憧れの飛騨高山の旅 ~その12~秋の大祭が絢爛豪華な屋台で有名な高山祭で有名な神社 ~櫻山八幡宮 高山市
2023/09/30 Sat. 06:00 [北陸・中部・東海旅行記とお土産]

高山のまちを東西に分けるように流れる宮川に面して大鳥居があります。これはいくしかないでしょう。

鳥居の前に立ちます。大きな鳥いですね。裏を振り向きます。そこにはこの大きな鳥居を前に構える神社があるからです。

山のふもとに大きな神社がありました。これですね。早速訪問することにしました。

こちらは櫻山八幡宮です。
美しい屋台が街を彩る高山祭。春は南にある日枝神社の祭りですが、秋はこちらの神社の秋の大祭にあたります。
飛騨高山の北部の鎮守の神社といわれます。その由来はこの神社の成り立ちにあります。4世紀後半。仁徳天皇の時代に飛騨山中に両面宿儺(りょうめんすくな)という一勢力が天皇に背いてこの地を支配していたそうです。仁徳天皇から征討将軍の勅命を受けた難波根子武振熊命(なにわのねこたけふるくまのみこと)が軍を率いて討伐にあたり、先帝応神天皇の御尊霊を奉祀し、戦勝祈願をこの桜山で行い、討伐後はここに櫻山八幡宮を置き、まちの北半分の江名子川よりも北の住民をすべて氏子にしたそうです。
よって高山は北は櫻山八幡宮、南は日枝神社の氏子に別れ、春と秋に高山祭が行われているようです。
まずは木造鳥居の下で一礼して境内に入ります。

神社の境内の中にも屋台を納める蔵があります。こちらは神楽台ですね。

こちらが参集殿です。氏子の皆さんが会議をしたり、結婚式をあげる建物です。地方にある神社の施設としては立派です。氏子さんの多さと、強い信仰を集めていることがわかります。

広い境内です。

立派な手水舎で手と口を清めます。

右手には大きな絵馬堂がありました。

真ん中の大石段を上がります。その上にはまたもや立派な神門が迎えてくれます。

こちらが拝殿です。立派な配電ですね。

本殿に祀られているのは祀神は応神天皇である八幡大神です。相殿に熱田大神(日本武尊命)・香椎大神(仲哀天皇・神功皇后)が祀られています。

高山祭に備えてか、大勢の巫女さんが熱心に働いておられました。

拝殿と本殿の周りにはたくさんの境内社があります。秋葉神社、天満神社(菅原道真公)、琴平神社、照前神社です。

この山の中にあるのが稲荷神社です。
高山市を長く見守ってきた神社に参拝できてとても良かったです。このあと、この周りに素敵な施設がありました。この後ご紹介したいと思います。
高山市をこれからもお守りください。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←高山後の安寧を守り続けた信仰を集める神社に、応援クリックお願いします。励みになります!
[edit]
コウノトリを見学したついでに但馬の食材にこだわったランチを頂きました ~薪釜料理チッコーニャ 豊岡市 コウノトリの郷公園
2023/09/29 Fri. 06:00 [但馬の洋食店(洋食)]

実際の保護活動や研究の中心である兵庫県立コウノトリ郷公園。
本当はいろいろな施設が併設されていて複雑です。県立コウノトリ郷公園は左側の大きなゲージを含めた施設で、実際に見学したり学べるのは豊岡市立コウノトリ文化館。右にあるのが兵庫県立大学。
そして、お土産を買ったり、食事ができるのが写真には写っていませんが、駐車場の脇にあるこうのとり本舗になります。

赤いモニュメントがいい感じのこの建物がこうのとり本舗です。

何度かリノベーションしたのできれいですね。

とてもきれいに展示されたお土産コーナーです。

一番左の奥にあるのがレストランスペースで薪釜料理チッコーニです。

ただ、オーダーなどの受付はレストラン内ではなく、お土産コーナーのレジで行います。

メニューはこちらです。食事は焼肉とカレーライス、ピザの3つのジャンル。あとはドリンクとジェラートですね。注文をお願いしてレストラン内に入ります。

店内はウッディーでいい感じです。小さなテーブル席から大きなテーブル、そして壁際のカウンター席も気持ちがいいです。

窓側には広めの空間があって、窓の外には芝生の気持ちよい庭が見えます。そして、左手には薪ストーブ。右手にはお店のシンボルである薪釜がありました。
少し待ちますが、料理がカウンターまで運ばれてきました。それを受け取り、テーブルに置きます。

今回は但馬牛の薪釜焼肉チーズのせランチ(1,540円)です。少し張り込んでみました。

おしゃれに漬物ではなくて地元野菜で作ったピクルスです。酸っぱさは少し抑えて雨目にしてあり、よい感じの食感が残っていました。

ご飯はもちろん無農薬のコウノトリ育むお米のご飯です。これは楽しみです。

早速いただきましたが・・・。残念。
お米はおいしいお米だと思うのですが、水の分量が完全に間違えている感じです。カレーにはあうと思いますが・・・。

次はスープを頂きます。きのこのスープです。

コンソメ風味でおいしいスープでした。

さあ、メインの但馬牛のチーズのせ焼肉を頂きましょう。たっぷりとろけるチーズがのっていておいしそうです。

チーズがたっぷりなのはよいのですが、中身が見えないのでちょっとよけてみます(笑)。
但馬牛のばら肉と玉ねぎとしし唐がおいしそうに焼かれています。

焼肉のたれというよりも、ステーキソース的なタレでおいしかったですよ。
惣兵衛はピザをランチにはしなくて、おやつかつまみになるので、次はカレーライスでも頂いてみようかな。
御馳走様でした!またお邪魔します!


にほんブログ村 ←コウノトリの奇跡の野生復帰を果たした豊岡市に、応援のポチッ! おねがいします。励みになります。
9月30日で終了です。食べるなら今の八代オクラを使ったおいしいおそば ~寿楽庵 日高町
2023/09/28 Thu. 06:00 [但馬のそば店(冷)]

暑さも少し落ち着いてきました。

平日のお昼ですが、入れ代わり立ち代わりたくさんのお客さんがこられます。よいことです。

惣兵衛夫婦は一番奥の座敷に座りました。おっと、テーブルにあったコロナ対策のグッズがなくなっていました。でも、入店するときは手の消毒をしますし、テーブルを片付けるときには消毒液も使っておられます。そういったことは残ると思いますが、少しずつ正常になっていきますね。
さて、お願いするものはすでに決まっていますよ。

お願いするとしばしして登場しました。

9月30日までの期間限定メニュー ネバネバ蕎麦三昧(1,250円)です。
今週の土曜日までですね。前回美味しくいただいたので、なんとか2回目もいただくことができました。

本当に美しいビジュアルです。とろろ系の八代オクラ、めかぶ、ひきわり納豆、とろろ芋、生卵。そして香りのきざみ海苔、鰹節です。

まずはそばのみでいただきます。おいしい二八蕎麦です。10月くらいからは新そばになりますので、いまはそばの香りがもっとも飛んでしまっているはずの時期なのですが、蕎麦の香りもしっかりとしています。保存法が良いのでしょう。

メニューにはないのですが、こちらのそばを頼んだ方はご飯(100円)が注文できるとブログで紹介されていました。もちろんお願いしましたよ。

このご飯が本当においしいです。それだけでも充分美味しく食べられるくらいです。神鍋の特定の地域ではおいしいお米がとれます。
山からの粘土質の土に、朝涼しく昼は暑い神鍋の気候、そして、この温暖化の中でも高温障害を起こさない、冷たい山水。全てがそろっています。
すでに新米かと思ったのですが、まだ昨年収穫したものとのこと。10月中ごろからは新米が採れるのかな。新そばと新米が今から楽しみです。
さて、ネバネバ蕎麦に戻りましょう。

いよいよそばつゆを少しずつかけます。

混ぜる前にそばをすすります。ぶっかけ蕎麦的に頂きたかったのです。やはりおいしい。のど越しもよく、そばつゆの絡んだ蕎麦はすっきりとした味わいですね。

せっかくなので八代オクラも単独でいただきます。間違いなくおいしいです。八代オクラはおひたしにしても、天婦羅やフライにしても抜群です。もうすぐ旬も終わるので今のうちにお試しください。
ここからはしっかりと混ぜていただきます。

見てくださいこのトロトロ感!
ずるずるとそばをすすります。口の中にはすっきりとしたそばとネバネバの食感が混然一体になります。そして八代オクラのシャキシャキ感。雌株の海の香り、海苔や鰹節の香ばしさ。たまりません。一気にいただいてしまいました。

そばをすすり終わった残り汁を、お茶碗のご飯にぶっかけます。

ネバネバご飯三昧の完成です(笑)。

そばがご飯に変わることで、ご飯のつぶつぶ感とトロトロが楽しく、ご飯の甘味と様々な素材の風味が最高です。間違いなくお美味しいです。ご飯は熱々の時にぶっかけたほうが良いようです。お店の方にお願いすれば、そばを食べた後くらいに持ってきてくれるそうです。素晴らしいサービスですね。

最後は濃厚な蕎麦湯を楽しんで大満足でした。
もう特別メニューは終わってしまうのかとさみしく思っていたら、若女将によると、次の期間限定を考えている最中とか。これは楽しみです。
秋の期間限定といえばきのこですね。それからとろろつけ麺もありましたね。豚そばもあったけど、それはないかな。それとも全く新しいものとか。
楽しみに待っています!
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←最高においしいそば屋さんに、応援クリックお願いします!
関連ランキング:そば(蕎麦) | 豊岡市その他
永楽館でやっと出会えた素敵な農家のキッチンカー ~Veggie de +(ベジーデプラス) キッチンカー部門 出石町
2023/09/27 Wed. 06:00 [但馬のベーカリー&バーガー]

素敵なご夫婦が笑顔で迎えてくださいました。
オレンジ色が良いですね。永楽館歌舞伎のイメージカラーもオレンジなので、めちゃ映えます。でも、永楽館歌舞伎ではお弁当を事前に買われるお客さんが多いので、売れ行きそれほどでもないようですが、地域を盛り上げたいという心意気で参加されていました。

メニューはこの通り。当初はタコスがメインだったようですが、ハンバーガーとかの魅力的なメニューが増えていました。
この日の出石はめちゃ暑かった。そこでお願いしたのがこちらです。

アイスコーヒー(300円)とマンゴージュース(300円)です。こうしたお店の中ではとても良心的な値段設定がありがたいです。しかも、それぞれとてもおいしかった。
歌舞伎中のお弁当は確保していたのですが、ベジさんのハンバーガーがとても気になったので、思わずオーダーをお願いしてしまいました。

調理中の様子です。さすが農家だけあって野菜がたっぷりです。それと、パテではなく、ミンチ肉ですね。これは面白いです。タコスの中身をバンズで挟んだイメージです。

メキシカンバーガー(800円)です。これはめちゃおいしそうです。

どうです? おいしそうでしょう?
中身はきゅうりのスライス、ピクルス、赤いパブリカ、キャベツの千切り、トマト、ミンチ肉、ミックスチーズ、タバスコ、タルタルソースが、カリカリに焼かれたバンズで挟まれています。
早速いただきましたが、パテがないのでお肉感がないのかと思いましたが、しっかりと味付けされたミンチ肉の存在感が発揮されていて、肉をむしろ多く感じました。そして、野菜が食べやすいように丁寧にカットされていたので、それぞれの野菜との融合具合が素晴らしいです。ソースもおいしく、タルタルソースがタバスコの辛味を調和させていいバランスです。
ハンバーガーって、お肉の主張を強くしたくてイマイチだったり、バンスと中身のバランスがよくなかったり、ソースと具材とバンズのバランスがよくなかったり、意外と難しい料理だと思います。
でも、このハンバーガーはめちゃくちゃ気に入りました。このメニューを採用されてそれほどではないと思いますが、この完成度は素晴らしいです。
ただ、トマトのうまみを感じられる分、汁気が多いので、モスバーガー並みにこぼさないように気を付けましょう。それだけ美味しいということなのです。
いきなり、ハンバーガー部門で、惣兵衛の評価は「才能あり」を通り越して「名人」です。但馬のハンバーガーで5本の指に入れたいと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します!


