023/09/23 Sat. 06:00 [岐阜県の食べ歩き]
高山の「古い町並み」で酒蔵巡りに続いておススメされるのが飛騨牛のにぎり寿司です。その元祖といわれる お食事処 坂口屋にお邪魔してきました。

とても良い雰囲気のお店です。

表のカウンターで買って食べ歩いてもよいのですが、暑いので中に入ることにしました。

古い商家らしく、出入り口の高さが低いので頭を打たないように気を付けましょう。なるほど、明治23年創業なのですね。すごい歴史あるお店ですね。

こちらで飛騨牛を食べることもできるのですが、さらに奥につながる出入り口があります。そうなのです、実はこの奥がこのお店の本体で、定食やそばを頂けます。飛騨牛を使ったどんぶりやカレーライスもすごく人気があります。

とても良い雰囲気ですね。うな丼を食べていなかったらここでお昼ご飯をいただく予定でした。
このお店のすごいのが高山祭の屋台でみられるからくり人形も展示されていて、実際に動かすことのできるからくり人形動かし体験や少し小さく再現した屋台の模型展示もあります。
でも、今回はおなか一杯だし、ほかにも見たいものがあるので、目的のものを頂きましょう。


これです、ウッシッシー(笑)。
お願いするとすぐに登場しましたよ。

元祖 飛騨牛プレミアム寿司(2貫 900円)です。
これはおいしそうです。外で食べ歩いてもゴミができないように海老せんべいにのせられています。いいアイデアです。でも、関西人からするとたこ焼きを海老せんべいで挟んでつぶして食べる”たこせん”を思い出してしまいますね。

早速いただきましたが、さすが5Aの飛騨牛の希少部位を使っておられるだけあって、口の中で溶けてしまいそうです。牛肉の甘い風味と、醤油ダレの甘辛さ、ちょっと甘めのすし飯がいい感じで融合してくれます。これはおいしいです。
一気にいただいて、せんべいをバリバリと食べてしまいました。
このお店の料金システムも、昔のからくりになっていてとても面白いので、もしいかれたら試してください。
次はこちらのお店で「飛騨牛うっしっし丼」を頂きたいと思います。
ご馳走様でした! またおじゃまします!

にほんブログ村 ←飛騨牛のにぎり寿司だけでなく、飛騨牛丼やカレーライス、蕎麦、高山ラーメンを頂け、からくり人形も楽しめるお店への応援のぽちっ!おねがいします。

とても良い雰囲気のお店です。

表のカウンターで買って食べ歩いてもよいのですが、暑いので中に入ることにしました。

古い商家らしく、出入り口の高さが低いので頭を打たないように気を付けましょう。なるほど、明治23年創業なのですね。すごい歴史あるお店ですね。

こちらで飛騨牛を食べることもできるのですが、さらに奥につながる出入り口があります。そうなのです、実はこの奥がこのお店の本体で、定食やそばを頂けます。飛騨牛を使ったどんぶりやカレーライスもすごく人気があります。

とても良い雰囲気ですね。うな丼を食べていなかったらここでお昼ご飯をいただく予定でした。
このお店のすごいのが高山祭の屋台でみられるからくり人形も展示されていて、実際に動かすことのできるからくり人形動かし体験や少し小さく再現した屋台の模型展示もあります。
でも、今回はおなか一杯だし、ほかにも見たいものがあるので、目的のものを頂きましょう。


これです、ウッシッシー(笑)。
お願いするとすぐに登場しましたよ。

元祖 飛騨牛プレミアム寿司(2貫 900円)です。
これはおいしそうです。外で食べ歩いてもゴミができないように海老せんべいにのせられています。いいアイデアです。でも、関西人からするとたこ焼きを海老せんべいで挟んでつぶして食べる”たこせん”を思い出してしまいますね。

早速いただきましたが、さすが5Aの飛騨牛の希少部位を使っておられるだけあって、口の中で溶けてしまいそうです。牛肉の甘い風味と、醤油ダレの甘辛さ、ちょっと甘めのすし飯がいい感じで融合してくれます。これはおいしいです。
一気にいただいて、せんべいをバリバリと食べてしまいました。
このお店の料金システムも、昔のからくりになっていてとても面白いので、もしいかれたら試してください。
次はこちらのお店で「飛騨牛うっしっし丼」を頂きたいと思います。
ご馳走様でした! またおじゃまします!


