地球環境に優しく、おしゃれで便利なワイン用マイバック ~みちかけ葡萄酒店 出石町
2021/01/18 Mon. 06:00 [但馬でお買い物]

場所は、振鼓楼より東に登って行ったところにあります。このあたりには楽々鶴の酒蔵や柳行李細工の店、若手出石蕎麦の名店もあり、おしゃれなカフェもあります。中心から離れていますが素敵なエリアになっています。


店内はこの通り、さまざまな国の優れたワインがセレクトされて、ずらりと並んでいます。

ワインばかりでなく、チーズやオイルサーディンなどの食品も少しばかりあります。

また、これまたおしゃれな小物も販売されています。

懐かしいこんなものも置かれてあり、思わずクスリと笑ってしまいます。

しかも、お店の奥にはワインをグラスで楽しめ、ちょっとした手作りおつまみをいただけるカウンターもあります。
でも、今回ご紹介するのはこちら。ワイン専用マイバックです。

環境にやさしくマイバックを推奨されていますが、ワインは2本以上買うとお互いにぶつかって割れそうになります。また、なかなか持ちやすいものがない。

そこで、お店の方が豊岡鞄の方とコラボしてオリジナルワイン専用マイバック(2,050円)を開発し、販売されています。
しかも、鞄の製造の時にできる端材で作られていて、なおかつおしゃれです。

開口部の金具を合わせると1本でも安定しますし、2本ならばまったく動かず安心感がありますね。
この日はオーストラリア産のワインと、ドイツ製のシャンパンを購入しました。ワインのソムリエでもあられるので、手軽な値段ですが、とても美味しいものばかりです。
こういった取り組みがとても素晴らしいと思います。
また、奥様はイラストレーターで、現在、毎日新聞社豊岡支所さんが主催で、原画展が開催されています。

こちらもぜひともご覧ください。
ワイン美味しかったです。またお邪魔します


にほんブログ村 ←芦屋から出石に移住して素敵なワイン店を開店してくれたご夫婦に応援クリックお願いします。励みになります!
関連ランキング:ワインバー | 豊岡市その他
緊急事態宣言
2021/01/14 Thu. 08:00 [私の日記]
今は感染症の拡大を抑えるときです。様々な制約を受けて大変ですが、今は我慢です。
飲食店の方々には夜8時までの営業制限、そして制限を受けなくてもたくさんの事業者の方々には大変な状況となります。小さなブログですが応援をし続けたいと思います。
[edit]
最高においしくて大盛り無料の素敵なうどん屋さん ~麺工房 一寸ぼうし 丹波篠山市
2021/01/13 Wed. 06:00 [丹波・篠山の食べ歩き]

満席です。

3つのテーブルと小さなカウンターのお店です。この店では相席をお願いされますが、テーブルが大きいので不満は全くありません。

ここにお店の自信と誇りがうかがえます。壁には大きなメニューが貼られています。



もちろん、テーブルにもメニューがあるのでご心配なく。


惣兵衛がお願いしたのがこちらです。

ちく天おろしうどん(税別 800円)です。今回は大盛り 麺800グラムをお願いしました。
通常でも麺が400グラムと多いのですが、800グラムまでは無料で100グラム単位で増量できます。800グラムを超えても有料で大盛りにできまして、食べログでは麺2キロとかを選ばられておられる強者もおられるようです。その場合は寿司桶のような器になります(笑)。