にほんブログ村 ←農業で新たなチャレンジをされる若い夫婦に応援クリックお願いします。励みになります!
Veggie de + キッチン部門の情報は公式FBで。
「豊岡演劇祭2023」の後は「第十三回 出石永楽館歌舞伎」を楽しみました ~出石永楽館 出石町
2023/09/26 Tue. 06:00 [但馬のイベント]

出石のまちは平日は比較的に観光客はそれほどでもないのですが、永楽館歌舞伎を目当てに遠方から来られているお客さんがまち中をくるくる歩いておられて、休日のような賑わいを見せています。素晴らしいですね。

会場少し前ですが、長い行列ができていました。永楽館歌舞伎は新型コロナの影響で4年ぶりの公演です。皆さんの期待の高まりを感じます。日程も短かったためにチケットはすぐに完売。連日、満員御礼です。

100年以上の歴史を持つ出石永楽館はたくさんの観客で満たされています。みんなおしゃれしていて、中には和装で来られていました。出石らしい雰囲気です。

第一幕は「菅原伝授手習鑑」です。
父親を藤原時平に謀反の疑いありと讒言により流刑にされた3兄弟。二人の兄弟は時平が吉田神社に参拝に訪れるときに出くわします。恨みを晴らさんとする二人の前に、もう一人の兄弟が現れます。彼は時平の舎人となっていて、復讐をやめるように押し止めます。
そんな中、牛舎から時平が登場し、その圧倒的な威圧感に二人の兄弟は圧倒され、のちに決着をつけようと分かれるという話です。
古典的な演目は迫力もあり、目にも美しく、素晴らしいものでした。
第二幕 「口上」
その前に過去の出石永楽館歌舞伎の名シーンがビデオで披露されました。懐かしく振り返ります。そのあとは、出石永楽館歌舞伎名物の口上。
今回は第1回からずっと出演してくださった、中村壱太郎さんがおられないので、豊岡ショッピングコーナーは残念ながら開かれませんでしたが、初出演の3名の方をふくめて、楽しい口上でした。

第3幕 「釣女」
縁結びの霊験あらたかな西宮戎さんに大名が妻を得られるように祈願しに行きます。家来もそれに付き添います。大名は西宮神宮で夢を見て、釣竿を垂れれば妻が得られると確信。美しい妻を得ることになりました。家来も妻が欲しいと釣竿を垂れると・・・。
軽妙で楽しい演目でした。
途中のお弁当も歌舞伎の楽しみです。今回はいつもお世話になっているそば庄さんがお弁当を作ってくださいました。

これはおいしそう。

栗ご飯に焼き生麩と出汁巻き卵、天ぷら盛り合わせ、鴨のロースト、ショウガの醤油煮とどれもめちゃくちゃおいしかったですよ。
今年も観劇できました。明日が千秋楽です。もうチケットは売り切れなので今年はこれで最後ですが、来年がもう楽しみです。
ぜひとも出石永楽館歌舞伎をご覧ください!

にほんブログ村 ←素晴らしい歌舞伎を披露してくれる片岡愛之助さん一座に、応援クリックお願いします!
ついに「豊岡演劇祭2023」がフィナーレを迎えました! 感性も胃袋も大満足!
2023/09/25 Mon. 06:00 [但馬のイベント]
今回最後に拝見したのが青年団プロデュース公演 『馬留徳三郎の一日』 です。

会場はやぶ市民交流広場。愛称は「YBファブ」です。

高山さなえさんの作品で、平田オリザ氏が演出、青年団がプロデュースされた作品です。
めちゃくちゃ面白かったです。喜劇なのですが、つらい記憶とか認知症による記憶の喪失とか、それによる人々の織り成す人間模様が複雑に入り組んだ演劇は、笑いの中にドキリとさせられるものがありました。
観劇した後は、いろいろ用事を済ませて、豊岡市役所前で開催されているフェスティバル・ナイトマーケットにお邪魔してきました。

会場はいい雰囲気で盛り上がっております。

豊岡だけでなく、但馬全域から素敵なお店が豆急の電気に照らされたかわいらしいテントで営業されていました。

その周辺では、素晴らしい大道芸のアーティストがパフォーマンスを披露されていて盛り上がっています。
惣兵衛夫婦も大道芸を楽しみながら、おいしいものを頂き、大いに盛り上がりました。

まずこちらはもりめ食堂の愛媛の味 いもたき煮(500円)です。里芋にいろいろな野菜のうまみがしみ込んでいてめちゃおいしいものでした。

こちらは豊岡市街日に新しくできたla comedie のシカ肉キーマカレー(1,000円)ですね。
一度、実店舗にお邪魔したいと思います。

会場にはとても大きなキッチンカーが出展されていました。これは鞄メーカーさんが城崎に展開されている鞄の展示販売をされながら、めちゃおいしいハンバーガーを販売されているブランド CREEZANです。

但馬牛てりやきバーガー(1,500円)です。実は目玉焼きも入っていて、今のバーガーチェーン店で月見バーガーが大流行りですが、タイムリーな組み合わせです。ほかの月見バーガーはパテの上に目玉焼きがのっかっていますが、こちらはその逆。意図は判りませんが、絶品な月見バーガーでした。おすすめです。

こちらは日高のナイトマーケットでも頂いた、養父市大屋の古民家カフェCafe fikaのチキンカレー(900円)。かなり気に入りました。実店舗に是非ともお邪魔したいと思います。

こちらは城崎でふわふわ玉子のパンで人気を集めているたまご専門 本巣ヱ 城崎総本家のブースです。

もちろんたまごパン(620円)も買いました。でも、このマーケット限定で販売されていたこちらも買いましたよ。

ナイトマーケットスペシャル キャラメル(400円)です。人気の玉子パンにキャラメルソースをかけて、バーナーで焙ったものです。おいしくないわけがありませんね(笑)。

こちらは神美堂というお店です。新しいお店ではないのです。昔はブルータスというイタリアンレストラン。そのうちに安全でおいしいものを提供したいとパンとカヌレというお店になり。さらに、郊外の神美という地区にいてんされて、店名を改められたのです。

商品は昔の名前通り、パンとカヌレがめちゃおいしいのですが、今回初めて見たロールケーキを買ってみました。これからいただくのが楽しみです。
今年も楽しい演劇祭があっという間に終わってしまいました。また来年が楽しみです。
演劇祭を楽しみましょう! またお邪魔します


にほんブログ村 ←演劇祭を盛り上げてくださる素敵なお店への応援クリックお願いします。励みになります!
豊岡演劇祭2023公式HP
憧れの飛騨高山の旅 ~その11~ 「古い町並み」にある豪商の素晴らしい町家 ~ 吉島家住宅 高山市
2023/09/24 Sun. 06:00 [北陸・中部・東海旅行記とお土産]

素敵な雰囲気の通りです。いくつかの建物は一般公開されているのですが、日下部住宅は休館中でしたので、その隣にお邪魔することにしました。

吉島家住宅といいます。国指定重要文化財に指定している貴重な建物です。

中に入ってその立派さにびっくりです。吉島家は当地で大きな酒蔵として栄えた豪商です。今の建物は1875年(明治8年)に高山を襲った大火の後、再建されたものです。
3階建の高さはあると思える高い天井を支えるべく、太くて立派な漆黒の柱が縦横に組まれていて美しいです。広い土間は商売を手広くされていた証拠で、多くのお客さんが出入りされていたのでしょう。それを迎える店側の床は板間ではなく、畳敷きという素晴らしさです。こちらはお店の従業員の人たちが物を運んだり、帳面を漬けたり忙しくされていたのでしょうね。

店先に囲炉裏の間があります。寒い中店を訪れた上得意客を接客したりしていたのでしょうか。

その店の表の間から中に入ってすぐの場所に仏間がありました。商売人は今も昔も信心深いものです。ご先祖様に感謝しながら、店を守ってほしいという気持ちが込められている気がします。

その奥には落ち着いた立派な書院造りの部屋があります。吉島氏がこちらで帳面をみながらゆっくり商売に思いをはせていたのではないかな。

さらに奥に向かうと中庭があります。全てガラス戸になっていて角にも柱をおかず、存分に庭の景色を楽しめるようになっていました。

その先にもたくさん部屋があります。全部は紹介しきれません(笑)。当時使った豪奢なものが展示されたりしていて、当時の吉島家の勢いを感じることができます。

2階もたくさんの部屋があります。おそらく客間かな。今では様々な資料が展示されています。

2階の部屋から1階の様子を見ることができます。こんな工夫は珍しいかな。立派な梁が見えてすごいです。面白いですね。

一階に降りて裏に回ります。そこには立派な蔵があります。

もちろん。千両箱があったりはしません(笑)。当時店で使用していた様々な道具や、立派な工芸品などが並び、面白かったです。
こうした見るべき場所がこの他にもたくさんあります。次にお邪魔するときはいろいろと見学したいと思います。
大変勉強になりました。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←商売でにぎわった高山の当時をしのばせる豪商の住宅に、応援クリックお願いします。励みになります!
[edit]
憧れの飛騨高山の旅 ~その10~ 「古い町並み」で食べ歩きでおすすめの飛騨牛すし ~ 御食事処 坂口屋 高山市
2023/09/23 Sat. 06:00 [岐阜県の食べ歩き]

とても良い雰囲気のお店です。

表のカウンターで買って食べ歩いてもよいのですが、暑いので中に入ることにしました。

古い商家らしく、出入り口の高さが低いので頭を打たないように気を付けましょう。なるほど、明治23年創業なのですね。すごい歴史あるお店ですね。

こちらで飛騨牛を食べることもできるのですが、さらに奥につながる出入り口があります。そうなのです、実はこの奥がこのお店の本体で、定食やそばを頂けます。飛騨牛を使ったどんぶりやカレーライスもすごく人気があります。

とても良い雰囲気ですね。うな丼を食べていなかったらここでお昼ご飯をいただく予定でした。
このお店のすごいのが高山祭の屋台でみられるからくり人形も展示されていて、実際に動かすことのできるからくり人形動かし体験や少し小さく再現した屋台の模型展示もあります。
でも、今回はおなか一杯だし、ほかにも見たいものがあるので、目的のものを頂きましょう。


これです、ウッシッシー(笑)。
お願いするとすぐに登場しましたよ。

元祖 飛騨牛プレミアム寿司(2貫 900円)です。
これはおいしそうです。外で食べ歩いてもゴミができないように海老せんべいにのせられています。いいアイデアです。でも、関西人からするとたこ焼きを海老せんべいで挟んでつぶして食べる”たこせん”を思い出してしまいますね。

早速いただきましたが、さすが5Aの飛騨牛の希少部位を使っておられるだけあって、口の中で溶けてしまいそうです。牛肉の甘い風味と、醤油ダレの甘辛さ、ちょっと甘めのすし飯がいい感じで融合してくれます。これはおいしいです。
一気にいただいて、せんべいをバリバリと食べてしまいました。
このお店の料金システムも、昔のからくりになっていてとても面白いので、もしいかれたら試してください。
次はこちらのお店で「飛騨牛うっしっし丼」を頂きたいと思います。
ご馳走様でした! またおじゃまします!