にほんブログ村 ←飛騨牛のにぎり寿司だけでなく、飛騨牛丼やカレーライス、蕎麦、高山ラーメンを頂け、からくり人形も楽しめるお店への応援のぽちっ!おねがいします。
[edit]
憧れの飛騨高山の旅 ~その10~ 歴史ある酒蔵の楽しいセルフ日本酒サーバー ~ 舩坂酒造店 高山市
2023/09/17 Sun. 06:00 [岐阜県の食べ歩き]
高山市の「古い町並み」です。

もちろん、歩いて見学したり、お買い物をするばかりでなく、食べ歩きも楽しいものです。この高山市の古い町並みには7軒の酒蔵があります。中には江戸初期の時代から続く酒蔵もあり、どれもおいしいので巡ってみるのもよいと思います。
詳しくは飛騨高山観光公式サイトの酒蔵をご覧ください。
惣兵衛はその中の1軒 舩坂酒造店をのぞいてみることにしました。

このような素敵なお店です。

見上げてみれば大きくて立派な杉玉がかけてあります。

店内にはたくさんの種類の日本酒が並んでいるだけでなく、お土産もたくさん並んでいます。そして、奥には昔の風情を残すお勘定場もありました。

もちろんこちらでお酒を造っておられます、古い酒蔵と近代的なタンクもありました。


こちらの面白いのはセルフ日本酒サーバーがあることです。

コイン1枚でおちょこ1杯分のお酒が飲めます。コインは1枚100円、500円で6枚、1,000円で13枚買えますよ。おちょこは隣のガチャで買います。

カプセルが出てきます。

中にはこんな素敵な陶器のおちょこが入っています。お土産に持って帰りました。

せっかくなので1杯だけいただきました。とても端麗で辛口でおいしかったです。ほかの酒蔵も基本は端麗辛口だそうです。一度ゆっくりと飲んでみたいものです。
ご馳走様でした! またおじゃまします!

にほんブログ村 ←飛騨高山にたくさん残る素敵な造り酒屋さんに応援のぽちっ!おねがいします。

もちろん、歩いて見学したり、お買い物をするばかりでなく、食べ歩きも楽しいものです。この高山市の古い町並みには7軒の酒蔵があります。中には江戸初期の時代から続く酒蔵もあり、どれもおいしいので巡ってみるのもよいと思います。
詳しくは飛騨高山観光公式サイトの酒蔵をご覧ください。
惣兵衛はその中の1軒 舩坂酒造店をのぞいてみることにしました。

このような素敵なお店です。

見上げてみれば大きくて立派な杉玉がかけてあります。

店内にはたくさんの種類の日本酒が並んでいるだけでなく、お土産もたくさん並んでいます。そして、奥には昔の風情を残すお勘定場もありました。

もちろんこちらでお酒を造っておられます、古い酒蔵と近代的なタンクもありました。


こちらの面白いのはセルフ日本酒サーバーがあることです。

コイン1枚でおちょこ1杯分のお酒が飲めます。コインは1枚100円、500円で6枚、1,000円で13枚買えますよ。おちょこは隣のガチャで買います。

カプセルが出てきます。

中にはこんな素敵な陶器のおちょこが入っています。お土産に持って帰りました。

せっかくなので1杯だけいただきました。とても端麗で辛口でおいしかったです。ほかの酒蔵も基本は端麗辛口だそうです。一度ゆっくりと飲んでみたいものです。
ご馳走様でした! またおじゃまします!


にほんブログ村 ←飛騨高山にたくさん残る素敵な造り酒屋さんに応援のぽちっ!おねがいします。
[edit]
憧れの飛騨高山の旅 ~その8~ 高山市で関西風のうなぎ丼をいただきました ~ うな信 岐阜県高山市
2023/07/30 Sun. 09:00 [岐阜県の食べ歩き]
今日は土用の丑の日ですね。うな丼でも頂きたいと思います。
高山市でお昼ご飯です。本当は郷土料理をと思ったのですが、ウナギを食べたいというので探しました。老舗で人気のお店があったのですがコロナの影響か閉店されており、おじゃましたのが古い町並みに近いうな信さんです。

