スポンサーサイト
--/--/-- --. --:-- [スポンサー広告]
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[edit]
セルフスタイルのレストランでモーニング ~コンビニレストラン オレンヂ 日高店
2017/01/06 Fri. 06:00 [但馬のカフェ・喫茶(モーニング)]

但馬の東部を東西に貫く国道312号とそこから神鍋高原に向かう国道482号との交差点にあります。

安さを売りにする看板がたくさんありますね。惣兵衛が高校生のころは豊岡市にあって、当時はすかいらーくなどの大手のファミレスがなかったころに、ハンバーグなどのハイカラなメニューで地域のファミレスとして人気があった店です。
それからは但馬から丹後地方に店舗が広がり、大手のファミレスが出てきてからはこのコンビニスタイルに変わったのだと思います。

なぜかすみっこに追いやられて目的のモーニングの看板がありました。なぜ目立たないところに?? でも、290円は安いですね。すき家の卵かけごはん(250円)くらいかな? 明石のひびきさんのなか卯のはいからうどん小(140円)は別格ですが・・・。
さっそく店内に入ります。

店内はとても広くてカウンターやテーブル、個室まであります。予約もOKです。

このお店は完全セルフ方式ですので食券を購入してカウンターに持っていきます。すでに決まっていたので周りのお品書きはあまり見ませんでした。
ところが驚きました。モーニングのボタンには330円と書いてあるのです。値上げされたのですね。それで看板が隙間みたいなところに置いてあったのですね。ならばガストのトースト&ゆで卵セット(税別 299円、税込323円)のほうが安くなるかな。

窓際のカウンターに座ってこの呼び出しベルが鳴るのを待ちます。
待っている間にメニューを拝見します。



(クリックして拡大してご覧ください)
いろいろとあるのです。結構安いですよね。
おっと、そうこうしているうちにベルが鳴りました。

こちらがモーニングセット(330円)です。コーヒーとトーストにゆで卵とサラダになります。

こちらがサラダです。結構新鮮です。ドレッシングはカウンターにある8種類から自由に選べます。

こちらがコーヒーです。

こちらがトーストとコーヒーですね。

ゆで卵はしっかり茹でてありました。殻も剥きやすかったですね。

トーストは1/5切です。バターがしっかりと塗ってあります。染み浸みでした。
値段を考えれば十分満足できますね。ローカルな喫茶店、レストランでは但馬で最安値のモーニングセットでしょうか? いろいろと探してみたいと思います。
御馳走様でした。またお邪魔します!

にほんブログ村 ←値上げをしても安さを誇るレストランに応援クリックお願いします。励みになります!
関連ランキング:レストラン(その他) | 江原駅
[edit]
« 西国三十三か所巡礼でお寺の初詣もいいものです ~西国二十六番札所 一乗寺 加西市 | 豊岡市郊外の家庭的な喫茶店で野菜たっぷりの焼きそばをいただきました ~COFFEE アイリス 豊岡市 »
コメント
オレンジさん、懐かしいです。
モーニングサービスといえば、以前私はこんなサイトをお気に入りに入れていました。
だいぶ古い記事になりますが・・お暇な時にでもどうぞ。
http://www.geocities.jp/yyorikob/moning/moningmenu.html
迷えば
迷えば無難に行きますね。
ただ最近は閉まるのが早いので
少し残念です。
前は24時間くらいでしたよね。
オープンの頃は。
ここは
自宅から徒歩圏内でもあり、ちょくちょくお世話になるお店です。
定食類の付け合わせのサラダが結構たっぷりなので、
野菜不足になりがちな独身貴族にはありがたい存在。
昨年後半に、メニュー整理と価格改定が行われましたが、
おっしゃる通り、それでもコストパフォーマンスは良好です。
オススメは「野菜たっぷりラーメン」、「チキン南蛮定食」、
「2色オムライス」あたりですが、以前に比べカレーが格段に
美味しくなってるので、そちらもぜひ。
こないだ食べた「トンテキ」も上々でした(リンク先をどうぞ)。
おばちゃんさんへ
> オレンジさん、懐かしいです。
> モーニングサービスといえば、以前私はこんなサイトをお気に入りに入れていました。
> だいぶ古い記事になりますが・・お暇な時にでもどうぞ。
>
> http://www.geocities.jp/yyorikob/moning/moningmenu.html
情報ありがとうございます。
ココットさんのモーニングが美味しそう!
英治さんへ
> 迷えば無難に行きますね。
> ただ最近は閉まるのが早いので
> 少し残念です。
> 前は24時間くらいでしたよね。
> オープンの頃は。
確かそうでしたね。
大人数での利用も便利ですね。
煮豆の欠片さんへ
お近くなのですね。
ブログの記事見ています。
美味しそうでしたね。
また、いろいろ試してみたいです。
トラックバック
| h o m e |