にほんブログ村 ←飛騨牛のにぎり寿司だけでなく、飛騨牛丼やカレーライス、蕎麦、高山ラーメンを頂け、からくり人形も楽しめるお店への応援のぽちっ!おねがいします。
[edit]
デフォルトの焼き飯に牛肉が入っているのは初めてです ~お食事処 石立屋 日高町
2023/09/22 Fri. 06:00 [但馬の大衆食堂(焼飯)]

ラーメンの幟がやたら目立ちます(笑)。

店内にはご近所の常連さんや、仕事の休憩で使われている方でにぎわっています。本当はテーブルが良かったのですが、満席だったので座敷に座ります。




いろいろあって悩みますが、妻は当然こちらです。

夏季限定の冷やし中華(850円)です。
どう見てもちょっと個性があると思います。わかめと干しシイタケのたいたん、そしてマヨネーズが添えてあるのもなかなか珍しいと思います。ただ、タレはとても標準的で懐かしいのは間違いないです。妻もおいしそうに頂いておりました。
惣兵衛も麺類をお願いしていたのですが、先にご飯ものが登場しました。

焼き飯(800円)です。
想像と全く違ったので驚きです。中くらいのお皿にニンジンやらのちょっと具材の多い昭和の焼き飯を想像していたのですが、抹茶色です。

サラダもついていたのも驚きでした。ラーメンのお供ではなく、メインとしての設定なのですね。注文を伝えた時に店員さんが驚いておられたのも納得です。

レタスとキャベツの千切り、トマト、ポテトサラダに、昭和の定番ケチャップスパゲティが添えられていました。

焼き飯はまっ茶色です(笑)。

普通の昭和の焼き飯はお肉系はチャーシューかハム、ウィンナーですが、こちらでは牛肉を使用されていました。それ以外は玉ねぎのみ。卵さえ使われていません。
ビジュアル的にはガーリックビーフ炒飯です。味はどうかな?

早速いただきましたが、やはりガーリック炒飯でもないです。どちらかというと甘めの焼肉のたれを味付けに使われている感じです。もちもちして楽しくいただきました。

焼き飯は夫婦絵シェアしていただき、メインはラーメン(600円)を頂くことにしました。典型的な中華そばです。醤油の色が濃いめなのは日高町のラーメンの特徴です。

スープは他の日高のラーメン同様に見た目よりも醤油が強くはないです。ちょっとしょぱめでありますが濃厚な鶏がらスープがいいですね。

ピンボケですいません。チャーシューも標準的なタイプ。おいしいものでした。

麺は豊岡の市街地にある有名な製麺所のものですね。コシがあっておいしいです。
夫婦ともにおいしいものをたっぷりいただいてお腹いっぱいになりました。
次は妻が居酒屋利用がしてみたいと言ってました。消防団時代はよく夜にお邪魔しましたが、久しぶりにいいですね~。
ごちそうさまでした。またお邪魔します!


にほんブログ村 ←食堂として、宴会場として、仕出し屋さんとして多岐にわたり活躍されるお店に応援クリックお願いします!
和田山に移転してから話題の但馬牛の新作ラーメンを頂きました ~ラーメン冨貴 朝来市和田山町
2023/09/21 Thu. 06:00 [但馬のラーメン店(醤油)]

今回は妻はイベントの打ち上げで夜が遅くなります。一人で行ってまいりました。妻に怒られるかも・・・(汗)。

まだ、夕刻の5時40分ということもあって、惣兵衛一人切りでした。もちろん、この後たくさんのお客さんが来られましたよ。

カウンター席も誰も座っていません。

そこにお邪魔することにします。最近の人気店の傾向で紙のメニューがないので、タッチパネルでオーダーを決めます。






<クリックして拡大してご覧ください>
お願いしたのはこちらです。


和田山に移転されてから初のオリジナルラーメン 但馬玄牛骨ラーメン(1,300円)です。
これはめちゃおいしそうです。チャーシューもきれいに盛り付けられていますし、何もかもがおいしそうです。でも、高級食材を使っておられるのでちょっと価格が高い気がしますね。でも、これがあります。

ラーメン冨貴の公式LINEです。お得情報が送られてくるので皆様もぜひとも登録してください。お得なのでこれを使いましょう。

唐揚げ2ピースが無料になりました。これはありがたいです。

この唐揚げもマヨネーズがのせられたキャベツの千切りがおいしいんです。

めちゃおいしそうです。早速いただきます。

味付けも最高。衣もパリパリ。肉汁がしみだしていい感じです。ビールが欲しいです。
さあ、メインの但馬玄牛骨ラーメンを頂きましょう。

まずはスープを頂きます。上質な5A以上の品質を誇る但馬牛の但馬玄の牛骨を使ったスープに、冨貴自慢のWスープをブレンドしたものです。これがめちゃおいしい。スープはあっさりしながらもコクがありました。

メンマは立派なものが1本だけ入っています。でもこれが歯ごたえもあってめちゃ旨いのです。

チャーシューはバラ肉を巻いたものを薄くスライスされています。これもおいしいです。

そしてカリカリに揚げられたニンニクチップがトッピングされています。これと牛骨スープを一緒にいただくと最高です。

麺は自家製麺。表面がちょっとザラっとしているので、スープをまとってくれるので、麺を頂きながらもスープの味をしっかり感じられるのでおいしいです。
新メニューはとってもおいしかったです。ラーメン冨貴さんの公式インスタやFBで紹介されていて、神戸新聞にも発表されて、常連を自負している惣兵衛としては気になって仕方がなかったので、食べられてよかったです。
ごちそうさまでした。またお邪魔します!


にほんブログ村 ←新たな地で頑張るラーメン屋さんに、応援ポチッ! お願いします。励みになります!
八鹿にある昭和の喫茶店でがっつりとんかつ定食を頂きました ~喫茶食事 ポート 養父市八鹿町
2023/09/20 Wed. 06:00 [但馬のカフェ・喫茶(洋食)]

八鹿の少し外れ。人気のあるレストランやのの道を挟んで反対側のデルタ地帯の先端にあります。

店内はまさに昭和の雰囲気。少しお年を召した常連さんが数名楽しそうに会話されていました。いいですね~。奥のカウンターの上には居酒屋メニューがあります。夜もお酒を飲んで盛り上がるのでしょうね。

惣兵衛は角にある日当たりの良いテーブルに座らせていただきました。メニューを拝見します。


日替わりランチがお得なのですが、以前いただいて気に入った、食べログ上でも評価の高いこちらにしました。

トンカツ定食(900円)です。
相変わらずボリュームたっぷりです。メインも立派なのですが、小鉢が2つもついてこの値段はすごいです。

ご飯は炊き立てでおいしいものでした。漬物は手作りのキューリのQチャンです。ショウガの千切りが多めでご飯にとてもあいます。

ご飯は小さめのお茶碗に盛られていますが、ご覧の通りの日本昔話し盛り。しっかりとボリュームがあります。でも、おかずの量がすごいので足らなくなるのですが、あまり食べすぎるとお昼から動けない・・・(笑)。

味噌汁はお揚げとシメジの味噌汁です。

具がたっぷりなのでもはやおかずですね(笑)。味噌はちょっと薄めで体に良い感じです。

一つ目の小鉢はおからでした。しっとりではなくふわっとしたタイプです。おやつのようにいただけます。

もう一つの小鉢はビジュアルからトマトサラダだと思ったのですが、大女将が醤油を持ってきたのでよく見ると、なんとサーモンの刺身でした。

炊き立てご飯と合わせていただくとたまりません。
さあ、メインを頂きましょう。

大きなお皿にこぼれそうなほどです。大きさわかりますかね~。

今はデジタル時代。指紋をわからないように(笑)。
手のひらより大きいことがわかりますでしょうか。よく見るととんかつの端が4つあります。つまり、大きなわらじサイズのとんかつではなく、とんかつが2枚盛り付けられているのです(笑)。

サラダも山盛りです。
レタスの上に、キャベツの千切り。キュウリは大きめなので自家製でしょうか? その上に大量のカニカマがほぐされてのせられています。

おいしくいただきました。

さあ、とんかつを頂きましょう。以前は1センチほどの分厚いお肉でしたが、今回は標準的な厚みになった気がします。今回だけかな。

衣はさくさくに揚げられていて、とんかつソースでおいしくいただきました。からしがあればもっと良かったかな。
最後にお茶を出していただきました。

最後にお茶を出してくださいました。これがすごい緑色。抹茶ですね。脂を摂取した後にヘルシーでよいと思います。
次はお得な日替り定食を頂こうと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村> ←地元密着のお店で、おなか一杯になる定食のある喫茶店に、応援のぽちっ!お願いします。励みになります!
久々の期間限定メニューは地元食材を使ったネバネバでおいしい「アレ」でした ~寿楽庵 日高町
2023/09/19 Tue. 06:00 [但馬のそば店(冷)]
これは催促したものとしてすぐに行かねばと土曜日に早速お邪魔したのです。しかし・・・

駐車場はいっぱい。さすが3連休です。たくさんのお客さんが順番待ちでした。惣兵衛は3連休ではなく仕事中合間の昼休み。これは無理ということで断念。
次の日曜日に夫婦で再訪。

しかも営業前の11:20分に到着。なんと、たくさんのお客さんが待っていたのでしょう。すでに店はオープンしていて、満席。しばし待つことにしました。

お店の目の前にある十戸虹鱒釣り場も大賑わいでした。
しばらくして名前が呼ばれたので中に入りました。

最初に入店されたお客さんが一気に店を出られたのですいた状態で撮影できましたが、この後一気に席が埋まります。さすがの人気ぶりです。

惣兵衛夫婦はこちらの座敷に座らせていただきました。早速メニューを拝見します。




最初のページである期間限定メニューの場所に久しぶりに期間限定メニューが入っていました。これです。これ。
もちろんそれをお願いしました。

9月いっぱいまでの期間限定 ネバネバ蕎麦三昧(1,250円)です。
但馬の誇る固有種の一つ八代オクラを使った蕎麦です。八代オクラは通常のオクラの3倍程度の大きさなのですが、とても柔らかくておいしいオクラです。
寿楽庵さんではこれまで八代オクラを使った期間限定メニューをいくつか作られてきました。オクラのスライスとオクラ入りとろとを使った八代オクラ蕎麦や、つけ麺スタイルの八代オクラの、とろとろつけ蕎麦もありました。
今回は2012年以来のネバネバ蕎麦です。これは楽しみです。

とてもきれいに盛り付けられていて、食べるのがもったいないくらいです。でも食べなきゃね(笑)。
八代オクラ、とろろ、ひきわり納豆、めかぶのトロトロ三昧ならぬ、四味です。そこに鰹節、卵黄、きざみ海苔が風味を整えてくれます。

まずはそばだけでいただきます。やっぱりおいしい寿楽庵の二八蕎麦。素晴らしい出来栄えです。

こちらが八代オクラ。柔らかいのですが、ちょうどよい歯ごたえも楽しめます。

めかぶもよいものを使っておられます。とろとろですが、噛むとシャキシャキ。海の香りが鼻腔を満たしてくれます。

さあ、いただきますよ。そばつゆを入れすぎないように注意して入れます。

盛り付けを崩すのはもったいない気がしますが、混ぜておいしくしましょう。味を見ながら必要に応じてそばつゆを追加して、おいしく仕上げます。

しっかり泡が立つまで混ぜると完成です。おいしそう!