ちく天をご覧ください。大きなちくわ丸ごと一本を縦に半分にしてあげてあります。

とてもおいしいちく天でした。質の良いちくわを使われているのだと思います。

さあ、うどんです。しばらく眺めていたくなる蔵のきれいなうどん。ぴかぴかと光っています。そこにきれいな大根おろしと、細かく切られた刻み葱が鮮やかです。

まずはうどんだけでいただきます。
コシがつよくて張りのあるうどんです。さすがです。これだけでも本当においしいです。

そこにしょうゆをかけます。この店の素晴らしいのはこの醤油もきっちり冷されているところです。冷たいうどんは、絶対に温めないというこだわりを感じます。

そしてついているレモンを絞ります。

そしてしっかりと混ぜて、温まらないうちに一気にいただきます。
レモンと大根おろしのさわやかさと、しょうゆの香ばしさ、ネギのフレッシュな香りがたまりません。このシンプルなものでも、食べる人をうならせる。なかなかできないことです
ズッ、ズッ。瞬く間に頂いてしまいました。大満足です。
妻はこちらをチョイス。

ぶっかけエビ天うどん(税別 1,000円)です。これまたすごいですね。ぶっかけつゆが添えられています。

妻はえび天が2つくらい乗っかっているだけだと思っていたようですが、野菜の天ぷらもわきに従えていて、パット見た目には上天ぷらどんぶりのようです。

裏から見るとかぼちゃがアーチのように盛り付けられていて素敵です。
えび天2つに大葉、ナス、かぼちゃ、サツマイモなど豪勢な天ぷらぶっかけうどんです。妻も無言でおいしそうに頂いておりました。
実は次男もこの店のファンなのです。次は次男もつれてきてあげたいと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←篠山の郊外にありながら、絶品の讃岐うどんをメガ盛りでいただける驚異のお店に、応援クリックお願いします。励みになります!
たまには家族で素敵なフレンチのランチコースを ~レストラン レ・ザ・ミ 豊岡市
2021/01/12 Tue. 06:00 [但馬の洋食店(コース料理)]

場所は豊岡市街地の北を東西に走る寿通りにある、寿センタービルの1階です。裏側に駐車場がります。

お店の入り口です。昭和の雰囲気、いや、1900年代後半のダウンタウンのおしゃれなレストランという感じです。

メニューはこんな感じです。様々なコースがあります。

店内も映画のゴッドファーザーで出てきそうな雰囲気。レトロな感じもあり良いです。お客さんは女性が中心でしたが、豊岡市街では広く人気のあるお店です。

テーブルセットをしてもらいました。注文をお願いしてしばし待ちます。
今回はドゥジュールランチコース(2,000円)です。最も基本のコースで、メインが魚料理か肉料理の一つを選べるものです。

まずは季節のスープから。この日はニンジンとマッシュルームのポタージュです。

ニンジンと生クリームの甘さが上手に使われた濃厚なおいしいポタージュでした。こんがり焼かれたおそらく自家製と思われるクルトンが香ばしさを加えてくれて素晴らしいものでした。

自家製パンは外側はカリッと香ばしく、中身はモチモチのおいしいものです。お替りも無料なのがうれしいですね。

続いて登場したのが季節の前菜。この日はホタテの貝柱のマリネです。

とても美しい盛り付けが心を打ちます。

早速いただきましたがさすがのおいしさです。
トマトと紫玉ねぎ、セロリ、イタリアンパセリが丁寧にみじん切りされたものを、ホワイトビネガーをちょっと強めにして、とオリーブオイルがうまく融合させたマリネ液。臭みのない白いホタテの貝柱との組み合わせは、見た目も素晴らしいし、舌の上でも素晴らしいパフォーマンスを見せてくれます。
さあ、メインディッシュです。次男も妻も私も肉料理をチョイスしました。

仔牛のヘレ肉のステーキとワイルドライス、季節の野菜添えです。

見た目も素晴らしいです。さすがです。

仔牛のヘレ肉のステーキを早速いただきました。
焼き加減はミディアムレア。中身の赤い色がいい感じです。味は正直うなりました。素晴らしいです。ちょうどよい塩加減。ちょっとした香料もさりげなく使われています。香りがよくさりげない味付けのソースが絶妙で、心からおいしいと思った久しぶりのステーキでした。

