やっぱり、なぜかほっこりする大衆食堂の蕎麦 ~ふじや 豊岡市
2021/04/18 Sun. 06:00 [但馬の大衆食堂(そば)]

お客さんは比較的高齢な方が多く、ゆったりとした時間が流れるこのお店。

この日もなんとも温かいお爺さんと大学に行く孫二人の会話が隣で行われていました。この日は彼らにとって思い出の1ページになるのでしょうね。


いつもの通りメニューに目を通します。こんな時は懐かしい「一杯のかけそば」ならぬこれをお願いしました。

たぬきそば 大(700円)です。このお店ではかなり頻繁にお願いします。

甘めに煮込まれた揚げととろとろの長ネギがいい感じです。

そしてこのつゆ。だしの香りがよく、ぐっと甘みがあり、しょうゆの香りも素晴らしいのです。

具材の揚げとネギを頂きますが、これでご飯も食べられるらいおいしいのです。

そして蕎麦。おそらく乾麺だと思いますが、このつゆにぴったりです。なんとも美味しいそばですね。
お昼休みに癒されて、午後からの仕事も頑張れました。次はこのお店の中でどんな人間模様が楽しめるのかな。そのとき何を頂こうかなと思う惣兵衛でした。
ごちそう様でした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←やさしい笑顔で迎えてくれる女将さんが切り盛りされている食堂に、応援ポチッ! お願いします。励みになります!
関連ランキング:レストラン(その他) | 豊岡駅
山頂にある天空のゴルフ場もついにオープン! ハーフで楽しんできました ~大岡ゴルフ倶楽部 日高町
2021/04/17 Sat. 06:00 [ゴルフ]
日曜日の午前中の仕事が早く終わったので、家でお昼ご飯を食べてから電話をして妻と一緒にプレイすることにしました。

山小屋風の小さなクラブハウスがいいですね。まだ、お風呂を営業していませんので、食事付きでビジターで8,800円、メンバーで5,900円円でラウンドできるそうです。今回はハーフにしたのでメンバーが6,480円、メンバーは3,400円になります。
No.1 360ヤード Par 4

短いけれどグリーンも難しく大トラブルになりがちなスタートホールです。ティーショットは3Wでナイスショット。フェアウエーをカート道路が横切るところまで飛んでいました。
セカンドは左下がりのライで120ヤード。AWでナイスオンです。極端な登りのスライスラインです。しっかりパッティングしましたが登り切りませんでした。この日は砂が撒いてあり、のぼりのラインはいつもはすさまじく速い大岡のグリーと比較するとかなり遅い感じになっていました。ガッカリのボギーです。
No.2 320ヤード Par 4
打ち下ろしのティーショットが難しいミドル。6Iでナイスショットです。残り130ヤードですが、AWでナイスオン。

ただ、スライスの下りの微妙なライン。うまく打ったつもりでしたが、砂が転がりを邪魔します。またしてもショートして微妙なパーパット。これを外して、連続3パットのボギーです。
No.3 135ヤード Par 3
打ち下ろしのショートです。ここはPWを少しひっかけて左のバンカー。きっちり出しますが寄せきれません。3連続ボギーです。
No.4 445ヤード Par 5
短いサービスロングです。ティーショットはドライバーで少し左サイドにまっすぐ飛んでいきます。ボールを探すといつもの距離よりもかなり手前。おそらく木の枝にあたったのだと思います。つま先下がりのライから8Iでレイアップ。そこから残り130ヤードです。

PWで狙いますがまたしても少し左に。バンカーでした。顎が近かったのですが抜群のリカバリーショットでもう少しでチップイン。楽々パーです。
No.5 143ヤード Par 3
打ち上げのショートです。PWでナイスオンです。でもピンは奥で距離があるのぼりのライン。きっちり寄せて連続パーです。
No.6 380ヤード Par 4

このコース最難関のミドルホール。距離はさほどではないのですが、ずっと強烈に上っています。しかも力んででひっかけると崖になっている林の中。OBでなく、なかなか出てこれません。ティーショットはその左を気にしてかスライスして左ラフ。残りが220ヤードののぼり。そこで3Wで果敢に狙います。左の山の斜面から落としてグリーンわきかと思ったら少しフックがかかって松の枝にあたり、不運なことになぜか左にはねて谷に向かう斜面に叩き落されました。そこからうまく出しますがグリーン奥。ここからは強烈な下りで寄りません。ガッカリのトリプルボギーです。
No.7 365ヤード Par 4
打ち下ろしのミドルです。グリーンだけが難しいのでアプローチが注意です。ところがドライバーがプッシュアウトしてOB。プレ4からのショットは150ヤードなので9Iでナイスショットだと思ったら、ピンは手前なのに奥についてしまいます。グリーンの真ん中にある尾根を越えてあとの下りの斜面を惰性で転がるだろうとパッティングをし、狙い通りでしたが、やはりこの日はボールが止まってしまいます。3パットの連続トリプルボギーです。
No.8 475ヤード Par 5

ティーショットがなんとボールの上をヒットして距離が出ません。レディースティーの近くから3Iで打ちますがこれが飛びすぎて左のOBに。クラブを間違えてしまいました。5Iで吹き流しの上の最高のポジション。そこから少しダフッて残りが160ヤード。7Iでナイスショットと思いましたが左に少しこぼれます。うまくアプローチをしてリカバリーしましたが、3連続のトリプルボギーとなりました。
No.9 385ヤード Par 4

ティーショットはナイスショット。ちょっと弾道が高く距離をロスりました。残り150ヤード。8Iでナイスオン。7ヤードのパッティングは惜しくも入らずパーで締めくくりました。
3つのパー、3つのボギー、3つのトリプルボギーといろいろあったハーフです。結局48でした。松山のマスターズ優勝を見て力んだのかもしれません。らしくないショットがありました。パターは砂の要因もあるけど、調整が必要ですね。
ホームコースがオープンしたので頑張りたいと思います!