早速いただきます。そばがトロトロになって最高です。
鰹節とめかぶ、きざみ海苔が海の香りを演出してくれますね。そして卵黄が全体の味をまろやかにまとめてくれます。そして納豆が香ばしさを与え、八代オクラがシャキシャキ感と清涼感を加えてくれます。
そしてなんといってもそうしたうまみをまとめる強烈なネバネバがたまりません。一気にいただいてしまいました。

そうそう。ネバネバ納豆蕎麦ではご飯があうと思います。以前のつけ麺タイプでは小ライスが追加できて、トロトロの残り汁をぶっかけていただきました。
そこで、おにぎり(200円)をいただきました。そろそろ新米かな。単品でもおいしいのですが、蕎麦との組み合わせを存分に楽しみました。
寿楽庵さんは都会からのファンが多いので、お米とか販売されても面白いかもしれませんね。
久しぶりの期間限定メニューを存分に楽しみました。めちゃくちゃおいしかったので、2週間で終わってしまいますが、もう一度食べたいと思います。妻も絶対に再訪すると心に誓っておりました(笑)。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←最高においしいそば屋さんに、応援クリックお願いします!
関連ランキング:そば(蕎麦) | 豊岡市その他
豊岡演劇祭は感性や視覚も想像力も胃袋も満足させます ~豊岡演劇祭「フェスティバルナイトマーケット」 in 江原駅前イベント広場 日高町
2023/09/18 Mon. 06:00 [但馬のイベント]
演劇は興味ない? それでもいいと思います。そんな方にはフェスティバルナイトマーケットがおすすめです。
今週末は日高町の江原駅前イベント広場で開催されました。

まだ5時過ぎでしたがたくさんのお客さんでにぎわっておりました。

ステージではパフォーマンスが演じられていて、子どもたちを中心に盛り上がっていました。とりあえず仕事終わりの惣兵衛夫婦はおなかを満たすことにします。

地元豊岡だけでなく、但馬全域から素敵なお店が出店を出してくれています。まず最初は出石の四川料理店 しゃんらんさんです。

座ったテーブルにあたる照明が暗かったので、写真がこの程度ですいません。めちゃおいしい大阪の箕面の地ビールと麻婆豆腐、但馬牛の炭火焼き、胡麻だんごです。どれもとてもおいしかったです。
でも、お願いしたいのは照明の明るさの確保ですね。食べ物は味覚と嗅覚、食感だけではなく、視覚も大切なのです。何とかしてほしいですね。スタッフの方にはお願いしておきました。

養父市大屋にある古民家カフェのCafe Fikaさんも参加されていました。こうした、週末だけの営業とか地理的に遠いけど、素敵なお店が参加されているのがいいですね。

湖のバターチキンカレー(900円)がめちゃくちゃおいしかったです。何とかスケジュールを調整して大屋まで行きたいものです。

村岡で但馬牛を育てられて、城崎温泉で精肉販売されている上田畜産も参加されていました。この焼き肉がめちゃくちゃおいしかったです。

但馬牛コロッケも最高でした。

キッチンカーもたくさん参加されていました。こちらはBOSSさんです。和田山を中心にして営業をされているそうです。

ミートドッグ(600円)です。普通のホットドッグにチリソースをまぶして炒めたミンチがかけられていました。これめちゃおいしいです。また追っかけてみたいと思います。

日高町にある小さなアーケード街に移動します。こちらはそれぞれのお店がお酒やつまみを出していてめちゃくちゃ盛り上がっていました。

本屋さんが日本酒をおちょこ一杯100円で出店されるなど、めちゃくちゃ盛り上げていました。

出口近くでは、出石で出石の名産であるたくあんを使ったカフェ いずしとわがブースを設けておられました。

買っちゃいました。西京漬けロースカツサンド(900円)とたくあんサラダサンド(600円)です。

おいしくいただきました。でも、やはり作り立てを頂きたいので、それぞれの店舗にお邪魔したいと思います。
フェスティバルマーケットは日高ではこれが最後。来週末は豊岡市役所前で行われますので楽しみしてください。
演劇祭を楽しみましょう! またお邪魔します


にほんブログ村 ←演劇祭を盛り上げてくださる素敵なお店への応援クリックお願いします。励みになります!
豊岡演劇祭2023公式HP
憧れの飛騨高山の旅 ~その10~ 歴史ある酒蔵の楽しいセルフ日本酒サーバー ~ 舩坂酒造店 高山市
2023/09/17 Sun. 06:00 [岐阜県の食べ歩き]

もちろん、歩いて見学したり、お買い物をするばかりでなく、食べ歩きも楽しいものです。この高山市の古い町並みには7軒の酒蔵があります。中には江戸初期の時代から続く酒蔵もあり、どれもおいしいので巡ってみるのもよいと思います。
詳しくは飛騨高山観光公式サイトの酒蔵をご覧ください。
惣兵衛はその中の1軒 舩坂酒造店をのぞいてみることにしました。

このような素敵なお店です。

見上げてみれば大きくて立派な杉玉がかけてあります。

店内にはたくさんの種類の日本酒が並んでいるだけでなく、お土産もたくさん並んでいます。そして、奥には昔の風情を残すお勘定場もありました。

もちろんこちらでお酒を造っておられます、古い酒蔵と近代的なタンクもありました。


こちらの面白いのはセルフ日本酒サーバーがあることです。

コイン1枚でおちょこ1杯分のお酒が飲めます。コインは1枚100円、500円で6枚、1,000円で13枚買えますよ。おちょこは隣のガチャで買います。

カプセルが出てきます。

中にはこんな素敵な陶器のおちょこが入っています。お土産に持って帰りました。

せっかくなので1杯だけいただきました。とても端麗で辛口でおいしかったです。ほかの酒蔵も基本は端麗辛口だそうです。一度ゆっくりと飲んでみたいものです。
ご馳走様でした! またおじゃまします!


にほんブログ村 ←飛騨高山にたくさん残る素敵な造り酒屋さんに応援のぽちっ!おねがいします。
[edit]
憧れの飛騨高山の旅 ~その9~ 高山市の歴史を感じる町並み<お買い物編> ~ 伝統的建造物群保存地区「古い町並み」 高山市
2023/09/16 Sat. 06:00 [北陸・中部・東海旅行記とお土産]
さあ、いよいよ高山市のシンボルである国指定伝統的建造物群保護地区「古い町並み」を歩くことにします。

漆黒の木造の低い建物がずらりと並んでいて本当に息をのむようです。「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で、必見の観光地として三つ星を獲得したのはうなずけます。

木材資源のために江戸時代には幕府直轄領となったまちです。豊かだったのだと思います。屋根の下に神棚を置くなど、商売繁盛のおしゃれな気質もうかがえます。

この通りの面白いのは屋根の出っ張りがほぼ同じになっているので統一感があります。それは屋根の下を流れる水路にヒントがあって、この屋根に積もった雪がこの水路に落ちて溶けるようにされているそうです。
また、下屋根が同じようにつけられていますが、それはこれを見るとよくわかります。

屋根の下屋根から隣の家の屋根の下屋根に太い線がつながっています。これは電線です。そうです、この景色が美しいのは電柱がないからでもあります。
古くから電柱を建てないと住民は考え、このように家の下屋根に電線を仕込ませることにしたのです。街の景観を守ろうと住民自らが運動されたのです。素晴らしいですね。

こんな素敵なバスも走っています。

こんな白壁の背の高い蔵があります。こちらは龍神基といって高山祭で使われる屋台の一つ龍神台が保管されている蔵です。このような蔵が各町ごとにあります。

こちらは藤井美術民芸館です。こんな見るべきところがたくさんあります。

せっかくですのでお土産を買います。

手作り箸工房 遊膳 高山店です。城崎温泉にも確かあったと思いますが、木工といえば飛騨高山ですし、ちょうど使っている箸がボロボロになってきたので買うことにしました。

お店の中は箸でいっぱいです。店員さんも丁寧に対応してくださいました。せっかくですので名入れで、夫婦橋を購入しました。

夫婦箸 あわび(3,300円)です。いい感じですね。食洗器も対応しています。
名前を彫るのに時間がかかるので、その間に反対側のお店にもお邪魔してきました。

三川屋さんです。

木工細工のお店で、木彫りの器や匙、飾り物などいろいろなものが販売されています。飛騨の名品である飛騨春慶塗、一位一刀彫などの名品もずらりと並んでいました。

なんと、木製の日本古来のタンスまで販売されています。さすがに買って持って帰れないですが・・・(笑)。

このような匙(価格不明 300~400円程度)を購入しました。
ちょっと小腹が空きました!


にほんブログ村 ←古いまちを残して発展させてこられた高山の人々に、応援クリックお願いします。励みになります!
お土産処 三川屋 公式HP
[edit]
但馬で指折りにおいしい麻婆ラーメンを味わい尽くしました ~中華料理 香蘭 養父市八鹿
2023/09/15 Fri. 06:09 [但馬のラーメン店(その他)]

とても中華料理店とは思えない個性的な外観です。脇の駐車場には車がいっぱい。相変わらずの人気ぶりです。何とか奥のスペースに車を入れてお店に向かいました。

今回は向かって左のスペースに案内いただきました。今回の席はこちら。

何と、窓際に一人席が2つも設置されていました。これは初めてです。早速メニューを拝見します。





<クリックして拡大してご覧ください>
ここで疑問です。店内飲食と持ち帰りの値段の差です。ほとんどのお店が持ち帰りのほうが高いのです。それは器が必要だからです。でも、このお店では持ち帰りのほうが安い。確かに店内飲食は消費税が10%でテイクアウトは8%です。でも、この価格差は消費税以上に安くなっています。
たとえばやきめしは店でいただくと700円。税前価格は637円です。これに8%の消費税を加えると688円。でも、実際は670円です。なぜなんだろう??? ご存じの方があればお教えくださいませ。
それはさておき、注文に戻りましょう。
どれもおいしそうなので迷うのですが、今回の目的のものは壁に張られているお品書きです。

迷うことなくお願いしました。しばらくして登場です。

マーボーメン(930円)とライス小(230円)です。
いつ見てもおいしそうです。

ライス小ですが、小とは言っても結構な量があります。そして炊き立てでおいしいです。漬物はたくあんですね。

そしてなんといってもこのマーボーメンですね。見るからにおいしそうなビジュアル。そして香りも最高です。

早速スープを頂きます。かなりのドロっとした感触がたまりません。素材のうまみが凝縮していて、シイタケやニンジン、もしかしたらゴボウが入っていると思うのですが、それらの風味とサクッとした食感がたまらないです。