こちらはワイルドライスを使った焼きおにぎりかな。面白いですね。

いただきました。この黒い細長いものがワイルドライスです。アメリカお先住民族が食していたお米だそうです。古代米のように普通のお米と一緒に炊き込まれていますね。ご飯にはホワイトソースの味が少しだけ加えられています。それを成型して、オーブンで香ばしく焼いたもののようです。
これがまたとても美味しいものでした。フレンチにこうしたコメ料理もいいですね。
つけ添えのブロッコリーはオーブンで焼かれ、ニンジンとほうれん草とシメジはオリーブオイルでソテーされていました。丁寧な仕事です。

最後はデザートです。最後まで手抜きなしですね。アイスクリームとケーキ、季節のものはキンカンのシロップ漬けです。

アイスクリームはオレンジのリキュールアイス。さっぱりしていながら濃厚なミルクの味が素晴らしいものです。

ケーキはガトーショコラ。いただきましたが、ケーキというよりほぼ生チョコといった感じ。しっとりしていておいしかったです。

最後はコーヒーです。とても薫り高いコーヒーでした。
こちらのマスターのお料理は素晴らしいですね。奥様も心地よい応対をしていただけます。大変すばらしい家族でのランチタイムを迎えることができました。次男のテーブルマナーもまずまずでしたよ。
たまには贅沢に家族でのコース料理のランチも良いですね。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←素敵な豊岡市の歴史あるフレンチレストランに、応援クリックお願いします!
コロナに負けず、商売繁盛で笹もってこい! ~日枝神社 宵田西宮えびす 日高町
2021/01/11 Mon. 06:00 [但馬のイベント]
豊岡市日高町の宵田地区にある日枝神社の境内社である西宮神社でも宵田えびすがおこなわれました。

惣兵衛一家はコロナ対策として混雑を避けるために9日の夜の宵の宮に参拝してきました。

これは一の鳥居の様子。今年は新型コロナ感染症のために各地でえびす祭りは中止になっていました。本宮でも福男子を決める行事は中止になっております。宵田地区では何とかこういう時だからこそ、商売繁盛の祈りをということで開催してくれました。
ただ、みんなが楽しみにしている福引や甘酒の振る舞いはなくなりました。残念ですが仕方がありません。

こちらは境内の様子です。とても新しくきれいになりました。
じつはこの神社はすぐそばを流れる円山川の堤防工事のために、境内の一部を譲渡することになり、神社の移転が必要であったころから、新築されることになったのです。
この神社は円山川の対岸にある名刹 進美寺に設立された白山権現がこの地に移設され、日枝神社とされたようです。ですので、神社はそののある新美寺の方法に向けられています。新美寺は幕府御祈祷所と定められ、現在も但馬西国霊場 第一番札所として格式誇ります。今でも素晴らしい姿を残しています。
この宵田区は宵田上の城下町として栄えた街で、武者も多かったのだろうと思われます。武士は八幡神社と並んで、日枝神社を崇拝していたので、なるほどということでしょう。

こちらが本殿です。素晴らしい姿になりました。

こちらは日枝神社の境内社である西宮神社。今回のえびす祭りの主役になります。商売繁盛と地域の繁栄を祈りました。

隣には稲荷神社がおわします。商売繁盛の神様が隣通しとはめでたいですね。

参拝が終わったら吉兆を選びます。ここには地域の方々がたくさんおられ、大いに盛り上がっていました。
甘酒の振る舞いなどはないですが、心温まる時間が過ごせました。

今年、我が家で選んだ吉兆はこちらです。服を熊手で集めると他の人のものを奪うような気がして今年は熊手はやめてみいにしました。
大変な1年の始まりになりましたが、みんなで乗り越えて、豊かな1年にしたいものです。
良い1年にしましょう!

