さあ、大みそかです。新しい年を迎える準備は整いました。
2020/12/31 Thu. 13:12 [私の日記]

神棚のしめ縄を交換します。

台所にある火伏せの神様である秋葉さんのしめ縄を交換。

裏庭にあるお稲荷さんも。

仏間の掛け軸も正月用にかけ替えしました。

もちろん玄関のしめ縄飾りを飾りました。
ちょっとした掃除も完了して、大みそかの31日の朝を迎えます。

なんと、朝には30センチくらいの大雪になっていました。

朝から1時間ほど、妻と次男と一緒に幸代家に励みましたが、まだまだ積もりそうです。そのご褒美はこんなきれいな風景。すてきですね。
さあ、明日は新しい年の1日目。どんなスタートになるのか楽しみです。
但馬の白銀に彩られた年末年始を素敵に過ごしましょう!

にほんブログ村 ←来年はよい年になりますよう、応援クリックお願いします!
[edit]
焼肉屋さんのハンバーグは確かにおいしい ~但馬牛 ほんまもん 豊岡市
2020/12/28 Mon. 06:00 [但馬の焼肉店・韓国料理店]

ランチの案内と持ち帰りメニューが出されています。


お店の中に入ります。手前に4つのテーブル。奥に2つの座敷席があります。この日のお客さんは私のほかに2組だけ。こんな好立地なのにもったいない。表の看板のランチメニューが1,000円を超えているものが主だし、焼肉屋さんということで女性などが入りにくいのかな?

テーブルに座ってメニューを拝見します。


ご覧の通り、安くてお得なメニューが結構あります。もう少し女性に受けそうなメニュー構成とか、打ち出し方をしたほうがよいかもしれないですね。
今回お願いしたのがこちら。

黒毛和牛 ハンバーグ定食(1,070円)です。
小鉢もついていて、なかなかいい感じだと思います。黒毛和牛を使ってこの値段ならかなりお得だと思いますね。

ご飯はしっかりとした焼き物の茶碗にしっかりと詰められています。

漬物はたくあんとかっぱ漬けですね。このたくあんもおいしかったです。

味噌汁は大根と揚げの味噌汁。惣兵衛の好きな組み合わせです。気に入りました。

小鉢の一つは蕪のゆず漬けです。甘酢でつけてあり、口の中をさっぱりさせてくれます。

もう一つの小鉢はかぼちゃと高野豆腐、豆腐の煮ものでした。

あっさりとした味付けで好ましく感じました。

さあ、メインの黒毛和牛のハンバーグを頂きましょう。サラダはシンプルなキャベツの千切りです。

人参も入っていて新鮮でおいしかったです。ただ、もう少し色鮮やかな野菜を入れれてくれたらうれしいですね。水菜などのベビーリーフや赤かぶや紫玉ねぎなどですね。

ハンバーグを割ってみました。肉汁はそれほど出るタイプではなかったですが、とてもおいしそうでしょう?

早速いただきました。
これはおいしいです。ミンチは粗目で肉を食べているという感じがあります。和牛の甘みをそのまま感じられます。ソースはデミグラスかと思ったのですが、これは照り焼きソースですね。片栗粉を使ってとろみをつけてくれていました。
「焼肉屋さん家の・・・・不味いわけがない」という看板に偽りなし。おいしかったです。

食後にはサービスのコーヒーがいただけます。コーヒー豆を挽いていただけるしっかりとしたコーヒーメーカーのものですからおいしいですよ。
この内容で1,070円はお得すぎますね。儲けが出ているのかしら?

メニューにはなかったですが、こちらでも惣兵衛の大好物のテールラーメンを提供されているようなので、一度いただいてみたいと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←お得なランチを出されている焼肉屋さんに応援ポチ!お願いします!
今年のクリスマスは惣兵衛の手作り料理で
2020/12/26 Sat. 12:10 [手料理]
それというのも、長男が大学最後の年なのですが、新型コロナウイルスの影響から帰省を自粛して不在なこと。そして、母上様は今年の春に骨折して病院で治療が終わったのですが、自由に歩くことができなくなり、施設でリハビリ奮闘中であること。それにより、親父殿と妻と次男、惣兵衛の4名でのクリスマスでした。
しかも、妻が仕事が終わらないので帰れない・・・・(涙)。
そこで、惣兵衛が手作りでクリスマスディナーを用意しました。

なんとか1時間半で6品完成です。

こちらはマカロニサラダとグリーンサラダです。

こちらはベーコンと野菜のミルクスープです。
ベーコンとジャガイモ、ニンジン、白菜をソテーして、少量のコンソメスープで煮込み、牛乳を注ぎ、塩コショウで味を調えて完成です。ソテーする際に小麦粉を一緒に炒めたり、生クリームを入れると、とろみとコクが出るのですが、ミルクだけだとあっさりして、これはこれでいいと思います。生クリームは冷蔵庫になかったのですけどね(笑)。

こちらはタラのソテー デミグラスソース添えです。
塩コショウしたタラの切り身をバターでさっと焼いて、デミグラスソースを添えたものです。魚のソテーも惣兵衛は大好きです。

ちょっと異色のメニューになりますが、茹で香住カニです。脂っこいものは嫌いという親父殿のために、漁港の親戚からのいただきものを加えてみました。

こちらはアボガドのディップとバケットです。
アボガドをくりぬいて、しっかりと練りつぶします。そこに玉ねぎのすりおろしとレモン汁、オリーブオイルとにんにくのすりおろしを入れしっかりと混ぜ、塩で味を調整します。アボガドの種は中に入れておくと色が変わらないそうです。

とても美味しくいただきました。

今年のメインはBBQチキンです。
砂糖と醤油、にんにくとしょうがのすりおろし、みりんと酒を入れた漬け誰に、鶏のモモの骨付き肉を一晩漬けておきます。それをオリーブオイルで焼き、グリルで再加熱します。
フライパンの脂を除いて、つけ汁をしっかりと煮込みます。そこに水溶き片栗粉を入れて、とろみをつけて完成です。添え物は蒸したジャガイモと人参をソテーしたもの。盛り付けてソースをかけて完成です。

こりゃ旨い。
とても素敵なディナーになりました。ただ、ケーキは買い忘れていましたが・・・・。
今年の年末年始は家族でゆったりと!

にほんブログ村 ←家族でゆったりした惣兵衛一家に、応援クリックお願いします!
[edit]
たこ焼きのタコの代わりに牛筋を入れてもおいしいのだ ~冨貴 日高店 日高町
2020/12/25 Fri. 06:00 [但馬のB級グルメ]

お買い物が終わって夕ご飯の準備をするのですが、それまでの空腹をなんとかせねばと、お店の中にあるおいしいラーメンと粉もんのお店 冨貴 日高店にお邪魔してきました。

お店の方が笑顔で元気に迎えてくださいます。


注文をお願いして、完成するまでお買い物。買い物が終わったら焼き立てを受け取っておうちに帰っていただきます。この便利さがいいですね。

普通のタコ焼きではありません。但馬玄ごろっと牛すじ焼き(550円)です。

通常のタコ焼きより一回り大きなものが8個入っています。ソースや青のりなどのタコ焼きらしいトッピングはなく、刻み葱のみですね。

箸で優しくつまんでいただきます。すごくふわふわでつまようじでは崩れて持ち上げられないくらいです。

中には7ミリ各位に切られた牛筋がたっぷり入っています。
そして生地には牛筋を煮込んだ汁が混ぜられているのでしょうか? バターが入っているような香ばしい醤油とうまみのぎゅっと詰まったおいしい生地でした。
これはおいしいです。あっという間に頂いてしまいました。
ここのお店はお好み焼きもたこ焼きも、ラーメンやそのサイドメニューもどれもレベルが高く感心します。次は久しぶりに焼きそばでも頂いてみたいと思います。
ごちそう様でした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←チャレンジを続けるマーケットの中の元気なラーメン屋さんに、応援ポチッ! お願いします。励みになります!
[edit]
冬になったら鍋焼きうどんが最高です! その5 大衆中華料理 びっくりや ~豊岡市
2020/12/24 Thu. 06:00 [但馬の大衆食堂(うどん)]
そんなことを思いながら豊岡市街地のはずれでお昼を頂くことにしました。お店は大衆中華料理 びっくりやです。

相変わらずユニークな店構え。いいですね。

お店に入ると少しお年を召した方々で店はにぎわっていて、一つだけ空いている席に座りました。しばしメニューを拝見します。

いつもと同じですね。安心しました。お願いしたのがこれです。

なべやき(800円)です。ちょうど学校から帰ってきたお孫さんが出してくれました。ありがたいですね。まずは心を暖められたところでふたを開けます。

これは素晴らしい!