にほんブログ村 ←へっぽこゴルファー惣兵衛に励ましの応援ポチッ! お願いします。
歴史があり、活気を取り戻した素晴らしいふれあい公設市場の総菜屋さんで楽しくお買い物 ~ますや 豊岡市
2021/04/16 Fri. 06:00 [但馬のテイクアウト店]

昔はごちゃごちゃした感じでしたが、とても活気がありました。一時期はさびれた感じになりましたが、すっきり整理されてとてもかっこいいのです。今はもりめ食堂などや大門という素敵なそば屋、カミノコーヒーというカフェ、写真店など、若い人たちが、以前からいた人たちと融合していいコミュニティになっています。

入り口の花屋さんの奥にあるますやという総菜屋さんにお邪魔してきました。

惣兵衛が小さな子どものころからあり、母上と一緒にここで煮物を買ったものです。この日は会議で遅くなりそうなので、昔を思い出していくつか買ってみました。

大量にお願いしたので、反対側の八百屋さんから男性が駆けつけてきてくれました。別の店かと思ったらむしろ、青果店のほうが主体だったようです。奥様が総菜を作って販売されているのですね。

今回購入したのがこちらです。

小芋(100g 170円)です。きれいな里芋の煮ものですね。父上様の大好物なのですが、今はいい芋が入らなかったので購入しました。写真は400g。

少し硬めに煮込まれていますが、美味しい里芋でした。

こちらは千切り大根(100g 170円)。お揚げと一緒に煮込まれています。写真は200gです。

ちょっと濃い目の味付けです。千切り大根自体も細いのですが、揚げも細かく切られていて、さらにごく細いおそらく春雨が入っていて楽しいものでした。めちゃくちゃご飯が進みます。

こちらは肉団子の甘酢あんかけ(1個 40円)です。写真は16個ですね。

しっかりとした肉団子で父上様も大満足でした

こちらは塩昆布(260円)です。お茶漬けにぴったりです。

懐かしい思い出に誘われて衝動買いをしましたが、買ってよかったです。また、夕ご飯が大変な時に利用したいと思います。
ごちそうさまでした!またお邪魔します!

にほんブログ村 ←歴史の刻む古くて暖かい公設市場で頑張る素敵な青果店と惣菜店に、応援のポチッ!お願いします!
出石そばのお店でいただけるとてもおいしいカレーそばを頂く ~家老 出石城下町
2021/04/15 Thu. 06:00 [但馬のそば店]

名前の通り家老屋敷の目の前。市街地の中心地に近く、すぐ隣に駐車場もあるので便利です。隣には喫茶店も併設されています。

入るとすぐにそばを打つご主人の姿を見ることができます。また、おみやげ物がたくさん並べてあります。もちろん、蕎麦やそばかりんとうなどもありますが、革製品もあります。公式HPによるとBASSOというオリジナルブランドで、蕎麦職人のご主人が革製品を作って販売されているそうなのです。

店内は座敷が右手からかなり奥までずらりと並んでいます。

惣兵衛も座敷に座ってメニューを拝見します。




「かま玉そば」など面白いメニューもあります。そこで惣兵衛がお願いしたのがこちら。

カレー蕎麦(1,100円)です。 焼いた揚げやネギが乗っていたのは驚かされました。普通は牛肉ですからね。

手打ちそばの本格的な蕎麦屋さんらしく薬味にこだわりを感じます。黒七味と山椒、白ネギが角皿にきれいに並べられています。

カレー蕎麦からはとてもいい香りがしています。早速いただきましょう。

つゆをいただきます。これはおいしいです。大衆食堂のカレー蕎麦のつゆもおいしいですが、しっかりしたそばつゆを使ったものはさすがにカツオの香りもカレーに負けていませんね。

焙られて焦げ目のついた揚げをいただきました。カリッとしてなかなか面白いですが、しばらくつゆに浸してからいただくとさらにおいしいと思います。この具はありですね。勉強になりました。

鴨南蛮のように焙られた長ネギもおいしいです。今度真似してみよう。

そばを頂きます。こちらも蕎麦の存在感はさすがです。カレー蕎麦っておいしいですね~。

ここで薬味を入れて楽しみます。

一気に味が変わります。これまでは上質なカレー蕎麦という感じだったのですが、黒七味と山椒が入ることで味にぐっとパンチが加わって、独特の個性を出してくれます。
これはうまいな~。絶品です。
これまでいただいたカレー蕎麦でも数本の指に入りますね。
この店は惣兵衛が子供の頃よくお邪魔して、大量に食べて「そば通の証」を頂くのが楽しみでした。またこれからもちょくちょくお邪魔したいと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←面白いメニューを提供されている出石そばのお店への応援クリックお願いします。励みになります!
関連ランキング:そば(蕎麦) | 豊岡市その他
病院の食堂でありながら、地元食材を使ったごちそうがいただけます ~凡ライス店 養父市八鹿町 八鹿病院内
2021/04/14 Wed. 06:00 [但馬の和食店(どんぶり)]
久しぶりに親子で外食をとお邪魔したのが病院内にあるレストラン 凡ライス店にお邪魔してきました。昔は単なる「ライス」という店名でネットで紹介されていたと思いますが、変更になっていますね。

