fc2ブログ
05 // 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. // 07

またまた、ご近所の仲間と台湾料理の食べ放題・飲み放題でもりあがりました ~料理中華 一品香 日高町 

 近所の山登りの仲間たちが集まって、今年度の活動の相談をすることにしました。相談といえども、お酒は必要なグループなので(笑)、中華料理 一品香にお邪魔することにしました。

一品香 外観

一品香 店内

 手前にはテーブル席もありますが、その奥には板間の座敷があって、一人でもグループでも利用しやすくてよいですね。

一品香 飲み放題・食べ放題メニュー

 このグループではいつもこれを頂いております。食べ放題・飲み放題 120分(3,880円)です。今回は6名でお邪魔したので、総支払額23,280円ですが、どこまで元が取れるのでしょうか。

 注文はレギュラーメニューのなかで、フカヒレだけは対象外ですが、あとはすべて食べ放題になります。

一品香 メニュー1

一品香 メニュー2

一品香 メニュー3

一品香 メニュー4

一品香 メニュー5

一品香 メニュー6

一品香 メニュー7
<クリックして拡大してご覧ください>

 女性の店員さんが飲み物を持ってきてくれてからが飲み放題・食べ放題のスタートです。

一品香 生ビール

 まずは生ビール 中(350円)で乾杯です。

 しかし、生ビールが350円は安いです。果たして元が取れるのか・・・。
 
一品香 麻婆豆腐 750

 このお店の素晴らしいのがオーダーしてからの料理の登場の速さです。食べ放題なのに全く惜しみなくどんどん作って持ってきてくれます。
 開幕を飾ったのが麻婆豆腐(750円)です。胃のウォームアップにはちょうどいいですね。ちょっとピリ辛でおいしいものです。

一品香 揚げソーセージ 690

 続いて登場したのが揚げソーセージ(690円)です。メニューでは4本で高いなあと思っていましたが、9本も盛り付けられていたら当然の値段ですね。

一品香 焼き餃子390と鶏皮餃子700

 こちらは焼き餃子(390円)と鶏皮餃子(700円)です。こちらもメニューでは5個なのですが、6個ありました。どうやら食べ放題なので、人数より少ないものは、人数分にして出していただいているようです。素晴らしいサービスですね。

一品香 鶏皮餃子 いただきます

 この鶏皮餃子はいいですね~。鶏皮のパリパリもちもちした食感と、脂が染み出て、餃子の具と合わさった味はお酒のつまみとして秀悦です。

一品香 黒酢豚950

 こちらは黒酢豚(950円)です。酒好きの惣兵衛でもご飯が欲しくなります(笑)。

一品香 鶏肉の唐揚げ800

 つづいて鶏肉のから揚げ(800円)です。この唐揚げが大きくておいしいのです。でっかい塊を6個も出していただきました。衣はカリカリで、お肉はジューシー。下味の醤油とニンニク、ショウガもいい塩梅でした。

一品香 エビチリ1050

 みんな大好きなエビチリ(1,050円)です。大きなエビがピリ辛のチリソースに泳いでいる感じですね。

一品香 小籠包600 焼売600

 飲茶の連続攻撃です。小籠包(600円)と焼売(600円)。どちらもメニューでは5つですが6個入りです。とてもジューシーな小籠包に、肉たっぷりのシューマイでした。

一品香 揚げニンニク390

 誰が頼んだのか揚げニンニク(390円)です。皮ごと揚げているようです。頂いてみましたが、思いのほかニンニク臭は消えていて、もちもちの食感が楽しかったですよ。

一品香 イカゲソ700

 一番若い隊員がだいすきなイカゲソ(700円)も登場しました。

一品香 青菜炒め800

 そして、健康志向派の隊員が選んだ青菜炒め(800円)です。ペペロンチーノみたいに唐辛子とニンニクと塩で味付けされていておいしいのです。

一品香 味噌ホルモン950

 初めていただく味噌ホルモン(950円)。みそのコクがあって、ホルモンがトロトロの食感で意外な感じでしたが、食べやすくておいしかったです。

一品香 春巻き500

 定番の春巻き(500円)。皮はパリッとしていて、中身はもちっとしています。オイスターソースの味がいい感じでした。

一品香 エビマヨ1050

 エビマヨ(1,050円)。ぷりぷりのエビたちがマヨネーズをまとったらおいしいに決まっていますね。

一品香 豚角煮850

 豚の角煮(850円)です。いつも思うのですが、このお店はお肉料理がとても安いのです。豚の角煮が850円で、青菜炒めが800円って・・・。
 まあ、ありがたいので良いです。発覚の香りがよくて、トロトロの角煮は最高です。

一品香 仕上げ

 さあ、おなかもそろそろ膨れてきたし、制限時間も迫ってきました。もちろん、今年の登る山も決まりました。仕上げに入ります。

一品香 台湾ラーメン500

 ピリッと辛い台湾ラーメン(500円)は3杯いただきました。2名で1杯をシェアします。

一品香 高菜炒飯750

 飯物の中で最もサッパリしている高菜炒飯(750円)です。ふんわりしておいしいものです。お茶碗2杯分はあり、ボリュームたっぷりです。

一品香 キムチ炒飯750

 キムチ炒飯(750円)です。しっとりではなくふわっとした感じの炒飯ですね。


 食べ物だけで14,770円分を頂きました。生ビールの350円と酎ハイの380円を6人で2杯ずつ平均で飲んでいたとして8、940円ですと、23,280の支払額と比べると250円の勝ちになります。結構ギリギリ。

 でも、少しずつ人数に合わせて数を増やしてもらっていますし、惣兵衛は一人で7杯は飲んだと思うので、きっともっと勝っていると思います(笑)。



ご馳走様でした! またお邪魔します





にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村   ←どれほど食べるのとあきれられる惣兵衛達に応援ポチッ!お願いします!


一品香



関連ランキング:中華料理 | 江原駅



タグ: 豊岡市日高 

[edit]

住宅地にある和モダンなお料理店で素敵で美味しいお料理をいただきました 〜Japanese Dining 菜っぱ 豊岡市 

 おんぷの祭典の期間中は、夫婦でディナーを頂くようにしていました。素晴らしい音楽に触れた余韻を楽しみたかったからです。この日は、今まで行ったことがなく、いつか行きたいと思っていたJapanese Dining 菜っぱにお邪魔することにしました。

菜っぱ 外観

 ファイナルコンサートが終わったのが午後4時過ぎでしたが、このお店は午後5時30分からオープンしますので、ちょっと用事を済ませてから明るいうちにお邪魔できました。

菜っぱ 看板

 ご覧の通りの豊岡市街地から離れた住宅地にあります。車は道路の反対側にある駐車場に3台ほど停められます。

菜っぱ 案内

 お料理はおまかせコース(確か4,850円)です。もちろん単品でお刺身やカルパッチョなどもいただけますので、気軽にご利用ください。

菜っぱ 店内

菜っぱ 店内2

 店内に入りましたがおしゃれな和モダンの雰囲気でびっくりです。しかもとても快適。すぐに気に入ってしまいました。

菜っぱ テーブル席

 惣兵衛夫婦はこちらのテーブルに案内いただきました。

菜っぱ テーブルセット

 箸が置かれ、可愛らしく爪楊枝まで用意いただいております。おもてなしの心を感じますね。ドリンクリストです。

菜っぱ ドリンクリスト

菜っぱ ワインリスト

 惣兵衛夫婦はコースをお願いしましたのでないですが、そうでなければ、食べログによると豊富なお料理のメニューもあるようです。

菜っぱ 生ビール

 スタートは生ビール 中グラス(560円)を頂きました。

菜っぱ 前菜

 まずは前菜です。メチャクチャ盛り付けが綺麗で驚きました。

 左からホソダケの味噌添え、鶏レバーの生姜煮、さつま芋のレモン煮、川海老の素揚げ、煮凝りのジュレ、手毬寿司です。どれも丁寧な仕事ぶりで感激しました。

菜っぱ 刺身盛り 

 次は刺身3種盛りです。これも綺麗で美味しそうです。カンパチアゴ、スズキですが新鮮でピカピカしています。

菜っぱ スパークリングワイン

 スパークリングワインにチェンジです。チンザノ・ピノ・シャルドネ ハーフボトル(2,100円)です。イタリアのワインで、独特の風味が楽しいものです。

菜っぱ 刺身盛り アゴいただきます

 アゴ、いわゆるトビウオです。もっちりして美味しくいただきました。
 
菜っぱ 和牛ステーキ  

 続いて和牛と新玉ねぎのステーキです。これまた素敵な盛り付けです。崩して食べるのがもったいないくらいです。大きい文字や茹でたスナップエンドウなど、まるで生花のようです。

菜っぱ 和牛ステーキ いただきます

 和牛は肉汁が沁みてきて美味しいものでした。ソースも濃厚でありながら後味がすっきりしていて良いです。

菜っぱ 和牛ステーキ 玉ねぎ

 玉ねぎもシャキッとした歯応えをわずかに残しながらトロッとしたところもあり、甘く美味しくいただけました。

菜っぱ ひすい豆腐 

 涼やかな一皿が登場です。うすい豆腐とえんどう豆です。赤い海老も添えられていてアクセントになっています。

菜っぱ ひすい豆腐 つゆ

 おつゆを頂きましたが、サッパリとしながらも良い出汁を味わえます。とても冷たいので、暑さが吹っ飛びそうです。

菜っぱ ひすい豆腐 いただきます

 うすい豆腐もえんどう豆の甘味と風味が凝縮されていて最高でした。わさびも良い仕事をしています。

菜っぱ 焼き魚 

 次は焼き物です。これも鮮やかな一皿です。天然鯛の味噌焼きです。脇にはピンクに染まった酢蓮根、焼き豆腐の味噌添え、ほうれん草のおひたしもとても美味しかったです。

菜っぱ 焼き魚 いただきます

 鯛の味噌焼きは胡麻もふってあり、香ばしくて風味豊かで美味しいものでした。

菜っぱ 天ぷら盛り合わせ 

 次は揚げ物。天麩羅の盛り合わせです。海老天、長芋、白身魚、そら豆のかき揚げです。

菜っぱ 天ぷら盛り合わせ 長芋

菜っぱ 天ぷら盛り合わせ そら豆かき揚げ

 海老天も美味しかったですが、このそら豆のかき揚げがおいしいいだけでなく、そら豆の殻の中におしゃれに盛り付けてあって、目でも楽しませてくれました。

菜っぱ 白ワイン

 ここでグラスワイン 白(価格不明)にしました。これも安いものでなく、2つあるワインから選べました。

菜っぱ ご飯

 ここでご飯物です。新生姜ご飯のホタルイカの佃煮添えですね。汁物はなめこの赤だし、香のものは赤蕪の浅漬けです。

菜っぱ ご飯 いただきます

 生姜のご飯もさっぱりしていいですね。夏バテの時期には最高です。

菜っぱ デザート

 最後のデザートは青梅のゼリーです。中にはシロップで甘めを抑えた梅が入っています。最後まで涼やかな気分を演出してくださいました。

菜っぱ デザートいただきます

 大変美味しく、綺麗なお料理の数々で、クラッシック音楽のコンサートの余韻を最高に楽しめました。

 次はコースでなく、単品ものを楽しんでみたいと思います。



ごちそうさまでした! またおじゃまします!




にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村   ←味もビジュアルも素晴らしい料理と、素敵なおもてなしをいただける菜っぱさんに応援クリックお願いします。


菜っぱ



関連ランキング:ダイニングバー | 豊岡駅




タグ: 豊岡市 

[edit]

焼き菓子やケーキがおいしいカフェで初めてプリンを頂きました ~Books & Sweets キノシタ 日高町 

 休日の午後です。妻と一緒に久しぶりにカフェでも行こうということで、お邪魔したのがいつもお世話になっている日高町のBooks & Sweets キノシタです。

キノシタ 外観

 相変わらずの人気ぶり。駐車場は車でいっぱいです。何とか一台分空いていたのでそこに車を滑り込ませることができました。

キノシタ 店内

 お店の名前通り、本を読んだり、子どもたちと絵本を読んだりしてくつろげる空間です。

キノシタ カウンター

 こちらが厨房とカウンター。たくさんのスタッフの方々が忙しそうにくるくると働いておられますが、いつも優しい笑顔が素敵です。右のほうにはクッキーなどの販売コーナーもあります。

キノシタ テーブル席

 惣兵衛夫婦はこちらのテーブル席に座らせていただきます。

キノシタ メニュー

 テーブルのメニューに目を通します。

キノシタ 日替わりメニュー

 日替わりのスイーツメニューは黒板です。

 惣兵衛のチョイスはこちらです。

キノシタ カスタードプリンとコーヒー

 コーヒー(450円)とカスタードプリン(380円)です。このお店でプリンは初めていただきます。

キノシタ コーヒー

 コーヒーはキノシタさんがこだわって選ばれたもの。主張は少ないものの、すっきりとした味と、香りが最高です。

キノシタ カスタードプリン アップ

 そしてこちらがカスタードプリンです。

 これは意表を突かれました。お皿にプリンがおかれた形かと思ったら、カップで提供されます。そしておいしそうなソースがたっぷり。興味津々です。

キノシタ カスタードプリン いただきます

 早速いただきましたが、食べて又びっくりです。見た目のように甘くないのです。カスタードプリンは卵の味が濃く、しかも甘さを抑えめ。ソースで甘さを足している感じです。ですので、プリンの部分の味と、ソースの味の対比が面白く、口の中で合わさるとちょうどよい感じです。大人のプリンという感じですね。さすがキノシタさん。

キノシタ ゴルゴンゾーラケーキとカフェオレ

 妻はお気に入りのゴルゴンゾーラケーキ(460円)とカフェオレ(500円)を楽しんでおりました。

キノシタ ゴルゴンゾーラケーキ

 夫婦で豊かな午後を過ごすことができました。また、休日の午後に疲れたらお邪魔したいと思います。





ごちそうさまでした! またおじゃまします!



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡市情報へ
にほんブログ村  ←素敵な時間を過ごせる空間とお菓子を作ってくれるキノシタさんに、応援クリックお願いします。励みになります!

