スポンサーサイト
--/--/-- --. --:-- [スポンサー広告]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[edit]
trackback: -- |
comment: --
こころを和ましてくれる木彫りのアートに出会う ~木彫展示館 養父市大屋町
2017/04/10 Mon. 06:00 [但馬の素敵な観光地]
大屋のアートの拠点はもう一つあります。おおやビック ラボから少し移動して大杉地区に向かいます。その片隅にその施設はありました。

木彫展示館です。

立派な建物ですが、元々はお医者さんの家だったようです。裏には立派な庭の名残もありました。せっかくだから整備したらいいのにね。もったいない。

隣りは創作棟があります。もとは診療所だったそうです。今もここで作品が作られているのでしょうね。生きた施設です。

早速中に入ります。古民家はきれいに整備されていて素晴らしいです。

受付で入館料200円を払いますが、何とチョコバーが無料でサービスしてもらえました。ほとんど無料ですね(笑)。
さっそく、靴を脱いで表の間の展示を拝見します。

いきなりかわいらしい展示に目を奪われました。

炬燵でのんびりくつろぐ大屋の老夫婦の様子が何とも楽しく、観ていてほっとする作品に仕上げられています。こたつの上の地方広報誌や区の資料や新聞などもなんとも精緻に作られていました。
ここにある作品は木彫フォークアート大屋展覧会での優秀な作品が展示されているのです。フォークアートとは美を表現するアートとは違い、その地区の農民、商工業者などからうまれたアートなのです。

この作品をご覧ください。中をよく見ると・・・・

大きくて立派な魚を囲む猫3匹。どうして食べようか? どうして分けようか? それぞれの思いが伝わってくるようで、思わずクスリと笑えますね。

奥の仏間に当たる部屋の展示は写真が残っていなくて残念です。隣の居間に当たる部屋の展示です。ここもまたユニークで面白いです。

さらに奥に進むために靴を履きなおして土間の展示を拝見します。

猫の展示がいくつかあって楽しいですね。武者の旅にでるのですが、上に乗っている子供の勇ましさに対して、猫のマイペースなのんびりな様子が何ともほほえましいです。

奥の蔵に向かいます。

笑えますよね。

最後が蔵の展示室です。

この展示館は是非とも見るべきだと思います。肩ひじ張らずに楽しめるフォークアートの魅力に取り込まれてしまいますね。どの作品もおもわずほほが緩む作品です。心が疲れた時に是非とも見ていただきたいですね。
次の公募展「木彫フォークアートおおや」は今年の秋にあると思いますので、今年から毎年観に行きたいと思いました。
楽しかったです。またお邪魔します

にほんブログ村 ←素敵な木彫りのフォークアートに触れられる展示館に、応援クリックお願いします!


木彫展示館です。

立派な建物ですが、元々はお医者さんの家だったようです。裏には立派な庭の名残もありました。せっかくだから整備したらいいのにね。もったいない。

隣りは創作棟があります。もとは診療所だったそうです。今もここで作品が作られているのでしょうね。生きた施設です。

早速中に入ります。古民家はきれいに整備されていて素晴らしいです。

受付で入館料200円を払いますが、何とチョコバーが無料でサービスしてもらえました。ほとんど無料ですね(笑)。
さっそく、靴を脱いで表の間の展示を拝見します。

いきなりかわいらしい展示に目を奪われました。

炬燵でのんびりくつろぐ大屋の老夫婦の様子が何とも楽しく、観ていてほっとする作品に仕上げられています。こたつの上の地方広報誌や区の資料や新聞などもなんとも精緻に作られていました。
ここにある作品は木彫フォークアート大屋展覧会での優秀な作品が展示されているのです。フォークアートとは美を表現するアートとは違い、その地区の農民、商工業者などからうまれたアートなのです。

この作品をご覧ください。中をよく見ると・・・・

大きくて立派な魚を囲む猫3匹。どうして食べようか? どうして分けようか? それぞれの思いが伝わってくるようで、思わずクスリと笑えますね。

奥の仏間に当たる部屋の展示は写真が残っていなくて残念です。隣の居間に当たる部屋の展示です。ここもまたユニークで面白いです。

さらに奥に進むために靴を履きなおして土間の展示を拝見します。

猫の展示がいくつかあって楽しいですね。武者の旅にでるのですが、上に乗っている子供の勇ましさに対して、猫のマイペースなのんびりな様子が何ともほほえましいです。

奥の蔵に向かいます。

笑えますよね。

最後が蔵の展示室です。

この展示館は是非とも見るべきだと思います。肩ひじ張らずに楽しめるフォークアートの魅力に取り込まれてしまいますね。どの作品もおもわずほほが緩む作品です。心が疲れた時に是非とも見ていただきたいですね。
次の公募展「木彫フォークアートおおや」は今年の秋にあると思いますので、今年から毎年観に行きたいと思いました。
楽しかったです。またお邪魔します


にほんブログ村 ←素敵な木彫りのフォークアートに触れられる展示館に、応援クリックお願いします!

« 大屋の養蚕古民家を使ったギャラリーのカフェで大満足 ~Rico Cafe(リコ・カフェ) 養父市大屋町 | 但馬の山間で廃校を使ってアートの造形に取り組む施設で恐竜に出合う ~おおやアート村BIG LABO 養父市大屋町 »
コメント
こういった
こういった旧古民家を利用して何かをってのが
増えてきてますね。
しかし木ってのがいいですね。
栄治 #- | URL | 2017/04/10 07:13 * edit *
栄治さんへ
> こういった旧古民家を利用して何かをってのが
> 増えてきてますね。
昔の建物は魅力的ですよ。
なんでも新築ではなくて、もっと古民家の良さを再発見したいものです。
豊岡には少ないですよね。
私のエリアで、この分野に取り組みたいと思っております。
> しかし木ってのがいいですね。
暖かいですよね。
但馬屋惣兵衛 #- | URL | 2017/04/10 16:39 * edit *
トラックバック
| h o m e |