1階のコンビニの隣にあります。母上様はこのところ車いすになったので、病院外のレストランを利用するよりこちらが便利です。

入口右側のメニューはこちら。

左側はこちら。モーニングのメニューがまだ張られていて、母上様の目的の麺類のメニューが見えません。どかしてみるとこんな感じ。

入り口にはこの通り大量の写真入りのメニューが貼られています。これを見られて気が付かれると思うのですが、いわゆる業務用の材料を使った簡易なものではなく、地元の八鹿豚や但馬牛を利用しておられる立派なレストランです。
このお店はもともと、この病院の近くでレストランとして営業されていたのですが、病院内に移転して営業を続けておられるそうです。


店内も広々としています。そして日当たりがよくて快適。たくさんのお客さんでにぎわっています。

なんと、おでんまであります。でも、お酒を飲むわけにはいかないしな~(笑)。

食券を販売機で買って、店員さんに渡してから窓際の気持ちいい席に座ります。セルフサービスではないので、しばらくすると持ってきてくださいます。

母上様のお願いしたのがきつねうどん(530円)です。写真ではわからないかもしれませんが、かなり器が大きいです。中身もおそらく普通のうどんの1.5倍くらいないかな。病院のレストランでは少なめという感じがありますが・・・。

とても全部食べられないというので、器をもらって相伴することにしました。これでもうどん小の量です。


うどんは業務用の讃岐系のものだと思いますが、つゆがなかなかおいしいものでした。母上様が気に入るはずです。

惣兵衛はようか豚の生姜焼き丼(770円)です。

味噌汁は珍しいもやしとわかめの味噌汁。なかなかおいしかったです。

ようか豚の生姜焼き丼ですが、大きめのどんぶりにご飯がたっぷり盛られています。なかなかおいしそうなのですが、もう少し丁寧に盛り付けてほしい気もしないではないかな。ご飯が具材の合間から見えるのがちょっと残念。せっかくたっぷりのお肉なのにそう見えなくなりますからね。

八鹿豚を頂くために箸で持ち上げますが、長~~~~~い。(笑)。切り目をそのまま使っておられます。3切れくらいですが、それで十分です。

肉をちょっと箸で切って、ご飯と一緒にいただきます。
味付けがちょうどよいです。玉ねぎがトロトロになっているのもよかった。そして丼つゆもショウガと醤油と砂糖の味で、濃すぎることもなく、つゆだくでもなく、ちょうどいい感じでした。
病院のレストランというジャンルでとらえずに、普段使いのレストランとしてよいと思います。
ただ、さりとてシチュエーションは病院ですので、食の細い方も多いと思います。うどんなどの小サイズが望まれると思います。私が手伝ったけれど、母も残してしまいました。標準サイズのうどんは、おそらく普通の食堂だと1.5倍くらいになると思います。揚げも2枚でしたしね。
味は全く問題ないというより、よかったので、お年寄りとお子さん向けの量が少なめのメニューもお願いしたいと思います。
次はホットサンドなどを頂いてみたいと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します。

にほんブログ村 ←病院の食堂でありながらすばらしい創意工夫をされるお店に応援ぽちっ! お願いします。
公設市場にあるゲストハウスの立ち飲み屋で美味しいランチ ~もりめ食堂 Café & Bar stand 豊岡市
2021/04/13 Tue. 06:00 [但馬の中華・アジア料理店]

ゲストハウス Hostel Actの1階で、やっていたり、やってなかったりしているもりめ食堂 Café&Bar standに灯りがついていたので、久しぶりにお邪魔してきました。

この日のメニューは3種類。いいですね~。

入り口のガラス戸に書かれた案内がかわいらしいです。


店内はこんな感じ。手作りって感じなのですが、なぜかかっこいいのです。

こちらはゲストハウスのキッチン。一度宿泊してみたいですね。お店のオーナーであるもりめちゃんと話をしているうちに注文の品が登場しました。あまり話しすぎると盛り上がりすぎて、調理が遅くなるかもしれません(笑)。

魯肉飯(660円)です。サラダとスープのセットです。これで660円は安すぎます。

サラダはフリルレタスに紫玉ねぎのスライス、ニンジンの千切りのものをマリネ上にしたものです。

ドレッシングがとてもおいしいものでした。

こちらはトマトベースのスープです。様々な野菜が煮込まれてペースト状になっていて、濃厚な味でGOODです。

さあ、魯肉飯を頂きましょう。しょうゆベースのたれで煮込まれた豚肉と高菜の漬物に目玉焼きが添えられ、パクチーがかわいらしく飾られています。

豚肉はトロトロまで煮込まれた豚の角煮を角切りにしたもの。これだけでお酒を飲みたいくらいです。

もちろん、ご飯との相性も抜群です。

ここで、目玉焼きの黄身をつぶします。そしてざっくりと混ぜていただきます。

美味しい魯肉飯です。高菜の漬物も口の中をさわやかにしてくれるし、パクチーの香りもいいですね。おいしいランチになりました。
別のお客さんがチキンソテーを注文されていました。これがまたワンデッシュでおいしそうでした。いつも魯肉飯が御気に入りで注文してしまうのですが、別のものもいただきたいと思います。
もりめちゃん、ありがとう。
ごちそうさまでした。またお邪魔します!