手前から時計回りに、鶏肉、ほうれん草、海苔、かまぼこ、干しシイタケ、そしてセンターに生卵ですね。カラフルでとても配色もいいです。

早速つゆを頂きます。本当にアツアツです。でも、だしがしっかりしていておいしいつゆです。

続いて鶏肉です。モモ肉を使っておられますね。結構ゴロゴロとたくさんのお肉が使われていました。お得感があります。味もちょうどよいくらいにしみていて、煮すぎていないので固くなくておいしいお肉でした。

こちらはほうれん草です。さっと湯がかれているので、茎の部分は歯ごたえがちょうどよいくらいに残っています。結構量もあるので野菜不足解消にもいいですね。

生卵をつぶして楽しみました。この瞬間が楽しいです。

早速いただきました。おいしいうどんです。コシは柔らかめですが、味わいがちょうどいいやさしいうどんです。もちろん手打ちではないでしょうが、冷凍でもないですね。おそらくゆで麺ですがおいしいものを使われています。
食べながらおかみさんと話をしていたら、少し前に耳からのどにかけてウイルスが入って腫れて大変だったそうです。そのせいでしばらくお店をお休みされていたとか。
治療が的確で今はゆっくりお店を営業されているそうです。よかったです。
健康には気を付けられておいしいお料理を、そしていつもの素敵な笑顔をいつまでも見たいものです。
ご馳走様でした。またお邪魔します

にほんブログ村 ←頑張るおばちゃんへの応援クリックお願いします。励みになります!
城崎温泉のはずれの素敵なカフェで素敵なランチを頂きました ~Cafe Lamp eye 城崎町
2020/12/23 Wed. 06:00 [但馬のカフェ・喫茶(カレー・オムライス)]
お邪魔したのは、その近くにあるCafe Lamp eye(ランプ・アイ)です。

ごちゃごちゃっとした雑木に囲まれた素敵な雰囲気のカフェです。

入り口を入ると天井の高い素敵なカフェスペースがあります。

本当にこのお店はセンスがいいのです。この日はクリスマスも近いということで素敵なクリスマスの飾りがなされていました。

こちらは古い足踏みミシンの上にナイフとフォーク、コーヒー用器具、外国のコインが飾られています。かっこいいですね~。
さて、靴を脱いで一段高い部屋に入ります。

大きなソファや木製のイスとテーブルが並べられた素敵な空間です。若い女性たちが窓の外の雪景色を眺めながら静かに語らいあっておられます。こういうスペースは若い人たちには今や必須の場所といえますね。
まずはメニューを拝見します。



すでに3時近くなっていたのでランチタイムは終わっていましたが、カレーライスならば1人分は対応できるとのこと。ありがたいことです。
そこで惣兵衛がお願いしたのがこれです。

ポテトサラダ&キノコのバターソテーのホットサンドのドリンクセット(1,000円)です。
木製のプレートがかっこいいですね。

ホットサンドはこんがり焼けていておいしそうです。早速いただきます。

予想通り、表面はぱりぱりっとしていて香ばしく、おそらく7枚切くらいのパンも適度にもちっとしている部分が残っていてとてもおいしいです。
中身のポテトサラダは少しジャガイモの形を残していて、食感が楽しめますし、マヨネーズも控えめで惣兵衛好みでした。それに加えてベーコンときのこのバターソテーが挟まれているのですが、少しショウガが入っているのか、コクがありならがらもあっさりしていておいしいホットサンドです。

ドリンクは紅茶なども選べますが、ここは深煎りコーヒーを選択。苦いと思い込んでいましたが、香りが濃いものの、苦みは全くなく、苦いものが苦手な方でもおいしくいただけると思います。
妻はこちらを選択。

日替わりのランチメニューから 十穀米のチキンカレー+サラダ(1,000円)です。

サラダはグリーンリーフなどの柔らかい数種類の葉系の野菜とポテトサラダです。

このポテトサラダは、先ほどのホットサンドに使われているものと同じだと思います。ジャガイモの食感が残された美味しいものでした。グリーンサラダにかけられたドレッシングもシンプルでおいしいものだったそうです。

さあ、メインの五穀米のチキンカレーです。とてもいい感じの色合い。ピクルスも自家製にみえます。

カレーは様々なスパイスが上手に組み合わされていてとてもおいしかったです。五穀米もちょうどよい配合で食べやすいおいしいものでした。これはいいですね。

アフターのドリンクにアッサムティーを頂いておりました。とてもおいしかったそうです。
しかし、空間も素敵だし、器も楽しめますし、食事もおいしい素敵なカフェです。妻は、次は絶対にワッフルを頂くといっておりました(汗)。
ご馳走様でした。またお邪魔します!


にほんブログ村 ←遅いおひるにもかかわらず、対応してくれた素敵なカフェに、応援クリックお願いします。励みになります!
演劇を楽しんで、日高にあるたれがおいしい焼き鳥屋さんでほっこり ~小金家 日高町
2020/12/22 Tue. 06:00 [但馬の居酒屋・焼鳥・串]
ですので、最近では演劇を見たり、クラッシック音楽を聴いた後に外食という、少し前では考えられない、素敵なライフスタイルを楽しむことができるようになりました。

この日も江原河畔劇場にて夫婦で楽しい演劇を見ました。とても楽しい気分。そこで帰りに夫婦で食事をいただくことにしました。

おなかが空いたのでお邪魔したのが、江原河畔劇場近くにある証言外の焼き鳥や 小金家さんです。

この日もたくさんの地元の方々でにぎわっておりました。
カウンターに座ります。

見上げるといい感じのお品書きが並んでいます。



手持ちのクリアファイルのメニューもランチから様々なメニューがあって楽しいです。だいぶクシャクシャで見づらいですけどね(笑)。
いろいろとお願いしました。

まずは生ビール 中(520円)と付け出し(不明円)です。

このお店の付け出しはゆで卵というシンプルさ。何とも素朴でいいです。半熟でもなく、シンプルに固ゆで。これがいいのです。

まずはお刺身をいただきます。シマアジの刺身(650円)です。
実はおこのお店。焼き鳥屋さんなのですが、刺身もおいしいものを用意してくれます。

脂がすさまじく乗っています。まるで寒ブリのハラミのように醤油をはじくくらいです。最高においしいシマアジでした。

そしてこちらがカキ天(600円)です。ちいさめですがしっかりと衣がつけられた牡蠣が8粒も盛られています。

ちょっと酸味のある照り焼き風の餡がからんで最高です。このお店の冬の一品ですね。

つづいてこのお店で絶対頂くべきだと思うきも焼き(2本)(220円)です。メニューには「2本」と書いてありますが、串にさしていないので「2個」が正確な表現ですね。

切っていないので中がぱさぱさにならずにしっとりとしているのが最高なのです。このお店自慢のたれがさりげなくかけられているのもいいですね。

ここでレモンサワー(440円)に変更です。

つづいて砂ずり(2本)(220円)。味付けはもちろん塩。歯ごたえが楽しいです。

こちらはモモの串焼き(2本)(230円)とねぎま(2本)(340円)です。どちらも焼き具合が最高ですし、少し甘めのたれがたまりません。

そしてめちゃくちゃおいしいつくね(1本)(160円)です。たまりません。

こちらが手羽唐揚げ(450円)。実は手羽焼と間違えて注文してしまったのです。でも、おいしかった。

次が心ぞう(2本)(220円)。大好きな部位です。とても柔らかくて臭みが全くなかったです。新鮮な鶏肉を使っているからです。

そろそろ終盤。皮焼き(2本)(220円)です。いつもは塩で頂くのですが、この日はたれで。

最後は注文を間違えてお願いしなおした手羽焼(3本)(450円)。最高です。惣兵衛の大好物。
演劇を見た後に、焼き鳥で演劇の感想を語り合うなんていいですね。こんなライフスタイルが不通になってきたのがうれしいです。この演劇のまちになろうとしている江原駅前がどのように変わるのか楽しみですね。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←いつでも美味しい料理と笑顔で迎えてくれる小金家さんへの応援クリックお願いします。励みになります!
金曜日は演劇! 土曜日はクラッシック音楽! 日曜日はダンス! 豊岡でアートにおぼれそう!
2020/12/21 Mon. 06:00 [但馬のイベント]
『小さな世界都市』を目指している豊岡市です。目指すのは東京ではなく、小さくても世界から尊敬されるまち。そんな思いが形になってきた感じがします。
金曜日の夜。惣兵衛夫婦は日高町にある江原河畔劇場に行ってまいりました。

