スポンサーサイト
--/--/-- --. --:-- [スポンサー広告]
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[edit]
つけ麺の名店が大変身! 手打ちうどんと田舎料理の素敵なセットで大満足 ~芭蕉庵 香美町香住
2017/01/25 Wed. 06:00 [但馬のうどん店]
香住では海鮮料理かなと思いましたが、暖まりたいのでうどん屋さんの芭蕉庵さんにお邪魔することにしました。
さあ、久しぶりのお食事のネタですよ。このところ雪景色の記事ばかりで申し訳ありませんでした。とはいっても、どこにっても雪なのでまた雪景色から入ります。

こちらが大乗寺です。円山応挙の屏風画で有名ですね。以前に紹介したことがありますね。雪に覆われたお寺も素敵です。大クスの木が雪を背負ってすごい迫力で立っています。その駐車場の脇に芭蕉庵さんはあります。

すごい雪ですね。香住でこんな積雪は珍しいです。

野菜の直売所もありますが、ちょっと品数が少なかったです。この雪では仕方がないですね。普段はたくさんの野菜や果物でにぎわっているのでしょうね。

店に入ると香美町のお土産コーナーです。お酒や酢、ヘシコなど惣兵衛の好きなものがたくさんありました。

店内に入ると広くてびっくりです。そとから見るとひなびた感じかなと思いましたが、とてもきれいで快適です。テーブル席はお寺に来られる団体さんに対応されているのでしょうね。

座敷がまた素晴らしいです。大乗寺にある円山応挙の金の襖絵のレプリカが壁に貼られているのです。

一人ではもったいないのでどこに座ろうかと悩んでいると、女将さんが
「この雪では誰も来ないので掘りごたつの席を使ってくださいね。」と優しく声をかけてくれました。座ってしばらくすると・・・・

おちゃと紙おしぼりの後に、いこった炭を火鉢に入れてくれました。これは一番のご馳走ですね。暖かくぬくもりながらメニューを拝見します。




(クリックして拡大してご覧ください)
非常にシンプルなメニューです。うどんの単品物はなく、セット物が3種類ですね。うどんだけでなくおかずを含めて食べてほしいというご主人の気持ちが伝わってくるようです。
実はこのうどん屋さんはもともとは香住で有名なくわぶろ屋というラーメン店、しかもつけ麺の有名店だったのです。遠方からわざわざこのお店めがけてこられるファンも多かったですね。道路の拡幅に伴い立ち退かれて閉店してしまい残念だったのですが、うどん屋さんとして復活してこられたのです。
寒いのでけんちんうどんがいいかと思いましたが、幟がたっているようにこの店の売りはごまだれです。そこでお願いしたのが温かいつゆとごまだれがいただける暖かとろみ付けうどんセット(1,400円 税込1,512円)です。
どんなうどんが出てくのか楽しみですね。しばらくして登場したのがこれです。

なんと6つの小鉢が登場してきました。メニューでは3つの小鉢とお饅頭だったのですが、お饅頭が3つの小鉢になった感じです。これはうれしいですね。

1つ目が干し大根とニンジンとお揚げの煮ものです。甘辛く煮込まれていてとてもおいしいものでした。ご飯がほしくなります。

2つ目は菊菜と厚揚げのあえ物。とてもさっぱりしていて素材の味と風味をそのまま味わえました。

3つ目はお揚げともずくの煮ものです。これも甘辛くお酒にあいますね。

4つ目がごぼうの天ぷらです。牛蒡は柔らかく香りも素晴らしいものでした。揚げたてて最高ですね。

5つ目が白菜の漬物。日本酒がほしくなります。たまりませんね。

最後の6つ目が見ただけではわかりませんでした。大根と豆腐のサラダかなって思いながらいただきます。

なんと大根とモッツアレラチーズのサラダでした。オリーブオイルが軽く振られていて、粗びき胡椒がいい感じです。こちらはワインがほしくなります。
びっくりしながら箸を進めていると主役のうどんが運ばれてきました。

全部セットの内容がそろいましたが、圧巻の種類の多さ、バラエティーに富んだ食べ物の数々です。これで1,500円少々ならば安すぎるとさえ言えますね。

うどんは2色です。普通の手打ちうどんともう一つは小松菜を練り込んだものです。もしかして記憶違いでモロヘイヤだったかな?季節によって練り込むものを変えることがあるようです。これは面白い。