にほんブログ村 ←移住してきた若者が作ってくれた、お料理だけでなK、そこで過ごすことが楽しいお店に、応援クリックお願いします。
関連ランキング:立ち飲み居酒屋・バー | 豊岡駅
持ち帰りすしの名店でお得な平日ランチを頂きました ~金太郎 豊岡中央店 豊岡市
2021/04/12 Mon. 06:00 [但馬のテイクアウト店]

豊岡市役所のはす向かいにあります。


店内はこんな感じ。商品が並ぶ棚と、サンプルが展示される棚があります。


豪華な本マグロの商品もあるようです。

お米は村岡産から神鍋産に変えたようです。どちらもおいしいお米ですが、より地元でということなのでしょうね。

こんなお得なメニューがありました。たくさんおいしそうなセットがありますが、これを選択しました。

平日ランチ(500円)です。インスタントの赤だしがついていてワンコインはありがたいですね。

早速オープンしました。握り寿司と細巻き、手巻き寿司のセットになります。

巻き麩の赤だしはとてもいい香りです。インスタントでも高級なフリーズドライのタイプです。即席とは思えない香りのよさでした。

にぎり寿司はサーモンと卵の2貫。そして稲荷寿司が1個。細巻きは鉄火巻き、サーモン巻き、ツナときゅうり巻きでした。

サーモンはこんな感じ。金太郎らしいマイルドなお寿司です。そして、なんといってもシャリがうまいです。コメもいいですし、味付けも本当に上品。握り具合も米がしゃんとしていて素晴らしいです。

惣兵衛の好物の鉄火巻き。おいしいです。

手巻き寿しはエビの入ったサラダ巻き。好きな組み合わせです。
金太郎の寿司が、この内容でワンコインならば大満足です。オンライン研修も楽しく終えられました。時折利用しようと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←テイクアウトでおいしいお寿司を頂ける金太郎に、応援クリックお願いします。励みになります!
ステージもあって楽しそうなダイニングバーでランチを頂きました ~Grand dinner 豊岡市
2021/04/11 Sun. 12:00 [但馬のバー、スナック]

そこでランチの案内看板が立ててありました。

店の名前もないし、値段も書いてない・・・。ちょっとためらわれましたが、チャレンジすることにしました。

もつ鍋居酒屋の花〇の看板かと思いましたが鍵がかかっていました。奥に進んでいくと階段があり、2階の壁に「OPEN」のサイン。
Grand dinner(グランド・ダイナー)というお店のようです。

中に入ってビックリ。おしゃれなカウンターがあり、バーのようです。


そして奥にはジュークボックスやダーツがあり、さらにステージもあります。あとで調べてわかったのですが、舞台でパフォーマンスが行われるなどするイベントスペースのようです。これは楽しそう。豊岡市にこんなお店があったなんて。
お店の方がメニューを持ってきてくれました。ランチはボードに書いてあったセットのほかにパスタランチもあるそうです。週替わりのランチは1,500円です。ここで初めて値段がわかりました。

惣兵衛がお願いしたのがパスタランチ(1,200円)です。パスタは週替わりのようですね。
パスタとサラダ、パンとドリンクのセットです。

まずはサラダからいただきます。フリルレタスにトマトをニンニクでソテーしたものがトッピングされていました。

トマトがドレッシングのようにされていてちょっとニンニクがしっかり炒めてあり苦みがあります。

パンはレンジで温めていただいたみたいです。ちょっとお皿との接点が湿っていました。これはトースターで焼いたほうがよいかな。

パスタはアラビアータです。ベーコンと旬のホタルイカがたっぷり入っていました。そしてかっこよくアスパラガスが添えられていました。

早速いただきましたが、アラビアータとしてはトウガラシの辛さがかなり抑えてあったので、トマトソース的に頂けました。

しばらくいただいていると、お店の方が粉チーズと何かのスパイスを混ぜたものを持ってきてくれました。早速かけて味変をしましたが、おいしいかったです。

最後にレモン茶を頂きました。これは秀逸。おいしいですね。イタリアンを頂いた後の口の中がすっきりします。時間があればお代わりしたかったくらいです。
本来の夜のイベントを楽しみたいとも思いますが、中年の惣兵衛は浮いちゃうかな。次はローカロリーな週替わりランチを頂いてみたいと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←なんだか楽しそうなお店に、応援クリックお願いします!
但馬のゴルフシーズンも本格的に開幕しました ~神鍋高原カントリークラブ 日高町
2021/04/10 Sat. 06:00 [ゴルフ]
料金は仮営業なので午後ハーフはビジター4,000円、メンバー3,100円です。

