出石蕎麦の名店でも若大将が頑張っています! 但馬牛を使ったそばに舌鼓 ~天通 出石町
2021/01/05 Tue. 06:00 [但馬のそば店]
これは昨年末のお話です。出石そばの名店 天通の大将に挨拶にお邪魔してきました。

コロナウイルスの影響でGoToキャンペーンが都市圏を中心に停止されたので、少し出石は例年の年末に比べて静かな感じでした。

それでも人気のあるこのお店の1階は、遅めのお昼でしたがほぼ満席でした。

そばを打つ部屋では若大将が素晴らしい腕を披露されていました。

座敷はこんな感じです。ゆったり座れるのがありがたいです。

年末の忙しい時期なのでメニューはいつもより絞り込まれています。大将に十割そばが食べたいとお伝えしたのですが、数量限定ですでに完売とのこと。
そこで大将から、「息子が但馬牛のそばを作りたいというのでメニューに加えてみたんだけど、試してみない?」とおっしゃられたので快く快諾。しばし登場を待ちます。

但馬牛使用 肉そば(1,500円)です。これは美味しそうだ~。
名前から温かい、どんぶりの肉そばが出てくると想像していたのですが、つけ汁スタイルだったのです。

つけ汁はこの通り、大きく太いやきめのついた長ネギと大きな但馬牛が入っています。

但馬牛はすき焼き用の大きな切り身。幅で20センチくらいあるでしょうか。すごく贅沢な一品です。

ネギは太くて甘く柔らかいネギ。やきめがついてトロトロでした。もしかしたら日本三大ネギの一つ、但馬の名品 岩津ネギ? 最近売り出し中の神鍋ネギ? それとも規格外の甘さと太さを誇るネギマッチョ?
大将に聞いたら「地元のうまいネギだ。」とのこと。(笑)

蕎麦は最高の二八蕎麦。見ての通り、つやつやできれいなそばです。

蕎麦だけで頂きましたが、すごくコシがあり、つるつるののど越しが最高です。そばの風味も素晴らしく、甘味さえ感じます。今回のそばは若大将が打ったものと思われますが、これは大将を超える日も近いですね。楽しみです。

但馬牛をいただきます。すき焼き用の少し集めの肉が、甘辛のうまみの素晴らしいつゆを含んでたまりません。
大将は「鴨汁そばに比べたら軽くない?」と聞いてこられます。確かにそうかもしれません。
鴨は独特の香りと、香ばしいともいえる濃厚な脂を出しますが、牛肉はその部分は期待すべくもありません。ただ、牛肉独特の乳臭いあまい香りと、独特のうまみがあります。このメニューは若大将の提案メニューだそうです。これはこれで一つの優れた選択肢だと思いました。

このお店の優れた蕎麦と、牛肉のつけ汁との相性も最高です。出石の一つの名物にもなりえる可能性がありますね。また磨かれていることに期待します。

最後は蕎麦湯でほっこりと。素敵な時間を過ごせました。
こうして次の世代に伝統と技術が引き継がれていくのだと、何とも言えない安心感に包まれました。
ご馳走様でした。またお邪魔します

にほんブログ村 ←真摯に蕎麦打ちに取り組まれているお蕎麦屋さんへの応援クリックお願いします。励みになります!

コロナウイルスの影響でGoToキャンペーンが都市圏を中心に停止されたので、少し出石は例年の年末に比べて静かな感じでした。

それでも人気のあるこのお店の1階は、遅めのお昼でしたがほぼ満席でした。

そばを打つ部屋では若大将が素晴らしい腕を披露されていました。

座敷はこんな感じです。ゆったり座れるのがありがたいです。

年末の忙しい時期なのでメニューはいつもより絞り込まれています。大将に十割そばが食べたいとお伝えしたのですが、数量限定ですでに完売とのこと。
そこで大将から、「息子が但馬牛のそばを作りたいというのでメニューに加えてみたんだけど、試してみない?」とおっしゃられたので快く快諾。しばし登場を待ちます。

但馬牛使用 肉そば(1,500円)です。これは美味しそうだ~。
名前から温かい、どんぶりの肉そばが出てくると想像していたのですが、つけ汁スタイルだったのです。

つけ汁はこの通り、大きく太いやきめのついた長ネギと大きな但馬牛が入っています。

但馬牛はすき焼き用の大きな切り身。幅で20センチくらいあるでしょうか。すごく贅沢な一品です。

ネギは太くて甘く柔らかいネギ。やきめがついてトロトロでした。もしかしたら日本三大ネギの一つ、但馬の名品 岩津ネギ? 最近売り出し中の神鍋ネギ? それとも規格外の甘さと太さを誇るネギマッチョ?
大将に聞いたら「地元のうまいネギだ。」とのこと。(笑)

蕎麦は最高の二八蕎麦。見ての通り、つやつやできれいなそばです。

蕎麦だけで頂きましたが、すごくコシがあり、つるつるののど越しが最高です。そばの風味も素晴らしく、甘味さえ感じます。今回のそばは若大将が打ったものと思われますが、これは大将を超える日も近いですね。楽しみです。

但馬牛をいただきます。すき焼き用の少し集めの肉が、甘辛のうまみの素晴らしいつゆを含んでたまりません。
大将は「鴨汁そばに比べたら軽くない?」と聞いてこられます。確かにそうかもしれません。
鴨は独特の香りと、香ばしいともいえる濃厚な脂を出しますが、牛肉はその部分は期待すべくもありません。ただ、牛肉独特の乳臭いあまい香りと、独特のうまみがあります。このメニューは若大将の提案メニューだそうです。これはこれで一つの優れた選択肢だと思いました。

このお店の優れた蕎麦と、牛肉のつけ汁との相性も最高です。出石の一つの名物にもなりえる可能性がありますね。また磨かれていることに期待します。

最後は蕎麦湯でほっこりと。素敵な時間を過ごせました。
こうして次の世代に伝統と技術が引き継がれていくのだと、何とも言えない安心感に包まれました。
ご馳走様でした。またお邪魔します


にほんブログ村 ←真摯に蕎麦打ちに取り組まれているお蕎麦屋さんへの応援クリックお願いします。励みになります!
関連ランキング:そば(蕎麦) | 豊岡市その他
[edit]
« わたしにとって、この店のこの一杯 その36 カフェレストラン ハーフムーン 「ハンバーグ」 ~日高町 | 正月三が日の最後はやはり但馬一宮へ天下泰平祈願 ~出石神社 出石町 »
コメント
おいしそうですね!
牛肉のそばとはおいしそうです!
こくがありそう!
栄治 #- | URL | 2021/01/05 09:06 * edit *
栄治さんへ
その通りです。
コクがありましたね。
意外となかった一品です。
但馬屋惣兵衛 #- | URL | 2021/01/09 09:34 * edit *
トラックバック
| h o m e |