キノシタ




関連ランキング:カフェ | 江原駅


タグ: 豊岡市日高 

[edit]

たまにはドイツのビアホール気分を楽しみたいものです ~ビヤレストラン レーベンアーゲ 豊岡市 

 おんぷの祭典のイブニングコンサートを楽しんだら、夜の7:30。感動の余韻に浸りながらお店で夕ご飯を頂いていました。この日はヨーロッパの気分ということで、ドイツのビアガーデンのイメージでビヤレストラン レーベンアーゲにお邪魔することにしました。

レーベンアーゲ 外観

 豊岡市の駅前通りになる大開通りを駅から市役所を抜けてすぐのところにあります。レンガ建て風にした外観がいい感じですね。

レーベンアーゲ 店内

 店内もレンガ造りの建物の内部のような雰囲気。しかも、豆電球のような柔らかな光がいい仕事しています。空けていただいたテーブルに座ってメニューを拝見します。

レーベンアーゲ メニュー1

レーベンアーゲ メニュー2

レーベンアーゲ メニュー4

 いい感じですね。ただ、ドイツビールのレーベンブロイがなくなったのがちょっと残念です。大好きなビールの一つです。

レーベンアーゲ 生ビール大とノンアルコールビール 

 惣兵衛はアサヒスーパードライ 生ビール ジョッキ大(930円)で、妻はアサヒ ドライゼロ(450円)です。ノンアルコールですが、グラスで出していただけるのはありがたいですね。

レーベンアーゲ タコのカルパッチョ 

 まず登場したのがタコのカルパッチョ(830円)です。これはおいしそうです。

レーベンアーゲ タコのカルパッチョ いただきます

 エキストラバージンオイルとしこしこしたタコが最高ですね。

レーベンアーゲ ジャーマンポテト 

 つづいてこのお店の名物になっているジャーマンポテト ハーフサイズ(550円)です。ハーフサイズが二人ではちょうどいいと思います。ご覧の通り、普通のジャーマンポテトとは違って、ジャガイモが少し潰し気味になっているのです。

レーベンアーゲ ジャーマンポテト いただきます

 油にしみこんだベーコンの香りと味がジャガイモにしみこんでめちゃ旨いです。もちろん、カリッとしたところも残されていて、玉ねぎの柔らかな食感との対比がいいですね。

レーベンアーゲ ハーフアンドハーフ ジョッキ大

 ここでハーフ&ハーフ 大ジョッキ(930円)に切り替えです。樽の焦げの苦みが最高です。

 ここでドイツ気分でこちら。

レーベンアーゲ ウィンナー盛り合わせ 

 ソーセージ盛り合わせ(790円)です。3種類のソーセージにザワークラウト粒マスタードが添えてあります。

レーベンアーゲ ウィンナー盛り合わせ ブロッシェンソーセージ

 まずは長い燻製の香りが素敵なウィンナーを頂きます。ぷりぷりしておいしいです。

レーベンアーゲ ウィンナー盛り合わせ バジル

 こちらは粗挽きウィンナー

レーベンアーゲ ウィンナー盛り合わせ オールポーク

 そしてでかくて白いオールポークのヴァイスヴルスト。ミュンヘンの香りです(笑)。

レーベンアーゲ ほうれんそうのサラダ 

 出てきてびっくりしたほうれんそうの温かいサラダ(580円)です。

 間違いなく、ほうれん草を1束全部使っておられると思います。すごいボリュームです。

レーベンアーゲ ほうれん草のサラダ いただきます

 これはおいしいです。ほうれん草を食べやすい大きさにざく切りして、熱したオリーブオイルのフライパンに入れて、ざっくりと混ぜ、バーベキューソース的なソースをさっと流しいれ、火をあまり通さないうちにお皿に盛り付け、フライしたニンニクチップをかけただけです。でも、これは気に入りましたよ。

レーベンアーゲ さくら鶏のから揚げ 

 最後も名物料理であるさくら鶏のから揚げ(790円)です。

レーベンアーゲ さくら鶏のから揚げ 大きい

 この大きさをご覧ください。子どものこぶしくらいの大きさです。

レーベンアーゲ さくら鶏のから揚げ 肉汁

 衣の色を見ていただくとわかるのですが、醤油とかは控えめです。でも、きっちりとお肉にはしみ込んでいて、絶妙な日の通り肩のお肉の肉汁と最高のパフォーマンスを演出してくれます。


 久しぶりにお邪魔しましたが、最高でした。



御馳走様でした!またお邪魔します!



にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村   ←豊岡市街地にある素敵なビアレストランに応援クリックお願いします。励みになります!


レーベンアーゲ



関連ランキング:ビアホール・ビアレストラン | 豊岡駅


タグ: 豊岡市 

[edit]

靴のヒラキで買い物のついでにタコ焼きはいかがですか ~たこやき トントン 日高町 

 靴のヒラキ 日高店に出展されていた悪寒の台所さんのキッチンカーでおいしいカレーを頂きました。

靴のヒラキ 日高店

 そしていただいたのが店先にある自動販売機の近くにあるテーブルと椅子の置かれた場所です。

靴のヒラキ 日高店 テーブルとイス

 そこにはたこ焼き屋さんがずいぶん前から営業されています。

たこやき トントン 外観

 お店の名前はたこやき トントンです。

 ずいぶん前からお邪魔したいと思いながらここまでお邪魔できていませんでした。ちょっと前までは日高町はたこ焼きの激戦区でしたしね。でも、今ではたこ焼き ナニワさんや、冨貴 日高店もなくなり、ちょっと寂しい状態です。楽しみに頂くことにしました。

たこやき トントン メニュー

 たこ焼きの他に回転焼きやソフトクリーム、かき氷もされているようです。

 でも、今回はこちらです。

たこやき トントン 完成

 たこ焼き 6個入り(310円)です。長い楊枝がいいですね~。

たこやき トントン たこ焼き

 開けてみました。ソースがたっぷりでマヨネーズもかけられ、めちゃくちゃおいしそうです。

たこやき トントン たこ焼き いただきます

 早速いただきましたが、外はカリッとしていながら、中はトロトロです。いいじゃないですか~。惣兵衛的には鰹節のトッピングがあればもっとうまみが増すかな。
 でも、口に入れると熱くてハフハフおいしくいただきましたよ。



ご馳走様でした! またおじゃまします!




にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村   ←靴のヒラキの隣でたこ焼きと回転焼き、そしてかき氷とアイスを提供してくれるお店に応援クリックお願いします。


たこやき トントン



関連ランキング:たこ焼き | 江原駅


タグ: 豊岡市日高 

[edit]

おいしくてヘルシーな手作りインドカレーを提供してくださる素敵なキッチンカー ~おかんの台所 但馬各地 

 日高のこちらに夫婦で行ってまいりました。

靴のヒラキ 日高店

 靴のヒラキ 日高店です。安い靴はもちろん、食品なども安いので但馬中からこちらのお店にお客さんが来られています。
 確かに靴が壊れたので買いたいのですが、今回の目的は買い物ではありません。こちらです。

おかんの台所 キッチンカー

 おかんの台所という名前のキッチンカーです。豊岡市を中心に各地を転々と営業されているのですが、インスタグラムによるとこちらで営業されていると聞いたのでやってまりました。

おかんの台所 説明書き

 カレーライスのキッチンカーです。こだわりはこちらに書かれています。

 そして、女性のお店の方が楽しく話しかけてくださいます。とても明るくて素敵な方なのです。

おかんの台所 メニュー

 この日のメニューはこちら。2種類のカレーライスです。ご飯は白ご飯と雑穀米が選べます。とりあえずお願いします。カレーライスなので完成は早いです。

靴のヒラキ 日高店 テーブルとイス

 基本はテイクアウトなのですが、ヒラキの自販機の前のテーブルと椅子が空いていたのでこちらでいただくことにしました。

おかんの台所 買ったもの

 2種類とも買ってみました。

おかんの台所 チキンスパイスカレー 

 惣兵衛はチキンスパイスカレー(700円)です。とてもおいしそうです。ピリッと辛いですよと言われたので楽しみです。

おかんの台所 チキンスパイスカレー 雑穀米

 まずは雑穀米から。もちもちしていておいしいです。雑穀の比率はそれほど高くないので、苦手な人でも大丈夫だと思います。ちょっと水分が少なめに炊いてあるので、カレーとは相性がいいと思います。

おかんの台所 チキンスパイスカレー カレー

 まずはチキンスパイスカレーのみでいただきます。鶏肉はほろほろになるまで煮込まれていて、いろいろな野菜のうまみも溶け込んであります。そして様々なスパイスがバランスよくブレンドされていて、少し酸味があり、とてもおいしかったです。

おかんの台所 チキンスパイスカレー いただきます

 ご飯と一緒にいただきます。とてもいいですね~。ちょっとさらっとしたカレーですので、ご飯と混然一体として楽しめました。


 妻はこちら。

おかんの台所 キーマカレー 

 キーマカレー(700円)です。こちらもおいしそうです。

おかんの台所 キーマカレー カレー

 ひき肉と大豆がしっかりと入っていておいしいです。

おかんの台所 キーマカレー いただきます

 もちろん雑穀米との相性も抜群ですね。大変おいしくいただきました。

 子育てが落ち着き、新たな道を走り始めたおかんさん。これからも楽しみにしていますよ。

 チラシはこんな感じです。

おかんの台所 チラシ



ご馳走様でした! またおじゃまします!




にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村   ←カレーで新しい人生に挑む「おかん」さんに応援クリックお願いします。


 お店の情報はこちらのQRコードからインスタグラムで見てください。ちなみにこちらからは見られなかったので、インスタから「おかんの台所」で検索しました。

おかんの台所 キーマカレー QRコード

[edit]

旨いとんかつレストラン。個性的なかつ丼ですが、なぜこうなったのだろう? ~お食事処 宇宙(そら) 豊岡市 

 かつ丼のおいしいお店はどこかという話で仲間同士で盛り上がりました。いくつかお店の名前が上がりましたが、とんかつのおいしいお店ならばかつ丼もおいしいだろうと、豊岡のお食事処 宇宙(そら)さんが頭に思い浮かびました。

宇宙 外観

 豊岡スカイホテルの1階にあるレストランです。

宇宙 ランチ案内

 この日の日替わりランチは、なんとヒレカツ定食ではないですか~。以前いただいたときに最高においしくて、お得だったのでこれが食べたくて仕方がありません。

 とりあえずお店に入ります。

宇宙 カウンターと厨房

 店内にはご主人と女将さんです。いつもおられる若い料理人さんはこの日はおられませんでした。

宇宙 テーブル席

 この通りテーブル席がたくさんあって、キャパは多めですが、あまりランチ営業に力を入れておられない感じで、いつも空いています。とんかつが本当においしいのにもったいないです。

宇宙 テーブルの上

 テーブルに座ります。おっと、テーブルに胡麻ドレッシングがおかれていますね。ちょっとシステムが変わったみたいです。早速、メニューを拝見します。

宇宙 メニュー1

宇宙 メニュー2

 普通ならば、前回そのおいしさとCPの高さに驚いた、日替り定食のヒレカツ定食にするところですが、友人からおいしいかつ丼はどこ?という質問と、この店ならばという思いから、こちらにしました。

宇宙 かつ丼 

 かつ丼(880円)です。ちょっと予想外のビジュアルでした。

宇宙 かつ丼 味噌汁

 味噌汁はいつも通りおいしいだしが効いたもの。わかめと豆腐の味噌汁です。惣兵衛の大好物。

宇宙 かつ丼 漬物

 漬物はたくあん高菜の漬物。おいしいですよ。

宇宙 かつ丼 ひじき

 小鉢は定食と同じく2つもついています。ひとつはひじきの煮物。これ大好きなのです。

宇宙 かつ丼 厚揚げ

 もう一つは厚揚げの煮物。おふくろの味的でおいしいです。

宇宙 かつ丼 アップ

 さあ、メインのかつ丼を頂きましょう。でも、予想と全く違うビジュアルにビックリ。色合いがちょっと寂しいし、このお店はカツの衣のさくさく感が良いのに、卵とじにしてしまった感じ。さらに言うと、カツの上に米粒がのっている・・・。

宇宙 かつ丼 カツだけ

 まずはとんかつだけいただきましたが、見た目通り衣はしっとりです。惣兵衛は卵とじ的なかつ丼も嫌いではないですが、宇宙さんは違うほうが良いかなと思います。でも豚肉はしっかりしていて、さすがにおいしいです。

宇宙 かつ丼 ごはん

 卵とご飯を卵丼のようにいただきます。おいしいですが、ご飯が丼つゆを吸っています、これはご飯に卵とじの丼つゆをかけたレベルではないですね。

宇宙 かつ丼 つゆだく

 かなりのつゆだく。おそらくこれは雑炊的にご飯に丼つゆをかけて卵とじにしておられると思います。これで、とんかつの上に米粒がのっている意味が分かりました、

宇宙 かつ丼 いただきます

 ご飯と卵、とんかつと一体としてかつ丼として頂きます。かつ丼というイメージで食べると疑問が残ります。味のしっかりとした卵雑炊のかつ乗せって感じです。

宇宙 かつ丼 一味 

 味にインパクトがないので、一味をたっぷりかけました。

宇宙 かつ丼 一味 いただきます

 おいしくいただきました。


 でも、こちらのおいしいとんかつを使ったかつ丼としてはもったいない感じです。できればご飯の上にカリカリに揚げた旨いとんかつを載せて、とろとろ半熟の卵とじをかけるスタイルに変えてほしいと思います。


 今回の件で、逆に豚の生姜焼きとかエビフライ、ハンバーグ、唐揚げなどを食べてみたいと思いました。




ご馳走様でした。またお邪魔します



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡市情報へ
にほんブログ村   ←豊岡市街地のビジネスホテルの1階にあるとんかつがうまいレストランに、応援クリックお願いします。励みになります!

お食事処 宇宙



関連ランキング:とんかつ | 豊岡駅


タグ: 豊岡市 

[edit]

出石を気に入ってくださったおいしいマフィンとコーヒーのお店の京都にある実店舗訪問 ~後編 京都のお店を訪問~ YELLOW COFFEE ROASTERS 京都市北区 

 後日、京都の親戚の家にお邪魔する機会がありました。その日はお邪魔できなかったのですが、一泊して神戸に用事があって向かう前にお邪魔してきました。

YELLOW COFFEE ROASTERS 外観

 こちらがYELLOW COFFEE ROASTERSの実店舗です。路面電車の京福北野線 北野白梅町駅と立命館大学衣笠キャンパス前駅の間にあります。車は隣の月極駐車場の3番に1台だけ駐車できます。

YELLOW COFFEE ROASTERS 看板

 古い民家をうまくリノベーションされていてかっこいいです。

 あった。あった。出石のイロドリマーケットでも見たきつねのかっこいい看板です。

YELLOW COFFEE ROASTERS マフィンの看板

 マフィンの看板もありました。

YELLOW COFFEE ROASTERS 店内

 店内はこんな感じ。京都らしくうなぎの寝床のように、間口は狭いものの、奥行きがあるお店です。

YELLOW COFFEE ROASTERS 2階席

 2階には素敵な客席があって、こちらでお店のマフィンやコーヒーを頂くこともできます。

YELLOW COFFEE ROASTERS コーヒー販売

 店内にはマフィンの甘い香りとは別に、香ばしいコーヒーの香りが充満しています。そう、自家製焙煎のコーヒーを販売されています。

YELLOW COFFEE ROASTERS 焙煎されたコーヒー豆

 大きなビンの中にはいろいろな産地のコーヒー豆がローストされています。見ているだけで楽しいです。

YELLOW COFFEE ROASTERS コーヒー豆

 そして、焙煎される前のコーヒー豆もあります。興味津々です。

YELLOW COFFEE ROASTERS ロースター

 このお店で焙煎に使っているのがこちらの京都YOSANO ROASTERの焙煎機。コンパクトで見たことが無いです。

YELLOW COFFEE ROASTERS ロースターの説明

 マスターにお話をお聞きすると京都府与謝野町にあるWELD ONEというスポーツ用の自転車 ロードレーサーをチタンなどを使って作っておられる会社があるのですが、そのチタン加工の技術を使って京都YOSANO ROASTERというブランドで、焙煎機などの器具や、実際に焙煎したコーヒーを販売されているのです。(WELD ONEの公式HP京都YOSANO ROASTERの公式HP

YELLOW COFFEE ROASTERS コーヒーテイクアウト

 せっかくなのでコーヒーを頂くことにします。

YELLOW COFFEE ROASTERS マスター

 マスター自らコーヒーを作ってくださいました。渋くてかっこいいマスターなのですが、顔出しの許可を頂くのを忘れていたので、残念ながら遠慮いたします。出石に是非とも会いに行ってください。

YELLOW COFFEE ROASTERS マフィン販売

 もちろんマフィンやシフォンケーキもいただきます。

YELLOW COFFEE ROASTERS コーヒー

 神戸に向かう車の中で本日のコーヒー(この日はインドネシア 450円)を頂きます。車の中はコーヒーの良い香りで満たされます。すっきりとして酸味が無くて惣兵衛好みです。

YELLOW COFFEE ROASTERS カフェ・オレ

 妻はカフェ・オレ(450円)を頂いておりました。ミルクが優しくておいしいものでした。


 購入したスイーツは移動の途中は余裕がなかったので家に帰ってからいただきました。

YELLOW COFFEE ROASTERS マフィン

 相変わらずおいしそうで、奇麗なマフィンです。

YELLOW COFFEE ROASTERS ポムレザン370

 こちらはポムレザン(370円)です。おいしいリンゴをラムレーズンとシナモンでマリネしたものを生地と一緒に焼き上げたものです。その辺のケーキよりもずっとおいしいです。

YELLOW COFFEE ROASTERS ティアラ400

 こちらはティアラ(400円)。表面を見るとみかんとグレープフルーツがトッピングされているので素敵なのですが、生地にもマーマレードが練りこまれていました。オレンジ最大限感じられる素晴らしいスイーツです。


YELLOW COFFEE ROASTERS チョコレートチャンクスコーン350

 こちらはチョコレートチャンクスコーン(350円)です。

YELLOW COFFEE ROASTERS チョコレートチャンクスコーン いただきます

 見た目よりもしっとりした生地に、大粒のミルクチョコレートが入っていて、いい感じでした。


YELLOW COFFEE ROASTERS シフォンケーキ

 そして、出石への出張販売では買えないシフォンケーキも購入しました。

YELLOW COFFEE ROASTERS ホイップサンド

 こちらがホイップサンド(450円)です。

YELLOW COFFEE ROASTERS ホイップサンド いただきます

 生クリームは甘さが抑えてあり、バニラの香りが良いもので、そのおかげでシフォンの記事の玉子の香りやほのかな甘さを存分に楽しめます。素晴らしい。

YELLOW COFFEE ROASTERS 苺サンド

 苺サンド(550円)です。立派な完熟の苺が2粒も載せられています。

YELLOW COFFEE ROASTERS 苺サンド いただきます

 何もなくてもおいしいホイップサンドに苺の酸味と甘み、そして香りが加わるのですから、うまいに決まっていますよね。



 いや~。実店舗に行ってよかったです。こうしてイベントで出会ったお店の本拠地に訪問するのも楽しいですね。

 しかし、マスターは出石や与謝野町など、北近畿に興味を持っていただいていて、本当にありがたいです。またお会いしに、出石のイロドリマーケットにお邪魔します!



