姫路の老舗の豚骨ラーメン屋さんの看板に「金豚」の名称が加わっていました ~元祖長浜ラーメン 金豚 本店 姫路市
2013/02/10 Sun. 06:00 [姫路・東播磨の食べ歩き]

久しぶりにお邪魔しましたが、看板とか表の提灯の電飾に書かれた店名が変わっていましたね。
元祖長浜ラーメン 金豚 本店になっていました。「金豚」が追加されています。なぜなんでしょう? 豚肉へのこだわりを表現されたのでしょうか。

でもまぁ、表には相変わらず変な人形が迎えてくれていますし、店内の雰囲気もそう変わらない気がします。

ちらりと壁に下げられたお品書きを望みながら注文を決めます。
私はラーメンでこだわりはこってり麺固め(650円)をお願いしました。

私は他の店でもこってりは嫌いなのであまり頼まないのですが、こちらのスープにもう一歩のパンチが欲しいと思ったので今回は初チャレンジでした。でも、いい感じじゃないですか~。

スープを一口いただきます。なるほど、この店では私はこってりが好きですね。決してドロドロではなく、ちょっととろみがついた程度です。コクも出ていい感じでした。

麺は定番の細いストレート麺。片目を頼みましたがそれほど固くないです。もう少し固くてもいいかな。でもスープに絡んでいい感じ。

替え玉(100円)を頼んで、この後は、他かなとゴマを入れていただき、後半は紅ショウガをいれて存分に楽しみました。
奥方は味玉ラーメン(650円)を頼んでいました。

そして次男はもやしラーメン(650円)にがっついていました。

改めてお邪魔してきましたが非常にスタンダードな長浜ラーメンです。スープの深みは構店ほどではないですが、こってりを頂いてこの店のスープを見直しました。いつもより来客数が少なく感じましたが、最近姫路で人気のずんどう屋さんの影響でしょうか。ずんどう屋さんよりもスープの質はこちらのほうが好みですが、この辺りも結構いろんなラーメン屋さんができて激戦ですからね。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←姫路で老舗といわれる長浜ラーメンのお店に応援クリックお願いします。励みになります!
[edit]
« 新兵器には手ごたえを感じたものの大波小波のゴルフ ~タカガワオーセントゴルフ倶楽部 | ちょっと遅めの「千枚漬け」つくり »
コメント
本当だ!
看板変わってますね!
店内、メニューの豊富さはそのままですが。
どうですかね、ずんどうやの影響???
とかいう前に近年長浜、博多、久留米系のラーメン屋さんが増えましたね。
姫路界隈では。
しかもそれがチェーン展開で。
しかしながら本質をついてるのがどれほどあるんでしょうか?
僕やかみさんは期待が大きい分外れだと…。
しかし本場福岡でも友達が20年前に(僕が福岡にいたころ)言ってました。
今は観光客向けに食べやすくなったたいね。
昔はほとんどの店で食べ終わったら口のまわりが脂でベタベタになったとバイ!と。
それと床がすべらんくなったバイ!とも言ってました。
要は脂ですべっていたんでしょうね。
そう考えると福岡のラーメンは真髄はどがえしでもメジャーになったんでしょうね。
ちなみにそこのお店、僕は好きですがかみさんは…。
但馬屋惣兵衛殿
長浜ラーメンはライト系。
ずんどう屋は、こってり系ですね。
でも、ずんどう屋は、背脂の濃度で、味をごまかしている感じがしますね。
でも、美味しいと思います。
好みが分かれると思いますね~。
私も最近、ずんどう屋の記事をアップしたので、えらそうな論評しておりますが・・・
でも、カルシウム100%は変更されてませんね(笑)。
栄治さんへ
そうですね。
私が博多にお邪魔したころもずいぶん変わっていましたよ。
豚骨ラーメンが東京で変化をとげて、食べやすくなり、醤油を混ぜたり、ドロリ系がでたり、背油を加えたり・・・・。
博多のラーメン店が東京に本格進出をしてから、博多にも東京系の味が逆輸入されてって流れじゃないですか。仕方がないことです。
このお店は確かに構店のような感じではないですが、このお店の出展された時期を考えるとクオリティーは高い方ではないでしょうか。
こってりは普通のラーメンより良かったです。
ひびきさんへ
そうですね。
私はあそこまでのこってりは・・・・。
伝説的なこってりのお店が福知山にあります。
一度試されてみては?
今の流行のラーメンですね。
でも最近、台湾ラーメンとかはやってきたり・・。
最終的においしいラーメン屋さんだけが残るのでしょうね。
トラックバック
| h o m e |