山間の工場で造られる海老と米の風味豊かなおせんべい ~えびせんべい処 佳長(よしなが) 朝来市山東町
2012/11/15 Thu. 06:00 [但馬の菓子(せんべい類)]
その中でも最近のお気に入りの一つがこのえびせんです。

商品名は花えびせん。作っていらっしゃるのは えびせんべい処 佳長(よしなが)さんです。
海沿いではなく、丹波からの入り口の遠坂トンネルの山東インターチェンジを出て、ラーメン屋さんの馬乱さんを右折して峠に向かい、道の駅やくのの看板を左折したところに見える工場です。

工場の前にはのぼりがたくさん立っていて、裏には山を背負い、田んぼを見下ろした立地です。

工場の敷地にこの坂を上って入ります。案内看板もあるので安心ですね。

工場の右奥に直売所があります。さっそく中に入ります。


白が基調の建物内にお菓子がずらりと並びます。セルフでお茶の機械でお茶を入れて試食も可能です。

こちらの工場ではたくさんのエビの殻が廃棄物で出るようですが、それを乾燥させて、竹の炭のパウダーと合わせて田にまいて肥料とし、おいしいお米を作ることに貢献されているようです。



もちろん花えびせんがメインですが、青のりや岩津ねぎを入れたもの、一口サイズのものなどたくさんの種類があります。試食してどれにするか決めてくださいね。

私はお使い物にこのギフトを購入し、自宅用に特用袋を買いました。
ご覧のとおり、この直売所では3割近い値引きで購入できます。とてもお買い得!

パリッと一口頂くと豊かなエビの香りが鼻腔に広がります。そして香ばしくほのかな塩味が実においしいです。調味料をできるだけ抑えてエビとせんべいの素材のおいしさを前面に出した味ですね。
これまでえびせんは静岡から取り寄せたりしていましたがもうその必要はなさそうです。送り先からもおいしいと喜びのお声が届きました。
ご馳走様でした。またお邪魔します!


にほんブログ村 ←おいしいえびせんべいを作ってくれる佳長さんに応援クリックお願いします。励みになります!
[edit]
« 魚がうまくて安くてうれしい居酒屋さん ~漁珍 豊岡市 | 塩の塩梅がいい感じの中華料理店 ~太湖 豊岡市 »
コメント
山の中に
あるもんですねぇ、山の中に海のせんべい!えびのお菓子、おかき、せんべいって定番化していますね。
うちの商品でもやはりおかきせんべいでは海鮮ものでいえば海苔にならんで定番化していますね。逆にいえばそれだけ独自の味を出すのは大変ということになりますよね。今度味見したいものですね♪
但馬屋惣兵殿
こんな場所に、あるのですか?
驚きました、地元の方以外には、わかりづらいですね。
観光客の皆さんは、和田山ICの店に行ってしまいますね。
でも、味的には、こちらが上なんでしょうね。
やはり、地元の方が紹介される店は信頼できますからね。
今度、行った時に覗いてみたいですね。
但馬屋惣兵衛さんへ
よくもまぁ、見つけましたね…って感じの場所に在る工場ですね(^_^;)
工場併設の直売所なので、まぁ知られていない場所でも不思議じゃないですけど。
正直、この記事を見るまでは知らないお店でした…
化粧箱入りだと、まず目が向かないので…(汗)
最近は、工場の直売所って人気がありますね。
特に、壊れたものが入ってお徳用で売ってたりするのでお得ですし。
見た目は壊れていても、味は同じですから…
エビの殻の再利用も考えられているんですね。
畑以外にも家畜の餌とか、最近流行りの関節成分とか、細かく粉砕して調味料とか、色々と使えそうですね。
おじゃまします
山奥なのに看板出して頑張ってるんですね^^
殻のリサイクルまで考えていて
工夫されているんだなって思います・・・
栄治さんへ
いろいろなところがありますよ。
栄治さんの会社でギフトとかいかがですか?
ひびきさんへ
あの店とはジャンルも方向性も違いますね。
非常に素朴で素材の味を上手に使われているお店です。
東京方面では百貨店の名店街にも出されていますね。
地元の人間は姫路方面は和田山ICで播但道、大阪・神戸方面は山東ICで春日道路を使います。時には山東ICを利用されて、このお店に寄ってくださいね。
ただし、工場なので土日祝日はお休みですのでお気を付け下さいませ。
中村主水さんへ
結構詳しい人の中では有名ですよ。
ガンピーさんなどではギフトで扱ったりされています。
工場では壊れ等、家庭用のお得な商品もありますのでぜひとも利用してみてくださいね。
小塩さんへ
東京でも販売店があるのでお求めになってみてくださいね。
とても素朴でおいしいえびせんべいです。
いまでは食品産業を中心に循環型農業は着目されています。
とてもいいことだと思うのですが、えびアレルギーの人は大丈夫なのかな?
わたしもえびせん好きなのですがこちらのお店も気になります!
私のこれまでの一押しは尾道のせびせんなのですが・・・・・・このお店も機会があったら是非と思います。
おばちゃんさんへ
それぞれえびせんはこだわりがあるみたいですね。
是非一度お試しくださいね。
トラックバック
| h o m e |