まずはうどんだけいただきますが抜群のコシです。ブキブキといった感じではなくゴムのような弾力がすごいです。しかも均一に湯がかれていますね。びっくり水とか上手に管理されていることを感じます。小麦の甘みもしっかりと感じられますね。素晴らしいです。

こちらが暖かとろみ付き漬け汁です。汁というよりは煮物的な具の多さにびっくりです。お肉が入るのですが、牛肉と豚肉を選べます。牛のほうがこってり、豚のほうがあっさりということで、牛肉を選びました。

漬け汁にうどんを入れようと思いますが、具材が多すぎてはいるスペースがありません。前のラーメン店の時の漬け汁と同じ感じですね。まずは具材を少しいただきます。ごぼう、大根、葱、牛肉ですね。上にぽろぽろと振りかけられてるのはゆずの皮のようです。これはうまいです。やはりご飯がほしくなります。

ようやく漬け汁にスペースができたのでうどんを投入します。濃厚なつゆとうどんが美味しいですね。ただ、「とろみ付け」となっていますがそれほどのとろみはなく、麺への絡みはそれほどでもないですね。

具材も一緒に頂きましたが、これのほうが一体化して旨いですね。

緑の麺もいただきました。なかなか風味があっておいしいですね。こちらのほうが麺の表面がつるりとしていないのでスープに絡みます。

さあ、胡麻だれでいただきますよ~。

これはうまいです!
濃厚なゴマダレには柚子の香りも添えられていて、しかもキンキンに冷してあります。冷たく締められたうどんを温めることなく、味覚、触覚、嗅覚に訴えてくるようです。

野菜を練り込んだうどんでも素晴らしい味を表現してくれました。
本当においしかったですね。手打ちのうどんは素晴らしく、ごまだれも相性抜群です。6つもあった惣菜はそれぞれ個性的で面白かったです。しいて言うと惣菜の味付けをもう少し優しくしてくれれば女性に、もっと喜ばれるかもしれません。
久しぶりにお見かけしたご主人も年齢を重ねれおられました、ラーメンにガツンと向き合うよりも、こうしてうどんと様々な田舎料理にじっくりと向き合うことを自ら選ばれたのではないかとおもいました。
お店、お料理、お店の方々の笑顔と素晴らしいお昼の時間を過ごせて感謝です。
次は冬のうちに限定のけんちんうどんをいただきたいと思います。
御馳走様でした! またお邪魔します


にほんブログ村 ←こだわりのうどんや田舎料理に真摯に向き合う大将への応援クリックお願いします。励みになります!
« 久しぶりの八鹿の素敵なカフェでリラックスタイム ~カフェ・ド・マンマ 養父市八鹿町 | 豪雪でちょっとパニックな但馬です »
コメント
よく
よく香住からお帰りになられましたね!
とんでもない雪だったでしょうに。。。
本当に今回はまいりました。。。
但馬屋惣兵衛殿
素敵なお店ですね。
そして、素敵な料理の数々。
田舎料理なんだけど、これは、贅沢ですよ。
らーめん屋からうどん屋への業務変更、これも凄いです。
うどんのレベルの高そうですね。
近所にあれば是非、お邪魔したいです。
近所じゃないので、非常に残念であります・・・
栄治さんへ
> よく香住からお帰りになられましたね!
> とんでもない雪だったでしょうに。。。
緊張の連続でしたね。
私が大丈夫でも、もらい事故の危険も高かったです。
> 本当に今回はまいりました。。。
もうくたくたです(涙)。
ひびきさんへ
> 素敵なお店ですね。
そうでしょう?
> そして、素敵な料理の数々。
> 田舎料理なんだけど、これは、贅沢ですよ。
本当にぜいたくでした。
お料理もですが、炭火と店の雰囲気も楽しめました。
> らーめん屋からうどん屋への業務変更、これも凄いです。
本当にびっくり仰天でしたが、お邪魔してみてよくわかった気がします。
> うどんのレベルの高そうですね。
> 近所にあれば是非、お邪魔したいです。
> 近所じゃないので、非常に残念であります・・・
レベル高いです。
また機会があれば是非に!
私も明石や神戸に行きたいです。
トラックバック
| h o m e |