思いついたらすぐ行けるのがいいですね。久しぶりですし、まったく練習もしていないので、とにかく健康のためと割り切ってスタートです。

しかもラッキーなことに桜が満開。春を楽しみながらラウンドです。
No.1 312ヤード Par 4

きつい打ち上げのミドルで、グリーン周りが難しいホールです。ティーショットは3Iでナイスショット。残り115ヤードです。のぼりを見てPWで狙いますが、あたりが薄くショートしてバンカー手前。SWで寄せますが、5ヤードほど奥につきます。下りのパットを狙いますがホールをかすめるようにスライスして入らず。ボギーでした。
No.2 148ヤード Par 3
短い谷越えのショートです。先ほどはショートアイアンであたりが薄かったのでドロー気味に8Iで狙います。ちょっとドローがかかりすぎ、左のバンカーの奥に行ってしまいました。しかも飛びすぎです。バンカー越えのアプローチをかなりうまく打ったのですが、強烈な下りのラインで止まりません。逆サイドのカラーまで行ってしまいました。パターで寄せますが少し上につけてしまいました。返しのパットも入らずで、ガッカリのダブルボギーです。
No.3 501ヤード Par 5
左ドッグレッグのロングです。ティーショットは最高の当たりだったのですが、アゲンストの右からの風にあおられ、フェアウェーのセンターから池のほうに流されます。何とか踏みとどまったものの、左のラフ。木が近すぎて左の池を超えるショットは打てません。SWで木の上を越して残り150ヤードの場所に刻みます。

つま先下がりのライでしたが8Iでナイスオン。9ヤードのパットは入らず楽々パーでした。
No.4 365ヤード Par4
打ち上げで、グリーンが難しい最難関のミドルです。ティーショットは最高のドローボールで、フェアウェーセンターの木を超えて残り110ヤード少々。

強いのぼりなのでPWで狙います。ナイスオンだと思ったらちょっと飛びすぎ。奥に少しだけこぼれていました。上からのすさまじく速いラインをアプローチで狙いますがこれが外れます。しかも止まりません。2メートルのパーパットは入らずボギーでした。
No.5 357ヤード Par 4
打ち下ろしですが、強いアゲンストの風を受けてのティーショットです。3Wで打ちますが、想定よりも高い弾道で飛んでいきました。見たら5W(涙)。ヘッドカバーを間違えてセットしたようです。これはかなりショートしたと思ったのですが、意外と飛んでいて吹き流しの旗の横。残り120YをAWで狙ってナイスオン。スライスラインを読みましたが、手前で切れてしまって、パーでした。
No.6 462ヤード Par 5
ティーショットはナイスショット。残り200ヤードまで迫っていました。

のぼりのライも考えて3Iで狙いますが、少しあたりが薄くガードバンカー手前。そこから寄せますが少しオーバー。のぼりのラインを狙いますが惜しくも外れてパーでした。
No.7 362ヤード Par4

ティーショットは3Iでナイスショット。フェアウェーセンター残り120ヤードです。アゲンストの風なのでPWで狙いますが少しフック気味に入ります。寄せていきますがのぼりのラインでショート。ボギーでした。
No.8 172ヤード Par3

極端な打ち下ろしのショート。強烈なアゲンストの風が吹きます。6Iでドロー気味でしたが、風にぶつかりさらに左に流れていきます。OBかと思いましたが、そこまでいかなくて幸いでした。バンカー手前からアプローチ。まずまずの位置に寄りました。しかしパーパットを外してボギーです。
No.9 333ヤード Par4

のぼりのミドルです。アゲンストがもろに来ます。ドロー気味にティーショットを放ちますが、左の斜面にあたるショットになります。2打目はつま先下がりの110ヤード。AWで右奥にのせました。下りのラインを強気に攻めてオーバー。3パットのボギーでした。
全く連練習していませんでしたが納得の42。ショットの安定性をもう少し高めたいです。特にグリーンを狙うショットがひっかけたりあたりが薄かったりを直したいです。何よりもアプローチが全くよくなかったですね。ここは練習とラウンドを重ねないと治らないと思います。
コロナの中ですが、機会があればゴルフも頑張りたいと思います。
またお邪魔します


にほんブログ村 ←気が向いたらゴルフもすぐにできる但馬に、応援クリックお願いします!
久しぶりに家族そろってお昼ご飯でうまいラーメンを頂きました ~かどや食堂 日高町
2021/04/09 Fri. 06:00 [但馬のラーメン店(醤油)]

このお店に何度、家族でお邪魔したことか。次男がまだ小さいのにラーメンとおでんの定食を完食したり、長男はこのお店のスナズリが大好きでまだ小さいのに注文していたり・・・。

懐かしい思い出がたくさんあります。今回は何にしようかとみんなでワイワイ。

注文をお願いしたら、この店での思い出話に花を咲かせていたら、間もなく出そろいました。

やっぱりラーメンをみんな注文。そして酒も飲まないのにおつまみも当然のように登場しました。

次男はラーメン大(650+200円)です。

そして、長男はチャーシューメン大(900円+200円)ですね。

惣兵衛と妻はチャーシューメン(900円)をお願いしました。

花のような盛り付け方が素敵です。真ん中にもやしと刻みネギがトッピングされています。

スープはしょうゆが強めですが、それに負けない濃厚な旨味。最高です。息子たちも久しぶりに頂いて大絶賛でした。都会では豚骨スープが幅を利かせる中で、シンプルな中華そばでここまですごいお店はあまりないと言っていました。

そしてバラ肉を巻いて丁寧に作られたチャーシュー。厚みがあり、肉のうまみもしっかりとしていますが、とろとろで絶品です。

そして、中華麺はコシがしっかりとして味わい深いもの。スープに負けない存在感です。

そして、このお店で子どもたちが必ず頼んでいたすなずり(600円)。懐かしいですね。結構辛いのですが、小学生になるかならないかの子供たちが、「すなずりくださ~~~い。」と席に座るなり注文していました。