にほんブログ村 ←寒い中、恵比寿の祭りを守るべく頑張る地区の人たちに応援のポチッ! お願いします。
但馬空港に「空港ピアノ」が設置されました! そして今更のプチ情報 ~コウノトリ但馬空港 豊岡
2021/01/10 Sun. 06:00 [但馬で遊ぶ]

今年の春までは仕事で月に数回利用していた但馬空港ですが、今年はほとんど利用する機会がありません。ちょっと寂しい気持ちです。でも、この空港に明るい話題がとどきました。

土産物売り場とかがリニューアルされてきれいになった空港内部です。でも、そこではありません。空港施設とホールの間にある空間にそれはあります。

空港ピアノです!
NHKの番組 「駅ビアノ・空港ピアノ・街角ピアノ」で有名になりましたね。大好きな番組です。
こちらがこの空港ピアノお披露目会の様子です。

豊岡のクラッシックイベントである「おんぷの祭典」でおなじみの世界や日本のトップクラスで活躍される方々の演奏で盛り上げてくださいました。すばらしい演奏でした。
世界的なピアニストである碓井さんによると、国際空港ではピアノが置かれることが当たり前になっているけど、日本ではまだまだ少ないとのこと。日本国内では先駆けて但馬空港におかれたことは誇らしいとのことでした。

出石の女性の方が寄付してくださったようです。本当にありがとうございました!


私はピアノが弾けないので、どなたかが演奏していただけるのを楽しみに聞きたいと思います。

但馬空港では表に本物の飛行機が展示されています。

それだけでなく、トイレの個室も面白いことになっています。おそらく男性トイレだけかな?

この通り、便器に座るとパイロット気分が楽しめます。
お子さんが長居をしないように願います(笑)。
いずれにしましても、空港が接続点だけでなく、楽しめる場所になったのはうれしいことですね。これから2,000メートル級の空港に延長工事がなされることが検討されているそうです。そうなれば、ジェット機が就航し、東京直行便も可能になるかもしれません。
大好きな但馬に関東の方々にも気軽に楽しんでもらえる日が来ることを願います。
その時には、さらにこのピアノが活躍することでしょうね。
コウノトリ但馬空港にてピアノ演奏を楽しんでくださいね!

にほんブログ村 ←空港にピアノを寄付してくださった方に、感謝のクリックお願いします!
最近では珍しいさらりとした味噌スープの中に「秘伝の味噌」をトッピング ~楽友軒 豊岡市
2021/01/08 Fri. 06:00 [但馬のラーメン店(味噌)]

おしゃれな外観です。

店内も中華料理店というよりもカフェ的な素敵なお店なのです。カウンターに座ってメニューを拝見します。





ランチもいいのですが、最近食べ過ぎて体重のコントロールをしないといけないので単品をお願いしました。

初めていただく味噌焼豚麺(並)(税別 850円)です。
メニューの「仙台から受け継いだ”秘伝の味噌”。辛さの中に甘みの広がるラーメン」という説明書きに思わずひかれてしまいました。

たくさんトッピングされたチャーシューの上にその「秘伝の味噌」がトッピングされています。これはおそらくこのお店の餃子のたれに使う味噌です。そして、昭和の時代には味噌ラーメンに必須のトッピングであったコーンが目を引きます。最近は味噌ラーメンにコーンはあまり見なくなりました。

面白いですね。

まずは「秘伝の味噌」を混ぜずにスープを頂きました。これは意外です。パット見たときに味噌スープが透き通っているのでちょっと驚いたのですが、頂いて納得です。
味噌ラーメンはとんこつベースが多く、ドロッとした感じになるものが多いのですが、こちらはあっさりした鶏ガラベースなのかな。とてもあっさりした味噌スープです。

チャーシューは小ぶりながら厚みが知っかかりあるとてもおいしいものでした。8枚くらい入っていたと思います。

コーンとスープを頂きました。懐かしいですね~。私は味噌ラーメンのコーンは大好きです。学生時代にはサッポロ一番 みそラーメンを買って、冷凍のコーンを必ず調理の際には入れていました。