ご馳走様でした! またおじゃまします!



にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村   ←北近畿を愛してくださる京都のお店に応援のぽちっ!おねがいします。


YELLOW COFFEE ROASTERS



関連ランキング:カフェ | 等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅北野白梅町駅龍安寺駅




[edit]

出石を気に入ってくださったおいしいマフィンとコーヒーのお店を京都 ~前編 イロドリマーケットで出会う~ YELLOW COFFEE ROASTERS 京都市北区 

 今年の1月15日に出石の田結庄通りで開催された 「イロドリマーケット」です。お邪魔したのですが、あいにくの雨でご紹介するのを断念していました。
 実は、その時に素敵なお店に出会っていたのです。

イロドリマーケット イエローコーヒーロースターズ 外観

 パッと見ただけでも素敵な感じ。ちょっとバザーで参加というよりも、店をそのまま持ってきた感じの本格派であることは明白でした。

イロドリマーケット イエローコーヒーロースターズ コーヒー

 おいしそうなコーヒー豆を持ってこられていて、ドリップでゆっくりコーヒーを注いでおられます。

 そして看板のきつねのイラストの看板がかっこいい。この店かっこいいです。お店の名前はYELLOW COFFEE ROASTERSというそうです。

イロドリマーケット イエローコーヒーロースターズ マフィン

 そしてこの素敵なマフィンの数々。どれもおいしそうだしきれいです。マスターが気軽に声をかけてくれたのでしばしお話をすることにしました。

惣兵衛  「但馬のどこから来られたのですか?」

マスター 「実は京都市の北野白梅町の近くに店があるんですよ。」

惣兵衛 「雨なのに、イロドリマーケットに参加してくださってありがとうございます。今日は大変ですね?」

マスター 「いや~。僕は出石のまちが好きなんで、できるだけイロドリマーケットには参加しているんです。」

惣兵衛 「北野白梅町なら、私の親戚があって良く行くんです。そちらにもお邪魔したいです。」

マスター 「ぜひ来てください。ここには持ってこれないシフォンケーキはおすすめですよ。」


 めちゃ楽しい時間でした。そこでいくつか購入しました。

イロドリマーケット イエローコーヒーロースターズ 買ったもの

 3つほど買いましたが、どれもおいしそう。半分ずつ妻と一緒にいただくことにしました。
イロドリマーケット イエローコーヒーロースターズ クランクラン360

 こちらはクランクラン(360円)。クランベリーの素敵な甘酸っぱさと、バターと砂糖、小麦でザクザクとしていて甘いクランブルが、卵の香りの素敵なマフィン記事とで最高の組み合わせでした。めちゃ旨し。

イロドリマーケット イエローコーヒーロースターズ チョコマグ350

 こちらはチョコレートマグ(350円)。先ほどのおいしいマフィンの生地にココアが練りこまれ、チョコチップがちりばめられています。まるでガトーショコラ。素晴らしい。

イロドリマーケット イエローコーヒーロースターズ ミルキーチャイ350

 こちらはミルキーチャイ(350円)。チャイを生地に練りこんであります。シナモンの香りがいい感じ。ミルクの代わりに練乳のソースが素晴らしいです。


 どれもこれも素晴らしいおいしさでした。しかも、それぞれが個性的で、ちょっとトッピングで変化をつけるっていう感じではなくて、生地からすべてを変えてあります。すごいと思いました。


 イロドリマーケットにまた来られるというので、またお邪魔したいと思います。そして、機会があれば京都のお店にお邪魔したいと思いました。




ご馳走様でした! またおじゃまします!



にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村   ←北近畿を愛してくださる京都のお店に応援のぽちっ!おねがいします。


YELLOW COFFEE ROASTERS



関連ランキング:カフェ | 等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅北野白梅町駅龍安寺駅




タグ: 豊岡市出石 

[edit]

大きな酒屋さんと思いきや、食品のセレクトショップとしても魅力的 ~YAMASHO LIQUORS 豊岡店 豊岡市 

 惣兵衛がいつも飲んでいるチューハイがなくなったので、どこかで買おうということになりました。そこで、お邪魔したのが豊岡市街地の北を東西に走るバイパス沿いの店 YAMASHO LIQUORS 豊岡店です。

YAMASHO 豊岡店 外観

 調べてみると、日本中に店舗展開するお店だったのですね。

YAMASHO 豊岡店 店内

 店の中に入ってびっくりです。なんとなく想像していたのが、ディスカウントショップ的な整然と棚がずらりと並んで、ビールなどが箱で積まれている感じ。
 ところが、実際はディスプレイにこだわっておられて、都会にある大きなリカーショップって感じです。いいじゃないですか~。

 ちなみに、お店の為に値段はすべて隠してありますので、値段を見たい方は訪問していただければと思います。結構お得な値段だとだけ言っておきましょう。

YAMASHO 豊岡店 世界のビール

 こんな感じでいろいろな国のビールが販売されています。見ているだけで楽しいです。

YAMASHO 豊岡店 日本酒

 入ってすぐのところにある日本酒コーナーの品ぞろえもすごいです。大吟醸や生酒などのラインナップも豊富で、冷蔵庫で保存されている本数も驚くばかり。

YAMASHO 豊岡店 焼酎

 右の奥は焼酎コーナー。大きな樽で量り売りもされていますし、おそらく、ほとんどのブランドがそろっているのではないかと思います。

YAMASHO 豊岡店 洋酒

 洋酒コーナーは木製のラックが並べられていて、ウィスキーからブランデー、ウォッカなど、よりどりみどりです。

YAMASHO 豊岡店 ビールとチューハイコーナー

 こちらはビールと酎ハイコーナーです。とてもお得な値段で販売されています。ちょっと残念だったのが、惣兵衛は最近体のことを考えてビールよりチューハイなのですが、チューハイの品ぞろえはイマイチかな。

YAMASHO 豊岡店 ワインコーナー

 こちらがワインコーナー。主だったワインは大概ありますし、お得な価格設定に驚きます。

YAMASHO 豊岡店 イタリアンの食材コーナー

 何よりも驚いたのがこちらのイタリアン食材のコーナー。特に惣兵衛のご用達のデチェコのパスタの品ぞろえが素晴らしいです。しかも、某大手スーパーよりも格段に安い。
 そのほかにもピクルスやオイルサーディン、アンチョビなど、いろいろな食材がそろっています。

YAMASHO 豊岡店 デチェコ

 思わずショートパスタも含めてたくさん買ってしまいました。

YAMASHO 豊岡店 いろいろな国の食材

 それだけではないのです。日本の地方の面白い食材や、インドのカレーに使う各種スパイス、中華料理の乾物や調味料・・・。見ているだけで楽しいです。

YAMASHO 豊岡店 オーガニック製品コーナー

 こちらはオーガニック商品のコーナーです。オーガニックの食品だけでなく、洗剤やクリームなども販売されています。意識高いです。

YAMASHO 豊岡店 ピザコーナー

 この通り、冷凍食品やスナック、つまみ系もいろいろとありますよ。


 今更ながら面白いお店に出会えました。



お買い得でした! またお邪魔します




にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村   ←お酒だけでなく、食品や調味料などの品ぞろえが素晴らしいリカーショップへの応援クリックお願いします。励みになります!


タグ: 豊岡市 

[edit]

素材や調理法にこだわった美味しくて素敵なフレンチレストラン 〜ノルマル 豊岡市 

 数日前に編集途中なのにアップしてしまいました。ようやく完成したのでぜひともご覧ください。

 豊岡に新しいフレンチレストランができたというので、妻と友人の3名でお邪魔してきました。

ノルマル 外観

 古いフォルクスワーゲンのバンがあります。オーナーの持ち物だと思います。クリエイティブな活動をされている方です。

ノルマル 入口

 ノルマルというお店です。

ノルマル テーブル席

 中に入りましたがとてもモダンでかっこいいです。オーナーのセンスが光ります。

ノルマル 店内

 テーブルは4人掛けのテーブルが3つだけです。3組のみの対応みたいです。貸切も可能のようで、椅子が違ってもよければもう少しだけ増やすことも可能なようです。ただ、かなり調理に手をかけておられるのでそれほど多くはできないとのことです。

ノルマル テーブルセット

 ナイフやフォークもかっこいいです。相当こだわってセレクトされたそうです。これから出てくる器の陶器やガラス製品も注目してみてくださいね。

 今回はディナーコース(8,000円)をお願いしました。ドリンクリストに目を通します。

ノルマル ドリンクリスト1 ノルマル ドリンクリスト2

ノルマル ドリンクリスト3 ノルマル ドリンクリスト4
<クリックして拡大してご覧ください>

 ワインの種類が多いです。しかもチョット高めですね。さらにあまりみたことのないワインが多い感じ。シェフに聞きましたところ、各国の大きなワイナリーではなく、小さくて優れたワイナリーにこだわっておられるようです。よって、評価が高まると在庫が一気に無くなり、このお店がなんとか1本確保したようなワインばかりだそうです。よって、次に行っても同じワインがないだろうとのことでした。
 なるほど、納得できました。

ノルマル シャンパン

 まずはスパークリングワインから。クレマンダルザス(1,500円)です。ご覧の通り、少し琥珀色をしています、ですので酸味とか複雑な味で楽しいスパークリングワインでした。

ノルマル アミューズ

 まずはアミューズからです。アミューズとはフランス料理では数品の前菜のことを指すそうです。

 左側はパンとイチジクのジャムと鶏レバーのパテです。パンはカリッと焼いてあり、パテとの食感の対比が面白いです。イチジクのジャムが入ることで、後味がさっぱりとした感じがします。

 右は白バイガイのシャンパン蒸しです。ワインではなくシャンパンで蒸すことで買いが柔らかく感じます。イタリアンパセリがさわやかでした。

ノルマル お野菜

 次は野菜とのことです。まずは何ともかわいらしい白い器に惹きつけられます。ふたを開けるときにはワクワクしますね。

ノルマル ニンジンのポタージュ

 開けてみるとスープでした。サラダみたいなものかと思っていたので予想が外れましたね。ニンジンのポタージュスープですが、食感を面白くするために、なんとポップコーンが入っています。赤いものはパブリカだと思ったのですが、後味を甘ったるくしないようにレッドペッパーがさりげなく振られていました。

ノルマル 農民ドライ

 ここで、ワインに変更。グラスワインで、農民ドライ(1,000円)です。

ノルマル おからのパン

 ここからは本格的な料理が登場するのでパンが登場しました。おからのパンです。ふんわりもちもちでおいしいものです。こちらのパンはパンとカヌレさんのパンのようです。ちょっと前までは豊岡の市街地である城南町でしたが、今では豊岡市の山村地帯の森尾に移転されたそうです。

ノルマル 神鍋サーモン

 まず初めに登場したのが神鍋清流サーモンのニンジンソースです。きれいな一皿です。ただ、サーモンは半生に見えるけれど、どうかなと思いながらいただきます。

ノルマル 神鍋サーモン いただきます

 これが最高においしい。微妙ですがちゃんと火が通っています。そして塩味も魚の中にしみこんでいます。ニンジンのソースとの相性も最高でした。

 実はこちらのシェフは低温調理にこだわりを持ってこうした焼き物に挑まれているようです。焼く素材の狙う芯温は40〜45℃。この温度にすると分解酵素が働いてタンパク質をグルタミン酸に変化させるため、素材の旨味が増すそうです。そのためにオーブンの温度をあまり上げないで、焼きが進むと外に取り出して休ませ、またオーブンに入れる。これを繰り返すそうです。ですので、このお店はあまり多くのお客さんを1度に迎え入れることができないそうです。

ノルマル ワインチェンジ

 ここでワインチェンジ。ミュスカデ・レ・ボネ(1,000円)です。ちょっとフルーティーでおいしいです。

ノルマル スズキ 

 続いて登場したのがスズキのゴボウソース添えです。奥に見えるのはなんと大葉です。千切りしたものを高温の油に通したものだそうです。こんなのは初めてです。

ノルマル スズキ いただきます

 こちらも低温調理ですね。フワフワです。でも、皮はカリッと焼かれていて、魚の臭みを消すとともに、香ばしさを演出されていました。ゴボウの濃厚なソースとの相性も良かったです。

ノルマル いただきます

 揚げてカリカリになった大葉を添えていただきます。しそ的な香りはあまりなく、新たな風味が加わっていいですね。面白かったです。

ノルマル 鯛

 次は鯛のキャベツ添え トマトソースです。これもおいしそうです。

ノルマル 鯛 いただきます

 こちらももちろんおいしいです。フワフワの鯛に鯛を焼いたときに出たエキスで炒めたキャベツと一緒に、酸味のあるトマトソースでいただきました。
 ただ、スズキと鯛は脂の乗りとか違いはもちろんあるのですが、少し似た素材ですので、できればヒラメとかの違う魚か、鶏肉などにされてもよかったかなと思います。

ノルマル 赤ワインたち

 次はお肉ですということで、赤ワインを所望。するとグラスワインではなく、ボトルを2本持ってきてくださいました。説明を頂きましたがよくわかりません(笑)。

ノルマル 赤ワイン

 頂いたことのある左のワイン(価格不明)を頂きました。コクがありながらすっきりしています。惣兵衛はこんなすっきりしたワインが好きです。

 ワインを口に含んで楽しんでいると最後のメインが登場です。

ノルマル 但馬玄 

 但馬玄のステーキです。但馬牛の中でも5A以上の肉質を達成すると神戸ビーフと名乗れます。それ以外は但馬牛などと呼ばれます。でも、但馬の畜産家の中にはこれをこころよしとしていない人がおられます。よって肉質が良くても但馬牛を名乗られています。でも、明確に神戸牛と同等かそれ以上の肉質を誇るべく「但馬玄」を名乗っておられるのです。

 しかし奇麗な一品です。左側が赤身のもも、右がロースです。二つの部位を楽しんでほしいとのことでした。

ノルマル 但馬玄 

 これはまた最高です。もちろん低温調理です。まるでローストビーフですね。赤身も歯ごたえがしっかりしているものの、弾力が強いだけで硬くはないです。しっとりとしていて肉汁を楽しめます。
 ロースのほうは口の中でとろけるようです。さすが但馬牛ですね。


ノルマル 但馬玄 リゾット

 こちらはコウノトリ米のリゾットです。シンプルですがとてもおいしいです。無農薬なので安心ですし、粒がとても大きい。いいですね~。

ノルマル デザートワイン 

 またもやシェフからの提案。これなんだかわかりますか? デザートワインです。つまり甘いワインです。いろいろな作り方があって、酵母菌をまとったぶどうを使ったり、コールドワインという製法だったりして甘いワインが作られます。こちらはワインがアルコールを持つまでには発酵して糖分が高まり、さらに発酵が進むと糖分がアルコールになるのですが、アルコールに変わる直前に発酵を止めてしまうのだそうです。すると甘くなり、アルコールがほとんどなくなります。

ノルマル デザートワイン いただきます

 デザートワイン(価格不明)を頂きました。フルーティーでとても甘くておいしいものでした。香りも最高です。

ノルマル ミルクアイス 

 デザートです。イチゴのミルクアイスです。かわいらしい一品ですね。

ノルマル ミルクアイス いただきます

 こちらは久美浜のミルク工房 そらさんのミルクアイスに、苺を冷蔵庫で寝かして自然に流れ出てきた苺のエキスをそれに合わせたものです。自然なイチゴの甘さを楽しめました。

ノルマル コーヒーとミニャルディーズ

 〆はコーヒーミニャルディーズです。ミニャルディーズとは一口サイズのお菓子です。これまたパンとカヌレさんのミニカヌレとメレンゲのクッキー、焼き菓子です。

 どれもとてもおいしかったです。


 とてもおいしくいただきました。丁寧な調理の末に出されるコースですので、全てを頂くのに3時間以上かかりましたが、そんなにかかったのかという感じです。

 できれば、もっと手軽に楽しめるテーブルワインがあればいいかもしれないですね。




ごちそうさまでした! またおじゃまします!




にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村   ←素晴らしフレンチ料理を頂けるノルマルさんに応援クリックお願いします。


ノルマル



関連ランキング:フレンチ | 豊岡駅



タグ: 豊岡市 

[edit]

ちょっと江戸前そばによってきた出石そばの名店 ~手打ち皿そば 甚兵衛 出石町 

 妻と一緒にそばを頂きに出石にお邪魔してきました。たくさんある蕎麦屋さんの中で、今回お邪魔してきたのは手打ち皿そば 甚兵衛です。

甚兵衛 外観

 出石の中心地からは少し離れていますが、人気があり、駐車場はほぼいっぱいです。

甚兵衛 店内

 店に入ると、正月に入ってすぐの時期だったので、正月飾りがきれいでした。

甚兵衛 坪庭

 さらに奥に進むと坪庭があり、その脇にある個室に案内いただきました。

甚兵衛 個室

 ガラス張りの素敵な個室です。注文をお願いすると早速、薬味やつゆなどが運ばれてきました。

甚兵衛 メニュー1

甚兵衛 メニュー2

甚兵衛 メニュー3

 メニューを拝見しますが、インバウンドにも対応した面白い雰囲気のメニューです。

甚兵衛 出石皿そば 登場

 しばし待つとたくさんのそばが登場しました。出石皿そば 5枚(1,000円)と追加そば(1枚 170円)です。

甚兵衛 出石皿そば そば アップ

 そばはこの通り、ちょっと細めに切られた二八蕎麦です。

甚兵衛 出石皿そば そばだけで

 そばだけでいただきました。ちょっと以前よりも餅っとした感じになったかな。すっきりしておいしいです。

甚兵衛 出石皿そば いただきます

 薬味ととろろを入れてそばを頂きます。おっと、少し前よりも醤油が強くなった感じがします。このお店は若大将を育てるために、東京の老舗「かんだやぶそば」に修行をされたとのこと。江戸前そばに寄ってきたのかもしれませんね。

甚兵衛 出石皿そば 生卵

 でも、江戸前ではありえない、出石そばですから生卵を入れます。

甚兵衛 出石皿そば 生卵で

 甘くなりました。

甚兵衛 出石皿そば そば湯

 最後はそば湯で〆ました。


 それぞれのお店は変化をしていくものです。時々お邪魔して変化を楽しむのもいいですね。




ご馳走様でした。またお邪魔します!



にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村   ←演出にこだわり、美味しい出石蕎麦をいただけるお店に応援クリックお願いします。励みになります!

手打皿そば 甚兵衛



関連ランキング:そば(蕎麦) | 豊岡市その他


タグ: 豊岡市出石 

[edit]

海老が3本もいただける海老フライ定食で大満足でした 〜割烹 高砂 日高町 

 ごめんなさい。間違えて編集中の記事をアップしてしまいました。予告編ということで、お楽しみに。

 夫婦揃って自高町でお昼ご飯です。お邪魔したのが割烹 高砂です。

高砂 外観

 途中、ランチをやめられたこともありましたが、すっかり定着して人気を集めています。

高砂 ランチ案内

 たくさんのお客さんが訪れています。

高砂 座敷

 座敷も3席あり、個室もあります。

高砂 カウンター

 今回はカウンターに座ることにしました。

高砂 ランチメニュー

 以前は豪華な定食メニューもありましたが、今はこちらのメニューのみになりました。これで充分ですね。

 何にしようか悩みましたが、一度も頼んだことないこちらにしました。

高砂 海老フライ定食 

 海老フライ定食(1,000円)です。海老フライは原価が高いのか他のお店で頼むとガッカリすることがあるので、あまり頼まないのですが、このお店の内容は素晴らしいですね。頼んでよかったです。

高砂 海老フライ定食 ご飯と漬物

 ご飯は大きめのお茶碗にしっかりと盛られています。しかも炊き立てで美味しいものでした。漬物はたくあん白菜の浅漬けです。

高砂 海老フライ定食 赤だし

 味噌汁は巻麩とわかめの赤だしです。さすが割烹のお店です。出汁が美味しいものでした。

高砂 海老フライ定食 豆腐サラダ

 サラダもしっかりとついています。

高砂 海老フライ定食 豆腐サラダ いただきます

 豆腐サラダです。胡麻ドレッシングで美味しくいただけました。

高砂 海老フライ定食 メイン 

 さあ、メインの海老フライをいただきましょう。なんと大きめのものが3本も乗り付けられています。

高砂 海老フライ定食 メイン サラダ

 こちらにもサラダが添えられていました。サニーレタスキャベツの千切り、トマトです。

高砂 海老フライ定食 メイン タルタルで

 どうですか?大きなエビフライでしょう? タルタルソースでいただきます。

高砂 海老フライ定食 メイン 断面

 中身もご覧ください。しっかりと海老の身が詰まっています。プリプリで美味しゅうございました。

高砂 海老フライ定食 メイン ソースで

 ソースもついているので、こちらでもいただきましたが、これも美味しいです。


 妻のチョイスはこちらです。

高砂 日替り定食 

 日替わり定食(1,000円)です。

高砂 日替り定食 にゅう麺

 味噌汁の代わりににゅう麺です。温かいそうめんですね。ご覧の通り魚の切り身が入っています。ですのでつゆは魚の旨味で満ち溢れていました。すまし汁のようです。

高砂 日替り定食 揚げ出し

 この揚げ出しをご覧ください。豆腐だけでなく、ちくわ海老まで入っていました。これが美味しいのです。


 夫婦ともども大満足。次は久しぶりに夜にお邪魔したいです。




ごちそうさまでした! またおじゃまします!




にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村   ←素晴らしい料理と演出にこだわりを感じる高砂さんに応援クリックお願いします。


寿司割烹 高砂




関連ランキング:懐石・会席料理 | 江原駅


タグ: 豊岡市日高 

[edit]

海の美しい景色とおいしいランチがたのしめる超山岳コースで楽しくゴルフ ~城崎カンツリークラブ 豊岡市港地区 

 城崎カンツリークラブで開催されるゴルフコンペにお邪魔することになりました。惣兵衛はこのゴルフ場でのプレイは本当に久しぶりです。海沿いではあるのですが、断崖絶壁の上に作られたコースなので、かなりの正確性を求められますし、グリーンもそれぞれのホールで速さが違う気がして、惣兵衛のようなへっぽこゴルファーでは太刀打ちできないです。そもそもですがこのコースでのコンペにお誘いを受けてこなかったことのほうが大きいかもしれません。

 そこで、妻を誘ってコソ連に励むことにしました。

城崎カンツリークラブ クラブハウス

 こちらがクラブハウスです。小さいながらもとてもきれいです。

城崎カンツリークラブ 展望

 クラブハウスから見る展望です。日本海が眼下に広がり、遠くは水平線がきれいに見えます。

城崎カンツリークラブ ロビー

 ロビーに入るとスタッフの方々が笑顔で迎えてくださいます。

城崎カンツリークラブ ロッカールーム

 ロッカールームも新しくてとてもきれいです。但馬で一番きれいかな。

城崎カンツリークラブ パター練習場

 ショットレンジもアプローチ練習場もないので、パター練習に励みます。これが大切なのです。全国のゴルフ場のほとんどが、昔の主流だった和芝の高麗芝から、洋芝のベントに変えました。こちらのゴルフ場もそうされたのですが、噂によるとオーバーシードと言って、高麗芝をはがさずに、上からベントの種をまいたとのことです。そのためか、芝生の目が和芝同様に強く出るということです。オーバーシードされたかどうか不明ですが、確かに芝目が効いています。ラウンド前にそれに慣れましょう。

 トータル距離がレギュラーで5,011ヤードと短いのですが、罠がたくさんあるので気を付けないといけません。特に久しぶりなので恐る恐るスタートです。


1番ホール 294ヤード PAR4

城崎カンツリークラブ 1番

 短いですが、両サイドが狭く、すさまじい上りのミドル。自信のあるクラブ 3Iでナイスショットです。残り70ヤード。SWで狙いオンしたと思ったのですが、手前でした。上りがすごいです。寄せますがパーパットは外してボギーです。


2番ホール 450ヤード PAR5

城崎カンツリークラブ 2番

 気持ちが良い右ドッグレッグのロングです。ドライバーはまずまず。残り200ヤードほどですが、手前がえぐれているように見えたのでレイアップ。残り30ヤードを狙います。少しひっかけて左のラフ。そこからアプローチがきれいにラインに乗ってチップインバーディーでした。


3番ホール 128ヤード PAR3

城崎カンツリークラブ 3番

 名物のショートホール。谷の向こうにある尾根の小さなグリーンを狙います。PWでナイスオン。きっちり2パットでパーです。


4番ホール 272ヤード PAR4

城崎カンツリークラブ 4番

 ここも名物のミドルホールです。狭いのでショートアイアンで2階の正確なショットが求められます。まずは8Iでナイスショット。

城崎カンツリークラブ 4番 セカンド

 ここから強烈な下りになります。残り130ヤードですがSWでショット。さすがにちょっとショート。手前からきれいに寄せて、ワンパットでパーです。
 ここまでイーブンパーです。


5番ホール 432ヤード PAR5

城崎カンツリークラブ 5番

 こちらも名物のロングです。ティーグランドがちょっと怖い感じです。

城崎カンツリークラブ 5番 コース案内図

 このように「Z]の形になっていて、ロングですがアイアンできっちりターゲットに置いていく感じです。

城崎カンツリークラブ 5番 ティーグランド

 ティーショットは5Iでベストポジションです。

城崎カンツリークラブ セカンドから

 ここから右の正面にPWで打ちます。ちょっとフェードで右ラフですが問題ありません。SWでグリーンをとらえますがちょっと奥。そこから長いパットですが、下りでも重たい・・・。寄り切れず残念な3パットのボギーです。


6番ホール 267ヤード PAR4

城崎カンツリークラブ 6番

 これまた名物ホールの一つ。どれだけ名物ホールがあるのかな(笑)。超打ち下ろしのミドルです。坂の途中に変な植え込みがあってそこで止まると庵プレ炙るになります。ですので150ヤードで押さえる必要があり、8Iを選択。ちょっとドローがかかりますが、行ってみると変な植え込みを避けて左に転がっていて、崖の下みたいなところにありました。
 とりあえず出すだけです。そこからアプローチできっちりオン。ところがまたもや3パット。まだグリーンになれません。ダボでした。

城崎カンツリークラブ 地下通路

 地下通路をカートで進んで次のホールへ。まるで冒険しているみたいで楽しいです(笑)。


7番ホール 318ヤード PAR4

城崎カンツリークラブ 7番

 打ち下ろしのミドルです。ドライバーでワンオンも可能ですが、ちょっとドローがかかると左の斜面の下にある池に入ります。そこで3Iを選択。ナイスショットです。そこから135ヤードをPWでナイスオン。しっかりと距離を合わせてナイスパーでした。


8番ホール 213ヤード PAR3

城崎カンツリークラブ 8番

 ここも名物ホールです。短いホールが多い城崎カンツリークラブにあって、長いショートです。すさまじい下りなのですが、ここは大体アゲンストの風。この日も結構吹いていました。本当は4Iの距離ですが、4Iをまだ買っていません。そこで3Iで狙います。ちょっと右だと思ったらやはりグリーン右奥のコブみたいなところです。アゲンストでなかったら飛びすぎてOBですね。早急に4Iを買わねば。
 底から寄せますがワンパットは入らずボギーでした。


9番ホール 163ヤード PAR3

城崎カンツリークラブ 9番

 ノーマルな感じのショートホールです(笑)。7Iでナイスショット。グリーンをとらえたと思ったらちょっと奥でした。8Iでよかったかな。ここでアプローチを失敗。ざっくりです。次はしっかり決めます。そしてワンパットでボギーでした。


 前半戦のハーフは40です。久しぶりでしたが、頑張りました。いつもはここでお昼ご飯なのですが、午後から用事があるのでスルーでまわります。


 
10番ホール 238ヤード PAR4

城崎カンツリークラブ 10番

 170ヤード地点から崖の上に向かって打つようなすさまじい打ち上げのミドルです。まずは5Iでナイスショット。1番ホールでは超絶打ち上げを甘く見過ぎてショートだったので、残り60ヤードをSWでしっかりと打っていきます。さすがに大きかったみたいです(笑)。
 あぷえおーちはまずまずでしたが2パットでボギーです。


11番ホール 165ヤード PAR3

城崎カンツリークラブ 11番

 グリーンが小さく見えるショートホール。8Iでとりあえず売ってみたところナイスオン。でもちょっと距離があります。重たいグリーンで寄り切りません。3パットの連続ボギーです。


12番ホール 258ヤード PAR4

城崎カンツリークラブ 12番 ティーグランド

 こちらも名物ホールです。これはバックティー近くからの景色。フロントティーはこのように鉄骨で高台にしてあります。

城崎カンツリークラブ 12番

 打ち上げのミドルです。ところがここで強いフック。OBでした。プレ4から狙いますがちょっとオーバー。寄せますが2パットでトリプルボギーです。


13番ホール 165ヤード PAR3

 ショートホールです。落ち着いてショットしたつもりが前野ホールのひっかけを引きずっていたようで、またもやフック。OBです。プレ4からのせて、ワンパットでしたがダボです。


14番ホール 324ヤード PAR4

城崎カンツリークラブ 14番

 連続のフックのOBですからひっかけないようにドライバーで・・・。 あれあれ?右にスライスです。今度は右にOBです。プレ4から狙いますがちょっと集中力が・・・。乗りません。寄せて2パットでトリプルボギーです。


15番ホール 351ヤード PAR4

城崎カンツリークラブ 15番

 打ち上げて、セカンドからは打ち下ろしのミドルです。ここはまずまず距離があります。ドライバーはナイスショットです。

城崎カンツリークラブ 15番 セカンド

 残り130ヤードですが、ご覧の通りグリーン周りがやたら狭くてプレッシャーがかかります。ちょっとビビったのかあたりが薄くて右のラフです。ここから寄せて2パットのボギーでした。
 

16番ホール 83ヤード PAR3

 短くて、しかも打ち下ろしのショートホール。アプローチ練習観たいです。SWでナイスオン。きっちり2パットでパーでした。


17番ホール 408ヤード PAR5

城崎カンツリークラブ 17番

 谷越えの短いミドルです。ここまで11オーバーですから、2オンを狙ってみたいところ。ところがここでもスライスが出てOB。プレ4から狙いますがまたしてもフック。寄せもうまくいかずにトリプルボギーでした。


18番ホール 482ヤード PAR5

城崎カンツリークラブ 18番

 超打ち下ろしの左に軽く曲がっていくロングです。まっすぐ打っていきました。よい感じだと思ったらコースそのものが左に傾斜していてなんとOBでした。プレ4から狙い。ナイスオン。2パットでボギーで収まりました。


 後半は49の大たたき。トータルで89でした。

 思いのほかラウンドが速く回れたので、ここでお昼ご飯を頂くことにしました。

城崎カンツリークラブ レストラン 

 こちらがレストランです。海の見えるレストランといいます。

城崎カンツリークラブ レストラン 景色

 その名の通り、ここから眺める日本海の景色は最高です。

城崎カンツリークラブ レストラン メニュー1

城崎カンツリークラブ レストラン メニュー2

城崎カンツリークラブ レストラン メニュー3

 ゴルフを市内観光客も利用されるので、値段設定も低く抑えられているようです。

城崎カンツリークラブ レストラン 海鮮ちらし定食

 惣兵衛がお願いしたのが海鮮ちらし定食(1,540円)です。刺身とちらし寿司がついていて、海鮮丼のようにいただいてもOKです。こちらのゴルフ場はかに道楽チェーンと同じ資本で、高級旅館の金波楼と同じなので、和食が最高においしいです。

城崎カンツリークラブ レストラン うなぎ丼

 妻はうなぎ丼(1,540円)でした。おいしかったようです。


 この1週間後にこのコースでコンペが行われました。結果はこの練習が生かせず49・43の92でした。

城崎カンツリークラブ レストラン ステーキ定食

 あまりに悔しくてステーキ定食(1,760円)を食べて、自らを慰めておりました(笑)。



心を入れ替えて頑張りたいと思います!