バターのような風味のあるピリ辛の味付け。大きめに切られた砂ズリの歯ごたえとぴったりです。

そしてこちらはニラレバ(600円)。これは惣兵衛がビールを飲むときには必ずお願いしていたものです。

子どもたちもおいしそうに頂いておりました。
いったんはまたバラバラになりますが、かどや食堂やそのほかのおいしいお店の味にひかれてまた帰ってくるでしょう。その時に改めてお邪魔したいですね。そして、Uターンでもしかしたら但馬に住んでくれるかも。
御馳走様でした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←家族にとって懐かしい思い出がいっぱい詰まったかどや食堂に応援クリックお願いします。励みになります!
関連ランキング:ラーメン | 豊岡市その他
大皿のイタリア料理と洋食が美味しい網野のレストラン ~マ・メゾン 京都府京丹後市網野
2021/04/08 Thu. 06:00 [丹後・福知山の食べ歩き]
受験で大変な次男でした。時には気晴らしもいいだろうと少し京丹後市の網野まで足を延ばしてドライブに出かけました。ランチタイムになりお邪魔したのがマ・メゾンです。

網野駅から海岸に向かう途中にある、素敵な洋館がそのお店です。

このお店には思い出がたくさんあります。
昔は関東にいくつかお店があり、惣兵衛が東京に住んでいた時は恵比寿の本店に妻とデートしたり、河口湖に旅行に行った時にも利用したことがあります。よい思い出のあるお店なのです。そして、Uターンで但馬に帰ってきたときに、網野にもあることを知り驚き、それ以来時折利用させていただいております。
息子たちも大好きで、「イカ墨のスパゲティが食べたい!」とせがまれ、何度も1時間くらいかけてお邪魔したものです。


店内も外観に負けず、とても素敵な空間です。アンティークな家具や小物があふれ、「ロード・オブ・ザ・リング」のような、ファンタジー映画のセットの中にいるようです。

人気のお店なので4組ほど待ちましたが、30分ほどしてテーブルに案内していただけました。










(クリックして拡大してご覧ください)
多彩なメニューが並びますので悩みますね。家族3人でワイワイ言いながらお願いしました。
このお店のすごいのは、厨房もそんなに大きくないのに、大量のお客さんの注文を手早くさばいてくれて、あっという間に料理を出していただけることです。

まずはエビのサラダ(760円)です。
写真ではわからないかもしれませんが、直径25センチくらいの大きなボウルに、たっぷり盛り付けられています。このお店のメニューは、どれも1・5~2人前くらいのボリュームがあるのです。

冷たい小エビと新鮮なサラダが美味しいです。ドレッシングはサウザンアイランドドレッシンのようなタイプでした。しかしサラダだけでおなか一杯になりそうです。レタスは半玉は入っていたと思います。

そして、惣兵衛一家全員が大好きなイカスミのスパゲティ(860円)です。鉄板の上に盛り付けてありますが、温かい程度ですのでこげることはなく、保温のためです。

トングで取り分けていただきます。

やっぱり美味しいです。このお店を上回るイカ墨のスパゲティはそうそう見当たりません。ニンニクの香りと、イカ墨の風味。まったく生臭いことはありません。そして、濃厚な旨味を絡めたスパゲティはもちもちしています。たまりませんね。

次男はマ・メゾン風ラザニアの大盛り(830円+α)をお願いしていました。
このお店は量が多いのに、なんで大盛りをたのむのか・・・。直径20センチを超えると思われる大きなボウルになみなみと盛りつけられいます。すごい量です。

頂いてみてびっくり。普通のラザニアは板状のパスタを使うのですが、このお店ではスパゲティなのです。なるほどこれが「マ・メゾン風」。
頂いてみましたが、ミートソースもおいしいし、チーズが絡んだパスタはイカ墨同様もちもちしていておいしいです。
ただ、大食いの次男もこの量のラザニアは相当答えたみたいです。当たり前のことですが・・・。
奥方はひがわりセット(1,140円)を優雅に頂いておりました。

まずはゴボウのポタージュスープです。クリーミーでゴボウの風味を楽しめる素晴らしいスープだったようです。

続いてサラダ。これもしっかりとしたサラダですね。

セットのパンです。バケットが4切れとバターとジャムが添えられています。ご飯も選べるのですが、頼むときは量にお気を付けください。お皿にたっぷり盛り付けられていて、お茶碗2杯分はあると思います。

そしてメインです。この日のメインはポークのトマト煮でした。

大きなポークステーキ肉が2枚盛り付けられていました。トマトソースがあっさりとしていて本当においしかったですね。

そして、セットの終わりを告げるコーヒーです。
この内容で千円ちょっとはお得です。
しかし、また食べたいメニューをいただけませんでした。イカ墨のパエリアや、超大盛の「なおかつ大きなハンバーグ」「1週間ハンバーグ」、そして「ご隠居カレー」やグラタン類もいただいてみたい!
量が多いのでなかなかですが、また近いうちにお邪魔して試してみたいと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←大皿で、どの料理もおいしい洋食レストランに、応援クリックお願いします!
関連ランキング:西洋各国料理(その他) | 網野駅
[edit]
城崎温泉の地元の人たちに愛されている中華料理屋さん ~中華料理 チャイナ 城崎温泉
2021/04/07 Wed. 06:00 [但馬の中華・アジア料理店]