「秘伝の味噌」を混ぜてみます。

ニンニクや豆板醤系の香りが入り、甘みも加わります。でもやっぱりあっさりした感じは変わりません。面白いですね。

チャーシューに味噌をつけていただいたり楽しみました。

麺は細めのストレート麺。コシもあっていい感じでしたよ。
よく考えてみると、このお店でラーメン系は中華そばと担々麺、そして今回の味噌ラーメンくらいしかいただいていないですね。次は五目麺かちゃんぽん面にチャレンジしてみようかと思います。
御馳走様でした。またお邪魔します。

にほんブログ村 ←惣兵衛の懐かしい思い出と一緒にある中華料理店に応援クリックお願いします!
冬になったら鍋焼きうどんが最高です! その6 花ふじ Aity 豊岡店 ~豊岡市
2021/01/07 Thu. 06:00 [但馬のうどん店]

昨年の秋にはさとうグループが撤退してしまうのかもしれないと大騒ぎになりましたが、残ってくれることになってよかったです。

そんなことを思いながら4階にあるさとうグループの和食レストラン 花ふじ Aity 豊岡店にお邪魔することにしました。さとうグループの和食レストランといえば「ふじの実」といいますが、小さい規模のテナント形式のお店は「花ふじ」と名前で分けられているのでしょうか?


お店の前にはお得なランチも展示されていますし、ショーケースにはたくさんのおいしそうなサンプルが並んでいます。

店内はファミレスのような形式です。結構お客さんが多いですね。しかも、コロナ対策のアクリル板もすべてつけられています。

テーブルにもちゃんと細かいところまで消毒がなされていることが明記されています。ありがたいことです。早速メニューを拝見します。









(クリックして拡大してご覧ください。)
いろいろありますが、同じグループの「ふじの実」とはメニューが幾分少ないですね。巨大なトンカツとかもないですね。そこでお願いしたのがこれです。

鍋焼きうどん(税込み 836円)です。本当はこのお店はトンカツ系がお得なのですが、鍋焼きシリーズにしました。

鍋は鉄鍋です。かなりの深さがありますね。ボリュームもかなり多めといえます。

具材は手前から時計回りに、シイタケ、シメジ、エノキタケ、かまぼこ、白菜、えび天、長ネギ、そしてセンターに卵です。実は沈んで見えませんが鶏肉も多く入っていました。9種類と多く、まさに鍋です。

つゆはちょっとあっさり目ですが、各素材の味が感じられてよいと思います。

えび天も結構な大きさ。

白菜とネギも柔らかく煮込まれていて、とてもいい感じでした。

シイタケもかわいらしいですね。

鶏もも肉は食べやすい一口サイズに切られていました。だしがしみておいしかったです。

麺は冷凍の讃岐系のもの。かなり煮込まれて柔らかくなっていました。

熱くてとても鍋からダイレクトには食べられないので、小鉢に移していただきます。おいしいです。

卵の黄身をつぶします。だしにコクが足されます。

とてもおいしい鍋焼きうどんでした。鍋が大きいので結構おなか一杯になりました。しかも、鉄鍋で冷めないので、食べ終わったころには額に汗がにじむくらいでした。
このお店はトンカツとミニうどんのセットでこの鍋焼きうどんよりも安いのですが、この鍋焼きうどんもお得だと思います。次は鍋系の定食を頂いてみたいと思います。
御馳走様でした! またお邪魔します


にほんブログ村 ←ショッピングセンターで手軽な価格でがっつり食べられるお店への応援クリックお願いします。励みになります!
わたしにとって、この店のこの一杯 その36 カフェレストラン ハーフムーン 「ハンバーグ」 ~日高町
2021/01/06 Wed. 06:00 [但馬のカフェ・喫茶(ハンバーグ)]

久しぶりの来訪ですが、今でも人気ぶりは健在。車でいっぱいです。

おしゃれな店内も相変わらず素敵な雰囲気。次男は初めてらしく、田舎にこんな素敵なお店が昔からあったなんてと驚いていました。(失礼なっ。(# ゚Д゚))
テーブルに座ってメニューを拝見します。