豆腐も結構入っています。ラーメン的に頂くので小さくちぎったようになっていますが、上質な麻婆豆腐ですね。はじめは甘いとすら感じるのですが、後でピリッとした辛さがやってきていい感じです。

白ご飯のおかずになります。最高です。

そして麺を引き上げます。スープのとろみがすごくて、まさに「引き上げる」って感じなのです(笑)。ちょっと縮れの入った中華麺に、麻婆スープが絡みまくります。たまらないおいしさです。
麺がなくなり、スープも半分ほどになったところで・・・

ご飯を投入します。

あとはざっくりと混ぜて麻婆丼として頂きます。
あまりにおいしいので何もかもすべて奇麗に食べつくしてしまいました。
私の感じではこちらのマーボーラーメンは但馬でも指折りのおいしさだと思います。近所にあれば結構通うと思いますよ。
次は何にしようかな。久しぶりの五目そばもいいですし、紅焼き豆腐定食も気になるところ。それに、まだ全く情報のない味噌ラーメンも興味をそそられます。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←ボリュームが多めで、おいしい中華料理店に応援クリックお願いします!
関連ランキング:中華料理 | 八鹿
醤油系のラーメンチェーン店ですが、味噌もありですね ~来来亭 豊岡店 豊岡市
2023/09/14 Thu. 06:00 [但馬のラーメン店(味噌)]

黄色いお店のカラーが気持ちを明るくさせてくれます。

この日は6時過ぎのちょっと早めの訪問でしたので、空いていました。夕ご飯時やランチタイムはすごく人気で混み合います。

カウンターに座ってメニューを拝見します。


タッチパネルですので、メニューをすべてご紹介できないのが残念です。とりあえずラーメンメニューだけを紹介します。この他にも定食メニューやサイドメニューも豊富にあります。

こちらが惣兵衛のこだわりです。本当は背脂多めで行きたいところですが、背脂の仕入れが難しくなっているそうです。昨年、大阪大東市の来来亭の記事でそのことをご紹介したのですが、豊岡店にも影響が出てきたようです。

ラーメンが登場するまで梅干し(無料)をつまみます。柔らかくて、すっぱいのですがちょっと甘みも感じる、とてもおいしい梅干です。

味噌ラーメン(850円)です。よく考えると来来亭の味噌ラーメンは初めていただきます。辛味噌ラーメンはあるのですが、うっかりでした。

早速スープを頂きます。濃厚なスープに味噌の味がいい感じです。ちょっとしょっぱい系の味噌スープですね。

来来亭ではいつもねぎ多め。こちらのネギはしっとりとしていておいしいです。ダメなチェーン店の中には機械にかけるためにちょっと水分を失っているねぎを使われているところがあります。気を付けましょう。

チャーシューは来来亭らしく、細切れのもの。これはこれで好きです。麺に絡めて食べる楽しみもありますからね。

メンマは入れることも入れないことも選べますが、当然入れてもらいます。ちょっとピンボケですいません。薄くスライスされています。もう少し歯ごたえを感じられるくらいにしてもらえればうれしいですね。

麺は来来亭の細麺ではなく、味噌ラーメンは太麺です。スープとの相性が良いです。コシもしっかりしていますしおいしいです。

麺を食べつくしたら、たっぷりのネギが入ったスープをポリポリ言わせながらいただきます。ねぎ多めの楽しみの一つです。
味噌ラーメンもなかなかですね。あとはまだ食べていないまぜそばを頂こうかな。定食系もおなかが空いていたら頂くのもありですね。
ごちそうさまでした。またお邪魔します!


にほんブログ村 ←チェーン店でありながら地元とのつながりを大事にされるお店に応援ポチッ!お願いします!
大盛りの台湾料理店のテイクアウトはやっぱり大盛りでおいしゅうございました ~中華料理 一品香 日高町
2023/09/13 Wed. 06:00 [但馬の弁当・テイクアウト・出前]

以前いただいたテイクアウトメニューがこちらです。


<クリックして拡大してご覧ください>
スープやラーメンなどの汁物以外はほとんどのものがテイクアウトできるようです。

電話で注文をして、取りに行ってまいりました。たった5品ですが買い物袋2枚分になります。さすがボリューム満点の一品香です。

買い物袋から出したらこんな感じです。王将みたいなテイクアウト専用容器ではなく、安いプラケースにアルミ箔に丁寧に包んであります。すごいです。
お皿に盛り付けてみました。

出来たてなので温める必要もありません。まるで自宅が中華料理店になったようです。
五目バリそば(850円)と豚角煮(850円)、ニラレバ(750円)、鶏皮餃子(700円)、そして鶏肉のから揚げ(800円)です。容器(1個100円)で、4つで400円です。
合計4,350円です。

こちらが豚の角煮です。一口ではほおばり切れない1センチの厚みの豚バラ肉が7枚。中華系のスープで煮込まれ、とろみが付けられています。おいしいですし、ボリュームもすごいです。

こちらがニラレバ炒め。ニラとレバーだけでなく、ニンジンや筍、玉ねぎなど野菜がたっぷりです。お茶碗2杯分くらいあります(笑)。

鶏皮餃子はビールのつまみになります。餃子の具が鶏の皮に包まれ、表面がカリッとするまで炒め揚げされています。おいしいです。

こちらの鶏のから揚げの大きさをご覧ください。ゴルフボールの大きさは優に超えています。でも、アジはしっかりとお肉にしみこんでいますし、衣カラッと揚げられていて、お肉はジューシーです。但馬でも指折りのおいしさだと思っております。

五目バリそばもすごいですね。揚げ麺が2玉近くあります。これだけでもおなか一杯になりそうです。
さすがに全部食べ切れずに翌日の楽しみになりました。そしてどれもおいしかったので良かったです。
コロナもあって、テイクアウトもありだと感じる家庭も多くなったのではないでしょうか。このお店も選択肢の一つになりましたよ。
ご馳走様でした! またお邪魔します


にほんブログ村 ←まだまだそこそこ食べられる惣兵衛に応援ポチッ!お願いします!
焼肉屋さんですががっつりのチキンカツもハンバーグも冷麵も旨いです ~お食事処 末広 日高町
2023/09/12 Tue. 06:00 [但馬の和食店(揚物定食)]

前の店の雰囲気をうまく使いながら、焼肉屋さんとしてのアピールもちゃんとできています。

この日の「本日のおすすめ定食」は牛丼ですね。結構ボリュームがあり、お肉がたっぷりでおいしいです。かなりそそられます。

いつも人気で満席です。グループが帰られた瞬間の座敷を撮影させていただきました。

惣兵衛一家は一つだけ空いていたこちらのテーブルに座ります。早速メニューを拝見します。



<クリックして拡大してご覧ください>
メニューが多いだけでなく、ジャンルも広くどれもおいしそうなので迷いますね。


排煙装置の説明があります。そういえばほかの店にあるいかつい拝観がないので心配される方がおられるのでしょうね。今はいろいろなやり方で煙対策がなされているようです。これは安心だ。

注文したものが到着するまで無料サービスの梅干しとラッキョウを頂きます。
まずは妻の注文の品が登場しました。

平日・数量限定のハンバーグ定食(1,300円)です。
これはびっくりです。まだ神鍋にあったときのハンバーグ定食はお皿に盛り付けられたものでしたね。
↓ 神鍋にあったころのハンバーグ定食

新店舗になってからステーキを載せる牛の形を模した鉄板で音を立てながら登場しました。
肉が焼けすぎないように、ハンバーグの下には輪切りの玉ねぎが敷かれています。素晴らしい配慮です。

一口だけ味見させていただきましたが、ハンバーグはかなり上質なものでした。それに加えて、末広さんらしい、ちょっと甘めなのですが、ご飯が進むソースが最高でした。やりますね~。

次男は冷麵(950円)の大盛り(+150円)です。ただでさえ多い量の末広さんの冷麵を大盛りですから、大きな器に一杯になっていました(笑)。
トッピングはハム、チャーシュー、キュウリ、レタス、トマトでした。次男も大満足だったようです。
惣兵衛のお願いしたものも登場しました。

チキンカツ定食(900円)です。
うひょ~~~~っ! チキンカツはわらじサイズです(笑)。

ご飯も大きなお椀にしっかりと盛り付けられています。白米ラバーたちはうれしいですね(笑)。

漬物はピンクと黄色の大根の漬物です。めでたいです(笑)。

味噌汁は惣兵衛の大好物のなめことわかめの味噌汁。出汁がしっかりしていておいしいものでした。

この日の小鉢は切り干し大根。これも甘めでご飯にあうのです。

デザートはオレンジでした。神鍋にあるころはみかん半分だったりしましたが、市街地ですから、これもありですね。

さあ、メインのチキンカツです。しかしでかいですね~。大きなモモ肉を1枚丸ごと揚げておられます。

脂肪の吸収を遅らせるためにサラダからいただきます。キャベツの千切りときゅうりの斜め切り、トマトとポテトサラダです。洋食屋さんの定番ですね。

チキンカツのチキンは立派なものですね。末広さんは精肉店でもあるので、上質なお肉を扱っておられます。

衣はカリカリ、お肉はジューシーです。但馬でトップレベルのチキンカツです。ソースも甘くてスパイシーでたまりません。

このころにはご飯に梅干しとゆかりを振っていただきます。ご飯のお変わりが欲しいです。

一番肉厚の分厚いところで3センチくらいあったでしょうか、からしを添えてがっつりいただきました。
次男も妻も大満足です。次は何にしようかと迷うくらいですね。
でも、ちゃんと夜に焼肉屋さんとして利用したいです。
御馳走様でした!またお邪魔します!


にほんブログ村 ←おいしくてがっつりの定食を安い値段で提供してくれる焼肉屋さんに、応援のポチッ! おねがいします。励みになります。
関連ランキング:焼肉 | 豊岡市その他
珍しく、お気に入りの蕎麦屋さんで、夫婦同じメニューを頂きました ~寿楽庵 日高町
2023/09/11 Mon. 06:00 [但馬のうどん店(冷)]

残暑厳しいので蕎麦屋さんについつい寄ってしまいます。蕎麦文化のある日本人でよかった~~~!