しかし、いつ見ても素敵な温泉街ですね。お邪魔したのが地元の若旦那もよく利用されている 中華料理 チャイナです。

城崎温泉に7つある外湯のうちの一つ、地蔵湯のわき道を入った裏路地にあります。

店内は城崎温泉のレストランとしては広く、快適です。若い観光客のグループ2組が楽しそうに夕食を食べておりました。

惣兵衛は一人でしたので、カウンターに座ります。




(クリックして拡大してご覧ください)
メニューはバランスがいいと思います。どれにしようか悩みましたが、選んだのがこちらです。

あまり中華料理店で見たことのない焼ラーメン(700円)と、地元の人から必ず食べるようにと言われたぎょうざ(400円)です。
どちらもおいしそうです。

ぎょうざはとても焼き具合が最高ですね~。大きさは標準的なもの。一人前6個です。これは楽しみです。

テーブルに置かれたぎょうざのたれとラー油を入れて、つけつゆを完成させ、早速いただきます。

なるほどこれはおいしいです。皮は焼かれたところはカリカリですが、それ以外の部分はプルプルです。そして、中からおいしいスープが出てきます。具はキャベツとにらがたっぷりで、ニンニクの香りがよい感じです。味は特に個性的なところはなく、仕上げが素晴らしいですね。これは、勧められるのもわかります。

さあ、焼きラーメンなるものに挑戦です。

具材はくたくたになったもやしと豚肉です。ちょっととろみがありますね。中華系の濃いスープに片栗粉でとろみをつけたのかな。

麺は普通の中華麺。とろみでネッちょっとした感じでいただきます。「焼き」という感じではないですが、油そばでもなく、混ぜ蕎麦でもない。面白いものでした。
次は五目そばかチャンポン麺、あるいは定食系をいただいてみたいと思います。
御馳走様でした。またお邪魔します。

にほんブログ村 ←地元の人に愛され、寡黙に調理場で励まれる大将に、応援クリックお願いします!
八鹿の郊外にある素敵な和食レストランでおいしいランチ ~柳月亭 養父市八鹿町
2021/04/06 Tue. 06:00 [但馬の和食店(定食)]

シンプルですが、木をたくさん使った素敵な建物です。

店内は広くて心地よいです。天然木のテーブルやカウンター、いすなどがこだわりを感じさせてくれます。メニューを拝見します。


刺身定食以外は日替わりなので楽しみです。今日もどれも興味津々。ただ、鯵開き炙り定食は品切れになったそうです。絶対にうまいと思います。そこでお願いしたのがこれです。

チキンカツ定食(880円)です。いつもながら素晴らしい定食です。

ご飯と漬物です。
ご飯はお替りOKですし、漬物も普通の桜漬けにカイワレと柚子を添えてくれています。これがまたうまいのです。

味噌汁もダシが効いていて最高でしたよ。

いつも楽しみな小鉢はほうれん草の白和えです。

これがまた最高にうまかったです。白和えをいただけるなんて幸せです。

こちらが茶わん蒸し。1,000円を切るメニューで茶碗蒸しなんてありがたいこってす。

これがまた料亭の味です。惣兵衛は茶碗蒸しは大好物ですが、これもうまかったです。

こちらがメイン。サラダもたっぷりだし、ゴボウのサラダもいい感じ。でも、揚げたての大きなチキンカツが所狭しと載せらています。

サラダもレタスがメインですが、とても新鮮でおいしい野菜たちでした。

さあ、チキンカツをいただきましょう。おそらく胸肉ですが柔らかく調理されていて関心です。
タルタルソースも手作りであっさりしています。めちゃくちゃおいしくいただきました。

妻はカラスガレイ唐揚げ甘酢あんかけ定食(880円)をいただいておりました。

これはおいしそう。

カラスガレイのから揚げは、衣係っとしていて、白身のカラスガレイはふわふわ。最高です。そこに甘酢あんかけの甘じょっぱいソースが絡んでいます。ご飯が進みますね。
今回も大満足。
次はいよいよ刺身定食かな。
ごちそうさまでした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←八鹿のはずれで気の利いた定食をお手軽な値段で提供してくれるお店に応援クリックお願いします。励みになります!
メニューに表示されていても「裏メニュー」のラーメンを頂きました ~龍花 豊岡市
2021/04/05 Mon. 06:00 [但馬のラーメン店(豚骨)]

赤い暖簾と白い提灯が素敵です。

店内はカウンターのみで10名くらい入れるくらいの小さなお店です。人気も高いので、何回か満席で入店を断念したことがありましたが、この日はなぜかすいていました。

メニューはこの通り。今回はメニューに明示されている「裏メニュー」をお願いすることにしました。

完成まで、無料サービスのもやしのナムルを頂きます。そして、ほどなく着丼。

塩とんこつらーめん(800円)です。これは美味しそうです。

褐色の豚骨スープの上に、もやしと刻みネギが盛られ、その上に特製のチャーシューが3枚のせられています。

早速スープを一口いただきました。メニューにはさっぱりと書かれていますが、もともとこちらの豚骨スープは濃厚なタイプなので、こってりした味が口の中に広がります。でも、後口のくどさはそれほどでもないと思いました。作っているところを拝見したのですが、レモン汁を入れておられたので、その効果かもしれません。

チャーシューはこの通り、豚肉を丸めるのではなく、大きな塊のまま作られています。しかも分厚くカットされていますので、お肉を頂いているという感覚がしっかりとありますね。

