正月三が日の最後はやはり但馬一宮へ天下泰平祈願 ~出石神社 出石町
2021/01/04 Mon. 06:00 [私の日記]
元日を避けて2日目に當勝神社にお参りしましたが、その帰りに2つある但馬の一宮の一つ、粟鹿神社の前を通りかかったら、混雑をしている様子がなかったので、3が日の最後に、もう一つの但馬の一宮である出石神社に行ってまいりました。

一の鳥居です。境内の駐車場に停める手もありますが、やはり初詣は参道をしっかりと歩きたいものです。例年よりはずいぶん少ないですが、「結構駐車場が込み合っていました。

石燈籠の並ぶ賛同を歩くと、神社の中心部が見えてきます。さすがに出石神社はまずまずの人出でした。

こちらが手水場です。當勝神社では水が切られて、消毒液が並んで今したが、出石神社ではどうかな?

こちらでは杓子がなくなり、自動で出る水で直接手と口を清めるスタイルにされていました。

朱色に彩られた神門が素敵ですね。

ここには恒例の絵馬が飾られています。今年の干支の丑が躍動感豊かに描かれています。素晴らしいです。

門をくぐると新型コロナウイルス対策の消毒液が設置されていました。

さあ、本殿です。短いながらも行列ができていました。残念ながらコロナ感染対策のために鈴と鈴尾は取り外されていましたが、しっかりと柏手を打って祈願しました。
祈願の内容は家内安全と天下泰平です。
年老いた親父殿と母上様もいますので、新型コロナウイルスはもちろんですが、今年も何とかみんなで手を取り合いながら生活していきたいと思いますし、但馬で新型コロナウイルスの感染が広がらないように、そして大きな災害が訪れませんようにということです。
今年こそ良い年でありますように!

にほんブログ村 ←但馬を見守る但馬の神々に、応援クリックお願いします!
タグ:

一の鳥居です。境内の駐車場に停める手もありますが、やはり初詣は参道をしっかりと歩きたいものです。例年よりはずいぶん少ないですが、「結構駐車場が込み合っていました。

石燈籠の並ぶ賛同を歩くと、神社の中心部が見えてきます。さすがに出石神社はまずまずの人出でした。

こちらが手水場です。當勝神社では水が切られて、消毒液が並んで今したが、出石神社ではどうかな?

こちらでは杓子がなくなり、自動で出る水で直接手と口を清めるスタイルにされていました。

朱色に彩られた神門が素敵ですね。

ここには恒例の絵馬が飾られています。今年の干支の丑が躍動感豊かに描かれています。素晴らしいです。

門をくぐると新型コロナウイルス対策の消毒液が設置されていました。

さあ、本殿です。短いながらも行列ができていました。残念ながらコロナ感染対策のために鈴と鈴尾は取り外されていましたが、しっかりと柏手を打って祈願しました。
祈願の内容は家内安全と天下泰平です。
年老いた親父殿と母上様もいますので、新型コロナウイルスはもちろんですが、今年も何とかみんなで手を取り合いながら生活していきたいと思いますし、但馬で新型コロナウイルスの感染が広がらないように、そして大きな災害が訪れませんようにということです。
今年こそ良い年でありますように!

にほんブログ村 ←但馬を見守る但馬の神々に、応援クリックお願いします!
| h o m e |