この劇場はすでに何度もご紹介していますが、日本を代表する劇作家 平田オリザ氏が率いる劇団 青年団の創作の本拠地の劇場です。
作品ができると、もちろんこちらでも公演されます。この日は『忠臣蔵・武士編』。殿様が江戸城で吉良上野介に切りかかり、切腹したという知らせを受けた赤穂城の大石内蔵助と家臣の姿を、人の本心をえぐりながら、コミカルに描いた作品です。
http://www.seinendan.org/play/2020/09/7403
めちゃくちゃ面白かったです。これには『OL編』もあり、絶対これも面白いと思います。
このあと、演劇の余韻に浸りながら夫婦で近くの居酒屋で楽しい時間を送りました。
次の土曜日の夕暮れ時。豊岡市役所の前にある稽古堂です。

こちらでは『おんぷの祭典 ~子どもたちが豊岡で世界と出会う音楽祭~』 のイブニングコンサートが開かれました。


世界で活躍されるピアニストの碓井さんや、日本を代表するヴァイオリニスト、チェリストの最高の演奏を堪能しました。
そして、日曜日の昼間。今度は城崎温泉にある城崎国際アートセンター。

この日はマドンナのバンクダンサーであり、世界中で活躍を続ける日本人ダンスアーティスト Kento Mori氏のダンスを見てきました。
実は東京でもまだまだ普及がこれからの超高速移動通信 5Gの基地局をauが豊岡市のアートセンターに特別に先行的に設置したお披露目のイベントでした。

目の前でKent Moriさんの切れキレのソウルフルなダンスを拝見できただけでなく、リアルタイムに画像効果をオーバーラップされるARダンスにびっくりです。
そのあとは、豊岡の子どもたちもダンスに加わり、スクリーンには渋谷のスタジオのこどもたちがダンスに加わるというコラボダンスが披露されました。5Gなのでタイムラグがなく、遠く離れた子どもたちとKentoさんのダンスの共演がすごかった。
12月25日にこの様子はYouTubeで公開されますのでお楽しみに!
夫婦での感想ですが、豊岡にいながらも、毎日のように最先端のアートと技術に触れられる奇跡は何なのだろう? いや。奇跡ではないのです。これが普通になってきました。世界レベルのアートに触れて、夫婦で食事をしたり、お酒を飲んだり。
それと、それぞれのアーティストがおっしゃっていました。このコロナ禍で彼らはこれまで活動の中心地であった大都市で活動の場所を奪われているそうです。自分の存在意義を見出せない苦しい時間を過ごしているそうです。そうした中で、活動の場を与えてくれた豊岡市に感謝したいとの言葉。ジンときました。
「但馬でいいじゃない。」 いや、「但馬は刺激的な場所。」そんな週末でした。
これからが楽しみです!
「小さな世界都市」 豊岡に注目です!

にほんブログ村 ←最高のアートに触れられ、アーティストを応援する豊岡市に、応援クリックお願いします!
[edit]
冬になったら鍋焼きうどんが最高です! 番外編その2 神鍋高原カントリークラブ ~日高町
2020/12/20 Sun. 06:00 [但馬の大衆食堂(うどん)]

お昼はもちろんクラブハウス内のレストランです。クラブハウスの2階からコースを見ることができます。

テーブルに座ってメニューを拝見します。

冬季の営業縮小機関ですのでメニューは少なめですが、十分ですね。途中であられや雨に降られて4番ホールまでは大変だったので暖かいものがほしいですね。

鍋焼きうどん定食(1,230円)です。値段が中途半端ですが、「1,2,3」と何か縁起を担いだのかな?

ご飯はお茶碗にたっぷりです。しば漬けもうれしいですね。

鍋焼きうどんのアップです。土鍋でとてもアツアツです。大きめのえび天と鶏肉、シイタケ、シメジ、ネギ、かまぼこと卵がトッピングされています。

うどんつゆは少し薄めの味にされています。その代わりいろいろな具材の香りが楽しめます。

えび天は安定の味ですね。

鶏肉は鶏もも肉。大きな切り目でとてもおいしいものでした。

さあ、卵の黄身をつぶします。いい感じですね~。

早速いただきますが、ほっこりと美味しかったです。うどんはおそらく冷凍めん。いいですね。
ご飯の残りにつゆを入れておじやのようにいただいたり、存分に楽しみました。今はもう雪に閉ざされてしまっているので、お邪魔するのは来年の春かな。寒かったら、また鍋焼きうどんにしようと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←アツアツの鍋焼きうどんで心と体も温まる惣兵衛に、応援クリックお願いします!
冬になったら鍋焼きうどんが最高です! その4 ふじや ~豊岡市
2020/12/18 Fri. 06:00 [但馬の大衆食堂(うどん)]

遅昼だったのでおかみさんはテーブルで一休みしておられました。

私の姿を見ると笑顔で厨房に戻られ、「今日はなんにしましょう?」と優しく声をかけてくれます。

すでに何にするのか決めていたのですが、おかみさんがお水を持ってきてくれるまでテーブルでメニューを確認します。


注文をお伝えすると、おかみさんはせっせと厨房で調理してくださいます。そして、登場。

鍋焼きうどん(800円)です。
こちらはしっかりとした土鍋で登場します。

具材は鶏肉、かまぼこ、干しシイタケ、揚げ、長ネギ、えび天、卵の6種類です。とてもきれいです。

つゆはご覧の通り、とてもすっきりした色合いです。でも、だしがしっかりしていてたまらないおいしさです。このだしが好きでファンが多いのです。

お肉は鶏もも肉。だしがしみておいしいものでした。

えび天は少し小さい感じです。おそらくこれは出来合いのものかもしれません。

こちらがお揚げです。この鍋焼きうどんにとって、鶏肉と並んで主役はこちらかもしれませんね。たぬきそばやきつねうどんでお気に入りのお揚げです。

白く固まった卵の黄身の表面をつつくと、とろとろの卵液が出てきます。たまらない瞬間。

早速いただきます。
とても熱くてたまらないのですが、だんだん慣れてきます。そしてだしのうまみ、それぞれの具材の食感と味、柔らかめのうどんと、それぞれ楽しみながらお昼の時間を過ごせました。
おかげで、再び寒い外に出てもへっちゃらでした。
ごちそう様でした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←やさしい笑顔で迎えてくれる女将さんが切り盛りされている食堂に、応援ポチッ! お願いします。励みになります!
関連ランキング:レストラン(その他) | 豊岡駅
恵みの雪? 災害級の大雪? 但馬は白銀の世界に!
2020/12/17 Thu. 06:00 [私の日記]
朝、起きると予報通りの大雪。

私の家の前で20センチ以上の積雪でした。しかも結構な思い湿った雪。苦労しながら雪除けをしました。しんどかったけれど、雪がなくてつらい思いをされていた神鍋のスキー関係者の型の苦労を思うと、喜びのほうが強かったかな。
その後、仕事で神鍋高原へ。

山に向けて車を進めるとともに雪がどんどん増えてきます。道路わきの木が雪の重さで倒れたり、折れたりしてちょっと怖い感じ。こちらは十戸のあたり。

こちらは名色地区の様子。すさまじい雪です。道路の除雪も間に合っていない感じです。不要不急の車での移動は控えることですね。

こちらは万場スキー場。1.4メートルの積雪とのこと。神鍋高原の各スキー場は予定を前倒しして、来週にはオープンするそうです。オープン日がそれぞれ違うようなので、公式HPを確認ください。

神鍋のイチョウ並木も素敵です。

神鍋のファミリー向けのスノーリゾートのアップ神鍋もすっかり雪化粧。
ここまではよかったのですが・・・・・・。
職場で仕事をしていると、家から電話が・・・。なんと停電しているとのこと。しかも復旧まで夜の8時までかかるとのこと。気温は0℃。家にいる親父殿には相当きついと思います。妻が職場から帰って対応してくれました。
惣兵衛一家は少し前に停電になったことと、2004年の台風16号で1週間近く断水を経験していたので、災害対策をしていました。非常食は準備していますし、テントや寝袋もあります。それだけでなく、カセットコンロやランタン、反射式ストーブも備蓄してありました。

なんかいい雰囲気。クリスマスのケーキのろうそくを消す前の雰囲気です。家族でスローライフを楽しみました。

おでんを3日前から仕込んでいたことが幸い。カセットコンロで温めていただきます。冷たくなったご飯は雑炊にして温めました。

一番喜んでいたのは銀之助かな。
やはり石油ファンヒーターの温風は強すぎるのでしょうか。体が温まるとすぐに離れていくのですが、反射式のストーブの前で2時間以上もグダグダしても飽きません。
いつか我が家にも薪ストーブがほしいと思いました。
この後、夜の9時くらいに電気が復旧しました。関西電力さん、ありがとうございました。道路の除雪をしてくださる方々にも感謝です。文句なんて言えません。
雪も災害です。でも、但馬ではこうしたこともありうることですね。でも、対応できれば楽しい時間でした。
但馬の冬を素敵に過ごしましょう!

