スポンサーサイト
--/--/-- --. --:-- [スポンサー広告]
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[edit]
自家製豆腐を使ったランチやスイーツが楽しめるカフェ ~まめcafe 日高町
2015/04/08 Wed. 08:16 [但馬のカフェ・喫茶(和食)]
日高町のバイパス沿いにある まめcafeさんです。

何度もお邪魔しようとしたのですが、いつも車がいっぱいで入ることを断念してきておりました。今回はたまたま一つだけ駐車スペースがあったので滑り込んでみました。

店内はそれほど広くありません。4人が座れるテーブルが3つと、5人程度が座れるカウンター、そして外のテラス席です。快適な空間ですね。お店には女性を中心にたくさんのお客様でにぎわっていました。
さっそくメニューを拝見します。






(クリックして拡大してご覧ください)
ちょっと悩みましたが、但馬ではなかなかいただける店が少ない湯葉を使ったメニューとして湯葉丼セット(780円)をお願いしました。
しばし待って登場です。

とてもいい感じです。彩も良く、器もそれぞれ演出がいいですね。

先ずは豆乳をいただきます。この豆乳は市販の豆乳とは違い、まさに豆腐の製作工程の中から出てきた感じの豆乳です。冷奴の味がしますね。

そして豆腐サラダです。ドレッシングも酸味がよくて、木綿豆腐との相性が抜群ですね。

そして味噌汁です。さすがに豆腐屋さんのお味噌汁です。揚げと豆腐が美味しかったですね。

そして小鉢が二つ。片方が切り干し大根と野菜の煮物です。こちらは雑魚出汁がよく出ていてお替りしたいくらいでした。そしてもう一つがほうれんそう。小さな器に入れられていたので2センチくらいに切られています。こうすれば小さな器にかわいらしく盛り付けられるし、女性には食べやすいと思いますね。
手前の器にはわさびが入っていて、湯葉丼に好みでつけて食べるように用意されているものだという事でした。

湯葉丼はこの通り、沢山の湯葉が餡かけのようになっていて、三つ葉と刻み海苔がきれいですね。早速いただいてみます。

だしがよくとれていておいしいものでした。湯葉もたくさん入っていて満足度は高いですね。もうすこしアンのとろみを柔らかくしたほうがいいのではないでしょうか。そのほうが美味しい湯葉の食感をもっと楽しめると思います。丼そのものの量的にはちょうどよくていいですね。
奥方は日替わりセット(780円)を頂いておりました。この日は麻婆豆腐でした。

こちらもいい感じですね。

麻婆豆腐は中華料理のものとは少し違って、家庭的なやさしい味でした。とてもいいと思います。
じつは次男も一緒だったのですが、ご飯の大盛り(プラス100円)では小どんぶりに盛られるのですが、それでも不足感の無いマーボ豆腐の量でしたよ。

帰りに白和えの素(150円)とひろうす(80円)を買ってみました。白和えの素は家でほうれん草に白和えに使ったのですが非常においしかったです。ひろうすはこれから調理する予定。楽しみですね。
ほかにも豆腐や揚げの他に、プリンや豆乳ドーナツなどもあり、次回には買ってみたいと思います。
神鍋高原で豆腐を製造している食堂もリニューアルオープンされたみたいなのでお邪魔してみたいと思います。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←地元で作った豆腐を利用して素敵なカフェにされたお店への応援クリックお願いします。励みになります!
« 春の出石で行われる熱い戦いの参加募集が本日最終日です! ~出石そば喰い大会 | これは絶品の岩津ねぎを使ったラーメン ~生野飯店 朝来市朝来 »
コメント
いい感じ
前々から様々な様子をうかがっておりましたが、
いい感じのお店ですね。
ヘルシー感が漂う!
これは女性客が多いのもうなずけますね。
湯葉丼、気になります~!
おばちゃんさんへ
そうですね。
でも、男性でも楽しめるお店です。
豆腐製品を買いにお邪魔するのもいいですよ。
栄治さんへ
このお店はダイエットにもいいと思いますよ。
是非とも行ってみてくださいね。
バルではスイーツも出されていました。
そういえば、得丸ゼミナールのお仲間ではないですか~。
オープン当初に行って以来久しく行ってないのですが、ずいぶんメニューが充実してますね。
湯葉丼おいしそう~
ピザやソフトクリームも気になります。
手土産セットももいいですね。
久しぶりにこちらの「おから」が食べたくなりました。
雪もとけたことでしょうし、神鍋にも足を運んでみたいです。
田舎のトトロさんへ
私はオープンから何度かお邪魔したのですが、平日は時間がままならないので最高の混雑時にお邪魔して、駐車場に入れずに何度も断念してきました。
ようやくお邪魔できましたが、スイーツもとても評判がいいですね。
また行ってみたいです。
神鍋にもぜひとも遊びに来てくださいね。
トラックバック
| h o m e |