先代の残された、蕎麦にかけた思いを店先の石碑に感じます。職人の心意気を感じますね。長男さんの今の大将が受け継いでくれてうれしい限りです。

この日も満席。しばらく待って通されたのが、久しぶりの座敷です。



今回も季節限定メニューがないですね。完熟トマトそばとか、八代オクラそばとか、梅しそそばとか食べたかったな~。仕入れが難しいみたいなので、惣兵衛が農家を紹介しようかしら?
そうなると惣兵衛の選択は一択です。妻はいつも通り納豆かな・・・

もり蕎麦(1,000円)の大盛り(+350円)です。そばの最もおいしい食べ方はもり蕎麦だと思っている惣兵衛です。
妻は何を頼んだのかと思ったら、同じくもり蕎麦でした。もちろん大盛りではありません。ずっと、おいしい生わさびで食べたかったようです。

普通盛りと大盛りの比較です。大盛りはずいぶん量が多いです。大盛りの価値がありますね。

まずは何もつけずにそばだけでいただきます。さすがに寿楽庵の手打ちの二八蕎麦は最高です。

寿楽庵のおいしい盛りつゆを頂きます。そのままでも頂けるほど出汁がすごくおいしいのです。

そのつゆにおいしい手打ちそばをさらしていただきました。やっぱりおいしいです。妻もうれしそうです。

こだわりの生わさびでいただきましょう。

たまらないおいしさです。おいしい蕎麦屋の森蕎麦は最高です。

最後はそば湯でおいしくいただきました。
今回もおいしかったです。でも、そろそろ夏限定メニューの登場をお願いしたいですね。地元農産物の八代オクラとか、無農薬の完熟トマトと、寿楽庵のおいしいそばとのコラボを楽しめないのは残念で仕方ありません。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←最高においしいそば屋さんに、応援クリックお願いします!
関連ランキング:そば(蕎麦) | 豊岡市その他
なんだかチグハグなゴルフが続きますが、ラッキーも続きます ~城崎カンツリークラブ 豊岡市港地区
2023/09/10 Sun. 06:00 [ゴルフ(但馬内)]

このところ調子が良くなってきたので、ここはコンペで頑張ろうと思ってスタートしました。

ただ、グリーンが高麗に近いので、グリーンの速さに慣れておく必要があります。しっかりとパター練習をしましょう。そして狭いので、力んで曲げると大けがをするコースです。リラックスしたスイングをここがけるようにしてスタートに挑みます。
1番ホール 294ヤード PAR4

狭い極端な打ち上げのホール。慎重に3Iでフェアウェイに置きたいと思い、軽くスイング。ところがきついフックが出てOBです(涙)。プレ4から狙います。ちょっとオーバーです。練習グリーンが相当遅かったので、上からのアプローチを強めに打ちますが、さすがに下りなので早くてこぼれてしまいます。この辺のイメージの作り方がこのコースの難しいところ。寄せて入れてトリプルボギーのスタートです(涙)。
2番ホール 450ヤード PAR5

短いロングホールです。チャンスなのでドライバーでフェアウェイをとらえたいところ。軽くショットを・・・。ひっかけて左のOBゾーンへ。打ち直しますがまたもや同じ。さらに3つ目の暫定級を打ちまずまずのショット。念のために見に行ったら、斜面に2つ目の暫定級が残っていました。無理をせず5アイアンでナイスショット。プレイに戻ります。
残り100ヤードを狙いますが、オーバーしてしまいます。距離感がいまいちわかりません。この日はイメージよりも飛んでいる感じです。アプローチはまずまず。OBパーを狙いますが、グリーンが重くて届かず。トリプルボギーです。サービスロングだけにいたいです。
3番ホール 128ヤード PAR3

短いショートホールですが、谷越えの上、ひっかけるとOBになりやすいショートホール。ナイスオンですが、ちょっと距離のあるパットが残ります。結構しっかりと打ちましたが届きません。奥目だと逆目になるので相当打たないと届きません。難しいな~。
4番ホール 272ヤード PAR4

150ヤードにティーショットを納めて正確にブラインドのコーナーに打たねばならない難しいホール。8Iでナイスショット。ほっとします。そこからは極端な打ち下ろしのショット。100ヤードですがSWで軽く打ちます。でも・・・。軽く打ち過ぎてプッシュアウトでOB。ハーフショットでしっかりと打ち直します。すると今度はオーバー。難しいアプローチが残ります。しっかり寄せてワンパットと思いましたが、またしてもパターが届かずトリプルです。
5番ホール 432ヤード PAR5

黄色の旗まで180ヤード。5Iでまずまずのショット。狙い通りでしたが、ちょっとつま先上がりのライになります。セカンドは左はまずいので、もっと飛ばしてもよいですね。慎重に8Iで刻みます。ところがそこから元びすぎて奥の斜面まで行ってしまいました。無理をせず手前に刻みます。寄せてパーと思ったら、短いパットをショートしてボギーです。これは大変だ!
6番ホール 267ヤード PAR4


海の眺めが素敵なホールです。でも、短いティーショットでいいのですが、落としどころが30ヤードほどしかなくて、両サイドOBの苦手なホール。力まないように9Iでティーショットです。
それが・・・軽く打ちに行ってスェーしてプッシュアウト気味。OBでした。プレ4から狙いナイスオン。そこからがっかりの3パットでトリプルボギーです。スコアーがまとまりません。
7番ホール 318ヤード PAR4
打ち下ろしのミドルです。5Iでフルショットしました。ドロー気味ですがグリーン50ヤード前のラフまで行っていました。寄せてワンパットでは入りませんでしたが、楽々パーです。この日初パーです(感激)。
8番ホール 213ヤード PAR3

行打ち下ろしの長いショートホール。5Iでナイスショットでしたが、右に外れます。バンカー越えで狙います。ずっとアプローチがショートだったのでピンダイレクトに狙います。ところがこのホールに限って止まりません。
先輩が「このコースは海に向かって巡目だから、海に向かって打つ時にはベントと思うくらいでいいと思うよ。」とアドバイスを頂きました。なるほど。この年になって初めて知りました。
アプローチはオーバーで反対側のバンカー。寄せて入らずのダボです。
9番ホール 163ヤード PAR3
意外と難しいショートホール。しっかりと打とうと思いましたがダフってOB。プレ4からかなり寄せますが、やっぱり入らずトリプルボギーです。
午前中は久々の50台。なんと54の大たたきです。今回のコンペはダブルペリアですが、さすがに100台は無理。後半頑張るしかありません。
お昼ご飯はこちら。

八鹿豚のかつ玉定食(1,430円)です。おいしいこちらのレストランの中でも、地元で人気のメニューのようです。
確かにおいしかったです。
午前中は屈辱の50オーバー。でも、よいところがなかったので、後半は緩めずしっかりと大きな筋肉を動かしてショットすることにしました。
10番ホール 238ヤード PAR4

打ち下ろしから、打ち上げの難しいミドルホール。ティーショットは9Iでナイスショット。そこからは56度でしっかり狙いますが、ちょっと奥にこぼれます。しっかりと寄せて、ワンパットでパーです。ちょっとほっとしました。
11番ホール 165ヤード PAR3
左が難しいショート。怖いので7Iで右目に外してもよいと狙います。バンカー越えのアプローチが残りますが、グリーンが重いのでダイレクトに狙います。これがイマイチ。やっぱり海に向かってのグリーンは巡目で速いのです。こぼれましたが。しっかり寄せてワンパット。ボギーでこらえます。
12番ホール 258ヤード PAR4

打ち上げの狭く、グリーンも縦に長くて奥から速いめんどくさいホール。ティーショットがちょっとフックになり、セカンドはつま先下がりのライです。グリーンを狙いますがちょっとショート。アプローチをしますが、ちょっと奥に突っ込みすぎます。下りの極端なフックライン。ここは手前がいいです。3パットでダボでした。
13番ホール 165ヤード PAR3

極端な打ち下ろしのショート。いい思い出がありません。力んでフックを避けて空に向かって気持ちよく振りぬきます。ワンオンはなりませんが左のカラーに。ここからは海に向かっているのでベント的にパットして正解。ナイスパーです。
14番ホール 324ヤード PAR4

ティーショットは緩めずスムーズにフルショット。ナイスショットです。この辺りからショットが蘇りました。8Iで2オンを狙いますがちょっとあたりが薄かったです。手前のラフからきれいに寄せます。でも2パットで、ちょっと残念なパー。
15番ホール 351ヤード PAR4

打ち上げて、打ち下ろしのダイナミックなミドルホール。ドライバーはナイスショット。戻ってきました。残り80ヤード。56度で狙います。いい感じだと思ったのですが、グリーンの左斜面にあたってあわやOB。ネットに残っていました。寄せて、ワンパットでパーです。
16番ホール 83ヤード PAR3

ここは極端に短いショートホール。実質的には下りなので60ヤードほどです。大きいとすぐにOB。左右に外してもすぐにOB。意外と難しいと思います。奥に切ってあったのですが、これはきれいにのせてニアピン賞です。バーディーを狙いましたが割賦にけられてパーどまりです。
17番ホール 408ヤード PAR5
打ち上げて、打ちおろすサービスホールです。ティーショットはナイスショット。2オンを狙います。よい感じでしたが、左の奥に外します。左下がりの難しい所に落下していました。寄せきれませんでした。そこから2パットのパーです。
18番ホール 482ヤード PAR5

左に引っ掛けるとすぐにOB。ですのでドライバーはやめてアイアンでこれまで攻めてきましたが、プッシュアウトでもOB。そこでこの日の後半で最も安定していたドライバーでナイスショットです。
途中にあるグラスパンカーを超えていたのですが、変な雑草で止まっていて、グリーンが狙えず2オンは諦めます。8Iで曲がり角を狙います。左にきれいにキックしてグリーンわきに置けました。
そこで寄せて最後はバーディーと思いましたが、やっぱり入らず。パーです。
後半はまずまずの仕上がり。前半でミスもありましたが、後半は38の大躍進。トータル92でした。でも、コンペの優勝は厳しいと予測。だって、後半はほぼパーでダブルペリアのハンデキャップはつかないはず・・・。
でも、成績発表会でびっくり。優勝でした。
この後、またこのコースで開催されたコンペに参加しました。

八鹿豚のかつ丼(1,430円)がめちゃおいしかった。でも、スコアは45の44の89。やっぱり優勝は無理だと思ったら、またしても優勝。
今年は城崎カンツリークラブとの相性が良いようです。
心を入れ替えて頑張りたいと思います!

にほんブログ村 ←へっぽこゴルファー惣兵衛に励ましの応援ポチッ! お願いします。
めちゃ久しぶりのガストでなぜかかき氷を頂きました ~ガスト 三ノ宮店 神戸市
2023/09/09 Sat. 08:00 [神戸の食べ歩き]

もちろんお風呂に入りに来たわけではありません(笑)。ロビーに入ります。

ロビー1階にはサーティーワンアイスクリームがあります。もちろんまだ1時間以上もあるのにその時間を高校生に混じ煮ながらアイスを食べるわけではありません(笑)。

2階にはガスト 三ノ宮店があります。
いや~。ガストなんて本当に久しぶりです。おそらく20年以上も寄っていないですね。三ノ宮駅前まで戻るといろいろなお店があるのですが人気店は満席。しかも遠いだけでなく、暑いのでちょっと厄介。でもトアロード近くまで離れるとさっきの喫茶店くらいしか見当たらなかったので、久しぶりにお邪魔することにしました。

店内はこの通り低いパーティションで区切られていて、結構広くて収容人数も多いです。とあるテーブルに案内されました。久しぶりに見るテーブルに立ててあるでっかいメニューを拝見します。






メニューを見て注文を入れるタッチパネルディスプレイを何度もいじって悩み続けます。ランチならば定番のチーズインハンバーグか金沢名物のゴーゴーカレーをチョイスしますがこの後懇親会で食事もあります。
ちょい飲みメニューもありますが、会議でお酒臭いのはまずいし・・・。
500円のドリンクバーももったいないし・・・。
かなり悩んでタッチパネルでぽちりました。

しばらくして配膳ロボット登場です。人手不足ですからいいことですね。
悩みに悩んでお願いしたのがこちらです。

ふわとろホイップのかき氷 宇治抹茶(450円)です。
イチゴのかき氷は可愛すぎておっさんには無理。そこで渋めのこちらにしたのですが、ソフトボール台の巨大なかき氷に、かわいらしくホイップされていて、チェリーまでかわいらしく載せられていました。配膳ロボットでよかったです。持ってきたのが女性の店員さんだったら、きっと気まずい空気が流れていたことでしょう(汗)。

早速かき氷を頂きますが、ざらざらしたタイプです。職人気質の谷口屋みたいに口の中に入れたら溶けるタイプではなく、クラッシュアイスを削ったものですね。よって、頭にキーンときました(笑)。
抹茶シロップは苦みが薄くてお子さんでも食べやすいものです。

ホイップと一緒に頂きます。ふわっとしていて面白い食感ですね。でも、やっぱりここは練乳が一枚も二枚も上手だと思います。

つぶあんとともにい頂きます。業務用のもっちりしたものですね。おいしいですよ。
あまりに大きいので結構食べるのに時間がかかりました。おかげで待ち時間があっという間に過ぎたので、汗も引いた状態で会議に臨めましたよ。
ごちそうさまでした。またお邪魔します!