惣兵衛はもちろん「この店のこの一杯」シリーズなので一番人気を選ぼうと思いましたが次男に先を越されてしまいました。
そこでお願いしたのがこちらです。

2番人気のチーズハンバーグ デミグラスソース(1,300円)です。
鉄板の上にのせられたハンバーグはジュージュー音を立てており、デミグラスソースはグツグツ沸騰しています。

少し落ち着いたところで油のはね除けの紙の壁を取り除きます。
どうです? すごくおいしそうでしょう? 次男も但馬でこんなハンバーグが食べられるのかと驚いていました。(だから、失礼なっ。(# ゚Д゚))

ご飯はお茶碗にたっぷりです。量も十分だと思いますし、炊き立てでおいしかったです。育ち盛りの次男はお代わりをしようと考えていましたが、結局せずに済みました。
漬物は甘めの大根漬け。好きですよ。

味噌汁は豆腐とお揚げの味噌汁でした。だしが効いていて、次男がずっと「おいしい、おいしい。」とべた褒めでした。

サラダはとても目に鮮やかなものでした。

見た目だけでなくとてもおいしかったです。新鮮ですし、ドレッシングも酸味がよかった。

さあ、メインのハンバーグに向かいましょう。大きなハンバーグに大きなチーズが載せられ、たっぷりのデミグラスソースがかけらえています。そして生クリームが美味しそうにかけられていますね。

裏から見るとこの通り、フライドポテトともやしとパスタが敷かれています。ですので、ハンバーグがこげすぎることがないのです。これはよい工夫ですね。

早速割ってみます。肉汁とソースが絡み、うまそうです。チーズも糸を引いてますね。

もやしとパスタを頂きます。まるでデミグラスソースの焼きそばです。ご飯ともあいます。

フライドポテトは冷凍のものですね。これも熱々でした。

メインのハンバーグを頂きます。
濃厚なデミグラスソースとチーズがすごいですが、ハンバーグ自体もとても存在感があり美味しいものです。

ミンチは少し形を残しているので香ばしさもありますし、肉汁も素晴らしいです。久しぶりに頂きましたが、大満足ですね。

次男は一番人気の目玉和風ハンバーグ(1,250円)を頂いておりました。もちろん感動するくらい喜んでいました。
「次はお父さんの食べていたチーズハンバーグを絶対に食べる。」と宣言しておりました。もちろんお代は惣兵衛もちですが・・・・(笑)。
久しぶりにお邪魔してよかったです。しばらく東京にいた次男も喜んでくれました。これで但馬にUターンしてくれるかな?
御馳走様でした!またお邪魔します!

にほんブログ村 ←おしゃれなだけでなく、美味しいハンバーグとサイフォンコーヒーのお店に応援ポチッ!お願いします!
出石蕎麦の名店でも若大将が頑張っています! 但馬牛を使ったそばに舌鼓 ~天通 出石町
2021/01/05 Tue. 06:00 [但馬のそば店]

コロナウイルスの影響でGoToキャンペーンが都市圏を中心に停止されたので、少し出石は例年の年末に比べて静かな感じでした。

それでも人気のあるこのお店の1階は、遅めのお昼でしたがほぼ満席でした。

そばを打つ部屋では若大将が素晴らしい腕を披露されていました。

座敷はこんな感じです。ゆったり座れるのがありがたいです。

年末の忙しい時期なのでメニューはいつもより絞り込まれています。大将に十割そばが食べたいとお伝えしたのですが、数量限定ですでに完売とのこと。
そこで大将から、「息子が但馬牛のそばを作りたいというのでメニューに加えてみたんだけど、試してみない?」とおっしゃられたので快く快諾。しばし登場を待ちます。