にほんブログ村 ←雪不足から立ち上がる、但馬のスノーリゾートの方々に、応援クリックお願いします!
冬になったら鍋焼きうどんが最高です! その3 かも川 ~豊岡市
2020/12/16 Wed. 06:00 [但馬の大衆食堂(うどん)]

いつもぎっちり満員なのですが、こんな天候なのでテーブルに一人ずつ座って満席といった感じでした。

おかみさんが「いらっしゃい。」と招き入れてくれましたので、テーブルに座ってメニューを拝見します。

もう決まっていたので、おかみさんにお伝えしました。

鍋焼きうどん(900円)です。
珍しい金属製の鍋です。暑くても大丈夫なように小鉢もつけてくださいます。

ふたを開けると湯気が立ち、だしの香りがただよい、おいしそうなビジュアルに喜びを隠せなくなります。手前からネギ、ほうれん草、巻き麩、お揚げ、卵、えび天、かまぼこと7種類とにぎやかです。しかもとても鮮やか。うれしくなりますね。

まずはうどんつゆから。澄んでいますが、だしがしっかりしていておいしいものです。

この大きなかまぼこをご覧ください。しかも飾り包丁が素敵ですね。

鶏肉は鶏もも肉。小さめに切られていますが、だしがしみておいしいです。

えび天はこの通り大きなものです。注文を受けてから揚げられますので、少しこのメニューは時間がかかります。でも、とてもおいしいです。

そしてこちらが巻き麩とほうれん草。これらの具材が入っているのはこのお店で初めて見ました。でも、これがなかなかおいしいのです。

卵の黄身をつぶします。この写真で見た通り、卵の表面があまり固まっていません。いつもこうなのかな? 卵を冷蔵庫から出してすぐに割ったのかしら? でも、鍋が熱くてつゆに混じるといい感じで固まっていきます。

一口目は結構熱かったので、用心して小鉢に取っていただきました。

そのあとは、鍋から直接いただきます。柔らかめのうどんにつゆがしみていて、それぞれの具材も楽しみながらいただきました。そして惣兵衛の大好きな天ぷらの衣がつゆを含んでとろとろになったものをおいしくいただいたのですが、これに巻き麩もふんわりして一緒にいただくとたまらないおいしさでした。
先輩がいつも(夏も)このメニューをチョイスされる意味が分かる気がします。
今回もおいしくいただきました。次はだしと砂糖の甘みがしっかりしているどんぶりを頂こうかな。
御馳走様でした!またお邪魔します!

にほんブログ村 ←昭和の雰囲気そのままのお店、かも川さんに応援ポチッ!お願いします!
今年最後のゴルフになることでしょう ~神鍋高原カントリークラブ 日高町
2020/12/15 Tue. 06:00 [ゴルフ]
友人の結婚が決まり、仲間でゴルフでお祝いしようと神鍋高原カントリークラブにお邪魔してきました。年の瀬も迫り、おそらく今年最後のゴルフになることでしょう。それがお祝いなのですから、気温は寒くても、心温まるゴルフとなることでしょう。

1番ホール 332Y パー4

距離は短いものの、ずっと登りで厄介なミドルホールです。ティーショットは3Iできっちりフェアウェーセンターにと思いましたが、ちょっと力んで左の木の根元。そこからグリーンを狙えないこともないですが、左の山が近いし、つま先下がりでスライスが出ると大けがしそうな感じ。8Iで刻みます。残り50ヤードをSWでいい感じでおオンしたかとおもったら、ピンの上のカラー。そこからパットで狙いますが惜しくも外れてボギースタートです。
2番ホール 148Y パー3

ティーショットを8Iで狙いますが、ボールが高く上がってかなりショート。あれっ? クラブを見たらなんとAWでした。クラブを持ち間違えです。
気を取り直してSWで狙いますがかなりオーバー。この日はアプローチがオーバー気味で苦しむことになります。そこから寄せていきますがかなりの下りでズルズル転がり落ちてきます。そこから返しを狙いますが、強い上りを打ち切れずカップ手前で止まります。がっかりのダブルボギーでした。
3番ホール 524Y パー5
このところ調子が戻ってきたドライバー。ナイスショットで周囲もびっくりのショット。ところがボールが見当たりません。ちょうどこのころ、雨とあられが激しく降っていて越智処が全く見えませんでした。フェアウェーにめり込んだのか、左の池に入ったのでしょう。仕方がなくロストボールになります。
プレ4から7Iでナイスショット。アプローチは少しひっかけて左サイドにオン。うまく寄せてOBパーのダボでした。
4番ホール 375Y パー4

ティーショットはちょっとひっかけ気味。210ヤードのこりました。しかもフェアウェーセンターにある気が少し気になります。8Iでレイアップ。そこから残り60ヤードですが、これがまた少しオーバー。難しいすさまじい下りのアプローチ。やはりズルズル下に下ってしまいます。寄せて入れますがでダボでした。
5番ホール 367Y パー4
アゲンストの風なのでDRで軽めに打ちます。ここから9Iで打ちますが少し左サイド。バンカーかなと思ってグリーンまで行きましたがボールが見つかりません。見ると奥のOBゾーン。おそらくカート道に当たったのでしょう。元の位置に戻ってナイスオン。ここから狙いますが思ったより切れて入らずOBパーのダボでした。
6番ホール 479Y パー5
ドライバーが左の高台。つま先下がりのライでスライスが怖いところ。3Iで軽めに打ってナイスショット。

残り70ヤード。SWで狙いますがまたも少し大きめ。見右上からのパットですが、カップを過ぎても止まりません。返しも距離が結構あります。入らずのボギーでした。アプローチの出来が最悪です。
7番ホール 374Y パー4

ティーショットは3Iで少しあたりが薄くて残りが190ヤード。4Iでいい感じでしたが外してはいけない右サイド。そこからのアプローチがまったくよらずかなりのオーバー。返しを寄せてボギーです。
8番ホール 182Y パー3
打ち下ろしのショート。7Iでグリーンオン。ただし、この日のピン位置は奥なので長いバーディーパットが残ります。これが惜しくも入らずですが、楽々のこの日の初パーでした。
9番ホール 346Y パー4

ティーショットはこの日一番のショット。残り100ヤードです。

アゲンストですのでAWで軽めにナイスオン。これまたバーディーならずのパーでした。
午前中は何とか47でした。後半の連続パーで何とか踏みとどまった感じです。とにかくアプローチがひどいです。頑張らねば。

寒く冷えた体を温めるために鍋焼きうどん定食です。さあ後半も頑張ります。
10番ホール 429Y パー4

打ち下ろしの難しいミドル。3Iで最高のスタートです。残り160ヤードを8Iナイスオン。バーディはなりませんでしたがまずはパースタートです。
11番ホール 148Y パー3
短いショートです。アゲンストでピンも億なので9Iで。あたりが薄くて右サイドにオン。長いパットを寄せて、何とかパーでした。
12番ホール

ティーショットは少し左サイド。ラフは枯れているのですが上に残ってしまいました。つま先下がりのライなので無理をせずに5Iでレイアップ。残りが100ヤードの上り。AWでナイスオンと思いましたが奥にこぼれていました。おそらくフォローの風に乗ったのでしょうね。よらず入らずのボギーでした。
13番ホール 343Y パー4
打ち下ろしの苦手なミドルです。ドラコンというのでいつもは5Iですが、ここは3Iで。力んでひっかけてしまいました。OBかと思ったら何とか残っていました。3Iで転がしてレイアップのつもりが強く打ちすぎて逆の林へ。ここから出すつもりが木に当たりがっかり。そこから出すだけ。でもうまくグリーンに次のショットでのせて、何とかダボでした。
14番ホール 336Y パー4

難しい強烈な登りのミドルです。ドライバーが最高のショット。残りが100ヤードでしたが、ここは3クラブ大きめのクラブで打ちます。9Iでナイスオン。

このホールで久しぶりのバーディーチャンスです。しかしビビッてショート。がっかりのパーでした。
15番ホール 127Y パー3

ティーショットはPWで左のラフ。ここは外してはいけないところ。しかもこの日はいつもアプローチがオーバー。8Iで転がしますが今度はかなりのショート。下りのパットをまたも所としてがっかりのボギーです。
16番ホール 337Y パー4
ティーショットは少しダフッて左サイドのラフ。かなり深いラフで大きめのクラブで打ちますがこれまたショート。ここをしっかり寄せてパーを確保かと思いましたが、カップをかすめるように外れてがっかりのボギーです。
17番ホール 488Y パー5