なかなかいい感じのお店です。

案内いただいたのは2階の部屋でした。

一番奥の席に座ってメニューを拝見しました。


比較的安価な価格設定がうれしいです。今回お願いしたのがこちらです。

きれいな絵付きの丼に盛り付けられています。きれいですね。早速蓋を開けましょう。

きれいですね。うな丼 上はうなぎ3切れですが、特上は4切れも盛り付けられています。

蕪の桜漬けがついています。

そしてサラダまで。本当に珍しいですね。

まあ、健康のためにはありがたいのでいただきます。サッパリしたドレッシングでよかったですよ。

肝吸いは当然ついています。生麩も入れられていて、雅な高山らしいですね。

しっかりとした肝が入っていました。苦みも強くなくおいしかったです。

さあ、メインのうな丼 特上です。4枚入っていていい感じですね。

ウナギのかば焼き単独でいただきました。
ちょっと焼きが強くて少し硬い感じです。関西風のウナギは串を扇状にさして、蒸さずにそのまま焼くので関東風に比べるとすこしかたいのはかたいのですが、ちょっと長くあぶられたのかもしれません。

この日はご主人一人で調理されていたので、そのせいかもしれませんね。

ご飯と一緒にうな丼としておいしくいただきました。お米がぷりぷりで、タレが香ばしくて甘辛くとてもおいしかったです。
高山市でウナギもいいですね。
ご馳走様でした! またおじゃまします!

にほんブログ村 ←高山市で関西風のウナギを頂けるお店に応援のぽちっ!おねがいします。
高山市でお昼ご飯です。本当は郷土料理をと思ったのですが、ウナギを食べたいというので探しました。老舗で人気のお店があったのですがコロナの影響か閉店されており、おじゃましたのが古い町並みに近いうな信さんです。

なかなかいい感じのお店です。

案内いただいたのは2階の部屋でした。

一番奥の席に座ってメニューを拝見しました。


比較的安価な価格設定がうれしいです。今回お願いしたのがこちらです。

きれいな絵付きの丼に盛り付けられています。きれいですね。早速蓋を開けましょう。

きれいですね。うな丼 上はうなぎ3切れですが、特上は4切れも盛り付けられています。

蕪の桜漬けがついています。

そしてサラダまで。本当に珍しいですね。

まあ、健康のためにはありがたいのでいただきます。サッパリしたドレッシングでよかったですよ。

肝吸いは当然ついています。生麩も入れられていて、雅な高山らしいですね。

しっかりとした肝が入っていました。苦みも強くなくおいしかったです。

さあ、メインのうな丼 特上です。4枚入っていていい感じですね。

ウナギのかば焼き単独でいただきました。
ちょっと焼きが強くて少し硬い感じです。関西風のウナギは串を扇状にさして、蒸さずにそのまま焼くので関東風に比べるとすこしかたいのはかたいのですが、ちょっと長くあぶられたのかもしれません。

この日はご主人一人で調理されていたので、そのせいかもしれませんね。

ご飯と一緒にうな丼としておいしくいただきました。お米がぷりぷりで、タレが香ばしくて甘辛くとてもおいしかったです。
高山市でウナギもいいですね。
ご馳走様でした! またおじゃまします!


にほんブログ村 ←高山市で関西風のウナギを頂けるお店に応援のぽちっ!おねがいします。
[edit]
憧れの飛騨高山の旅 ~その6~ 駅前にある露天風呂付の快適なホテル 朝食編 ~飛騨花里の湯 高山桜庵 岐阜県高山市
2023/07/23 Sun. 06:00 [岐阜県の食べ歩き]
今日は日高で夏祭りですね~。楽しみたいものです。でも、今日も飛騨高山紀行にお付き合いくださいませ。
飛騨花里の湯 高山桜庵でゆっくり羽を伸ばして休むことができました。朝は朝風呂につかって体をほぐしたら朝ごはんです。