  
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村   ←へっぽこゴルファー惣兵衛に励ましの応援ポチッ! お願いします。



タグ: 豊岡市 

[edit]

パーキングエリアとしてはボリューミーでなかなかおいしい丼とうどんのセット ~赤松PA 下り線 神戸市北区 

 職場に新しい同僚が加わりました。但馬内ではトラックの運転をしていたようなのですが、弊社は大阪への配送があります。中には細い道もあったり、めちゃ狭い配達先があったり、規則が厳しい配送先もあったりなので、大きなトラックで配達の研修の先生として一緒に出張です。大阪を中心に出荷先が20拠点ほどあるので、場所の確認と手続きの仕方を教えて回りました。午前中で目的地の多くを回ったので、但馬に帰ります。途中でお昼ご飯を頂きます。

赤松PA 上り線 フードコート

 またもや赤松パーキングエリア 下り線 フードコートです。

赤松PA 上り線 お品書き 

赤松PA 上り線 お品書き 2

 同僚は初めての大阪出張。食事手当てが結構出るので、しっかり食べたいと宣言。お付き合いすることにしました。

赤松PA 上り線 食券販売機

 同僚の買ったのと同じメニューを食券販売機で買いました。

赤松PA 上り線 お品書き カウンター

 食券の半分をもぎってカウンターのおばちゃんに渡しました。

赤松PA 上り線 お品書き 店内

 テーブルに座って完成を待ちます。
 しばらくして呼ばれました。こちらが二人が選んだものです。

赤松PA 上り線 豚バラ焼き丼うどんセット 

 豚バラ焼き丼うどんセット(940円)です。SAやPAで麺とうどんのセットで1,000円を切るのはすごいです。しかもおいしそうです。

赤松PA 上り線 豚バラ焼き丼うどんセット うどん

 うどんはいわゆる素うどん。トッピングはネギかまぼこのみです。

赤松PA 上り線 豚バラ焼き丼うどんセット うどん かけつゆ

 かけつゆは安定の味です。

赤松PA 上り線 豚バラ焼き丼うどんセット いただきます

 うどんも安定の味ですね。立ち食いうどんの感じでおいしかったです。

赤松PA 上り線 豚バラ焼き丼うどんセット 丼

 こちらが豚焼き丼です。めちゃおいしそうですね。

赤松PA 上り線 豚バラ焼き丼うどんセット 丼 豚肉

 炒められて、甘辛いたれをかけられた豚バラの焼肉はいい感じです。

赤松PA 上り線 豚バラ焼き丼うどんセット 丼 玉ねぎ

 そして良い仕事をしているのがこの焼き玉ねぎです。甘辛いたれを含んでトロトロになっています。

赤松PA 上り線 豚バラ焼き丼うどんセット 丼 いただきます

 ご飯と一緒にいただきましたが、もう最高ですね。

赤松PA 上り線 豚バラ焼き丼うどんセット 丼 ご飯

 ご飯を見ますと、おいしい甘辛い豚焼き肉のたれが染みて最高でした。

 めちゃくちゃおいしかったです。同僚は小食なのでちょっと満腹になっていました。

 東京で豚大学というおいしいどんぶりを頂きましたが、これもいいですね。実はこの後、家で再現しておいしくいただきました。

赤松PA 上り線 丼とうどんセットの案内

 実はこの赤松PAの下り線にはどんぶりとうどんのセットがもう一つあります。きつねとじ丼とうどんのセットです。これで780円。絶対に満腹になります。一度食べてみたいと思います。

 また、かなり押しておられるから揚げや、とんかつやから揚げ、コロッケの盛り合わせのパワー飯!、回鍋肉定食などを頂いてみたいと思います。




ご馳走様でした。またお邪魔します!



にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村   ←またまた赤松PAにいってたの?と思う方、応援クリックお願いします。励みになります!

赤松パーキングエリア(上り線)スナックコーナー




関連ランキング:定食・食堂 | 南ウッディタウン駅ウッディタウン中央駅フラワータウン駅


[edit]

刺し身とフライがあって、蕎麦までついているお得な日替わりランチでした ~割烹 高砂 日高町 

 日高町でお昼ご飯です。朝ごはんを飛ばしてしまったのでしっかり食べたい気分。そこでお邪魔したのが割烹 高砂です。

高砂 外観

 この日は日中から会議の会食が宴会場であったようで、お忙しそうでした。

高砂 店内

 惣兵衛は一人でしたので1階のこちらのスペースでいただきます。カウンターに座ってメニューを拝見します。

高砂 メニュー

 この日限定の牡蠣フライ定食やにしんそばも気になるところですが、今回はおなか一杯が目的なのでこちらにしました。

高砂 日替わり定食 

 日替り定食(1,000円)です。お盆からこぼれそうなくらい、お料理を盛り付けた器が並んでいます。すごいですね~。

高砂 日替わり定食 ご飯と漬物

 こちらがご飯と漬物です。ごはんはおかずに負けないように大きめの茶碗にしっかりと盛り付けられています(笑)。漬物は甘めのたくあんと白菜と野菜の切り漬けです。大好きです。

高砂 日替わり定食 小鉢

 小鉢がいいですね。この日はジャガイモと人参、揚げのキンピラです。ご飯が進みます。

高砂 日替わり定食 刺身

 この日の刺身はシンプルにハマチの刺身です。

高砂 日替わり定食 刺身 いただきます

 ワサビを添えて、醤油でいただきます。お昼から贅沢です。

高砂 日替わり定食 そば

 この日は味噌汁の代わりにかけそばでした。何やら珍しく、ネギが大量に入っていて、岩海苔がたっぷりトッピングされていますね。

高砂 日替わり定食 そば つゆ

 早速つゆを頂きます。見た目通り、使われた醤油は薄口しょうゆであっさり気味。ネギと海苔の香りがいいです。でも、ちょっとコクもありますね。頂いてみるとその理由がわかりました。

高砂 日替わり定食 そば 豚肉

 豚肉が結構入っていたのです。そう、これは豚そばですね。
 お味噌汁代わりって申し上げましたが、ごちそうそばでした。

高砂 日替わり定食 フライ 

 こちらはフライの盛り合わせ。ここに牡蠣フライ定食をやめた理由があるのです。

高砂 日替わり定食 牡蠣フライ 

 そう、カキフライが日替り定食にも一つついていたのでした。おいしくいただきました。

高砂 日替わり定食 イワシのフライ 

 もう一つのフライはイワシのフライです。久しぶりに頂きますがおいしいですね。


 この日もおなかいっぱいい頂いて大満足です。


 次は何にしようかな。頂いたことのないエビフライ定食か、おいしかった唐揚げ定食かな?




ごちそうさまでした! またおじゃまします!




にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村   ←素晴らしい料理と演出にこだわりを感じる高砂さんに応援クリックお願いします。

寿司割烹 高砂




関連ランキング:懐石・会席料理 | 江原駅


タグ: 豊岡市日高 

[edit]

登山の初テント泊に備えて、バックパッキングをしたり、登山用テントを張ってみました ~NEMO(ニーモ) ATOM 登山用テント二人用 

 登山シーズンも始まりました。多趣味で困ったものです。今年は仲間のみんなでテント泊で縦走登山を楽しむことがテーマです。そこで、昨年末に東京に行ったときに登山テント NEMO(ニーモ) ATOM 登山用テント二人用を購入しました。

 アウトドアの通常のテントは何張りも持っていて、何度も立ててた経験はありますが、登山テントは初めてです。試しに張ってみることにしました。

登山用宿泊セット

 こちらがテント泊用のグッズだけのラインナップです。テント、テントマット、シュラフ、シュラフパッドです。右はじは登山リュックです。

登山リュック

 登山リュック(40+10リットル)に入れてみました。結構いっぱいです。まだこれに、コンロ、ガス、タオル、ティッシュ、調理器具、カップ、食料、水、医薬品などを入れないといけません。余裕はないですね(汗)。

 体力が不安になってきましたが、とりあえずテントを張ります。

NEMO テントシート

 まずはテントシートを敷きます。これは通常のテントでも同じですが、地面の湿気を通さないためでもありますが、主な目的はテントの保護です。特に登山テントは軽量でコンパクトにしないといけないので、とても薄い生地が使われています。これは風などには強いのですが、岩のとんがったところなどで破れやすいようです。ですので必須のアイテムです。

NEMO(ニーモ) ATOM 二人用 テントを広げる

 その上にテントを広げます。本当に薄いです。

NEMO(ニーモ) ATOM 二人用 ロッド

 こちらがテント用のロッドです。さすがに普通のテントと同じ感じですが、若干軽い感じですね。

NEMO(ニーモ) ATOM 二人用 ロッドを延ばす

 ロッドをつないで伸ばし、テントのセンター部分で交差するようにして準備完了です。

NEMO(ニーモ) ATOM 二人用 テントを立てる

 1本のロッドを立ち上げ、テントの穴に差し込み、さらにシートの内側の穴に差し込みます。逆側も同じです。そしてもう一本のロッドも同じ要領で立ち上げると、テントが立ち上がります。テントのフックをロッドに引っ掛けて完成です。

NEMO(ニーモ) ATOM 二人用 完成

 テント本体は居住空間なので、雨と風よけのフライを上にかけます。ここは室内ですのでできませんが、あとはペグダウンして、ロープを張ることでテントが地面に固定されて完成になります。

 ペグが数本足りません。どうやら別売りのようです。やっぱりテストしてよかったです。

NEMO(ニーモ) ATOM 二人用 寝転んでみる

 登山用のランタンを灯して中で寝転んでみました。二人用なので広々しています。これなら妻も登山できるかな。

 大丈夫そうなので全ての装備を揃えました。

全装備

 ①リュック、②テント、テントシート、③シュラフマット、④空気入れ、⑤シュラフ、⑥レインウェア、⑦フットカバー、⑧ダウンジャケット、⑨ガスコンロ、⑩ガスボンベ⑪クッカー、⑫チタン製カップ、⑬箸など、⑭LEDランタン、⑮食料、⑯携帯食、⑰ウィスキー用ヒップボトル、⑱ウォーターボトル、⑲洗顔用品、⑳タオル、㉑着替え、㉒薬、㉓モバイルバッテリー、㉔熊よけ鈴、㉕ヘッドライト、㉖カメラ。この他にもアーミーナイフ、地図、テッシュなどがあります。


バックパック

 詰めてみるとパンパンです。約14.3kg。

登山の服装

 服装はこんな感じ。サポート機能付きタイツ、短パン、Tシャツ、帽子、厚手の靴下、手袋、登山靴です。


 
 次の登山が楽しみです。ただ、荷物を背負ってみると結構重たいので不安でもあります。



若いもんに負けないように頑張ります!



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村   ←なんでもチャレンジしたい惣兵衛に、応援クリックお願いします!

[edit]

大将の笑顔はもう見ることはできませんが、美味しい中華そばは引き継がれています 〜丹後屋 豊岡市 

 豊岡市街地の人たちにとって、ソウルフード的に愛されている丹後屋のラーメンをいただきに行ってまいりました。

丹後屋 外観

 実はこれまで丹後屋を支えてきた大将が今月の初旬に急にお亡くなりになり、お店は少しの間お休みされていたのですが、元気に営業再開されたとお聞きしたからです。
 毎朝、早朝から麺を製麺され、中華そばやうどん、そばのどれをとっても、その美味しさに感心してました。また、時折このお店の前でプカプカとタバコをお吸いになっていて、顔を合わせると素敵な笑顔で迎えてくださいました。

丹後屋 店内
 
 大将にもうお会いできないと思うと寂しいですが、暖簾をくぐると女将さんたちが笑顔で迎えてくださり、若大将も黙々と鍋に向かっておられました。

丹後屋 テーブル

 惣兵衛はいつものこちらの小さなテーブルに座ります。

丹後屋 メニュー1

丹後屋 メニュー2

 少し前に蕎麦がなくなっていましたが、天ぷらも無くなったようです。

 お願いしたのはもちろんこちらです。

丹後屋 ラーメン大 

 ラーメン 大(700円)です。美味しい香りがする湯気がすごいです。

丹後屋 ラーメン大 スープ

 スープをいただきましたが全く変わりがなく美味しいものでした。すでに中華そばは随分前から大将から若大将に引き継がれておられたようですので、当たり前と言えば当たり前です。

丹後屋 ラーメン大 チャーシュー

 チャーシューも良いですね。

丹後屋 ラーメン大 いただきます

 もコシがしっかりしていて小麦の味が最高です。素晴らしいです。

丹後屋 ラーメン大 コショウ

 惣兵衛はこれくらいコショウをたっぷりかけて美味しくいただきました。


 豊岡市の食の歴史が繋がれて続いていく。ありがたいことです。




ご馳走様でした! またお邪魔します



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡市情報へ
にほんブログ村   ←素敵な大将がなくなりましたが、家族でしっかりと次の世代に引き継がれていく 食堂に、応援ポチッ! お願いします。励みになります!


