スポンサーサイト
--/--/-- --. --:-- [スポンサー広告]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[edit]
trackback: -- |
comment: --
来週の日高・神鍋高原IC開通を祝うイベントでにぎわいました ~北近畿豊岡自動車道「八鹿日高道路」開通記念イベント
2017/03/20 Mon. 06:30 [但馬のイベント]
来週の3月25日夕刻に開通する北近畿豊岡自動車道「八鹿日高道路」の開通記念イベントが実際のインターチェンジを使って開催されました。

惣兵衛も日役を終えて少し疲れていましたが、歩いてお邪魔してきました。

こちらがインターチェンジの入り口になります。こんなところでゆっくりカメラを構えるのは今のうちにしかできないことですね。

幟がそこかしこにあって、歓迎ムードを盛り上げています。

入り口から歩いていこうと思ったら、この間は歩行禁止で、結局バスに乗って会場に到着です。ここには想像を上回る大変なお客さんでにぎわっていました。

トンネル入り口付近にはたくさんのお店が並んでいました。

Pizzeria Oishi~no さんも移動式の石窯をもっておいしそうなピザを焼いておられました。

惣兵衛はおいしい豆腐 蘇武の里 まめcafeさんにお邪魔しました。

おいしい湯豆腐に舌鼓を打ってさらに新しい道を歩き続けます。

さあ、新しいトンネルが目の前に迫ってきました。

約1,500mもあるのですね。

できたばかりですからとてもきれいなトンネルの様子ですね。そとは春の陽気でしたが、中はとても寒くてびっくりでした。

トンネル内にも様々なお店がありました。店の人はとても寒そうです。

ドローンを展示しているお店もあってとても楽しかったです。
更にトンネルの奥に進みます。

高速道路の設備がこんなにまじかに見られるのはうれしいですね。これはトンネルの歩道に設置された反射板です。

これは左右の車線を区切るポール。

こちらは消火施設ですね。参考になります。

ようやくトンネルの終点が見えてきました。

ここで折り返しになります。

この先のトンネルまでは高度のある京客なのですが、人が歩くことを想定していないので人間の腰くらいの高さの壁しかないためにここからは通行が禁止されています。その先には八鹿側から歩いてきている人の姿が見ることができました。
歩ききったところで、急いで元来た道を戻ります。日高地区の6地区対抗の綱引きがあったからです。

惣兵衛も勿論参加しましたよ。なんとか2戦2勝を挙げて大盛り上がりでした。
とても楽しい一日になりました。この高速道路の延伸が但馬の発展の為に役立ってほしいと祈るばかりです。
さあ、来週25日の夕刻にいよいよ開通です!

にほんブログ村 ←開通を祝う但馬の市民に、応援クリックお願いします!

惣兵衛も日役を終えて少し疲れていましたが、歩いてお邪魔してきました。

こちらがインターチェンジの入り口になります。こんなところでゆっくりカメラを構えるのは今のうちにしかできないことですね。

幟がそこかしこにあって、歓迎ムードを盛り上げています。

入り口から歩いていこうと思ったら、この間は歩行禁止で、結局バスに乗って会場に到着です。ここには想像を上回る大変なお客さんでにぎわっていました。

トンネル入り口付近にはたくさんのお店が並んでいました。

Pizzeria Oishi~no さんも移動式の石窯をもっておいしそうなピザを焼いておられました。

惣兵衛はおいしい豆腐 蘇武の里 まめcafeさんにお邪魔しました。

おいしい湯豆腐に舌鼓を打ってさらに新しい道を歩き続けます。

さあ、新しいトンネルが目の前に迫ってきました。

約1,500mもあるのですね。

できたばかりですからとてもきれいなトンネルの様子ですね。そとは春の陽気でしたが、中はとても寒くてびっくりでした。

トンネル内にも様々なお店がありました。店の人はとても寒そうです。

ドローンを展示しているお店もあってとても楽しかったです。
更にトンネルの奥に進みます。

高速道路の設備がこんなにまじかに見られるのはうれしいですね。これはトンネルの歩道に設置された反射板です。

これは左右の車線を区切るポール。

こちらは消火施設ですね。参考になります。

ようやくトンネルの終点が見えてきました。

ここで折り返しになります。

この先のトンネルまでは高度のある京客なのですが、人が歩くことを想定していないので人間の腰くらいの高さの壁しかないためにここからは通行が禁止されています。その先には八鹿側から歩いてきている人の姿が見ることができました。
歩ききったところで、急いで元来た道を戻ります。日高地区の6地区対抗の綱引きがあったからです。