いつもは3Iでティーショットするのですが寒いので飛ばないだろうと3Wを選択。失敗でした。奥の山の斜面のラフまで行っていました。強烈なつま先上がりのライなので無理をせず5Iで。いい感じでしたが思ったよりも左に曲がらずにフェアウェーの木に当たってしまいます。
残り150ヤード。前の大きな木が邪魔ですが8Iであれば十分超えられると木をターゲットに狙います。これが予定通りにうなりをあげて超えていき難しいピンの近くにパーオン。

ところがかなりのスライスライン。読み切ったかと思いましたが少し弱くて手前を横切ります。パーは確保できました。
18番ホール 351Y パー4

この調子ならなんとか80台は狙えそうです。ドライバーを飛ばしに行ってダフッてショート。つま先下がりなので無理をせず5Iでレイアップ。残り70ヤードをSWで狙います。ところがまたもやオーバー。
グリーンに行ってびっくり。バンカーの向こう側の壁に刺さっています。仕方がないので脱出優先。バンカーは出ますが下りのグリーンを下って行って逆サイドのバンカーへ。ここからナイスリカバリー。でも、パットを外して最後にトリプルボギーでした。
結局後半は44。トータル91でした。とにかくアプローチがひどかったですね。フィーリングが全くダメ。ふり幅も大事ですが、ボールを投げて転がすようなフィーリングをより大切にしたいと思います。
でも、友人のお祝いのゴルフです。とても楽しい一日になりました。結果よりも良い仲間と大笑いできたことが何よりの収穫でした。
来年は普通に80台が出ることを目指して頑張ります!

にほんブログ村 ←へっぽこゴルファー惣兵衛に励ましの応援ポチッ! お願いします。
冬将軍到来! 銀之助はこたつで丸くなる! ~「それゆけ銀之助!」
2020/12/14 Mon. 06:00 [銀之助ちゃん]

日中に2階のリビングでゆったりしているときには、栄治さんの奥様からいただいた猫用の円形マットでまったりしています。

下に猫用の小さな電気カーペットがあるので、さらに暖かくて快適なようです。

とにかく暖かいところにいつもいます。石油ファンヒーターのスイッチを入れるとこの通り一番良いポジションを独り占めします。

しばらくするとこの通り。まったりと。

だらしなくのっぺり。

外に出て家の周りをパトロールして帰ってくると、1階の居間にある掘りごたつの中に潜り込みます。

気持ちよさそうです。

長く入りすぎてのぼせてしまうと、畳の上でぐったりしていたりもします。
こうしてみると、銀之助はもしかしたら冬が好きなのかもしれませんね(笑)。
ますますやんちゃな銀之助をよろしく!

にほんブログ村 ←銀之助に頑張れのポチッ! お願いします。
[edit]
早朝から気持ちよく、半日でラウンド、しかも格安でゴルフを楽しみました ~大岡ゴルフ倶楽部 日高
2020/12/12 Sat. 06:00 [ゴルフ]
でも、少しでも楽しみたいので早朝の大岡ゴルフ倶楽部にお邪魔してきました。

前日に電話したら、朝一なら何とか空いているというので7時半に到着。8時のスタートです。


朝焼けと見下ろす雲海がとてもきれいです。
今は冬季特別料金でこの値段。お風呂とレストランは休みですが、回り放題なので最高です。
前回神鍋で回復傾向だったので、今回もトップの位置を浅めにしてスイングすることを心がけることにしてスタートです。
No.1 475ヤードPar4

ティーショットはドライバーですが芯を外して距離が出ません。しかも球筋が少しお辞儀したような当たり。フェアウェーでしたが残りが180ヤードほど残ります。冷たいアゲンストの風でしたので、8Iでしっかりとショットしましたが、少しダフリました。ショートで手前のラフです。30ヤードほどのスライスラインだと思いましたが、それほど曲がりませんでした。難しいスライスライン。入らずにボギーです。
No.2 325ヤード Par4

打ち下ろしのミドル。右から左の風なのでフック系は厳禁です。5Iでナイスショット。残り110ヤードのフェアウェーセンターの絶好の壱です。ここからAWでナイスショット。ピン手前4ヤードのバーディーチャンス。これが、ショートして入りません。ガッカリのパーです。
No.3 150ヤード Par3
打ち下ろしのショート。9Iで狙いますが少しひっかけた感じ。左のバンカーでした。ここから軽めに打ってよせたいので砂を薄めにはがすように所っとすることに決定。ところが雨で固くなった砂だったので、薄すぎてグリーン奥にこぼれてOBになってしまいました(涙)。
気を取り直してナイスオン。でも、カップにけられてトリプルボギーです。
No.4 455ヤード Par5
サービスロングです。ドライバーで打ちますがまたしても球筋がドロップした感じ。やはり距離が出ていません。つま先下がりのライでしたが、PWで残り110ヤードにきれいに刻みました。そこから左サイドにナイスオン。距離が残るバーディーパットは距離を合わせるだけ。何とかパーでした。
No.5 175ヤード Par3
打ち上げのショート。7Iで狙いますがショートです。アゲンストが結構強いですね。極端なつま先上がりのライ。SWで狙いますがグリーン左に外します。そこからうまく寄せて、何とかボギーを拾いました。
No.6 385ヤード Par4
馬の背といわれる難しいミドル。ティーショットで距離を稼ぎたいところですがこれまた球筋がお辞儀しています。もっとも行ってはいけない左の谷底に落とします。3Iで木の根元を抜こうとしましたが、球筋が低すぎて土手にあたりグリーンが狙えない位置です。とりあえず出すだけ。

残り160ヤードののぼりを6Iでまずまずのショット。グリーン左に外します。そこからうまく寄せますが、次のパターを外してトリプルボギーでした(涙)。
No.7 375ヤード Par4

ドライバーの球筋がよくないので、新しく買ったドライバーをやめて、長く使っているタイトリストD3に変更します。これがナイスショット。もっと早く変えてればよかった。

残り120ヤードをSWで狙い手前のカラー。バーディーはなりませんでしたが気持ちの良いパーです。
No.8 485ヤード Par5
アゲンストですのでいつもは3Iですが、3Wを選択。ほとんど吹き流しのところまでナイスショット。

ここから5Iで刻みます。ドロー系の良い球筋です。

残り80ヤード。この日は難しい極端な2段グリーンの奥にカップが切られていました。SWで狙いますが、ガッカリのダフリ。残り40ヤードを上の段にきれいに載せます。パーパットは外してしまいましたが、なんとかボギーでした。アプローチが悔やまれます。
No.9 390ヤード パー4

ティーショットはナイスショット。やはりドライバーを変えて正解です。残り150ヤードをナイスオン。スライスの下りの10ヤードの難しいパットが残りますが、これをきれいに読み切ってバーディーです。
前半は44。ショートでのバンカーショットのOBは痛かった。それと、ドライバーの選択ミスも痛かったです。でも、今年新調したばかりのドライバーがまだ打ちこなせていないのはショックです。
しかし、朝一でしたので1時間20分でハーフを終えました。このリズムで後半もスタートしました。
No.10 475ヤード Par5

ドライバーがナイスショット。レギュラーティーですが、もう少しでグリーンが見えて2オンできそうな位置まで飛んでいました。とりあえずはSWで刻みます。残り60ヤード。SWで狙いますがハーフトップ。グリーン奥につけます。
下りのストレートラインだと思いましたが、少しスライスしました。楽々パーと思ったらカップにけられてボギーです。
No.11 365ヤード Par4

苦手なミドルです。3Iですが少しあたりが薄くて距離を失います。残り160ヤードののぼりのショット。これまた少しダフリ手前のラフ。アプローチはグリーン上でスライスを見ましたが全くスライスせず。7ヤードのパーパットを外してボギーです。
No.12 185ヤード par3

難しいショートホール。5Iで狙いますが、少し右にプッシュ気味でした。バンカー越えのアプローチですがまずは載せるだけ。パーパットはカップをなめてボギーです。
No.13 570ヤード Par5

難関の超ロングです。ドライバーは最高のあたり。フェアウェーが狭くなるところまでが200ヤードなので4Iで狙います。しかしちょっとかぶって左ラフで距離も190ヤード。我慢してPWで刻みます。よかったのですが左下がりの難しいライ。SWで狙いますが左のラフ。アプローチをミスして長いロングパットが残ります。そこから寄せきれずに3パットのトリプルボギーでした(涙)。
No.14 365ヤード Par4
アゲンストの風が厳しい谷越えのティーショット。ドライバーでナイスショット。セカンドは150ヤード。8Iで手前のカラー。寄せて入れてパーです。
No.15 165ヤード Par3