丹後屋




関連ランキング:ラーメン | 豊岡駅


タグ: 豊岡市 

[edit]

コロナ禍でも決意して開店された、おいしい焼き鳥屋さん ~やきとり戎 豊岡市 

 豊岡市街地に昨年のコロナ禍の中で新規開店した焼き鳥屋さんがあるというので行きたかったのですが、ようやくお邪魔することができました。

戎 外観

 繁華街である生田通りの外れ、カバンストリートの近くにある、やきとり戎です。

戎 カウンター席

 店内に入るとカウンターの向こうから店長と女性の方が迎えてくれました。

戎 テーブル席

 惣兵衛夫婦はテーブルに座ってメニューを拝見します。

戎 着席

戎 メニュー1 戎 メニュー2

戎 メニュー3 戎 メニュー4
<クリックして拡大してご覧ください>

 焼き鳥屋さんなので焼き鳥は当然として、豚肉の焼き串である焼き豚や居酒屋メニューもしっかりあって楽しいです。

戎 乾杯

 まずは惣兵衛は生ビール(500円)、妻はノンアルコールビー(400円)で乾杯です。

戎 先付け 

 付け出し(価格不明)がこちら。くにゃっとした面白い食感で美味しいものでした。

戎 先付け いただきます

 なんと鶏肉のハラミのおろしポン酢あえです。鶏肉のハラミは初めていただきましたが、おススメです。

戎 わさび枝豆

 こちらは普通の枝豆ではなく、わさび枝豆(400円)です。ほんのりしたわさびの風味が枝豆とあいます。

戎 あんこう唐揚げ

 こちらはアンコウ唐揚げ(400円)。ふんわりとした白身が、カリッとした唐揚げの衣が最高でした。

戎 とり皮餃子

 この面白いものはとり皮餃子(450円)。

戎 とり皮餃子 いただきます

 カリカリに焼かれた鶏皮の中身の餃子のあんが、皮の脂と相まってめちゃくちゃ美味しかった。辛子醤油でビールが進みます。

 さあ、焼き鳥です。焼き鳥おまかせ5本(750円)をお願いしました。

戎 こころ

 まずはこころ 塩です。血抜きがしっかりなされていて、塩で美味しくいただけます。この1本でこの店のクオリティーの高さがうかがい知れます。

戎 ささみ大葉

 続いてささみ大葉 塩です。ささみを塩焼きにして大葉で包み、さっと焼き、梅肉を添えられたものです。こんなスタイルは初めてです。さっぱりと美味しくいただけました。

戎 もも

 次がもも タレです。面白い串の焼き方です。大きめのモモの切り身を丸めて焼かれていました。タレは甘辛なのですが、味醂の風味を感じるさっぱりしたものです。面白いですね。

戎 皮

 4本目は皮 タレです。皮をジグザクに串に刺していく通常のスタイルではなく、小さく切って畳んで丁寧に刺しておられます。食べやすいし、火もしっかり通っていていい感じです。

戎 とりネギ

 こちらはメニューにはない、ささみネギ油。面白いですね〜。ささみを塩焼きにして、大量の刻みネギをニンニク油でさっと火を通して載せたものです。めちゃくちゃ美味しいのでおススメです。

戎 やきとん つら

 セットは終わったので単品をお願いします。始めはやきとんかしら(1本 200円)。東京で食べる焼きとんみたいに、歯応えもあっていい感じでした。

戎 こころのこり

 続いてこの日限定こころのこり串(1本 150円)。頼まなければ「心残り」になるって意味ではありません。こころ(心臓)の周りの肉を集めて串に刺したものなのです。食感も面白く、おいしい串でした。

戎 玉ねぎ

 野菜を全く食べていないことに気がついて頼んだのが玉ねぎ(1本 120円)。血液サラサラにします。

戎 とりチーズ

 野菜を食べて安心したところでとりチーズ(1本 190円)。想像以上にチーズがたっぷりで美味かったです。

戎 砂肝

 最後の串はさっぱりと砂ずり 塩(1本 130円)。コリコリで大好物です。

戎 お茶漬け 

 最後の締めはお茶漬け(500円)。梅干しワサビが付いていますね。

戎 お茶漬け アップ

 スープをいただきましたがお茶ではなく鶏スープでした。

戎 お茶漬け いただきます

 鶏のささみが入れられているので、ふんわりと美味しくいただきました。まるで韓国料理のサムゲタンをさらにさっぱりとさせた感じです。

戎 お茶漬け さっぱり

 最後は梅干しとワサビを入れるとさらにさっぱりといただけました。


 最後にお店のご主人にコロナ禍で開店は大変だったでしょう?とお聞きすると、いつか独立したいと思っていて、コロナの終わりを待てなかったそうです。

 本当に美味しい焼き鳥でしたし、頑張っておられるので応援したいと思います。


 

ご馳走様でした。またお邪魔します



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡市情報へ
にほんブログ村   ←若いマスターが頑張るおいしい焼き鳥屋さんに応援クリックお願いします。励みになります!


やきとり戎



関連ランキング:焼き鳥 | 豊岡駅


タグ: 豊岡市 

[edit]

豊岡で落ち着いておいしい割烹料理を頂ける名店での宴席 ~割烹 魁 豊岡市 

 豊岡市街地で懇親会をすることにしました。まだ少しコロナがあるので個室が良いというリクエスト。そこで惣兵衛がセットしたのが割烹 魁です。

魁 外観

 豊岡の市街地のある生田通りではなく、北のエリアに静かにたたずむお店です。

魁 カウンター

 入ってすぐ右側には小さなカウンターがあり、大将が腕を振るっておられます。ここでいつかゆっくりとお酒を頂くのが惣兵衛の夢です。

魁 座敷

 今回は2階の最も大きな座敷に通されました。このお店ではこの10名程度が一番大きい席かな。この他にも中小の部屋があり、仲間通しでゆっくりと会話を楽しみながら、料理とお酒を飲むのに適したお店です。

魁 宴席

 すでに宴席の準備は整っていました。今回はお任せコース(5,000円)でお願いしております。

魁 生ビール

 まずは生ビール(価格不明)で乾杯です。さあ、楽しい宴会が始まります。

魁 前菜

 まずは前菜から。きれいですね。左手前からホタルイカの甘露煮、イカと玉ねぎのニンジンの酢の物、豆腐の味噌漬け、タケノコの山椒和え、バイガイの煮物です。

魁 前菜 豆腐の味噌漬け

 特に豆腐の味噌漬けが最高でした。まるでチーズ。これはお酒が進みます。

魁 モズク酢

 こちらはモズク酢です。ただのモズク酢ではありません。赤と黄色のパブリカととろろ芋のうえにいくらも載せられていて、奇麗な一皿ですね。

魁 刺身盛り

 こちらは刺身盛り。きれいですね。手前からアジ、ハマチ、イカ、マグロの赤身、鯛5種盛りです。

魁 刺身盛り ハマチ

 こちらはハマチです。新鮮でコリコリとした食感がおいしかったです。ほかの刺身ももちろん絶品。

魁 鰆の西京焼き 

 焼き物は鰆の西京焼き松前漬けです。

魁 鰆の西京焼き いただきます

 惣兵衛の大好きな西京漬けです。おいしくいただきました。

魁 鱧鍋

 鍋物が登場しました。

魁 鱧鍋 いただきます

 なんと鱧鍋でした。ポン酢とか使わずに出汁だけでいただきます。さすが魁さんです。

魁 豚の角煮

 次は意表を突かれました。なんと豚の角煮です。

魁 豚の角煮

 割烹のお店のコースで豚の角煮は初めてのご対面です。でも、めちゃおいしかったです。ありですね。

魁 天ぷら

 つづいて、天ぷら盛り合わせです。山菜、しし唐、稚鮎の天ぷらなどです。

魁 天婦羅 いただきます

 稚鮎の天ぷらは大葉に巻かれていて、鮎の苦みと大葉のさわやかさが楽しい一品でした。

魁 ご飯もの

 さあ、〆のご飯ものが登場しました。

魁 赤だし

 汁物は巻き麩の赤だしでした。かつおだしと赤味噌が最高でした。

魁 漬物

 漬物は5種類の漬物の盛り合わせです。それぞれとてもおいしい漬物でした。

魁 ご飯 いただきます

 ご飯はたけのこご飯。何回食べてもおいしいです。

魁 スイカ

 最後のデザートはスイカでした。夏らしくていいですね。


 今回もおいしくいただきました。また、仲の良い仲間とお邪魔したいと思います。




御馳走様でした!またお邪魔します!



にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村   ←美味しいお料理とご夫婦で優しく迎えてくれる割烹のお店に、応援のポチッ! おねがいします。励みになります。






関連ランキング:懐石・会席料理 | 豊岡駅


タグ: 豊岡市 

[edit]

京都の百貨店でおいしい浜松のうな重を頂きました ~うなぎ徳 京都店 京都市下京区 京都高島屋7F 

 平等院鳳凰堂の参拝が済んだらお昼ご飯を頂くことにしました。暑くてスタミナが持ちません。今回はちょっと贅沢にランチを頂こうと、日ごろはお邪魔しない百貨店のレストラン街に伺います。

うなぎ徳 外観

 京都高島屋の7階にあるうなぎ徳 京都店です。

うなぎ徳 おすすめ

 おすすめメニューですね。茶碗蒸しもついてまずまずの値段です。

うなぎ徳 店内

カウンターとテーブル席があり、その奥にもテーブル席があります。ほかのお店は行列もできていましたが、この店は空いていました。すぐに入れましたよ。

うなぎ徳 テーブル席

 テーブル席に座ってメニューを拝見します。

うなぎ徳 メニュー1

うなぎ徳 メニュー2

うなぎ徳 メニュー3

うなぎ徳 メニュー4

 実はこのお店は鰻の本場 浜松市に本店があるお店です。

 値段を見ると浜松本店はうな重の松が3,300円。京都に出てきて百貨店だと1,100円も高いのですね・・・。

 メニューを見て悩みました。ひつまぶしかと思ったら、ウナギ茶漬け。これはひつまぶしが出汁なのに対して、昆布茶でいただくようです。
 浜松のお店なので、ここはこちらをチョイスですね。

うなぎ徳 うな重 松 

 うなぎ1枚と肝吸いと小鉢が付いたうな重 松(4,400円)です。

うなぎ徳 うな重 松 漬物

 漬物はきゅうりの糠漬け、京都らしく柴漬け奈良漬けです。

うなぎ徳 うな重 松 小鉢

 小鉢は大衆的な切り干し大根の煮物です。おいしゅうございました。

うなぎ徳 うな重 松 肝吸い 

 肝吸いには京都らしい演出で毬麩が入っています。

うなぎ徳 うな重 松 肝吸い いただきます

 うな肝は苦みもなく下処理がしっかりされていました。

うなぎ徳 うな重 松 アップ

 さあ、メインのうな重を頂きましょう。

うなぎ徳 うな重 松 うなぎ

 さっそくウナギのかば焼きを頂きます。浜松らしいウナギのかば焼きです。関西風のカリッとした焼き目も少しあり、関東風の蒸したフワフワ感もあります。

うなぎ徳 うな重 松 いただきます

 ご飯と一緒にいただきました。意外とさっぱりしています。甘めでした。もうちょっと醤油の強みとコクがあってもよいかな。

うなぎ徳 うな重 松 山椒

 ここで山椒を振ります。

うなぎ徳 うな重 松 山椒でいただきます

 これでアクセントが出ましたね。おいしゅうございました。


 次はお茶漬けを頂きたいですね。できれば本店で楽しみたいと思います。



ご馳走様でした! またおじゃまします!



にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村   ←ウナギが大好きな惣兵衛に応援のぽちっ!おねがいします。


うなぎ 徳 京都店



関連ランキング:うなぎ | 京都河原町駅祇園四条駅烏丸駅


[edit]

意外なことに京都の平等院鳳凰堂に初めて行ってみました ~平等院鳳凰堂 京都市宇治市 

 京都の親戚の家に行ってまりました。帰りにちょっと寄り道です。目的地は朝日山 平等院 鳳凰堂です。、惣兵衛は実は行ったことが無かったのです。お邪魔することにしました。

平等院鳳凰堂 入口

 平等院の南側にあるお土産屋さんが経営されている、大型バスも駐車できる施設に車を駐車してお寺に向かいます。京都の他のお寺とはちょっと違った雰囲気の誘導路です。

平等院鳳凰堂 案内

 鳳凰堂の内部に入るには別のチケットが必要なのですが、人数制限とガイドの案内が必要で、ちょうど修学旅行生が押し寄せていたので、1時間待ちでした。今回は入れないです(涙)。

平等院鳳凰堂 アプローチ

 入場料(600円)をお支払いしてお寺に向かいますが、普通の参道とは全く違う近代庭園のような雰囲気です。これは、平等院鳳凰堂の後ろに15階建てのマンションが建ち、景観を損ねていたことの対策のようです。宇治市はこれを機に景観条例を作り、建物の高さ制限をぐわえましたが、すでに立ってしまったマンションを画すべく、垣根を高くする必要があり、このようになったようです。

平等院鳳凰堂 旧南門

 こちらが旧南門です。
 
 実は正門は真反対の北にあり、宇治川に面しています。本来は同じく7世紀に建立された宇治橋が北にあり、京都からその橋を渡って、正門に至るのが正しい参道です。
 今は、宇治川の反対側にある宇治神社から朝霧橋をわたって、中州を経由して散策するのも面白いかもしれません。

平等院鳳凰堂 養老庵書院

 こちらは養林庵書院です。伏見城から移築した建物です。狩野山雪作の書院障壁画13面がある、安土桃山時代の歴史を感じさせる建物です。

平等院鳳凰堂 浄土院

 こちらが浄土院。平等院の塔頭です。浄土宗の寺院。

 もともと宇治の地は貴族の別荘地でした。平等院の地は源氏物語の光源氏のモデルになった源融の別荘でしたが、天皇家にわたり、藤原道長が再び別荘としました。そして、その子 頼通が末法思想の時代に、お寺にしようと開山したのがこの朝日山 平等院です。

源頼政公の墓

 こちらには源頼政公の墓があります。これは源氏と平家の争いの初期の戦いにおいて敗れた源頼政がこの地にて自害したために、その魂が安らかんために建立されました。

 実はこの平等院は藤原の全盛期を境に、明治に至るまで衰退の一途をたどっていました。鳳凰堂しか残らないほどの荒れようだったようです。近代において再建され、国宝、そして世界遺産に認定されたのは奇跡だと思います。

平等院鳳凰堂 不動堂


 こちらは不動堂。最近やたら不幸な惣兵衛の境遇を改善すべく、一心に祈ってまいりました(涙)。

平等院鳳凰堂 最勝院

 こちらは最勝院 。塔頭にあたります。天台宗系の本山修験宗聖護院の末寺ということです。

平等院鳳凰堂 藤棚

 立派な藤棚があります。ここからはミストが噴出していて、暑さ対策もされています。

 じつはここから鳳凰堂の圧倒的な姿が見られるのです。

平等院鳳凰堂 側面から

 こちらが鳳凰堂の側面から見たところです。残念。右の立派な尾楼が写っていないです。鳳凰の立てた尻尾のイメージなのです。

平等院鳳凰堂 藤棚

 北側の翼廊近くに受付があって、そこから鳳凰堂の内部に入ることができます。時間があれば入るべきです。残念!!

平等院鳳凰堂 斜めから

 平等院鳳凰堂が最も美しく見えるのがこの角度だと思います。両翼を示す翼楼と真ん中の阿弥陀堂、その裏に立ち上がる尾楼がかっこいいです。このデザインを考えた人は天才です。

平等院鳳凰堂 正面から

 こちらが正面の姿です。左右均等の素晴らしい美しさです。

 NHKの特集で知ったのですが、この建物は真東に向いています。西方浄土の正面にあたるのです。春分の日と秋分の日には鳳凰堂の真上に夕日が沈み、まるで天国のような美しい風景を見せてくれるのです。

平等院鳳凰堂 蓮の花

 蓮の池の上に見える鳳凰堂も素晴らしいです。

平等院鳳凰堂 左から

 人々は鳳凰堂に死の恐怖を救う天国を見たのだと思います。

平等院鳳凰堂 鐘楼

 こちらは鐘楼。このお寺には小さいかなと思ったのですが…

平等院鳳凰堂 鐘楼 説明

 なんと日本三名鐘とか。

平等院鳳凰堂 鐘

 確かに細工がとてもやさしくて、美しい鐘です。

平等院鳳凰堂 鳳翔館

 平等院を出る前に宝物館である鳳翔館を見学しましょう。

 こちらは鳳凰堂のシンボルである、白のしゃちほこにあたる、初代の鳳凰が展示されていたり、阿弥陀堂の内部の壁画や雲中供養菩薩が展示されています。写真は撮影できないのであしからず。

平等院鳳凰堂 パンフレット 

平等院鳳凰堂 パンフレット 阿弥陀如来

平等院鳳凰堂 パンフレット 雲中供養菩薩

 パンフレットを買いました。おすすめです。平等院鳳凰堂の世界観がここに映し出されています。

 
 人は年老いて死に面した時、阿弥陀如来様がお迎えにお越しになり、天国に導いてくれる。そして天国で平穏に暮らすことができる。こうした世界を壁画や彫刻で表現されていました。


 また、ゆっくりと再訪したいと思います。



初めて拝見して感動しました。またお邪魔します



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村   ←藤原摂関時代の素晴らしい建築と仏教文化への応援クリックお願いします。励みになります!