但馬牛使用 肉そば(1,500円)です。これは美味しそうだ~。
名前から温かい、どんぶりの肉そばが出てくると想像していたのですが、つけ汁スタイルだったのです。

つけ汁はこの通り、大きく太いやきめのついた長ネギと大きな但馬牛が入っています。

但馬牛はすき焼き用の大きな切り身。幅で20センチくらいあるでしょうか。すごく贅沢な一品です。

ネギは太くて甘く柔らかいネギ。やきめがついてトロトロでした。もしかしたら日本三大ネギの一つ、但馬の名品 岩津ネギ? 最近売り出し中の神鍋ネギ? それとも規格外の甘さと太さを誇るネギマッチョ?
大将に聞いたら「地元のうまいネギだ。」とのこと。(笑)

蕎麦は最高の二八蕎麦。見ての通り、つやつやできれいなそばです。

蕎麦だけで頂きましたが、すごくコシがあり、つるつるののど越しが最高です。そばの風味も素晴らしく、甘味さえ感じます。今回のそばは若大将が打ったものと思われますが、これは大将を超える日も近いですね。楽しみです。

但馬牛をいただきます。すき焼き用の少し集めの肉が、甘辛のうまみの素晴らしいつゆを含んでたまりません。
大将は「鴨汁そばに比べたら軽くない?」と聞いてこられます。確かにそうかもしれません。
鴨は独特の香りと、香ばしいともいえる濃厚な脂を出しますが、牛肉はその部分は期待すべくもありません。ただ、牛肉独特の乳臭いあまい香りと、独特のうまみがあります。このメニューは若大将の提案メニューだそうです。これはこれで一つの優れた選択肢だと思いました。

このお店の優れた蕎麦と、牛肉のつけ汁との相性も最高です。出石の一つの名物にもなりえる可能性がありますね。また磨かれていることに期待します。

最後は蕎麦湯でほっこりと。素敵な時間を過ごせました。
こうして次の世代に伝統と技術が引き継がれていくのだと、何とも言えない安心感に包まれました。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←真摯に蕎麦打ちに取り組まれているお蕎麦屋さんへの応援クリックお願いします。励みになります!
関連ランキング:そば(蕎麦) | 豊岡市その他
[edit]
正月三が日の最後はやはり但馬一宮へ天下泰平祈願 ~出石神社 出石町
2021/01/04 Mon. 06:00 [私の日記]

一の鳥居です。境内の駐車場に停める手もありますが、やはり初詣は参道をしっかりと歩きたいものです。例年よりはずいぶん少ないですが、「結構駐車場が込み合っていました。

石燈籠の並ぶ賛同を歩くと、神社の中心部が見えてきます。さすがに出石神社はまずまずの人出でした。

こちらが手水場です。當勝神社では水が切られて、消毒液が並んで今したが、出石神社ではどうかな?

こちらでは杓子がなくなり、自動で出る水で直接手と口を清めるスタイルにされていました。

朱色に彩られた神門が素敵ですね。

ここには恒例の絵馬が飾られています。今年の干支の丑が躍動感豊かに描かれています。素晴らしいです。

門をくぐると新型コロナウイルス対策の消毒液が設置されていました。

さあ、本殿です。短いながらも行列ができていました。残念ながらコロナ感染対策のために鈴と鈴尾は取り外されていましたが、しっかりと柏手を打って祈願しました。
祈願の内容は家内安全と天下泰平です。
年老いた親父殿と母上様もいますので、新型コロナウイルスはもちろんですが、今年も何とかみんなで手を取り合いながら生活していきたいと思いますし、但馬で新型コロナウイルスの感染が広がらないように、そして大きな災害が訪れませんようにということです。
今年こそ良い年でありますように!