惣兵衛も勿論参加しましたよ。なんとか2戦2勝を挙げて大盛り上がりでした。
とても楽しい一日になりました。この高速道路の延伸が但馬の発展の為に役立ってほしいと祈るばかりです。
さあ、来週25日の夕刻にいよいよ開通です!

にほんブログ村 ←開通を祝う但馬の市民に、応援クリックお願いします!
スポンサーサイト
[edit]
昨日は春の日役でした! 但馬に春が来て一年のスタートを気持ちよく!
2017/03/20 Mon. 06:00 [田舎暮らし]
昨日はあさから消防団の用事が終わったら、そのまま地域の春日役に出てきました。

地域の山のほうにある谷川と農業用水路の整備です。惣兵衛が子どものころ住んでいた地域は市街地なので、泥揚げもやりますが、路肩の土やゴミのクリーン作戦的ですが、山の近くの集落は本格的な土木作業の様相になります。

2月のすさまじい大雪の名残として残雪が残っていて、倒れている木がたくさんありました。

そのせいで山の間をはしる林道をふさいでいました。一部の地域の人たちでチェーンソーで倒木を取り除いていきます。

わたしたちの隣保の担当はこちらにある下流の農業用水炉につながる水路の清掃です。ご覧のとおり、これまた大雪で山の斜面が崩れて泥で完璧に埋まってしまっています。これは大変そうだ・・・・(涙)。

みんなの必死の作業で・・・・

ご覧のとおり、水路が復活してきれいな水が下流を目指して流れていきます。

途中で、こんな大きな石がありましたが、惣兵衛によって持ち上げて取り除かれましたよ。\(^o^)/

別の水路にも取りかかります。こちらも大変な状況ですね。

なんとかいい感じになりました。
これで地域も春を迎えることができました。綺麗な水が田畑を潤して、農作物を育んでくれるはずです。今年も五穀豊穣をお願いしたいものです。
但馬に春が来ましたよ!

にほんブログ村 ←仲良く田舎暮らしを楽しむ仲間たちに、応援クリックお願いします!

地域の山のほうにある谷川と農業用水路の整備です。惣兵衛が子どものころ住んでいた地域は市街地なので、泥揚げもやりますが、路肩の土やゴミのクリーン作戦的ですが、山の近くの集落は本格的な土木作業の様相になります。

2月のすさまじい大雪の名残として残雪が残っていて、倒れている木がたくさんありました。

そのせいで山の間をはしる林道をふさいでいました。一部の地域の人たちでチェーンソーで倒木を取り除いていきます。

わたしたちの隣保の担当はこちらにある下流の農業用水炉につながる水路の清掃です。ご覧のとおり、これまた大雪で山の斜面が崩れて泥で完璧に埋まってしまっています。これは大変そうだ・・・・(涙)。

みんなの必死の作業で・・・・

ご覧のとおり、水路が復活してきれいな水が下流を目指して流れていきます。

途中で、こんな大きな石がありましたが、惣兵衛によって持ち上げて取り除かれましたよ。\(^o^)/

別の水路にも取りかかります。こちらも大変な状況ですね。

なんとかいい感じになりました。
これで地域も春を迎えることができました。綺麗な水が田畑を潤して、農作物を育んでくれるはずです。今年も五穀豊穣をお願いしたいものです。
但馬に春が来ましたよ!

にほんブログ村 ←仲良く田舎暮らしを楽しむ仲間たちに、応援クリックお願いします!
[edit]
| h o m e |