平等院公式HP

[edit]

いつまでも元気でいてほしくて、がっつりいただいてみました ~大衆中華料理 びっくりや 豊岡市 

 大衆中華料理 びっくりやさん。久しぶりに何度かお邪魔しようと思ったのですが、残念ながら暖簾が下がっていなくてお休みされていました。めちゃくちゃ心配して再チャレンジしたら暖簾がかかっていました。
 先生さん、ありがとうございます。

びっくりや 外観

 ほっとしました。このお店はいつまでも頑張ってほしいお店の一つなのです。

びっくりや 店内

 お店に入ると女将さんの元気な笑顔と声が響いていました。よかったです。

 おばちゃんにお聞きすると、最近病院にちょくちょく行って薬をもらったりしているようです。体を大切にしてください。

びっくりや テーブル 

 テーブルに座ってメニューを拝見します。

びっくりや メニュー

 何にしようか久しぶりに悩みます。そういえば、意外と食べたことのないものを頂くことにしました。

びっくりや ラーメンと焼き飯

 肉なし中華そば(500円)と焼き飯(680円)です。両方ともに食べたことが無いと思います。久しぶりなので売り上げに貢献しようと、がっつりいただくことにしました。

びっくりや 焼き飯 

 こちらが焼き飯です。なんだかカラフルです。普通の焼き飯のように醤油色に染まったご飯が目立たず、野菜や卵の色が目立っていて、黄色と赤みたいな感じです。

びっくりや 焼き飯 いただきます

 早速いただきました。やはり予想通りで、フワフワとかパラパラというより、ちょっとゴワゴワした感じです。醤油は強くないから、ラーメンのわき役としても大丈夫。でも、びっくりやさんらしく、ボリュームたっぷりです。
 以前、普通のラーメンとこれを食べていた女性がいたので大丈夫と思いましたが、結構満腹になります(笑)。

びっくりや 肉なし中華そば 

 こちらが肉なし中華そば。チャーシューが一枚ものっていないものです。お年寄りとかが頼まれるのでしょうか。

びっくりや 肉なし中華そば スープ

 スープをいただきました。懐かしい中華ラーメンのそれです。ちょっとラードのコクが強めかな。

びっくりや 肉なし中華そば もやしとネギ

 具材はネギもやしのみ。もやしは少ししゃきっとしていて、ネギはとろりとした感じが良いです。

びっくりや 肉なし中華そば いただきます

 麺は標準的なストレート麺です。人気の製麺所のものだと思います。小麦が感じられておいしいです。



 全部残さずいただきました。おなかいっぱいです(笑)。


 次は名物の中華丼を頂きたいと思います。おばちゃん元気でいてくださいね。




ご馳走様でした。またお邪魔します



にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村   ←頑張るおばちゃんへの応援クリックお願いします。励みになります!

びっくりや




関連ランキング:うどん | 豊岡駅但馬三江駅



タグ: 豊岡市 

[edit]

豊岡の裏路地にある居酒屋さんでお昼においしいそばを頂きました ~あいとったりしまっとったり 豊岡市 

 豊岡市街地にある鞄ストリートからトヨダ通りに向かう途中に、小さな看板がおかれているのに気が付きました。

あいしま 路上の看板

 この先にあるカフェも気になっているのですが、この看板の破壊力に負けました。

あいしま 外観

 お店の看板に書かれているのはあいしまですが。正式名称はあいとったりしまっとったりなのでしょうか? ネットでは後者がのっています。

あいしま 貼り紙

 確かにこのお店です。そばがいただけるようです。

あいしま 店内

 店内はこんな感じです。手前にテーブル席、カウンターの向こうに厨房、奥に座敷があります。

あいしま お品書き

あいしま お品書き 壁

 壁やカウンターに貼られたお品書きを見てわかる通り、夜は居酒屋です。ですので、店内にはそういった香りが残っています。

あいしま テーブル席

 惣兵衛はこちらのテーブル席に座ってメニューを拝見します。

あいしま メニュー1

あいしま メニュー2

 これを見ると、お昼でおそばが余ったら、居酒屋利用の締めにもいただけるような感じですね。

 お昼はこれ一本ですからそれをお願いしました。

あいしま そば定食 

 1日20食限定そば定食(800円)です。これはすごい内容ですね。これでこの値段はすごいと思います。

あいしま そば定食 炊き込みご飯

 ご飯は炊きたて、しかも炊き込みご飯です。揚げとかいろいろ入った、但馬でいうところの「しょうはいご飯」ですね。

あいしま そば定食 ご飯 いただきます

 早速いただきましたが、これめちゃおいしいです。おばあちゃんが作ってくれておいしかったことを思い出します。

あいしま そば定食 たくあん

 漬物はたくあんでした。

あいしま そば定食 海老のから揚げ

 なんと、ご飯とそばだけでなく、海老のから揚げまでついていました。

あいしま そば定食 海老のから揚げ いただきます

 海老の皮はパリッと揚がっていて、そのまま頭から食べられます。おいしかったです。

あいしま そば定食 そばアップ

 さあ、蕎麦を頂きましょう。いわゆるもりそばですね。きれいです。殻をすべて入れる田舎蕎麦ではなく、丸抜きでもない感じです。

あいしま そば定食 そばだけで

 早速、蕎麦だけでいただきましたが、のど越しが良くておいしいものでした。つるんとした感じです。

あいしま そば定食 つゆと薬味

 つけつゆはちょっと醤油が強いタイプ。薬味はワサビときれいに切られた刻み葱です。

あいしま そば定食 いただきます

 つゆにつけていただきましたが、おいしかったですよ。あっという間に頂いてしまいました。


 この値段でこの内容は素晴らしいです。満足です。あとは、惜しいのが店の居酒屋のいろいろな料理の匂いですね。そばの香りをちょっと邪魔するのです。

 このそば定食ってぶっかけ蕎麦も大丈夫なのかな? それも試してみたいですね。そして、居酒屋としてもお邪魔してみたいと思います。



ご馳走様でした。またお邪魔します




にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡市情報へ
にほんブログ村   ←コロナを乗り越えて、お昼においしい手打ちそばをご提供いただける居酒屋さんに応援ポチッ!お願いします!


あいとったりしまっとったり



関連ランキング:居酒屋 | 豊岡駅


タグ: 豊岡市 

[edit]

久しく閉店していましたが、復活したナマステの駅前店 ~インド&ネパール料理 ナマステ 豊岡駅前店 豊岡市 

 少し前に市役所前にあったインド&ネパール料理店 ナマステの支店が、アジアン炭火焼バル ナマステとしてリニューアルオープンしました。それとタイミングを同じくして、長らく閉店していたインド&ネパール料理 ナマステ 駅前店が復活していました。

ナマステ 豊岡駅前店 外観

 駅前では空き店舗が増えていたので、ありがたいですね。

ナマステ 豊岡駅前店 ランチ案内

 こちらのお店は昔からのランチセットをそのまま踏襲されているようです。バルのほうは内容も充実した代わりにちょっと値段も高くなったので、この設定はいいですね。

ナマステ 豊岡駅前店 店内

 店の右側はテーブル席で、パーテションで区切られていて、プライベートもある程度守られています。左の壁側はカウンター的に座れるので、一人で利用も気軽にできるのでいいですね。

ナマステ 豊岡駅前店 カウンター

 惣兵衛は一人でしたので、左側の壁際のカウンター的な席に座ります。

ナマステ 豊岡駅前店 メニュー1

ナマステ 豊岡駅前店 メニュー2

ナマステ 豊岡駅前店 メニュー3

 変わらぬメニューですね。近くに芸術文化観光専門職大学ができたので、学生セットは学生たちにはありがたいと思います。ナンが1枚無料お代わりサービスもいいですね。

 惣兵衛がお願いしたのがこちらです。

ナマステ 豊岡駅前店 カレーナンセット 

 カレーナンセット(税込み 869円)です。最もお得で、ベーシックなセットです。昔はライスが選べたのですが、今はナンだけのようですね。本当はライスが食べたかったのですが、ナンのリクエストが多かったのでしょうか。まあ、ナンは1枚お代わり無料なのでこちらのほうがお得ではありますね。

ナマステ 豊岡駅前店 カレーナンセット サラダ

 こちらはサラダです。

ナマステ 豊岡駅前店 カレーナンセット サラダ いただきます

 レタスとキャベツの千切りに、胡麻ドレッシングというシンプルなものですが、サラダは体にいいのでありがたいです。

ナマステ 豊岡駅前店 カレーナンセット カレー

 チキンカレーと野菜カレーが選べますが、今回はチキンカレーです。レベルも選べて、レベル4(大辛)をチョイスしました。

ナマステ 豊岡駅前店 カレーナンセット カレー いただきます

 じっくり煮込まれたカレーは本格的なスパイスがいい感じです。レベル4も問題なし。チキンはトロトロになるまで煮込まれています。おいしいです。

ナマステ 豊岡駅前店 カレーナンセット ナン

 ナンはとても大きなものです。

ナマステ 豊岡駅前店 カレーナンセット ナン いただきます

 周りはカリッと焼かれていますが、中身はもちもち。おいしいナンです。

ナマステ 豊岡駅前店 カレーナンセット ナンにカレーをつけて

 そのおいしいナンをちぎっては、カレーに浸していただきます。本当においしいです。もくもくといただいてしまいました。

ナマステ 豊岡駅前店 カレーナンセット ラッシー

 食後のドリンクはラッシーと烏龍茶、コーラから選べます。今まではチャイが選べたのですが、この店では設定が無いようです。せっかくなのでラッシーを頂きました。インドのヨーグルトドリンクです。ちょっと甘すっぱくておいしいですが、やっぱりアイスチャイがいいですね。


 次は電車待ちの間に、ビールを飲みながらタンドリーチキンを頂いたりしてみたいです。




ご馳走様でした。またお邪魔します



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡市情報へ
にほんブログ村   ←復活したインド&ネパール料理 ナマステ 豊岡駅前店に応援クリックお願いします。励みになります!


インド&ネパール料理 ナマステ 豊岡駅前店



関連ランキング:インド料理 | 豊岡駅



タグ: 豊岡市 

[edit]

「ラーメンで地元但馬を盛り上げたい!」 熱き心のこもったラーメンに大満足 ~いっせーのーで 香美町村岡区 

 週末しかやっていない、古民家を改造して頑張っておられる村岡のラーメン屋さん いっせーのーでに妻と一緒に行ってまいりました。

いっせーのーで 外観

 村岡といっても、ハチ北との間にある、国道9号から猿尾の滝への入り口にあります。向かい側に数台車が停められます。幟が立っているのでわかりやすいと思います。

いっせーのーで ご主人

 ご主人の笑顔がいいですね。このお店は故郷である村岡、そして但馬をラーメンで元気にしたいという熱い気持ちから始められたそうです。今は閉店されてしまいましたが、大阪の福島で間借り営業で平日はラーメンを提供されていて、但馬の食材をプレゼントするなど、但馬のPRも頑張っておられたようです。そして、週末はこちらで頑張っておられます。すごいことです。頭が下がります。

いっせーのーで 店内

 店内はこんな感じ。古い古民家をそのまま使われています。

いっせーのーで 表の間

 入ってすぐの表の間も客席になっていますが、素敵な水墨画と書の美しい屏風が立てられています。きっと、立派なお家で、文化を好む方がお住まいだったのでしょう。

いっせーのーで 当日メニュー

 この日の日替りは、普通の中華そばと豚のから揚げです。普通の中華そばがレギュラーでなく日替りというのも面白いです。

いっせーのーで 製麺所

 こちらに使っておられる製麺所の案内があります。ビールでいうところの「エビスあります」みたいな感じなのでしょうね。この麺屋棣鄂(ていがく)さんは、京都の会社で業界でとても有名な製麺所だそうです。これは楽しみです。(麺屋棣鄂公式HP)

いっせーのーで 店内

 店内は広々としています。8畳の和室を2つあけ放ち、テーブルを並べられています。一番奥にはキッズコーナーもあるので、お子様連れでも安心です。

いっせーのーで 裏庭

 裏庭は野趣豊かな感じ。その先の田園や、山々を眺めながらの食事ができます。

 テーブルに座ってメニューを拝見します。水はセルフですのでお気を付けください。

いっせーのーで メニュー1

いっせーのーで メニュー2

 ラーメンは3種に分かれ、トッピングを選んでいくスタイルです。サイドメニューもいろいろあって楽しいですね。

 妻がお願いしたのがこちらです。

いっせーのーで カニ白湯ラーメン 

 香住カニ白湯ラーメン(950円)に、自家製半熟味付玉子(150円)です。これはめちゃくちゃおいしそうです。

いっせーのーで カニ白湯ラーメン スープ

 早速、カニ白湯スープを頂きましたがこれはおいしい。上質な鳥白湯スープに、濃厚なカニの香りと味が上手に組み合わされています。カニ身を入れてカニラーメンというスタイルのお店もありますが、これはちゃんと工夫して立派な料理がなされていますね。

いっせーのーで カニ白湯ラーメン 鶏チャーシュー

 こちらのチャーシューは鶏チャーシュー。このスープには豚のチャーシューではなくてこちらがいいですね。サッパリしていて、かつしっとりでおいしいものでした。

いっせーのーで カニ白湯ラーメン いただきます

 麺は中太のストレート麺です。のど越しがつるりとしているのですが、噛み応えもしっかりとあって、おいしいです。さすが有名な製麺所の麺です。
 スープもしっかり絡んで狙いがしっかりとしています。さすがです。

 惣兵衛はこちら。

いっせーのーで ニボ牛中華そば 

 お店の基本のラーメンとなるニボ牛中華そば(900円)の自家製半熟味付け玉子(150円)トッピングです。

いっせーのーで ニボ牛中華そば アップ

 濃厚な醤油の濃い色が食欲をそそりますね。そして、お肉とネギが大量に入っています。ご飯が欲しくなります(笑)。

いっせーのーで ニボ牛中華そば スープ

 早速スープを頂きます。醤油の存在感はありますが、醤油の塩辛さはあまり感じません。このスープは煮干しベースで、牛すじ肉を煮込んだ煮汁と合わせ、醤油葱油をぶっかけたもののようです。

 ですので、うまみが凝縮した感じでとてもおいしいのです。

いっせーのーで ニボ牛中華そば メンマ

 始めは気が付かなかったのですが、惣兵衛の大好きなメンマも入っていました。細いメンマでしたがうれしかったです。

いっせーのーで ニボ牛中華そば 肉

 レンゲですくって、スープと一緒に牛筋とネギを頂きます。醤油の香りの高いコクのあるスープと、トロトロで甘辛く煮込まれた牛筋、大きく切られたねぎの香りとブキブキとした食感が楽しいです。

いっせーのーで ニボ牛中華そば 味玉

 自家製半熟味付け玉子を頂きます。カットされていないので中の様子がわかりません。一口頂いてみます。

いっせーのーで ニボ牛中華そば 味玉 いただきます

 これは本当に半熟です。きれいな濃いオレンジの黄身の味が濃厚です。このオレンジは醤油が染みただけでなく、大阪のオレンジ玉子というそうです。これは素晴らしい。

いっせーのーで ニボ牛中華そば いただきます

 早速麺を頂きました。こちらは結構な太麺です。でも、ブキブキ、ゴワゴワした感じはなく、もっちりしていて、スープの辛味もいいです。バランスを考えて麺をセレクトされていますね。
 スープの強めのコクに負けない旨い麺で、とてもおいしくいただけました。もちろんスープもきれいに頂きましたよ。

 試してみたくてこちらを追加してみました。

いっせーのーで TKG 

 ATKG(350円)です。

 こちらも大阪のオレンジ玉子なるものを使っておられるようで、黄身の色がめちゃ濃い。わさびが添えてあって素晴らしい。そして、白い薄くスライスされたものがあります。鰹節かと思ったら、最上級の但馬牛のメス牛の牛脂を削ったもののようです。

 見る間に牛脂がトロトロになっていきます。

いっせーのーで TKG 特製醤油

 特製醤油をかけて混ぜます。

いっせーのーで TKG いただきます

 これはおいしいです。卵が濃厚で、醤油の存在感もあります。しかも牛脂がさらにコクを生んでいて、ぽてっとした食感です。でも、ワサビが後口をさっぱりさせていますね。

 ところで、卵かけご飯の略のTGKは判るのですが、その前にある「A」は何なのでしょうか? 「amazing」? 「awesome」?



 とにかくおいしゅうございました。きっとこのラーメンで村岡は元気になってくれるのではないかと思います。次は、めっちゃ辛そうなニボ牛レッド中華そばなるものを頂いてみようかな。それとも、この日はいただくことができた「普通の中華そば」がいただけるならばそれも試してみたいと思います。




ご馳走様でした! またおじゃまします!



にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村   ←故郷の為にラーメンで頑張っておられるマスターに応援のぽちっ!おねがいします。



いっせーのーで 村岡店



関連ランキング:ラーメン | 豊岡市その他


タグ: 香美町村岡 

[edit]

三田市を起点に1泊ゴルフ ~美しくて素晴らしいコースで楽しくラウンドできました ~花屋敷ゴルフクラブ ひろのコース 三木市吉川町 

 さあ、ゴルフコンペの開会です。会場は花屋敷ゴルフクラブ ひろのコースです。

 以前お邪魔した花屋敷ゴルフ俱楽部 よかわコースはトーナメントも開催されるチャンピオンコースですが、こちらは社交の場って感じです。しかもホテルや舞鶴自動車道路 三田西インターチェンジから10分くらいで、とてもアクセスが良いのです。

花屋敷ひろの クラブハウス

 パッと見た目は工場のような鉄筋コンクリートのクラブハウスです。逆に個性的です。

花屋敷ひろの フロント

 フロントはとてもきれいで高級感があります。古い建物なのでしょうが、リノベーションはしっかりされていて、手入れも素晴らしいです。

花屋敷ひろの ロッカー

 ロッカールームも素晴らしいですね。ゆったりと着替えて準備完了です。

花屋敷ひろの 整備状況

 グリーンの速さは9.8フィートと結構速いです。気を付けましょう。

花屋敷ひろの パッティング練習場

 ショットレンジなどはなく、パッティング練習場しかありません。インコースの前にある練習場では傾斜のあるパッティングを準備。

花屋敷ひろの パッティング練習場

 アウトスタートのほうは広々として平らなので、ストロークの練習に励みました。

 さあ、スタートです。でも実は、このラウンドは3月初旬のことで、なおかつスコアカードをなくしてしまっています。ドライバーもアイアンも不安定な時期で大たたきの98だったと思います。したがいまして、今回は薄まった記憶とともに、ゴルフ場のご紹介としたいと思います。


1番ホール 494ヤード PAR5

花屋敷ひろの 1番

 ダイナミックなストレートのロングホールです。ドライバーは最高のショット。セカンドは3Iで攻めますがあたりが薄くて右のバンカー。

花屋敷ひろの 1番 バンカー

 ここからきっちりのせてパーでした。


2番ホール 153ヤード PAR3

花屋敷ひろの 2番

 距離的にもいい感じのショートホールです。ところがこれをスライスで打ち右サイドに。そこからのアプローチは下りになり寄らず。ボギーでした。


3番ホール 519ヤード PAR5

花屋敷ひろの 3番

 軽い右ドッグレッグです。ドライバーは左のOBを避けますが、避けすぎて右のフェアウェイバンカーに。そこから3Iで狙いますが右のラフです。ここからうまく載せますが、結構転がって寄り切らず。ボギーです。


4番ホール 322ヤード PAR4

花屋敷ひろの 4番

 池越えの短いミドルホール。ドライバーがちょっとひっかけ気味で左のラフです。セカンドを何とか乗せてパーでした。


5番ホール 181ヤード PAR3

 谷越えの長いショートです。ちょっとプレッシャーがかかります。でも5Iで・・・。あれ? シャンクしてOBでした。がっかりのトリプルボギーです。


6番ホール 334ヤード PAR4

 左の異形に入れないようにしなければならないティーショット。なんと右の林に打ち込みます。とりあえず出すだけ。そこから池越えでグリーンを狙いますが、ひっかけて左に外します。がっかりのダボでした。


7番ホール 409ヤード PAR4

 距離の長い右ドッグレッグのミドルホールです。しっかりと距離を稼ぎたいところ。ドライバーがドロー気味のナイスショット。よい感じだと思ったのですが、キャディーさんが「あの方向はまずいです。」(汗)。
 左サイドはすぐに突き抜けるのです。知らなかった。OBでした。がっかりのトリプルボギーです。

 ここからガタガタになります。
 

8番ホール 404ヤード PAR4

花屋敷ひろの 8番

 左ドッグレッグのグリーン手前に大きな池のあるホール。ドライバーで狙いますが、ちょっとひっかけ気味。池の左にある馬の背状の山のてっぺんでした。ここはドライバーはだめでした。よいショットでも池に入ってしまいます。
 山の上からグリーンは狙えないので手前のラフにレイアップするつもりが枝に触れてちょっと右に。コロコロころがって、そのまま池に入ってしまいました。がっかりのトリプルです。


9番ホール 403ヤード PAR4

花屋敷ひろの 9番

 ここまで11オーバーです。2ホール連続のトリプルボギー中。ここはパーを取って40台ですね。ドライバーで・・・。あれあれ。またもやフック気味。でも、OBはない左サイドなので・・・。ボールが見つかりません。失意のロストです。そのままトリプルボギーでした。


 前半はドライバーが無茶苦茶で、なおかつコースを知らないのに振り回して悪循環。がっかりの50でした。

花屋敷ひろの レストラン

 ここのレストランもアラスカなのですね。洋食がおいしいと思うのですがこちらにしました。

花屋敷ひろの ランチ

 日替わりランチです。おいしゅうございました。

 午後からはなんとか40代前半を出して、上位に踏みとどまりたいものです。


10番ホール 495ヤード PAR5

 気持ちを切り替えてドライバーでナイスショットです。

花屋敷ひろの 10番 セカンド

 セカンドで狙いますが、最高のショット。ほぼ2オン。そこからのせますが、バーディーならずのパーでした。


11番ホール 340ヤード PAR4

 打ち下ろしの短いミドルホールです。今回はちゃんと考えて3Iで打ちます。ところがこれが右サイドに。狙えません。レイアップです。そこからはしっかりとグリーンをとらえてボギーです。


12番ホール 370ヤード PAR4

花屋敷ひろの 12番

 軽い右ドッグレッグのミドルホールです。ドライバーで左サイドからと思ったのですが、この日はひっかけてばかりなので右に狙います。ところがそのまままっすぐに・・・。木が邪魔で低い弾道でフェアウェイに戻します。ところがちょっとプッシュして木にあたり下のバンカーへ。もう一度レイアップ。そこからまたもやひっかけてトリプルボギーでした。


13番ホール 332ヤード PAR4

 左ドッグレッグの短いホール。またしても3Iで打ちますが捕まえきれずに右の奥のラフです。そこから果敢に狙いますがちょっとひっかけてOB。連続トリプルボギーでした。


14番ホール 182ヤード PAR3

花屋敷ひろの 14番

 打ち上げの長いショートホールです。5Iで狙いますがちょっとつかまりません。右のバンカーです。距離のあるバンカーショットでショートします。がっかりのダブルボギーです。


15番ホール 318ヤード PAR4

花屋敷ひろの 15番

 打ち上げのミドルホールです。ドライバーでいい感じで打ちましたがちょっとつかまらず右のラフ。ここからのせることに失敗してボギーでした。

 
16番ホール 156ヤード PAR3

花屋敷ひろの 16番
 
 池の美しいショートホール。ここは気持ちよくナイスオン。パーでした。


17番ホール  426ヤード PAR4

 ここまで10オーバーです。これ以上はたたけません。でも、とても距離の長いミドルホールです。ドライバーを放ちますが左のラフで転がっていません。3Wで火の出るようなナイスショット。グリーンは捉えることはできませんでしたが左のラフ。ところがここからのせるだけで精一杯。ボギーです。


18番ホール 545ヤード PAR5

 ドライバーで狙いますがちょっとひっかけ気味。左のOBかと思ったら、左の木に当たってくれました。まだまだ360ヤードほど残してしまいます。あまり広くないので5Iでレイアップ残り180ヤードをもう一度5Iで狙いますがここもフック気味。難しいアプローチは載せるだけ。がっかりのボギーです。


 後半は48で、何とかトータル98で踏みとどまりました。

 後で気が付いたのですが左にスェーしたり、右に残りすぎたりするフィニッシュの姿勢が良くなかったようです。これが良い教訓になって少し今良い状態が見えつつあります。


 出来は最悪でしたが、ターニングポイントになるラウンドかもしれません。



さらに練習を重ねて頑張りたいと思います!

  
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村   ←へっぽこゴルファー惣兵衛に励ましの応援ポチッ! お願いします。


[edit]

三田市を起点に1泊ゴルフ ~三田にあるホテルで朝ごはん ~ザ・セレクトンプレミア神戸三田ホテル 朝食編 三田市 

 ザ・セレクトンプレミア神戸三田ホテルの上質なベッドでゆっくり眠れました。おなかが空いたので朝ごはんです。

三田ホテル 朝食 会場

 朝食会場は2階にあるレストラン トレシェーナです。

三田ホテル 朝食 ビュッフェ

 ご覧の通りかっこいい店内です。朝食はビュッフェ方式ですね。

三田ホテル 朝食 メイン料理

 こちらが洋食系のメイン料理です。かなり減っていますが、後でお店の方がしっかりと補充されていたのでご心配なく。

三田ホテル 朝食 おかず

 こちらが和食のおかずコーナー。焼き魚や煮物もあります。洋食系のハムやチーズもありますね。

三田ホテル 朝食 パン

 パンやごはんの主食コーナーです。パンはいろいろな種類があります。


三田ホテル 朝食 レストラン

 日の光が差し込んで快適な席で食事を頂きます。こちらのホテルではやはりゴルフを目的とした外国人観光客が多くて驚きます。そしてこの日はびっくりしたのですが、若い女の子が多かったことです。お聞きすると、近くのゴルフ場で合宿をしている大学のゴルフ部の方たちとか。すごいですね。

ザ・セレクトンプレミア神戸三田ホテル 朝食

 こちががこの日の朝食です。和洋折衷でおかずを取り、サラダもしっかり頂きます。主食はご飯。山菜そばまでつけてしまいました。

ザ・セレクトンプレミア神戸三田ホテル カレーライス

 これからゴルフなのでパワーをつけるべく神戸カレーまでいただいてしまいました。

 さらに物色(笑)。

ザ・セレクトンプレミア神戸三田ホテル ドリンクバー

 ドリンクバーです。

ザ・セレクトンプレミア神戸三田ホテル ソフトクリーム

 こんなものまで。

ザ・セレクトンプレミア神戸三田ホテル ケーキ

 デザートも充実しています。

ザ・セレクトンプレミア神戸三田ホテル デザート

 ソフトクリームをいただき、コーヒーで目を覚ましました。


 大満足の朝食でした。さあ、出発ですね。



ご馳走様でした! またお邪魔します



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村>   ←神戸で手軽な値段でステーキやボリュームたっぷりのランチがいただけるレストランへ、応援のぽちっ!おねがいします。


三田ホテル



関連ランキング:その他 | ウッディタウン中央駅


[edit]

三田市を起点に1泊ゴルフ ~三田にあるホテルで懇親会でした ~ザ・セレクトンプレミア神戸三田ホテル 夕食編 三田市 

 お客様の取引先の集まる会でホテル泊です。場所はザ・セレクトンプレミア神戸三田ホテル

三田ホテル 外観

 三田の新興住宅地のウッディータウンにある、イオンモールなどの商業施設が集まっているところにあるホテルです。

三田ホテル ロビー

 このようにとてもゴージャス。それもそのはず。以前の経営は阪急ホテルだったのです。

三田ホテル 廊下

 チェックインを済ませて部屋に向かいます。廊下も雰囲気ありますね。

三田ホテル 部屋

 こちらがシングルルームです。とても広くて快適な部屋でした。そしてこちらの素晴らしいのがこちらです。

三田ホテル ベランダ

 ベランダに出られるのです。ここからの夕日が最高です。気持ちがいいですね。

三田ホテル ゴルフプラン

 こちらのホテル近くにはたくさんのゴルフ場があります。ですので、このホテルに一泊してのゴルフプランが充実しています。平日は特に安いですね。今回はこちらかな。

三田ホテル 花屋敷ひろの プラン

 1泊朝食付 花屋敷ゴルフ倶楽部 ひろのコースセット(平日 23,230円)です。

 さて、会議と食事会場に向かいます。

三田ホテル 宴会場

 立派な宴会場です。

三田ホテル テーブルセット

 会議が終わると懇親会が始まります。

三田ホテル サーモン

 まずは前菜からです。サーモンの炙りの水菜のサラダ仕立てです。サッパリしたフレンチドレッシング的なソースと、ロゼのバルサミコ酢がいい感じでした。

三田ホテル スープ

 続いてスープ。カボチャのポタージュスープです。コクがあっておいしいものです。

三田ホテル 魚

 鰆のオーブン焼きです。こがし気味にソテーされたキャベツも添えられ、フライドオニオンもトッピングされているので、香ばしくいただけました。

三田ホテル ステーキ

 三田牛のソテーも登場しました。

三田ホテル ステーキ いただきます

 赤身の部位をミディアムレアにソテーして、赤ワインを使ったコクのあるソースでいただきました。

三田ホテル デザート

 おっと、もうデザートです。いちごのケーキですね。写真はありませんが、コーヒーと一緒においしくいただきました。


 さあ、楽しい会話も弾んだことだし、明日に備えてゆっくり眠ります。




ご馳走様でした! またお邪魔します



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村>   ←経営者が変わっても頑張るホテルへ、応援のぽちっ!おねがいします。


三田ホテル



関連ランキング:その他 | ウッディタウン中央駅


[edit]

久しぶりにお邪魔して、お店の方の笑顔に囲まれながらいただいたラーメン定食 ~お食事処 大阪屋 日高町 

 久しぶりにお食事処 大阪屋にお邪魔してきました。これまで、何度もランチタイムにお邪魔しようとしたのですが、前にある駐車場がいっぱいでいつもは入れないでいました。夜は夜で、フグのコースを頂こうと思うのですが、いつも予約でお邪魔できません。1年ぶりにのれんをくぐることができました(笑)。

大阪屋 外観

 本当に久しぶりです。おひさ~。

大阪屋 お昼の案内

 お昼の案内の雰囲気が変わっていますね。何か変わったのかな?

大阪屋 座敷

 駐車場はやはりいっぱいですが、店内もやっぱりいっぱいです。ようやく空いた座敷の様子です。

大阪屋 テーブル

 惣兵衛は一人なのでこちらのテーブル席に座ります。

大阪屋 お品書き

 厨房を分けるカウンターの上にはこの日仕入れた魚が紹介されています。では、メニューを拝見します。

大阪屋 ランチメニュー

大阪屋 メニュー1 大阪屋 メニュー2

大阪屋 メニュー3 大阪屋 メニュー4
<クリックして拡大してご覧ください>

 久しぶりなので今回はベーシックなものを頂くことにしました。

大阪屋 ラーメン定食 

 ラーメン定食(850円)です。ご飯とサラダがついていますね。しっかりとボリュームがあります。

大阪屋 ラーメン定食 ご飯と漬物

 ご飯は大きめのお椀に一杯です。炊き立てでおいしいご飯です。漬物はたくあんかっぱ漬けですね。

大阪屋 ラーメン定食 おかず

 こちらはサラダですが、おかずまでのせられています。

大阪屋 ラーメン定食 ちくわ天

 ひとつはちくわ天です。つまみをおいしいおかずにするって感じは大阪屋さんらしいですね。

大阪屋 ラーメン定食 から揚げ

 もう一つは唐揚げです。安定した味のやつです。

大阪屋 ラーメン定食 アップ 

 さあ、メインのラーメンを頂きます。いわゆる中華そばですね。この辺りの地方に多い、醤油の強めのタイプです。

大阪屋 ラーメン定食 スープ

 早速スープを頂きますが、見た目よりも醤油が強く感じることはありません。鶏ガラだけでなく、別の動物系の匂いがする感じがしますが、豚かな?

大阪屋 ラーメン定食 チャーシュー

 チャーシューはほかの店でも頂けるタイプのものです。バラ肉ですね。

大阪屋 ラーメン定食 いただきます

 は人気のやつですね。ちょっと柔らかめにゆでてあります。次は少し硬くしてもらおうかな。


 次は鶏と刻み揚げうどん定食を頂いてみようと思います。




ご馳走様でした。またお邪魔します!



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡市情報へ
にほんブログ村   ←正統派のちゃんとした中華そばを提供してくる大阪屋さんに応援クリックお願いします!

 
大阪屋




関連ランキング:定食・食堂 | 江原駅


タグ: 豊岡市日高 

[edit]