これまた風が読みづらいショート。7Iで軽めに打ちましたが少しひっかけ気味です。左バンカー手前のラフ。これをうまく寄せましたが下りのライン。読み切れずにボギーです。
No.16 320ヤード Par4
打ち下ろしのミドル。3Iでナイスショット。飛びすぎて極端な左下がりの打ち下ろしの難しいアプローチです。これが最高のアプローチになりました。

3ヤードの絶好のバーディーパット・・・・・・。外しました。ガッカリのパーです。
No.17 330ヤード Par4

得意なミドル。3Wでナイスショット。アゲンストの風で距離が残ります。9Iでこれまたいいショット。右手前からのバーディーパットです。ただしスネークライン。思いのほかスライスが少なめでパーで終わりました。
No.18 310ヤード Par4

ティーショットはここも3W。少し左サイドですが残り100ヤード。AWで狙いますがグリーン左サイド。寄せきれずにボギーでした。
後半を終えて44。合計88でした。今はこの程度かな。でももったいないですね。課題のOBはバンカーからの1回だけ。それは満足です。
今回はスイングを小さくすることを考えすぎて、方が十分に回っていなかったですね。超ロングから後でわかりました。次の課題にします。
しかし、8時スタートで前半は前が誰もいなかったので1時間20分プレイタイム。後半は待ちましたが1時間50分でラウンドしました。合計3時間10分でラウンド終了。11時半には下山してお昼は家でいただけました。
ゴルフ場が近いとこうしたことも可能になります。田舎暮らしはこうして楽しめますね。
雪が積もるまでできるだけ頑張りたいと思います!

にほんブログ村 ←へっぽこゴルファー惣兵衛に励ましの応援ポチッ! お願いします。
冬になったら鍋焼きうどんが最高です! その2 丹後屋 ~豊岡市
2020/12/11 Fri. 06:00 [但馬の大衆食堂(うどん)]
師走となって冷たい雨の日が増えてきました。そんな日にお邪魔したのが丹後屋さんです。

ついついここの名物のラーメンを頂きたくなってそればかり注文してしまって紹介できていません。でも、こちらのうどんもおいしいのです。

店内は雨ですので比較的すいてはいるものの、この日もひっきりなしにお客さんが訪れて、ほぼ満席です。
メニューはこの通り。


もちろん店に入る前から決めていました。

なべやき(800円)です。
土鍋に見えますが、実はこれは金属製の鍋です。面白いです。

具材は意外とシンプル。鶏むね肉とかまぼこ、ネギ、シイタケ、卵の5種類です。

この澄んだつゆが最高なのです。優しいけれど、ちゃんと主張のあるうどんつゆ。ほっこりしますね。

鶏むね肉は食べやすい大きさです。味もしっかりと染みていますが煮込みすぎていないので柔らかいものでした。

かまぼこは厚めに切られていました。そしてシイタケですが、実は干しシイタケでした。しっかりとしただしが出ていてうまみのもとですね。

さて、鍋焼きうどんの楽しみである卵の黄身をつぶす瞬間です。自分でもなぜこの瞬間が楽しみなのかよくわかりませんが、いいですね~。

さあ、いただきましょう。
こちらのうどんは大衆食堂の中ではしっかり目の麺だとおもいます。よってコシもあるし、存在感もあります。自家製麺なのかも知れませんね。お気に入りのうどんです。
連れがあるときは周りがほとんどラーメン。ラーメンはあっという間に出てきますが、うどん類は少し時間がかかります。ですのでいつもラーメンです。おいしいので不満はないのですが、今回のように一人でお邪魔するときは、こうして別のメニューを頂きたいと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←アツアツの鍋焼きうどんで心と体も温まる丹後屋さんに、応援クリックお願いします!
但馬ではお得な冬季料金でハーフだけ気軽にラウンドできます ~神鍋高原カントリークラブ 日高町
2020/12/10 Thu. 06:00 [ゴルフ]
これは早く試してみたいと、ゴルフ場に午後ハーフをお願いしたら、神鍋高原カントリークラブがOKとのこと。早速夫婦でお邪魔してきました。思いついたらすぐにラウンドができるゴルフ場が近くにある田舎のメリットですね。

秋が深まりつつあります。すでに冬季料金でした。
とにかく飛ばなくてもよいのでトップを小さめにして、スムーズに振り切ることだけを考えてスタートしました。
NO.1 332ヤード Par4

急な打ち上げのミドルホールです。右は狭く直ぐにOBですので注意が必要です。ティーショットは3I。トップを小さく・・・・ピシッ! ナイスショットです。残りが120ヤード。絶好のポジション。ここでAWを選択しますが、登りのライで少しひっかけて左のカラーでした。そこからSWで寄せますが少しオーバー。芝が枯れてボールと地面の間にクラブを入れるのは難しそうです。そこから2パットでボギースタート。
NO.2 148ヤード Par3
短い谷越えのショートです。ここも少しひっかけて左の大きな木に当ててしまいます。ボールは木の根元でした。そこからアプローチで寄せ、1mにつけます。ところが真横のフックライン。思ったよりも曲がらずにガッカリのボギーです。
NO.3 524ヤード Par5

左ドッグレッグのロングホールです。ティーショットは素晴らしいショット。アゲインストの中でもう少し手2オンが狙えるポジションにありました。でも、手前の木が邪魔なので7Iでこれまた素晴らしいショット。残り50ヤードを寄せて、バーディーはなりませんでしたが、楽々パーです。
NO.4 375ヤード Par4

神鍋高原カントリークラブで最も難しいドル。上り坂が続くうえ、フェアウェーセンターに大きな木があり、ドライバーの落としどころは右サイド。ただ、右のラフに落ちると右傾斜のために右にはね、グリーンは狙えません。さらにセカンドからもかなりののぼり。グリーン手前に深いバンカーがあり、グリーンは左右の上から速い難しい2段グリーンです。
ティーショットは少しネックにあたり距離が稼げませんでした。セカンド一からは180ヤードののぼりのライ。4Iで果敢に狙いますが、これが唸るようなすばらしいショット。グリーンに上がってビックリでした。
30センチについています。これは楽々バーディーです。ここのバーディーは久しぶりです。
NO.5 367ヤード Par4
ティーショットは打ち下ろしのミドル。3Wでナイスショットですが、風で左に少し流れます。残り120ヤードですが、左の森の木が少し邪魔かな。インテンショナルフックも打てますが、ここは危険を避けてSWで手前に刻みます。残り30ヤードを寄せますがひっかけて左15ヤードの難しいパットが残ります。この難しいパットをねじ込んでパーです。レイアップが成功です。
ここまで1オーバー。頑張ります。
NO.6 479ヤード Par5
これまた打ち上げのロング。ティーショットがまたもや火を噴くようなナイスショット。残り210ヤードののぼりです。2オンを狙いたいところですが、実は前の組がとても遅く、かなり待たされてきましたが、ここでもずいぶん待つことになりました。
グリーンが空いたので3Iで狙いますが、少しダフッて左に曲がり2オンならず。ここから40ヤード。3オンを狙いますが上に枝があります。クラブ選択に悩みます。8Iで狙おうと思いますが、強すぎると奥に行くし、ここはSWをかぶせてスピンをかけに行きます。ところがやはり高さが出て、枝にあたってカラーで止まってしまいました。そこから寄せますが寄せきれません。のぼりのパットを打ちますが少しオーバー。返しも入らずがっかりのダボです。
NO.7 374ヤード Par4
苦手な打ち下ろしのミドルです。ひっかけたり、プッシュアウトしてOBが連発しています。今回のテーマである、バックスイングを小さくを心がけます。この3Iのショットがナイスショット。残り150ヤードになります。
この打ち下ろしのショットがやはり少しフェード気味になりました。グリーンの右に外します。こちらのサイドは外してはいけない位置です。手前のあごが急な登りで、それを過ぎるとピンに向けて一気に下るシチュエーションです。ここから寄せるのは至難の業。ワンクッションを入れますが、やはり止まりません。返しのパットはラインに乗っていましたが、ホールのほんの少し手前で止まってしまいました。ガッカリのボギーです。
NO.8 182ヤード Par3
長め極端な打ち下ろしのショートです。ここも少しフェースで滑ってフェード系になりました。バンカーに入っていましたが、なんと目玉になっています。
とにかく脱出するだけです。きれいに打ちましたが強くて反対側のラフ。寄せきれず、2パットのダブルボギーです。
NO.9 346ヤード Par4

のぼりのミドルです。ここのティーショットも少しクラブフェースでボールが滑りました。距離もロスって残り120ヤード。AWで狙います。すばらしい当たりでしたが、上に高い球。おっと強いアゲンストの風を読み忘れていました。グリーン手前でした。SWでまずまずのアプローチ。パーを狙いますが、またもやホール手前で止まってしまいます。ガッカリのボギーでした。
今回はトータル43でした。パターを打ち切れれば41は出たはずです。ちょっと残念。ただ、テイクバックを小さくしたのでショットは大幅に改善されたことは大きな収穫です。芹澤信夫プロに感謝です。
神鍋はまっすぐなライがあまりなく、強いのぼりのライでひっかけが出ることを修正したいと思います。
ようやく望みが出てきました。雪に閉ざされる前にもう少し但馬のゴルフ場を楽しみたいと思います。
この調子で頑張りたいと思います!