にほんブログ村 ←但馬を見守る但馬の神々に、応援クリックお願いします!
今年はコロナにも勝つ! 商売繁盛! 学業成就! ~當勝神社 朝来市山東町
2021/01/02 Sat. 16:46 [但馬の歴史遺構]

予想通り少し落ち着いた感じになっていました。両側にVの字に伸びている道路の合間に一の鳥居があります。何ともいいたたずまいです。

山の尾根を上手に使った参道には石と朱色に塗られた鳥居がいくつか並んでいて、お辞儀をしながらくぐって登っていきます。

参道の途中にある手水場。何かいつもと違います。

そうなんです。コロナ対策のために水が止められていて、消毒液が置かれていました。

消毒液で手を清めたら、古いお札は返却場において、隋神門をくぐります。ここの彫り物が素敵なのです。

境内にはいつもより少ないとはいえ、多くの参拝客でにぎわっていました。毎年、ご祈祷をお願いするのですが、今年は感染対策のために見送ることにして、その分、神様にゆっくりとお参りすることにしました。

まずは拝殿から本殿にお参りします。この神社はその名前「當勝」から勝負とか商売の神様と言われています。コロナ禍でも負けずに地域の五穀豊穣と経済の発展をお祈りいたしました。

次は左手にある當勝天神にお参りです。天神様ですから学問の神様である菅原道真公がおわします。今年は次男の大学受験があるので、彼のためにお祈りしました。

その次は本殿の右隣にある當勝稲荷大明神にお参りです。職場の繁栄と今年から就職する長男の仕事がうまくいくように祈ります。
今年は盗子たちが新しいスタートをする年になります。當勝神社の御利益をいただき、家族みんなで頑張りたいと思います。
また、但馬がコロナに負けずに豊かになりますよう頑張りたいと思います。
但馬以外の場所にお住いの方々には、ぜひともコロナが落ち着きを見せたら観光に来ていただきたいですし、産物を手にしてほしいと思います。
商売繁盛、受験成功! コロナに勝ちましょう!

にほんブログ村 ←商売と学業の神様として広く信仰を集める神社に、応援クリックお願いします!

謹賀新年 2021 ~今年もよろしくお願いいたします。
2021/01/01 Fri. 13:46 [私の日記]
今年もよろしくお願いいたします!

雪が降っていますが、白銀の美しい元日を迎えることができました。
今年は新型コロナウイルスだけではなく、いろいろと不確定要素があるので、心して一日一日を過ごしたいと思います。
大晦日の様子を少しご紹介します。

地元の安くてうまい魚が手に入る一力商店にお邪魔して、ブリと香住ガニ(2杯 1,800円)を手に入れました。

そしてこんなごちそうを作りました。ブリの脂が素晴らしくたまらなかったですね。香住ガニを三杯酢で頂き、ひろうずを炊いたものなど、さまざまなお料理を作ってみました。
ちょっとお休みしてから、夜の11くらいから年越しそばの登場です。

手前には次男のリクエストで寿楽庵のひきわり納豆蕎麦風に作ってみました。今回のおそばは親戚の方が持ってきてくれた出石蕎麦の名店 右京のそばです。

ちょっと白っぽくて、コシのある二八そばでした。とても大満足です。

追加のそばは、これまた出石の名店の天通のそばです。

こちらも最高ののど越しのおいしい蕎麦です。幸せです。

最後は焼きおにぎりです。
最後に焼きおにぎりをいただくのは私のおじいさんのころからの我が家の風習です。山椒味噌をたっぷり塗っていただくのです。山椒味噌を塗りすぎて舌がしびれるなど、昔の年越しの懐かしい思い出がよみがえります。
そして、近所のお寺から聞こえる除夜の鐘の音を玄関の外まで出て聞いて、お互いに新年のあいさつをしました。
平和で素敵な年始を迎えることができました。
惣兵衛と妻はお互いに仕事に新たな目標を掲げていますし、長男は大学を卒業して社会人としてのスタート。次男は大学入学を目指して頑張ります。今年はよい年にしたいと思います。
皆様にとっても、平和で良い年になりますように!

にほんブログ村 ←2021年を良い年に、応援クリックお願いします!
[edit]
| h o m e |