松島の島々を巡りながら塩釜まで船旅を楽しみました ~松島巡り観光船 宮城県松島町
2015/09/17 Thu. 06:00 [北海道・東北旅行記とお土産]
さあ、ここまで来たのですから松島の絶景を海に出て楽しみたいものです!

これまで惣兵衛は何度か松島には来ていて、これで3度目です。松島を船で観光する松島巡り観光船はいくつかの会社があるのですが、協同組合方式で窓口は一本化されています。これまでの2回は松島一周周遊コースで、300名乗りの大型船と、12名乗りの小型船で巡りました。私のおすすめは12名の小型船です。松島はかなり遠浅で、大型船は竹で目印になったコース外に出ると座礁するので、大まかにしかまわれませんが、小型船はかなり島まで近づけるので楽しいのです。

今回は最終便ということで、松島に帰るよりも仙台に帰る電車が多い塩釜に渡る、塩釜を渡ろうコース(大人1,500円)を利用することにしました。

早速松島を離れます。このフェリーは松島周回コースよりも空いていて快適です。松島の美しい街が遠く離れて生野はちょっと寂しいですね。

松島には本当にたくさんの島が存在しているのですが、その中でも松の木も美しい双子島に先ずは出会えます。
まるで盆栽のようですね。形が似ていることから左を鯨島、右を亀島と呼ぶようです。

そして、何とも奇妙な島に出合います。これは千貫島というようです。伊達政宗が痛く気に行ったということで、「あの島を余の館に運ぶ者あらば、銭千貫を遣わす」と言ったことから千貫島と呼ばれています。

松島にしては大きいほうに入る端正な島の前に奇妙な島があります。

まるで波がしらのような形をしていますね。だけども、名前は鎧島です。このような奇岩がいくつもあります。

沢山の洞門ができて虫食いになったように見える島が鐘島です。なぜだろうとおもったら、海があれて大きな波がくると洞門に波が当たって鐘のような音がするからだそうです。不思議ですね。

また奇妙な島が現れましたが、これは仁王島だそうです。まるで煙草を加えた仁王様のように見えるからだそうです。わたしにはドナルドダックに見えるのですが・・・・。

塩釜港に近づくとカモメが一羽近寄ってきました。そういえば、昔はたくさんのカモメが寄ってきた記憶があります。話を聞くと餌の販売をやめてからぐっと減ったようです。
調べてみますと、餌をやることで大漁のカモメが集まり、糞害で沢山の松が枯れ、松島の美しい風景が壊れる恐れがあった空のようです。確かにかなりの松が立ちがれていましたが、ここでは松くい虫ではなくて糞害だったのですね。ふ~ん(汗)。
いよいよ塩釜港です。宮城県の一大漁港であり、コンテナなど物流の拠点でもあります。美味しい寿司屋がたくさんあることでも有名ですね。
ここには海の安全を守る海上保安庁の巡視船がたくさん係留していました。




ヘリコプターが離発着できる大型の巡視船もありましたね。ご苦労様です。
さて、寿司を食べたいという気持ちを抑えて、電車に乗り込み仙台に戻ります。仙台編はまた後日・・・。
つぎはゆっくり塩釜で握り寿司を食べたい!

にほんブログ村 ←大津波に襲われながらも、美しい姿をとどめる松島に、応援クリックお願いします。励みになります!

これまで惣兵衛は何度か松島には来ていて、これで3度目です。松島を船で観光する松島巡り観光船はいくつかの会社があるのですが、協同組合方式で窓口は一本化されています。これまでの2回は松島一周周遊コースで、300名乗りの大型船と、12名乗りの小型船で巡りました。私のおすすめは12名の小型船です。松島はかなり遠浅で、大型船は竹で目印になったコース外に出ると座礁するので、大まかにしかまわれませんが、小型船はかなり島まで近づけるので楽しいのです。