にほんブログ村 ←へっぽこゴルファー惣兵衛に励ましの応援ポチッ! お願いします。
すばらしい屋内練習場とスクール、グッズショップ等、充実したゴルフ施設 ~オーバードライブ 豊岡市
2020/12/09 Wed. 06:00 [ゴルフ]

市街地から少ししか離れていないので利用しやすいです。

この通りショップもあります。各種メーカーのクラブも取りそろえられていますし、ウェアーもおしゃれなものがセレクトされて販売されています。


こちらにはフィッティングレンジと工房があり、個人の癖に合わせたクラブの調整など、フィッティングやクラブ調整もされていますし、カスタムクラブも作ることができます。

小さいけれどパター練習もできます。

そしてなんといってもこの屋内練習施設が素晴らしいです。
ゴルフのシミュレーションマシンがずらり7打席並んでいます。これは但馬だけでなく、ほかの地域でもあまり見ない充実ぶりですね。
プロも利用されているトラックマンもありますし、精度の高いフライトスコープも3打席あります。
早速練習開始です。

5アイアン。飛びすぎです。

それに比べてドライバーがいまいち。調子が悪いです・・・・。 いつもなら285~300ヤードくらいは数字が出るのにね。ミート率がひどいですね・・・。1.50近くにならないと芯でとらえていないということです。
この後ラウンドしたのが鍋焼きうどんの大岡ゴルフ倶楽部。さもありなんです。
この練習場は1時間1,000円で利用できます。予約されたほうがよいかと思います。後日調整して、ラウンドしました。またご報告したいと思います。
この調子で頑張りたいと思います!

にほんブログ村 ←へっぽこゴルファー惣兵衛に励ましの応援ポチッ! お願いします。
わたしにとって、この店のこの一杯 その35 龍花 「ピリ辛みそらーめん」 ~豊岡市
2020/12/08 Tue. 06:00 [但馬のラーメン店(味噌)]

赤い暖簾がいい感じです。

早速入りますが、L字型の10人程度が座れる小さなお店です。カウンターの向こうからご主人が「いらっしゃ~い。」と静かに、迎え入れてくださいます。

水はセルフサービス。味付けもやしはサービスでいただけます。

メニューを拝見します。最近になって見開き式になって見やすくなりました。その中でこの店の基礎となるメニューはこれだと思います。

ピリ辛みそらーめん(レベル2 820円)です。
もともと、このお店は日高町にありました。今は閉店したかっちゃんラーメンSPの場所です。その時の名前が「トリトン軒 日高店」でした。
この「トリトン軒」ですが、元祖は豊岡のロータリーの近くにあった、辛さが選べる味噌ラーメンの名店。この二つのお店の関係はわかりませんが、惜しまれながら元祖の店が閉店されて、日高店はそのまましばらく営業されていましたが、豊岡に移転してきた際に名前が変わったのです。

いずれにせよ、このお店が日高にあったときもこの味噌ラーメンが主役だったと記憶しています。
濃厚なみそスープに大きなチャーシューとひき肉に刻み葱。とても良い香りが漂います。

スープをいただきますが、やはりおいしい。みその風味がしっかりしていますが、スープのうまみもしっかりと表現されています。そして追いかけてくるような辛さ。よいですね。

豚のひき肉もふんわりと楽しめます。

チャーシューは脂身と赤身のバランスが良いもの。トロトロに仕上げられていて、味も良いです。これ単品でも酒のつまみになりますよ。

麺はやや細めのストレート麺。北海道の味噌ラーメンの縮れ麺ではないですが、このスープにはこれがあっていると思います。小麦の香りが良い麺を少し硬めにゆでてくれています。
おいしくいただきました。体もホカホカです。長くお店を支えるメニュー。大切にこれからもいただきたいと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←ブラックのラーメンが味噌、しょうゆ、豚骨で楽しめるラーメン屋さんに応援クリックお願いします。励みになります!
12月9日はNHKは豊岡市大特集。 そして12日には「ブラタモリ」がついに豊岡へ!
2020/12/07 Mon. 06:00 [但馬のイベント]
今回はNHKの2つのプログラムがすごいのでぜひ見てください!
一つ目は12月9日(水) 「HYOGO+たっぷり!豊岡」

豊岡市が舞台の番組を朝からから晩ま庫県内向けに編成してもらいました。
総合テレビ 午前10:15~午前10:40(全国放送)
えぇトコ「カニより美味!?我が家の日本海メシ~兵庫 豊岡市~」
カニ以外にも冬の日本海が育んだおいしいものを紹介します。「岩のり」、「赤イカ」、「カレイ」、「ドロエビ」。関根勤さんと西村知美さんの旅番組です。
総合テレビ 午前10:55~午前11:00(兵庫県内向け)
もういちど、日本「城崎温泉 若旦那」
城崎温泉を支える旅館や土産物屋の若旦那たちの活躍ぶりが紹介されます。
総合テレビ 午後0:20~午後0:35(兵庫県内向け)
ぐるっと食の旅 キッチンがゆく「~兵庫(前編)・豊岡市~」
三倉茉奈さんと豊岡で生まれ育ち、地元の食材に精通した料理人の後藤久右衛門さんが出演。後藤さんの案内で、食材は古くから豊岡で作られてきた希少な在来種の野菜「八代オクラ」。生産者ならではの料理が紹介されます。
総合テレビ 午後0:35~午後0:45(兵庫県内向け)
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅「コウノトリ舞う田んぼ 兵庫県豊岡市」
一度は絶滅したコウノトリを復活させた豊岡市。一度は失われた里山の光景もまた復活を遂げつつあります。そんな様子をご紹介いただきます。
総合テレビ 午後3:08~午後3:23(兵庫県内向け)
ぐるっと食の旅 キッチンがゆく「~兵庫(後編)・豊岡市~」
三倉茉奈さんと豊岡で生まれ育ち、地元の食材に精通した料理人 後藤久右衛門さん出演。竹野漁港で、地元で「竹野イカ」と呼ばれる赤いイカ(ソデイカ)と旅の前編で出会った「八代オクラ」を使った創作料理を披露する。
総合テレビ 午後3:23~午後3:52(兵庫県内向け)
イッピン「多彩!絹のような輝き~兵庫 麦わら細工~」
城崎温泉に江戸時代から伝わる優美で精巧な工芸品の麦藁細工をご紹介いただきます。繊細な技を披露する職人たちを三倉茉奈さんが訪ねます。
総合テレビ 午後8:15~午後8:40(関西地方での放送)
えぇトコ「愛いっぱい!山の天下逸品~兵庫 豊岡市~」
神鍋山のふもとで育てられる新鮮な高原野菜、山に自生する天然ナメコ。出石の限られた地域で栽培される里芋。但馬の誇るブランド牛の但馬牛。などなど。初冬を迎えた豊岡の山里で、山の恵みを味わう旅番組。
以上のラインナップです。詳細はNHKのHPをご覧ください。
そしてもう一つの注目はこちら!

あのブラタモリに但馬が登場します! 豊岡市が舞台になるようです。玄武岩に着目してのブラ歩きが展開さ売れるそうです。市内各地でタモリさんが収録されている様子が発見され、話題になっていました。ぜひご覧ください。
ブラタモリNHKサイト
NHKの番組に注目です!