ホテルの1階にあるレストランが会場です。「生ビールありますよ〜」の幟にやられそうです(笑)。

もちろんビュッフェ方式です。

こちらに小鉢に入ったおかずがたくさんあります。

郷土料理も並んでいます。ありがたいです。

洋食系の料理もしっかりあります。

パンも種類が多いです。

最近はこんなベルトコンベアー式のトースターであっという間に温められるのがいいですね。

惣兵衛の大好きなフレンチトーストも焼きたてで提供していただけます。

サラダやデザートもしっかりとありますよ。

こちらが飲食コーナー。

初日の惣兵衛のチョイスはこんな感じです。和食をメインにしてみました。


たっぷりのサラダ、塩サバとシャケの塩焼き、なめ茸、だし巻き、スクランブルエッグ。飛騨の郷土料理 漬物ステーキ、鶏ちゃん焼き、飛騨牛のトマト煮です。疲れた胃を癒すためにお粥とお味噌汁でした。
どれも美味しかったです。
今回は連泊でした。2日目はこちら。

今度は洋食メインです。
たっぷりのサラダ、飛騨牛のコロッケ、ハムステーキ、唐揚げ、スクランブルエッグ、フライドポテトです。パンは3種類、フレンチトーストもいただきます。フルーツもたっぷりいただきました。

和食も洋食も良かったです。郷土料理もいただけるのも素敵でした。良い一日のスタートが切れました。
ご馳走様でした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←安くて、温泉もあり、快適な高山駅前の便利なホテルに、応援クリックお願いします。励みになります!
飛騨花里の湯 高山桜庵でゆっくり羽を伸ばして休むことができました。朝は朝風呂につかって体をほぐしたら朝ごはんです。

ホテルの1階にあるレストランが会場です。「生ビールありますよ〜」の幟にやられそうです(笑)。

もちろんビュッフェ方式です。

こちらに小鉢に入ったおかずがたくさんあります。

郷土料理も並んでいます。ありがたいです。

洋食系の料理もしっかりあります。

パンも種類が多いです。

最近はこんなベルトコンベアー式のトースターであっという間に温められるのがいいですね。

惣兵衛の大好きなフレンチトーストも焼きたてで提供していただけます。

サラダやデザートもしっかりとありますよ。

こちらが飲食コーナー。

初日の惣兵衛のチョイスはこんな感じです。和食をメインにしてみました。


たっぷりのサラダ、塩サバとシャケの塩焼き、なめ茸、だし巻き、スクランブルエッグ。飛騨の郷土料理 漬物ステーキ、鶏ちゃん焼き、飛騨牛のトマト煮です。疲れた胃を癒すためにお粥とお味噌汁でした。
どれも美味しかったです。
今回は連泊でした。2日目はこちら。

今度は洋食メインです。
たっぷりのサラダ、飛騨牛のコロッケ、ハムステーキ、唐揚げ、スクランブルエッグ、フライドポテトです。パンは3種類、フレンチトーストもいただきます。フルーツもたっぷりいただきました。

和食も洋食も良かったです。郷土料理もいただけるのも素敵でした。良い一日のスタートが切れました。
ご馳走様でした。またお邪魔します!


にほんブログ村 ←安くて、温泉もあり、快適な高山駅前の便利なホテルに、応援クリックお願いします。励みになります!
[edit]
憧れの飛騨高山の旅 ~その4~ 居酒屋を兼ねたラーメン屋さんで高山ラーメンを初めていただきました ~ なないろと一期一会 岐阜県高山市 <閉店>
2023/07/16 Sun. 06:00 [岐阜県の食べ歩き]
※残念ながら閉店されてしまいました。
居酒屋で飛騨高山名物をたくさんいただいたら、高山ラーメンを食べねばなりません。
お邪魔したのはまだコロナが5類でない頃でしたので、高山ラーメンも遅くまでやっている店がそれほどなく、探すことになりました。