今回は最終便ということで、松島に帰るよりも仙台に帰る電車が多い塩釜に渡る、塩釜を渡ろうコース(大人1,500円)を利用することにしました。

早速松島を離れます。このフェリーは松島周回コースよりも空いていて快適です。松島の美しい街が遠く離れて生野はちょっと寂しいですね。

松島には本当にたくさんの島が存在しているのですが、その中でも松の木も美しい双子島に先ずは出会えます。
まるで盆栽のようですね。形が似ていることから左を鯨島、右を亀島と呼ぶようです。

そして、何とも奇妙な島に出合います。これは千貫島というようです。伊達政宗が痛く気に行ったということで、「あの島を余の館に運ぶ者あらば、銭千貫を遣わす」と言ったことから千貫島と呼ばれています。

松島にしては大きいほうに入る端正な島の前に奇妙な島があります。

まるで波がしらのような形をしていますね。だけども、名前は鎧島です。このような奇岩がいくつもあります。

沢山の洞門ができて虫食いになったように見える島が鐘島です。なぜだろうとおもったら、海があれて大きな波がくると洞門に波が当たって鐘のような音がするからだそうです。不思議ですね。

また奇妙な島が現れましたが、これは仁王島だそうです。まるで煙草を加えた仁王様のように見えるからだそうです。わたしにはドナルドダックに見えるのですが・・・・。

塩釜港に近づくとカモメが一羽近寄ってきました。そういえば、昔はたくさんのカモメが寄ってきた記憶があります。話を聞くと餌の販売をやめてからぐっと減ったようです。
調べてみますと、餌をやることで大漁のカモメが集まり、糞害で沢山の松が枯れ、松島の美しい風景が壊れる恐れがあった空のようです。確かにかなりの松が立ちがれていましたが、ここでは松くい虫ではなくて糞害だったのですね。ふ~ん(汗)。
いよいよ塩釜港です。宮城県の一大漁港であり、コンテナなど物流の拠点でもあります。美味しい寿司屋がたくさんあることでも有名ですね。
ここには海の安全を守る海上保安庁の巡視船がたくさん係留していました。




ヘリコプターが離発着できる大型の巡視船もありましたね。ご苦労様です。
さて、寿司を食べたいという気持ちを抑えて、電車に乗り込み仙台に戻ります。仙台編はまた後日・・・。
つぎはゆっくり塩釜で握り寿司を食べたい!

にほんブログ村 ←大津波に襲われながらも、美しい姿をとどめる松島に、応援クリックお願いします。励みになります!
[edit]
« 省エネの快適なエコハウスがカフェになっていました ~萬茶や 城崎町 <閉店> | 松島の海を見守る美しい仏堂 ~五大堂 瑞巌寺 宮城県松島町 »
コメント
日本三景
日本三景でしたっけ?
すばらしいですね。
なんてったって海がきれいです!!
栄治 #- | URL | 2015/09/17 07:11 * edit *
栄治さんへ
そうです。
日本三景です。
但馬屋惣兵衛 #- | URL | 2015/09/22 08:16 * edit *
トラックバック
仙台到着は夕方だったので、その日はすぐにホテルに向かい、翌日から行動開始です。
仙台といえば伊達政宗です。
今年は正宗生誕450年ということで、仙台も盛り上がっています。
ここで仙台市博物館をとりあげようかと考えましたが、それは後に置いといて、まずは日本三景の一つ、松島から始めます。
松島の島巡りといっても、複数の船があります。
券売所が同じところで、別の会社が並存して...
ミュージアムに行きました。 | 2017/06/08 05:59
仙台到着は夕方だったので、その日はすぐにホテルに向かい、翌日から行動開始です。 仙台といえば伊達政宗です。 今年は正宗生誕450年ということで、仙台も盛り上がっています。 ここで仙台市博物館をとりあげようかと考えましたが、それは後に置いといて、まずは日本三景の一つ、松島から始めます。 松島の島巡りといっても、複数の船があります。 券売所が同じところで、別の会社が並存して...
| h o m e |