にほんブログ村 ←但馬を応援してくれるNHKに、ありがとうクリックお願いします!
[edit]
わたしにとって、この店のこの一杯 その34 庵々 「しょうゆラーメン」 ~日高町
2020/12/04 Fri. 06:00 [但馬のラーメン店(醤油)]

表にはこのお品書き。

うどん屋さんですが、ご主人がラーメンの名店だった「かっちゃんラーメンSP」の大将に変わったので、ラーメンも提供されることになったのです。
お店はお客さんでいっぱいだったので撮影は遠慮しました。家族で座敷に座ってメニューを拝見いたします。

メニューも変わりましたね。「中華そば」のコーナーが設けられています。

しかも、この案内は気になります。これは魅力的ですね。
でも、今回お願いしたのがこれです。

しょうゆラーメン(700円)です。かっちゃんのラーメンを久しぶりに食べたくなりました。

濃い醤油の色のスープに大きな海苔と、大きな丸いチャーシュー、メンマ、煮卵ともやし、刻み葱がトッピングされています。東京ラーメンのような感じです。今では、東京ではこういったシンプルなラーメンに出合うことが少なくなりましたが・・・・。

まずはスープを頂きます。
実はブロガーの先生さんがしょっぱいとおっしゃられていたので心配していたのですが、まったくそのようなことはありませんでした。改良されたのかな? 石立屋のラーメンのように、見た目よりも醤油の辛さはなく、しょうゆの香ばしさを感じるものでした。スッとおいしくいただきました。

チャーシューは懐かしいかっちゃんラーメンSPのものです。バラ肉をしっかりと巻いて、おいしく煮汁で煮込んだもの。厚みも結構あるのですがトロトロで舌の上で崩れていく感じです。最高ですね。

メンマも大きなものです。これもこだわりなのでしょう。とてもおいしいメンマでした。

そしてこの煮卵です。最高の仕上がりです。

麺は細めのストレート麺。固めにゆでてあり、コシもしっかりとしています。スープに絡んでおいしくいただけました。
やはり、かっちゃんのラーメンはおいしいです。またあの「極みシリーズ」復活を待ちたいものです。今回のラーメンは700円で、前の店の極みラーメンが860円で、しょうゆラーメンが650円でしたから、昔の基本のしょうゆラーメンをちょっと磨き上げた感じのポジションなのでしょうね。
さて、一緒にお邪魔した妻と次男はどうかというと、こちらです。

うどん定食(1,100円)です。なんという豪華さなのでしょうか!!
大将に聞くと、今日はサービスデーということで、ちょっとゴージャスにしたようです。まるで正月のごちそうですね。

うどんは天かすの入ったうどんです。シンプルですが、さすがにこちらのうどんはおいしいです。

そしてこの日限定のご飯は、先にご紹介した通りせこがにご飯。勢子ガニの身だけでなく、内子と外子もたっぷり入っています。
漬物はしば漬けと大根の漬物。おいしいものです。デザートにはみかんが1個丸ごとついていました。

蟹の香りが抜群でした。

揚げ物にはエビフライと白身魚のフライです。冷凍ではなく手作りですね。ぷりぷりでおいしいフライたちでした。

おかずコーナーはまるでおせち。ぶりの照り焼き、アナゴの甘辛煮、エビ、蕗、ほうれん草の胡麻和え、銀杏の塩焼き、柿の実を模したウズラの煮卵です。
ラーメンを極めた大将ですが、もとは寿司屋の家庭に生まれ、割烹料理店で修業をした経歴があると聞いたことがあります。新たにうどんの名店で腕を磨かれていて、どこを目指すのかわかりませんが、どんな料理でも和食ならおいしく作ってくれます。
次は「当店自慢の」とされている、もつ煮込みうどんを頂いてみたいと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←うどんがおいしいお店ですが、ラーメン店としてもおいしいうどん屋さんに応援ポチッ!願いします。励みになります!
わたしにとって、この店のこの一杯 その33 石立屋 「ラーメン」 ~日高町
2020/12/03 Thu. 06:00 [但馬のラーメン店(醤油)]

車がたくさん停まっていて、地元の方の利用が多いのがわかりますね。

奥に座敷がありますが、手前の食堂スペースのテーブルに座ります。周りは比較的年齢層の高い方が多いですね。何人か知り合いの方がいて楽しく会話を楽しみました。
メニューはこちらです。


今回はこの店のこの一杯ということで、食堂であり、料理屋でもあるのでたくさんのメニューがありますが、飲んだ後には必ずいただくこちらをいただきました。

ラーメン(600円)です。
典型的な中華そばの器に盛られたラーメンです。具材もチャーシューともやし、刻み葱という、まさに正統派の中華そばです。
胡椒がデフォルトでかけられています。昭和のスタイルですね(笑)。

アップにしたらよくわかりますね。ものすごく濃い茶色のスープです。しょうゆが前面に出ていますね。この日高エリアの中華そばに多いパターンであります。

早速スープをいただきますが、見た目ほどしょっぱくないのが不思議です。むしろあっさりしていると感じるくらいです。この色合いの濃さは辛さというよりも香ばしさにつながっていて、ラーメンスープの味わいと調和がとれています。おいしいですよ。

チャーシューはこの通り、小さめのものです。でも厚みがしっかりありますね。むしろスープよりもこちらのほうがしょっぱく感じるくらいです(笑)。つまみになりそうなチャーシューです。

麺はちょっと太めのしっかり麺です。コシもありますし、ちょっと堅めにゆでてあります。いいですね。香ばしい濃い目のスープが麺に少し染みていて、味の絡みもいいですね。
久しぶりに頂きましたが、いろいろな話をしながら飲んだ酒の後の懐かしいラーメンですので、思い出がつぎつぎとよみがえってきました。
ご馳走様でした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←食堂として、宴会場として、仕出し屋さんとして多岐にわたり活躍されるお店に応援クリックお願いします!
わたしにとって、この店のこの一杯 その32 かも川 「うどん定食」 ~ 豊岡市
2020/12/02 Wed. 06:00 [但馬の大衆食堂(うどん)]

見慣れた風景でもありますが、なんとも味のある外観です。

珍しくこの日は空いていました。女将さんが笑顔で迎えてくれます。多いときは座れないほど入っているのです。私の後に入ってきたお客さんは前日に入れなかったみたいで、女将さんが「昨日はごめんなさいね。」とあいさつされていました。
テーブルに座ってメニューを拝見します。

この店にはそれぞれが愛するメニューがあると思います。これまで「この店のこの一杯シリーズ」ではかつ丼とオムライスを紹介してきました。今回はこちらです。

この提灯型の器の品です。年季が入っている味のある器です。

オープンしました。うどん定食(680円)です。下の段がうどん、上の段がお弁当になっています。
下のうどんを肉うどんなどの別のうどんにもできますし、冷たいうどんも可能です。もちろん、そばへ変更も可能ですよ。差額を払うだけでOKです。

このお弁当が素敵なのです。
炊き立てのご飯に、仕切りの向こうには漬物と卵焼き、そして日替わりのおかずになります。

この卵焼きがおいしいのです。今回は中央に白身が固まっていますね。ちょっと遊び心かな? いつもは普通の卵焼きですよ。

この日のおかずは、ジャガイモと人参、水菜と豚肉の炒め煮だと思います。漬物は蕪の浅漬けを細く切ったものでした。

うどんは刻んだ揚げが入ったきつねうどんです。普通のきつねうどんは大きなお揚げが1枚のせられているのですが、定食では刻んだものです。ちょっと値段を下げるための愛情でしょうね。

この澄んだつゆが最高においしいのです。

うどんは大衆食堂としてはしっかりとしたものです。
なんともほっとするうどんなのです。
やっぱりこのお店のうどん定食は魅力的です。目でも楽しいし、舌でも楽しめますね。
御馳走様でした!またお邪魔します!

にほんブログ村 ←昭和の雰囲気そのままのお店、かも川さんに応援ポチッ!お願いします!
わたしにとって、この店のこの一杯 その31 ふじや 「カレーそば」 ~豊岡市
2020/12/01 Tue. 06:00 [但馬の大衆食堂(そば)]

路地裏の雰囲気がいいお店です。

テーブルの一つに座ってメニューを拝見します。


いろいろあって悩みますが、体にガツンとカツを入れるのはこのメニュー。

カレーそば(800円)です。豊岡市街地の大衆食堂は何件かありますが、カレーうどんはどの店にもありますが、カレーそばがあるのはこの店だけだと思います。

あっさり目のカレーつゆがおいしいのです。

女将さんにお願いして蓮華をお借りしていただきました。スパイスは抑え目ですが、根底にあるだしの味がいい感じです。

具は牛肉とネギです。お肉もたっぷり入っています。この旨味がつゆにしみていてうまみを増してくれます。

蕎麦をいただきます。乾麺だとおもいますがいい感じです。
惣兵衛はカレーうどんも大好きなのですが、時々カレーそばが無性に食べたくなります。そんな時にまたお邪魔したいと思います。
ごちそう様でした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←やさしい笑顔で迎えてくれる女将さんが切り盛りされている食堂に、応援ポチッ! お願いします。励みになります!
関連ランキング:レストラン(その他) | 豊岡駅
| h o m e |