麺は標準的な太さのストレート麺。濃厚なスープが絡んでおいしいです。
しっかりと美味しくいただきました。でも、カロリーを控えられたかどうかは・・・(汗)。
次はもう一つの裏メニューのチャーシュー飯を頂いてみたいと思います。でも、その前にダイエットかな。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←裏メニューもおいしいラーメン屋さんに応援クリックお願いします。励みになります!
豊岡市でおいしい八鹿豚のとんかつを頂けます ~お食事処 宇宙 豊岡市
2021/04/02 Fri. 06:00 [但馬の和食店(定食)]

御覧の通り、豊岡スカイホテルの1階にあるレストランです。

日替わりのランチもあります。子のランチは結構お得なのです。


店内はホテルのレストランだけあってきれいで比較的広いです。厨房前のカウンター席と、テーブル席が7~8ありますね。お昼時は空いているので、テーブルにゆったりと座ります。


メニューはこの通り。とんかつを中心とした揚げ物の定食と、麺類とどんぶりです。シンプルでよいと思います。
日替わりのエビフライ定食は通常の1,100円のものと同じかとお聞きしたら、さすがに違いますということですので、惣兵衛はレギュラーメニューから選ぶことにしました。
でも、他の人が頼んだランチのエビフライを見ると、15センチほどの大きなエビフライが3本ついていました。レギュラーメニューのエビフライはどんなのだろうと、後で後悔しました(笑)。

今回は八鹿豚のとんかつ定食(税別 1,000円)です。これは豪勢ですね。ご飯とお味噌汁はお替り自由なのがうれしいです。

ご飯な普通のお茶碗によそられています。漬物はかっぱ漬けと、茶碗の陰になって見えませんが、高菜の漬物でした。

味噌汁もダシが効いていてとてもおいしいものでした。

小鉢は二つ。とろろ芋ときゃら蕗です。どちらも大好物です。

さあ、メインのとんかつをいただきましょう。トマトなど、サラダもしっかりしているのがうれしいですね。

キャベツの千切りサラダは胡麻ドレッシングでおいしくいただきました。

ポテトサラダはジャガイモを完全につぶさずに作られた、惣兵衛好みのタイプです。おいしくいただきました。

さあ、八鹿豚のとんかつをいただきましょう。
御覧の通り、とんかつは厚みが1センチくらいと標準的な厚み。でも、150グラムありますので、十分な量だと思います。国産の、しかもブランド豚でこの量のとんかつ定食ならば、小鉢などの充実ぶりとか、お替りもOKだとすると、充分、いやお得といえると思います。
しかも、肉の断面はピンク色で、ちょうどよい揚げ具合です。

ソースは2種類。左側が複数のソースをブレンドしたもの。右側はポン酢です。

まずはソースでいただきました。甘すぎることもなく、ちょうど良い加減のソースです。余りつけすぎないほうが良いと思います。とんかつは塩だけでも美味しいだろうと思われるくらいの仕上がりですからね。とてもおいしいです。でも、からしが個人的には欲しかったかな。

次はポン酢でいただきます。これはおいしいです。油の管理もよいのだと思います。油臭さが全くないですから、ソースでなくてもおいしくいただけますね。しかも肉が、下処理がいいのでしょう、とても柔らかいですね。
あっという間にただいてしまいました。

食べ終わったら、定食には無料でついているドリンクバーに直行です。

惣兵衛が好きなエスプレッソをいただき大満足です。
今回もおいしかったです。次はロールとんかつか、日替わりのエビフライを上回ると思われるエビフライ定食をいただいてみたいと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←豊岡市街地のビジネスホテルの1階にあるとんかつがうまいレストランに、応援クリックお願いします。励みになります!
城崎温泉にあるフルーツを使ったドリンクがおいしいお店 ~きのさきジュース 菜果 城崎温泉
2021/04/01 Thu. 06:00 [但馬のテイクアウト店]

相変わらず城崎の風景は美しいですね。

しばらくカランコロン歩いていると、以前から気になっていたお店を発見。フレッシュフルーツジュースがいただける きのさきジュース 菜果です。

表にはメニューが掲げられています。

中に入るとおいしそうなジュースと果物が並んでいます。

その奥にはイートインコーナーもあります。

このようにギフトもありますよ。

段ボールケースもあり、地方発送も可能のようです。

メニューはこの通り、どれにしようかな。お願いしたのがこちらです。

左がマンゴオレンジ(400円)で、右がトリプルベリースムージー(450円)です。

このトリプルベリースムージーがすごくおいしくてびっくり。イチゴのさわやかさと、ブルーベリーの深い甘み、そしてクランベリーの酸味がちょうどいい感じ。泡を頂くようなスムージーですが、個性豊かな味でした。

こちらはマンゴオレンジ。実はパイナップルも入っているようです。主たる味はマンゴーで、濃厚な甘みなのですが、オレンジとパインが入っているおかげで、後味がさわやかになっています。
お風呂上りにはぴったりですね。外湯巡りの後に、宿に帰る道すがらのお供に良いと思います。
次はカクテルを頂いてみたいと思います。
ごちそうさまでした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←おいしいフルーツを素敵なドリンクにしてくれるお店に応援ポチッ!願いします。励みになります!
関連ランキング:カフェ・喫茶(その他) | 城崎温泉駅
| h o m e |