歴史を感じる夜の街歩きです。

石造りの歴史を感じる小さな神社がありました。

こんな素敵な旅籠までありました。いいですね~。次はこんな宿もいいですね。
ここで、高山ラーメンのお店を発見! お邪魔したのがなないろと一期一会というお店です。

まるで二つのお店があるようですが、一つのお店です。

ご覧の通り、ラーメンに力を入れておられますが、居酒屋メニューもあります。

店内はカウンターと座敷があります。座敷には大きなスクリーンがあって、ライブが流されています。ロックが大好きなご主人のようです。

ご主人は見た目よりも気さくな方で、いろいろと教えてくださいました。ありがとうございます。

ラーメンはいろいろとメニューがあります。20種類くらいかな。悩んでしまいますが、やはりせっかくなのでこれです。

高山ら~めん(700円)です。
シンプルな中華そばって感じです。濃いめの醤油スープに、縮れ麺、チャーシューとメンマと刻み葱というシンプルなものです。

スープを頂きます。醤油に鶏がらエキスが絡んでいますが、少し魚介系の味を感じますが違うかな。高山ラーメンのスープの特徴は、普通のラーメンは返しといわれる濃い醤油ダレをスープで薄めてスープを作るのですが、高山ラーメンは返しとスープを一緒に煮込んでしまいます。ですので、醤油のアルコールが飛んで、逆に醤油の味が深くなる感じですね。

すいません。この辺りでスマホのバッテリーが切れて友人のスマホで撮影しています。ちょっとピンボケですね。こちらはチャーシューです。神戸ラーメンのチャーシューに近いかな。バラ肉を巻いてじっくりと煮込むのではなく、塊のままガツンと煮込む感じ。分厚めに切ってあるのも似ています。肉を食べているって感じです。

メンマはいいものを使っておられますね。これでお酒が飲めます。

ちょっとピンボケで残念です。こちらが麵です。若干細めの縮れ麺。ぷりぷりした食感でのど越しがいいです。縮れ麺なのでスープが絡んでおいしいです。
高山ラーメンいいですね。食事として頂いてもいいですし、呑んだ後の締めにもすっきりしていいと思います。
ご馳走様でした! またおじゃまします!

にほんブログ村 ←ライブを観ながら、おいしい高山ラーメンとお酒のつまみを頂けるお店に応援のぽちっ!おねがいします。
居酒屋で飛騨高山名物をたくさんいただいたら、高山ラーメンを食べねばなりません。
お邪魔したのはまだコロナが5類でない頃でしたので、高山ラーメンも遅くまでやっている店がそれほどなく、探すことになりました。

歴史を感じる夜の街歩きです。

石造りの歴史を感じる小さな神社がありました。

こんな素敵な旅籠までありました。いいですね~。次はこんな宿もいいですね。
ここで、高山ラーメンのお店を発見! お邪魔したのがなないろと一期一会というお店です。

まるで二つのお店があるようですが、一つのお店です。

ご覧の通り、ラーメンに力を入れておられますが、居酒屋メニューもあります。

店内はカウンターと座敷があります。座敷には大きなスクリーンがあって、ライブが流されています。ロックが大好きなご主人のようです。

ご主人は見た目よりも気さくな方で、いろいろと教えてくださいました。ありがとうございます。

ラーメンはいろいろとメニューがあります。20種類くらいかな。悩んでしまいますが、やはりせっかくなのでこれです。

高山ら~めん(700円)です。
シンプルな中華そばって感じです。濃いめの醤油スープに、縮れ麺、チャーシューとメンマと刻み葱というシンプルなものです。

スープを頂きます。醤油に鶏がらエキスが絡んでいますが、少し魚介系の味を感じますが違うかな。高山ラーメンのスープの特徴は、普通のラーメンは返しといわれる濃い醤油ダレをスープで薄めてスープを作るのですが、高山ラーメンは返しとスープを一緒に煮込んでしまいます。ですので、醤油のアルコールが飛んで、逆に醤油の味が深くなる感じですね。

すいません。この辺りでスマホのバッテリーが切れて友人のスマホで撮影しています。ちょっとピンボケですね。こちらはチャーシューです。神戸ラーメンのチャーシューに近いかな。バラ肉を巻いてじっくりと煮込むのではなく、塊のままガツンと煮込む感じ。分厚めに切ってあるのも似ています。肉を食べているって感じです。

メンマはいいものを使っておられますね。これでお酒が飲めます。

ちょっとピンボケで残念です。こちらが麵です。若干細めの縮れ麺。ぷりぷりした食感でのど越しがいいです。縮れ麺なのでスープが絡んでおいしいです。
高山ラーメンいいですね。食事として頂いてもいいですし、呑んだ後の締めにもすっきりしていいと思います。
ご馳走様でした! またおじゃまします!


にほんブログ村 ←ライブを観ながら、おいしい高山ラーメンとお酒のつまみを頂けるお店に応援のぽちっ!おねがいします。
[edit]