にほんブログ村 ←ガストに久しぶりに寄って浦島太郎みたいな気分になった惣兵衛に応援クリックお願いします!
関連ランキング:ファミレス | 三宮駅(神戸市営)、神戸三宮駅(阪急)、旧居留地・大丸前駅
[edit]
お話好きな女将さんの1981年創業の素敵な喫茶店 ~炭火焙煎 みや珈琲店 神戸市
2023/09/09 Sat. 06:00 [神戸の食べ歩き]
でも、なかなかこの辺りには喫茶店はないものです。
そこでお邪魔したのがさらに西に移動したところにある炭火焙煎 みや珈琲店です。

渋い感じですね。どんなお店なんだろう? 興味津々です。

入った瞬間、「わおっ! 素敵!」
と思わず声を上げました。奥に向かって真っすぐなカウンターのみのお店。その向かいにはウェッジウッドなど、素敵なカップとソーサーが並んでいました。
昔はとてもきれいだったのだろう、今もとても素敵な女将さんが笑顔で迎えてくれました。お店の雰囲気から行ってなんとなく男性のマスターをイメージしていたので意外でした。

メニューはいたってシンプル。これとなぜか瓶ビールがあるようです。

お願いしたのが、暑いのでアイスコーヒーと思いましたが、せっかくのこだわりのお店なのでコーヒー(500円)を頂きました。
香りがよく、酸味があまり強くなく飲みやすいコーヒーでした。味わいもまろやかでしたね。
コーヒーを頂きながらゆっくりと過ごすつもりでしたが、女将さんがお話し好きだと気が付きました。いろいろな話題でマシンガントークが始まりました(笑)。
楽しかったですが、30分ほどでギブアップ。汗も引いたのでお店を後にすることにしました。
ごちそうさまでした。またお邪魔します!


にほんブログ村 ←話好きな女将さんに圧倒された惣兵衛に応援クリックお願いします!
関連ランキング:喫茶店 | 元町駅(JR)、元町駅(阪神)、三宮駅(神戸市営)
[edit]
仕事が終わってすぐに夫婦で大衆食堂で居酒屋メニューを楽しみました ~かどや食堂 日高町
2023/09/08 Fri. 06:00 [但馬の居酒屋・焼鳥・串]

夕日で逆行のかどや食堂です。外壁の黒がさらに黒くなり、お店の旗がめちゃ目立ってかっこいいです。

いつもお昼時はこの駐車場はいっぱいになるので、こうしてお店の全景を撮影したのは久しぶりです。ちょっとうれしくなりました。

季節限定メニューなどのお知らせが入り口に張られています。かわいい絵も添えられていますね。近頃お手伝いされている娘さんの作品かな?

駐車場には車が一台しか停まっていませんから当然ですが、私たち以外は女性お二人のグループのみ。こうして気兼ねなく店内の全景を撮影できました。

二人なのでテーブルでもよかったのですが、お店の若女将がどこでもよいですよと言ってくださったので、靴が脱げる座敷に陣取りました。

通常メニューはこちらですが、狙いはこちらです。

居酒屋メニューです。夜だけの限定ですのでうれしいですね。

まずは生ビール 中(600円)ですね。惣兵衛の大好きなサッポロ生です。ありがたや~。

まずはサラダから。豆腐サラダ(550円)です。こんなおしゃれなサラダがあったのですね。時折居酒屋メニューも見直されているようです。きっと若女将のアイデアかな。

早速いただきましたがとてもおいしいです。レタス、ハム、ゆで卵、トマトにかどや特製豆腐。シーザーサラダドレッシングでチーズの風味とともにおいしくいただくのですが、多めに入れられたクルトンが食感も風味もグレードアップさせていました。おすすめです。

まずはネギ玉(600円)です。鰹節がゆらゆら踊っていて、めちゃおいしそうです。

卵はトロトロ、中に入ったねぎがシャキシャキで風味がよく、甘辛のソースがたまりません。

定番のとりの唐揚げ(700円)もいただきます。添えられたサラダもおいしいのです。

中から肉汁がジュワッと出てきて、衣はカリカリです。ビールが進みます。

次は豚ニラ炒め(700円)です。もやしがいっぱいいただけます。

もやしがシャキシャキでおいしいし、この香ばしい味付けと炒め方が最高です。
飲み会ではないので、さらりとこの日は帰ることにしました。もちろん〆はこちらです。

かどや食堂自慢の味 らーめん(700円)です。夫婦で仲良くシェアすることにしました。

飲んだ後の中華スープはさらにおいしく感じますね。不思議だ!

トロトロチャーシューも抜群。

あとは喉越しよく、コシもあるおいしい麺をずるずるすするのみです。
久しぶりのかどや食堂での夕食です。大変おいしくいただけました。ありがとうございます。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←子どもたちが幼いころからお世話になり、思い出もたくさんある、かどや食堂に応援クリックお願いします。励みになります!
関連ランキング:ラーメン | 豊岡市その他
久しぶりにお邪魔して名物の「ちょうちん」を蕎麦でいただきました ~かも川 豊岡市
2023/09/07 Thu. 06:00 [但馬の大衆食堂(そば)]

本当はもっと早くお邪魔したかったのですが、復活されてから昼間に豊岡に行くことがあまりなかったので、8月の末になってしまいました。

店内に入ると、いつも通り女将さんが「いらっしゃい~。」と優しい声で迎えてくださいました。一安心です。

店を休んでいたのは料理をされるおじさんが体調を崩された為です。入院は短かったようですが、診察に通わねばならず、しょっちゅう臨時休業をすると迷惑だろうと、しばらく休業されてたそうです。
今は元気に鍋を振るっておられました。よかったです!!

メニューはちょっと値段が上がった気がしますが、この物価高の中では仕方がないと思います。それよりもおいしい料理をいつまでも提供してくれる方がうれしいですからね。
久しぶりなのでいろいろ悩みましたが、お願いしたのがこれです。

豊岡市民の多くが「ちょうちん」と呼んで親しんでいる麵の定食になります。開けてみましょう。

そば定食(900円)です。一番下がそばなのでそば定食ですが、うどんならば「うどん定食」、肉うどんならば「肉うどん定食」になります。プラス300円で麺類がこの定食になります。冷やしうどんやそばも対応してくださいます。

定食のお弁当ですね。惣兵衛が勝手にそう呼んでいます。プラス300円で、日替わりの玉子焼き、おかず、漬物が盛り付けられています。

この日のおかずは豚肉とカボチャの炒め煮です。洋カボチャがほっこりと煮込まれていて、豚肉のうまみも加わっておいしかったです。家でも作りたいものです。

豚肉もおいしかった。

玉子焼きもだしがしっかりしていておいしいものです。時折、玉子焼きに青のりとか入っている時があるのですが、この日はプレーンなタイプです。
漬物は白菜の切り漬けとたくあん。醤油を少し垂らして炊き立てご飯に添えていただくと最高です。
さあ、メインのそばに向かいましょう。

いわゆるきつねそばです。細かく切ったお揚げと、天かすが載せられていて、緑色のネギがいい感じです。

お揚げさんがいい感じです。かけつゆもかも川の優しくて深い味わいです。おいしいのでエンドレスで飲めます。

そばも自家製麺だと思います。少し柔らかいですが、優しいかけつゆにぴったりのそばだと思います。うまいです~。
今回も大満足でした。次は疲れた時にカツ丼かオムライスを頂こうと思います。ずっと元気でいてくださいね。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←昭和の雰囲気そのままのお店、かも川さんに応援ポチッ!お願いします!
おいしい手打ちそばのお店を居酒屋として楽しんでしまいました ~手打ちそば 縁 豊岡市
2023/09/06 Wed. 06:00 [但馬の居酒屋・焼鳥・串]

夜のとばりが近づいていていい雰囲気です。夜にお邪魔したかったので念願かなった感じです。

店内は奥に長い作りです。若いご夫婦が笑顔で迎えてくださいます。

テーブル席の他にこのような板間の座敷もあります。

今回は二人なのでこちらの小さな部屋に案内いただきました。早速メニューを拝見します。





<クリックして拡大してご覧ください>
いろいろあって楽しいですね。

まずは乾杯です。生ビール(550円)とのんある気分 地中海レモン(350円)です。

驚いたのが、前菜4種盛り(価格不明)が登場しました。予約でもコースでもない場合はだいたい先付けで1品出るものですが、こんなに前菜がボリュームたっぷりで出てくるのは珍しいですね。メニューだと前菜3種盛りが700円ですから、いくらなんでしょうね。

一番奥は妻が大好きな湯葉です。表面はしっかりしているものの、中身はトロトロでめちゃ旨い湯葉です。

その隣がなんと豚の角煮。前菜と言えないくらいのガツンと来るおつまみです。かなり煮込まれていたのだと思います。箸で崩れるくらいでしたよ。

手前が卵と野菜のサラダです。マヨネーズでトロトロでした。一番手前はホタルイカのからし酢味噌和えです。
どれもこれも大変おいしかったです。

ここからお願いしたものがちょうどいいタイミングで次々と登場します。まずはせせりポン酢焼き(450円)。このボリュームと品質でこの値段は良心的ですね。セセリは大好きなので、しかも夏らしくあっさりいただけてうれしかったです。

つぎは鴨味噌焼き(650円)です。蕎麦屋さんですから鴨はいいものを仕入れられていると思います。でも、みそ焼きは初めてですね。

多分赤みそベースですね。濃厚な味付けでおいしいし、お酒のつまみにぴったりです。京都では鴨肉を西京焼きにするお店もあるようなので、一度チャレンジしてほしいです。

妻のリクエストは牛すじ大根(650円)です。じっくり煮込まれたすじはトロトロで、その牛すじのうまみを吸った大根のおいしいこと。

お肉が続くのでレモンサワー(440円)にチェンジです。ちょっと氷が多いかな(笑)。

レモンサワーと相性のいい串揚げ5種盛り(550円)です。1本110円平均ですね。安いです。
豚肉、海老、ナス、さつまいも、白身魚だったと思います。

豚串は当然のおいしさ。サワーがあいます。

海老もぷりぷりです。

そろそろ〆にかかります。そば居酒屋ではその前に日本酒です。久美浜の酒蔵 久美の浦でちびちびやります。
もちろん〆はこちらです。

盛りそば(880円)です。蕎麦屋さんですからね。信州ではそば居酒屋なるものがたくさんあって、めちゃくちゃ楽しかったのですが、豊岡市街地でも数件できました。うれしいことです。

もりつゆは豊岡市郊外にある江野そばの系統を組んでいて、ちょっと甘めのつゆ。そして薬味は刻み葱とワサビ、ゆずの皮ですね。

とてもきれいな田舎蕎麦です。おいしそう!

まずはそばだけいただきます。そばの香りもいいですね。きれいに清められるように水で洗われているので、涼やかなのど越しが味わえます。

もりつゆにそばを浸していただきます。うまいです。夫婦で一緒に食べるとお願いしたら、おちょこも薬味も二つ出してくださいました。夫婦でおいしい、おいしいといただきます。
そしてなくなりました・・・(笑)。

お代わりの盛りそば(850円)です。はじめから二人前頼んでおけばよかった(笑)。

おいしくてつるりといっぺんにいただいてしまいました。

最後は蕎麦湯でほっこりと。
ようやく居酒屋として利用できた蕎麦屋さん。やっぱりいいですね。おいしいだけでなく、安い値段設定にびっくりです。
これから電車待ちとか、飲み会の締めに寄ってみたいと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←豊岡駅前でおいしい手打ちそばを提供してくれているお店に、応援クリックお願いします。励みになります!
おいしいコンフィチュールと焼き菓子、ジェラートがいただける山間の集落にあるお店 ~Devin(デビン) 養父市養父
2023/09/05 Tue. 06:00 [但馬のスイーツ(洋菓子)]

船谷という川沿いの、急な細い道を登ったところにある集落にその素敵なお店があります。駐車場は2台程度が駐車できますが、大きな車は避けたほうが良いかと思います。

今年の7月までは工房があるのみで、ネット販売が主だったのですが、今回素敵な実店舗を開業されました。

こちらには小さなイートインコーナーがあります。

この小さなカウンターと窓の雰囲気がいいでしょう?

その先にはご主人が腕を振るう工房もスケルトンで見ることができます。

あまりにかわいらしいので見学させていただきましたが、商品を買いましょう。

なんといってもこのお店のメインはこちらのコンフィチュール。どれもおいしそうです。小さな小瓶のお試し版もあるのがいいですね。

丁寧に仕上げられたこちらの焼き菓子たちも素敵です。

テイクアウトのジェラートもあります。

せっかくなのでカフェ利用することにしました。お願いしたのがこちらです。

とてもおいしそうです。

惣兵衛はコーヒーフロート(600円)です。

これがとてもおいしかった。濃厚な大人のアイスコーヒーに、コーヒー味のほのかに香るミルクジェラートがたまりません。濃厚なミルクの味で、ジェラートとしては結構なもっちりしたジェラートの相性が素晴らしいです。
妻はこちらをチョイス。

キウイソウベ シングルカップ(500円)です。シングルでもしっかりとした量があります。

キウイの味がそのままで、かつとてもさわやかなアイスです。ソウベはミルクを使っていないのですが、とても粒子が細かくてしっとりとしたかき氷みたいな感じです。これはおすすめです。
せっかくなのでコンフィチュールや焼き菓子もテイクアウトでお土産に買いましたよ。

どれもおいしそうです。

まずはネクタリンのコンフィチュール(1,300円)です。
コンフィチュールとは果物を砂糖をまぶして出る果物の汁に、果物をつけたものです。果物に砂糖を加えて煮込むジャムとは全く違うものです。このコンフィチュールがこのお店のシンボルです。
さゆり農園のネクタリンを利用されているようです。

日高町のスーパー 穀物倉庫ガンピーで買った、レガーメさんのカンパーニュに乗せていただきました。
ネクタリンのまろやかな甘みと、とろんとした果実の食感と甘酸っぱい香りが最高です。さすがですね。
焼き菓子もいただきます。

プルーンのファーブルトン(価格不明)です。
ファーブルトンとは小麦を牛乳で煮込み、焼き上げたお菓子です。とろんとしたミルクの香りの生地に、甘酸っぱいプルーンが最高です。

こちらはフィナンシェ(300円)です。バターの香りがよく、素朴でおいしいものでした。

最後はディアマン(バニラ)(300円)です。
こちらも素朴な焼き菓子です。クッキー生地を棒状にして、グラニュー糖をまぶして、輪切りにして焼き上げたものです。こうした素朴なものがおいしいのが素晴らしいお店の証拠ですね。
とておおいしくいただけました。ただ、駐車場は2台程度しか停められず、前の道は急坂で狭いので気を付けてくださいね。
ご馳走様でした! またおじゃまします!


にほんブログ村 ←養父市の郊外にある小さな山間の地域で、素敵なコンフィチュールと焼き菓子、ジェラートがいただけるお店に、応援クリックお願いします。励みになります!
関連ランキング:洋菓子 | 八鹿
サービスエリアでありながら、お土産のセレクトショップみたいで楽しいお土産コーナー ~土山サービスエリア 滋賀県甲賀市
2023/09/04 Mon. 06:00 [滋賀県の旅行記とお土産]

フードコートの反対側にお土産コーナーがあります。

どこにでもありそうな土産物屋さんに見えますが・・・。

土山サービスエリアのマスコットキャラクター「土山たぬき」のグッズも販売されています。ここまでは予想通り。ここからが違うのです。

こちらはろうそくコーナー。カップヌードルや串団子、生ビール、果物の形をしたろうそく、香りを楽しむ小さなろうそくが販売されています。

これは線香コーナー。懐かしい昭和のお菓子のパッケージに線香が入っています。

これは文具パッケージコーナー。懐かしい昭和の文具のパッケージといろいろな企業のコラボ商品が並んでいます。今回は懐かしい「フエキノリ」のパッケージ。かわいらしいケースにラムネ、海苔、綿棒、キャンディーが入れられている商品です。
そうなのです。こちらのサービスエリアのお土産物コーナーはお土産のセレクトショップになっていて、面白い商品を次々と紹介しているのです。
今回購入したのがこちらです。

めちゃかわいい。

こちらがコラボ線香 ペコちゃんキャンディ(748円)です。ご仏前で焚きましたが、キャンディのめちゃくちゃ甘い香りが仏間に広がりました(笑)。甘いものが好きな親父殿と母上様は喜んでいただいたと思います。

これはフエキノリとパイン飴のコラボ商品 「フエキ×パインアメ」(900円)です。

パッケージも飴もめちゃ懐かしい気分になりました。
商品の入れ替えも結構あるみたいで、次にお邪魔するときが楽しみです。
またお邪魔します


にほんブログ村 ←地方のサービスエリアでありながら、いろいろと楽しい企画があるSAへの応援クリックお願いします。励みになります!
関連ランキング:売店 | 甲賀市その他
[edit]
滋賀県民熱愛の近江チャンポンをサービスエリアでおいしくいただけます ~ちゃんぽん亭総本家 土山SA店 滋賀県甲賀市
2023/09/03 Sun. 06:00 [滋賀県の食べ歩き]

まあ、お土産を買っても楽しいSAなので不満はありません。

スエヒロのレストランがありますが、お金を節約べくフードコートに入ります。

こちらの食券自動販売機でチケットを購入します。

昔のフードコートは一つのお店が、麺類から丼、定食、軽食などいろいろと調理販売されていましたが、最近のスタイルは、こうして専門店がそれぞれ入っているのが多くなりましたね。

今回惣兵衛は地元グルメが食べたいのでちゃんぽん亭総本家 土山SA店を利用することにしました。各店舗には液晶画面があって、食券に書かれた番号が示され、あと何人後に料理が提供されるかわかるようになっています。これはありがたいサービスです。

しばらくして完成しました。近江ちゃんぽん(920円)です。
近江ちゃんぽんは長崎のチャンポンとはいろいろと違いがあるのですが、パット見たビジュアルはあまり変わらない気がします。でも、地元民が熱愛する近江ちゃんぽん楽しみたいと思います。

まずはスープを頂きます。第一印象は長崎ちゃんぽんとの差をあまり感じませんでした。でも後味でわかります。めちゃくちゃすっきりしているのです。それもそのはず、近江ちゃんぽんは豚骨や魚介系をスープにつかわず、京都に近い滋賀県らしく、昆布とカツオ、それと具材の豚肉と野菜で採れたスープなのです。

具材は先ほど述べたように豚肉、キャベツ、もやし、ネギ、きくらげ、かまぼこです。シンプルでおいしいです。

麺も長崎ちゃんぽんとは違い細い中華麺。あっさりしたスープなのでこちらのほうが味が絡みやすくていいのだと思います。
ぷりぷりした麺とあっさりして豊潤なスープがとてもおいしいです。

実は近江ちゃんぽんには食べ方の流儀があるようです。酢を入れるそうです。

お店のカウンターまで行って、酢をお借りしてきて注入します。

酢を入れると、すっきりするというか、全く別のものになった感じがします。これはいいですね。
近江ちゃんぽん、おいしかったです。地元では近江ちゃんぽん協会なるものがあって、全国への普及活動をされているそうです(近江ちゃんぽん協会 公式HP)。
ご馳走様でした! またおじゃまします!


にほんブログ村 ←ご当地グルメに目がない惣兵衛に応援のぽちっ!おねがいします。
関連ランキング:ちゃんぽん | 甲西
[edit]
サービスエリアで出会った高級和牛を使った三重の肉まん ~ウァン 土山サービスエリア店 滋賀県甲賀市
2023/09/02 Sat. 06:00 [滋賀県の食べ歩き]

こちらも宝塚北サービスエリアと同じく、上下線共有のサービスエリアです。帰りにもう一度使えますね。

滋賀県の甲賀市ということで忍者と、近くの信楽焼のたぬきの置物と重ねたかわいらしいキャラが迎えてくれます。
中に入るとお土産に目を通しながら、こちらに目が行ってしまいました。

ウァン 土山サービスエリア店です。
実はこのお店、三重県の有名な夫婦岩で有名な二見浦にある肉まん専門店なのです。防腐剤などは使わず、手作りにこだわり、周辺に4店舗ほどあります。(公式HP)

普通の肉まんだけでなく、近くの高級和牛を使った肉まんもあります。そして思わずこちらを買ってしまいました。

松坂牛まん(550円)です。あとから思えば地元の近江牛まんが良かったかもしれませんが、先ほどのカレーパンと同じく「人気ナンバー1」に弱い惣兵衛です(笑)。

早速いただきましたがこれはおいしいです。松坂牛もしっかり入っていて、牛肉のなんとも言えない甘い香りがします。そして玉ねぎなどがすき焼き的な甘辛いタレで煮込まれてトロトロなのです。
皮はふわふわもちもち。大きさも結構しっかりしていておなかにたまります。
大変おいしい肉まんで大満足でした。
ご馳走様でした! またおじゃまします!


にほんブログ村 ←ダイエットのために朝食を抜いたのに、またまた買い食いをする残念な惣兵衛に応援のぽちっ!おねがいします。
関連ランキング:餃子 | 水口城南
[edit]